2022.6.16
今年も梅干しの季節到来です。今年も平岸の「ゆあさ」さんにお願いしたものの、今年は3L玉までしかかないと言われたのでちょいとガックリしてたけど、前日になって4L玉が出たとの事で変更。今年もみなべ町南高梅で、10㎏¥12000でした。それを20㎏。さすがに30㎏はスペース的にも無理でした;(予算もね😓

4L、デカいです。あ、今年は配達してもらったので、昨年の¥500ずつおまけは無しか。配送料と考えれば(笑)

青いのと黄色いのが混在してるので、同時に熟してくれないかな。。でも全部熟すのを待っても去年の惨状(カビ発生)になるので、熟した順に実を清掃作業して漬物樽に突っ込んでいこう。今日(6/17)は天塩5㎏買って来たのでいつでも準備万端です。今回も降順で更新して、毎回トップに上げていきます。

ちなみに昨年の今頃はもう塩漬け作業に入ってましたね。今年は遅れた分、塩漬け期間を短めにして実が硬くならないよう気を付けます。

2022.6.20 塩漬け一回目
梅が届いて五日目。香りのピークは昨日一昨日で、手前の一箱がすでに熟していたので半分だけでも塩漬け作業に入ります。

梅のへそを爪楊枝で摂る作業が地味に面倒。。75℃のスピリッツを二倍希釈して汚れを拭き取ります。

今年も塩分20%で漬けるので塩は4㎏使用。残り10㎏の梅の分も残してまずはこれで重しをしておきます。もう一箱は明日か明後日には漬け込みます。

2022.6.21 塩漬け二回目
今回の梅の等級とサイズ面を忘れてたのでUP。

残り一箱も一晩置いて熟したので判断は正解でした。

これでやっと全部塩漬け完了。今回はとりあえずカビゼロ。

重しをして梅の水が上がってくるのを待ちます。次は赤紫蘇漬けまで待機。

2022.6.25 塩漬け5日目
毎日漬け樽の蓋を開けて確認してるけど、今日はもう水が上がってました。

これなら来週明けには紫蘇漬け作業出来るので、ゆあささんに電話するとまだ赤紫蘇の入荷も始まってないという;なので次の作業は入荷待ちです。過去は一ヶ月以上漬けて実が硬くなってしまったので、今年はさっさとやります。

2022.7.1 塩漬け11日目~赤紫蘇漬け
昨夜、ゆあささんから赤紫蘇が届いたので、今朝から赤紫蘇処理に四苦八苦;

まずは枝から葉を取るのに苦労。葉から茎を取るのにさらに苦労;程々にやって放棄🤣

梅酢もしっかり上がってきたので、一昨日から重しを軽くしてます。

大ボウル4個分の赤紫蘇(1440g)に、天塩は18%の大雑把に四捨五入の260gで何度にも分けて揉んで揉んで揉み込んで。。なに?豚のヒヅメだと?( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

とにかく量が多く、灰汁捨て二度目の塩揉みでやっと減ってきた。疲れる。

梅酢を加えると真っ赤に!毎回この瞬間が一番楽しい。しかし今回赤紫蘇多くね?

とにかくここまで無事に作業終了。後は土用干しまでの間に、何度も様子を見て色の付き具合もチェックしていきます。

2022.7.6 経過観察&ビニール替え
真っ赤に染まった梅酢が、二枚目のビニール袋に漏れてきたので、その間にもう一枚新しい袋を噛ませる作業。これで五重の4~5斗袋です。重しは水袋で調整。

梅の実はまだ赤さ半分くらい。もうしばらく、と言ってもまだ赤紫蘇漬けして6日なので土用干しまで当分先です。今年も天候不順すぎて、三日四日の青天日が読めません。。とりあえず土用干しとの境目なので、ここで前編完了します。


おうちごはんランキング

にほんブログ村
今年も梅干しの季節到来です。今年も平岸の「ゆあさ」さんにお願いしたものの、今年は3L玉までしかかないと言われたのでちょいとガックリしてたけど、前日になって4L玉が出たとの事で変更。今年もみなべ町南高梅で、10㎏¥12000でした。それを20㎏。さすがに30㎏はスペース的にも無理でした;(予算もね😓

4L、デカいです。あ、今年は配達してもらったので、昨年の¥500ずつおまけは無しか。配送料と考えれば(笑)

青いのと黄色いのが混在してるので、同時に熟してくれないかな。。でも全部熟すのを待っても去年の惨状(カビ発生)になるので、熟した順に実を清掃作業して漬物樽に突っ込んでいこう。今日(6/17)は天塩5㎏買って来たのでいつでも準備万端です。今回も降順で更新して、毎回トップに上げていきます。

ちなみに昨年の今頃はもう塩漬け作業に入ってましたね。今年は遅れた分、塩漬け期間を短めにして実が硬くならないよう気を付けます。

2022.6.20 塩漬け一回目
梅が届いて五日目。香りのピークは昨日一昨日で、手前の一箱がすでに熟していたので半分だけでも塩漬け作業に入ります。

梅のへそを爪楊枝で摂る作業が地味に面倒。。75℃のスピリッツを二倍希釈して汚れを拭き取ります。

今年も塩分20%で漬けるので塩は4㎏使用。残り10㎏の梅の分も残してまずはこれで重しをしておきます。もう一箱は明日か明後日には漬け込みます。

2022.6.21 塩漬け二回目
今回の梅の等級とサイズ面を忘れてたのでUP。

残り一箱も一晩置いて熟したので判断は正解でした。

これでやっと全部塩漬け完了。今回はとりあえずカビゼロ。

重しをして梅の水が上がってくるのを待ちます。次は赤紫蘇漬けまで待機。

2022.6.25 塩漬け5日目
毎日漬け樽の蓋を開けて確認してるけど、今日はもう水が上がってました。

これなら来週明けには紫蘇漬け作業出来るので、ゆあささんに電話するとまだ赤紫蘇の入荷も始まってないという;なので次の作業は入荷待ちです。過去は一ヶ月以上漬けて実が硬くなってしまったので、今年はさっさとやります。

2022.7.1 塩漬け11日目~赤紫蘇漬け
昨夜、ゆあささんから赤紫蘇が届いたので、今朝から赤紫蘇処理に四苦八苦;

まずは枝から葉を取るのに苦労。葉から茎を取るのにさらに苦労;程々にやって放棄🤣

梅酢もしっかり上がってきたので、一昨日から重しを軽くしてます。

大ボウル4個分の赤紫蘇(1440g)に、天塩は18%の大雑把に四捨五入の260gで何度にも分けて揉んで揉んで揉み込んで。。なに?豚のヒヅメだと?( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

とにかく量が多く、灰汁捨て二度目の塩揉みでやっと減ってきた。疲れる。

梅酢を加えると真っ赤に!毎回この瞬間が一番楽しい。しかし今回赤紫蘇多くね?

とにかくここまで無事に作業終了。後は土用干しまでの間に、何度も様子を見て色の付き具合もチェックしていきます。

2022.7.6 経過観察&ビニール替え
真っ赤に染まった梅酢が、二枚目のビニール袋に漏れてきたので、その間にもう一枚新しい袋を噛ませる作業。これで五重の4~5斗袋です。重しは水袋で調整。

梅の実はまだ赤さ半分くらい。もうしばらく、と言ってもまだ赤紫蘇漬けして6日なので土用干しまで当分先です。今年も天候不順すぎて、三日四日の青天日が読めません。。とりあえず土用干しとの境目なので、ここで前編完了します。


おうちごはんランキング

にほんブログ村