青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:鶏の竜田揚げ

昨年30㎏購入し、保冷米びつに保存してチビチビ食べてきた伊勢ひかりの新米が、今年やっと出たので10㎏だけ購入。昨日届きました。
20221028isehikari001
今年も稲穂が付いてきたので神棚に。これを元に10数年ぶりにプランタ水田をやりたいけど、毎年天候不順すぎるのと、大変な割に収穫は少ないのでやっぱり悩む。ただ稲作の大変さや、どうやって穂が実るのかを知るには一度は栽培する価値は十分あります。自分にはお百姓さんは絶対ムリ;
20221028isehikari002
開封して見ると、米粒の状態も良い。
20221028isehikari003
一年前には30㎏でヒタヒタ状態だったのが、まだここまでしか減ってない。多分この一年で8㎏強の消費。新米はこの上に紙を挟んで流し込むか。。もちろん常に14℃キープしてるので、虫など一切湧いてません。
20221028isehikari004
今日の食事分として3合を発芽させ、次の発芽させる分3合も取り出して、残りの玄米を全部保冷庫に流し込んだ。。入れ過ぎだ(笑)ちょっと集中的に玄米生活をしないといけないな。常に一定量の玄米を保管できれば今後も安心。国際情勢のせいである日突然、売り場から主食が消えました!って状況にパニック起こさないための備蓄です。米なんて幾らでも備蓄米があるだろうと?しかし中長期的に国民全員を養うだけの量が無かったらどうする?🙄という想定をします。まぁ無事で済んでも電気代だけが飛んでいくだけです😱
20221028isehikari005
翌日の今日。早速発芽させて炊いてみた。水は3合に対して3.5合分、そこににがり4プッシュで玄米モードで二時間。新米に多めの水でかなり柔らかい;でも家族にはこれで良い位。味見の時点で甘くて美味しい。今年も問題無いです。普通のお米の倍高いしね(笑)
20221028chickentatsuta004
おかずは魚系が良かったけど、時間帯的に良い物が無かったのでチキンソテーにでもしよう。それとツナとピーマンで無限ピーマンも。
20221028chickentatsuta002
しかし急遽チキンソテーはやめて、一枚のまんまで竜田揚げに変更。160℃で12分、200℃で2分揚げて
20221028chickentatsuta003
完成。チキンソテーにしなくて良かったと思ったのは、切った瞬間肉汁ドバー!(笑)
20221028chickentatsuta005
表面はサクサク、皮はモチモチ、肉はジューシーで最高に美味しい、と言いたいけど薄味だったのでマヨネーズと激辛一味と味付塩こしょう少々振って丁度いい塩梅に。
20221028chickentatsuta006
美味過ぎて禁断の玄米お代わり。しかも明朝はサバを焼くので、少々残してもねとタツタを全部平らげてしまった。
20221028chickentatsuta007
それと無限ピーマンも美味し。食後は柿。美味しい季節になりました。ごちそうさま。
20221028chickentatsuta008
チキンタツタ材料)
鶏もも肉(味付塩こしょう、おろしニンニク、片栗粉)、キャノーラ油、レタス、トマト、マヨネーズ
無限ピーマン材料)
ピーマン、ツナ缶、ゴマ油、丸鶏ガラスープ、味付塩こしょう、白ごま


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

四回目接種ですって。もういい加減、接種券は6枚つづりで配布して個人で管理して好きなタイミングで打てばいいんじゃね?その方が発券送付手数料も一まとめに出来るしコストダウンできるよ🤣四回目の時点で完全に💉ジャンキー脳だし有料でも喜んで打ちそう。
そもそも義務でも何でもない任意選択の自己責任であるから、国が義務化しないお陰で我が家は生き残れます。義務にしたら国が失われた命と健康の責任取らなきゃいけなくなるからね。御上は最後まで責任を負う事は無いとだけ理解した方が良い(遅いけど
20220324vac
友人知人でも三回目が増えてきました。同じ考えの人間「だけ」で固まってると一網打尽になるな。健康を祈るばかりです。

今日は買い置き食材で何を作ろうか。。全く思い浮かばないので、鶏の竜田揚げに大根おろしとポン酢で。。って、先日も唐揚げ食べたばかりじゃん/(^o^)\
20220324oroshiponz001
無添加味付塩こしょうで下味付けたモモ肉に、片栗粉まぶして揚げ焼きにするだけ。
20220324oroshiponz002
そして大根おろしと小葱散らすだけ。
20220324oroshiponz003
やっぱり醤油ダレに漬け込んでないので白く揚がってます。
20220324oroshiponz004
ポン酢はオンザライスの竜田揚げとおろしに直で垂らしてメシをかき込む。うん、美味いのう。シンプルに美味過ぎて、もうちょっとお代わり、もう一杯お代わりと、三杯食べてしまった(笑)しかも鶏も全部平らげた(笑)後悔はしてない。。
スコシハシロ‼( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
20220324oroshiponz005
適当過ぎるサラダも。卯の花は今朝食べたので無しで。まだまだ終わらない卯の花(笑)ごちそうさま。明日こそ魚の買い出し行きたい。
20220324oroshiponz006
材料)
鶏モモ肉(味付塩こしょう、片栗粉)、米油、大根おろし、小葱、ポン酢


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

発芽玄米を再開してやっぱり玄米最強だなとしみじみ思えたので、継続します。どうせなら中国の黒米じゃなく、ちゃんと国産黒米を使おうと、熊本産黒米をポチった。。ら、2日で届いた。早っ!今夜も玄米炊こうと思ってたタイミングだったので非常に有難い。
20210903kuromai001
今まで数回使ってた中国産黒米は米一合に対して大さじ一杯とあったのに、こちら熊本産は大さじ二杯になってる。って事は、消費スピードが二倍になるじゃん。お得じゃないじゃん!(という貧乏人目線)なんて、2㎏もあるんだからむしろ早く使い切ろう。
20210903kuromai002
今夜は予定通り揚げ鶏におろしポン酢で。しかし昨日鶏天でモモ肉を一枚使ってしまったので、今日も追加で買い出し。
20210903tatsutaoroshi001
にんにく塩で軽く味付けし、片栗粉で7~8分揚げ&二度揚げ。
20210903tatsutaoroshi002
外はカリッと揚がってます。
20210903tatsutaoroshi003
カットして大根おろしを盛って、小葱散らして完成。
20210903tatsutaoroshi004
湿湿になっても大丈夫。
20210903tatsutaoroshi005
黒米でこれでもかと赤く染まった発芽玄米。確かにポリフェノールたっぷり!(笑)
20210903tatsutaoroshi006
竜田揚げとおろしポン酢でワシワシと。鶏が薄味なので、ポン酢ビタビタでも丁度いい。これが美味過ぎ。外はカリカリ、中はジューシー。大成功です。しかも発芽玄米ご飯も甘くて美味い。あと数回分で手持ちの玄米が無くなってしまうので、新米出たら大量に買い置きしておこう。意外と虫は湧きませんでした。
20210903tatsutaoroshi007
もう一品、ミョウガの梅酢漬けも。
20210903tatsutaoroshi008
梅酢は昨年度分のを使用。少し水で薄めて、てんさいシロップで甘み付け。仕込んだ一昨日夜の漬汁の味見では甘過ぎたのに、出来上がってみればめちゃ酸っぱくて甘みが薄い。でも美味い。スッキリサッパリ。意外や家族に好評過ぎて、ひとりに大量に食われてた(笑)食後の梨はめちゃ甘。ごちそうさま。最近料理の数が少な過ぎて食卓が寂しいな。もう少し煮物類で充実させたいです。
20210903tatsutaoroshi009
材料)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日の買い出しでは澄川の商店以外では結局スーパーしか選択肢が無く、西友でほとんど済ませてきた。なので久しぶりにおからを作ろう。
20200810okarakaraage001
ゴボウ、ニンジンと火の通りにくい順にゴマ油で炒めていき、白滝、おから、竹輪、油揚げと順次追加。途中米油もたっぷり加えて、白だし、お湯と水分も加えて練り上げて味を含ませていきます。他の人の作り方は知らん(笑)とにかく油はケチると胸につかえて苦しいだけのおからになるので、たっぷりと。青ネギもたっぷりと。
20200810okarakaraage002
メインとして、鶏の竜田揚げにしてみぞれ煮にしようと思ったけど、今回は米粉オンリーで上げて、おろしは後乗せで作ってみる。極力サッパリさせたい。
20200810okarakaraage003
少な目のサラダ油で揚げ焼き。揚げてから風呂に入ったので、上がってみると結構シットリした揚げ物になってた;
20200810okarakaraage004
最初に作って粗熱を取っておいたおからから。これがめっちゃ美味い。自画自賛の美味しさ、そしてシットリさも良い。ご飯のおかずになる味なので、メシにかけてかき込む。全然ボソボソしてない。美味い。そしてこの小皿の5~6倍以上作ってしまったので、当分はおから地獄だ(笑)
20200810okarakaraage005
そして鶏の米粉揚げ。これって竜田揚げじゃないし何て呼べばいいん?(笑)
20200810okarakaraage006
揚げてから時間が経ってる上に、おろしとポン酢もかけてるので更にシットリ。でも揚げ立てはカリカリで美味しかったけど、冷めて水分も吸った衣がネットリしてこれはこれで超マイウー!( ゚д゚ )クワッ!! きっと半分残るので明朝のおかずに・・・と思ってたけど、2切れしか残らなかった。というか強制的に残した(笑)
20200810okarakaraage007
そして塩揉みキュウリに沖縄のモズクの三杯酢。ちょっと薄味すぎた。モズクからもキュウリからも水分も出るので濃い目の味付けでもいいね。ごちそうさま。
20200810okarakaraage008
ああ忘れてた。きゅうりの糠漬けも。これがまた自画自賛で美味いの何の。ごちそうさま。
20200810okarakaraage009
そしてビールも! って、これは家族ので自分は炭酸水。もう目の前でビール飲まれてもちっとも動じない鉄の心!!(笑)真夏のビールって微妙に体温上がるし、結局不快になるだけなのでもう一切飲まなくていいと思ってる。その代わり、炭酸水ウメー!こっちに依存症になってどうするっての(笑)
20200810okarakaraage010

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日シャカリキの帰りに近くの某ビッグでサバが良さそうだったので購入。イ〇ン系列では基本的に生鮮品は買わないのだけど、最近は少し考えを緩くしてます。鮮魚では時々良いのがあります。今回初めて気が付いたけど、サバもボラ同様に脂瞼(しけん)があるんですね。
20171111sabatastuta01
処理は昨夜の内に済ませてます。三枚に下ろして、ヒレ、骨を処理し、酒醤油生姜しぼり汁に漬け込んでおきます。関西型骨抜きをゴミと一緒に捨ててしまったようで困ってます。新しいの買わないと。・・・という事で、関東型と関西型のふたつを注文しました。
20171111sabatastuta02
キッチンペーパー被せて乾燥しないように漬け込み完了。
20171111sabatatsuta01
夕方買い出しに外に出ると、もう真冬の空気に暴風雨でウォーキングには最悪です(笑)
今夜雪が降る予報通りならガッツリ降ってくれた方が、新しい冬靴を試せるので嬉しいのだけど。夜の時点で暴風の音が凄まじく、もう外に出たくない;;

表裏合わせて4分強、揚げました。サバ自体にかなり脂が乗ってて、量は食べられなかったけど美味しかったです。一枚余ったので、翌朝の家族用です。
20171111sabatatsuta02
大吟醸の小瓶をチビチビやりながら齧ってました(笑)グラス半分量なのでそんな飲んでませんよ。あの肝臓の数値は本当に酒なのか?酒なんだろうな~;スパッと断たねば。
20171111sabatatsuta03
サバ竜田が失敗したときのための、胸肉の竜田揚げ。酒ニンニク生姜塩胡椒に三日浸け込んでたけど、やっぱり塩麹使った方がもっと柔らかいですね。もったいなかった。
20171111toritatsuta
三品目、ヤーコンのキンピラ。炒め過ぎてもシャキシャキの歯応えは失われません。やっぱり美味しいヤーコン。材料はヤーコン、ニンジン、米油、酒、醤油、つゆの華、白ゴマとシンプル。そういえば、ヤーコンってタクワンみたいに出来ないかな?性質的に無理っぽいか。でも他の漬け物まだ試してなかった。今度やってみます。
20171111yaconkinpira
今夜は初めて、五分づき米三合に、スチールカットオートミールを1/8カップだけ加えて、水も半合分増量して炊いてみた。美味しい。もっとオートミールを増やしてもいいな。また主食のバリエーションが増えました。

二日続けて大根料理;また大根の竜田揚げを作ろう。午前中から煮ておいた大根の煮物。
20171027daikonage01
汁気を切って片栗粉にまぶして揚げるだけで簡単なんだけど、ここまで分厚く粉をまぶさなくて大丈夫です。これはまぶして時間が経ってしまいこんな状態に。これは悪い例。
20171027daikonage02
中身の大根は串がスッと入るくらい柔らかく煮てあるけど、衣がカラッと揚がるまで7分。そして仕上げに、大根の煮汁を少々味濃い目にして水溶き片栗粉で餡かけに。大根の衣が分厚過ぎて、今回もお餅状態に!(笑)確か前もこうだったぞ?と箸を入れた瞬間に思い出す(笑)味は良いです。でも今度作るときは衣を薄く、餡かけは無しで作りたい;
20171027daikonage03
大根だけじゃ不安だったので;鶏の胸肉で竜田揚げも用意。味付け30分馴染ませていただけで、肉が凄く柔らかい。最近はすっかり胸肉派です。でも外食ならモモ肉食わせて!(
20171027daikonage04
今回も水菜がたっぷりあるのでサラダも用意。カニカマ、ポン酢、マヨネーズ、胡椒だけなのに美味しい。大根が余ったので、明朝家族に出して手抜きします(笑)
20171027daikonage05
大根の竜田揚げ材料)
大根(昆布、塩、昆布醤油、つゆの華、甜菜糖、酒)、片栗粉、キャノーラ油、餡かけ(煮汁、味醂、醤油、水溶き片栗粉)、おろし生姜
鶏の竜田揚げ材料)
鶏胸肉(塩胡椒、酒、おろしニンニク、片栗粉)、キャノーラ油、カイワレ大根、マヨネーズ

このページのトップヘ