青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:赤紫蘇漬け

2022.6.16
今年も梅干しの季節到来です。今年も平岸の「ゆあさ」さんにお願いしたものの、今年は3L玉までしかかないと言われたのでちょいとガックリしてたけど、前日になって4L玉が出たとの事で変更。今年もみなべ町南高梅で、10㎏¥12000でした。それを20㎏。さすがに30㎏はスペース的にも無理でした;(予算もね😓
20220617umeboshi001
4L、デカいです。あ、今年は配達してもらったので、昨年の¥500ずつおまけは無しか。配送料と考えれば(笑)
20220617umeboshi002
青いのと黄色いのが混在してるので、同時に熟してくれないかな。。でも全部熟すのを待っても去年の惨状(カビ発生)になるので、熟した順に実を清掃作業して漬物樽に突っ込んでいこう。今日(6/17)は天塩5㎏買って来たのでいつでも準備万端です。今回も降順で更新して、毎回トップに上げていきます。
20220617umeboshi003
ちなみに昨年の今頃はもう塩漬け作業に入ってましたね。今年は遅れた分、塩漬け期間を短めにして実が硬くならないよう気を付けます。
20220617umeboshi000
2022.6.20 塩漬け一回目
梅が届いて五日目。香りのピークは昨日一昨日で、手前の一箱がすでに熟していたので半分だけでも塩漬け作業に入ります。
20220620umeboshi001
梅のへそを爪楊枝で摂る作業が地味に面倒。。75℃のスピリッツを二倍希釈して汚れを拭き取ります。
20220620umeboshi002
今年も塩分20%で漬けるので塩は4㎏使用。残り10㎏の梅の分も残してまずはこれで重しをしておきます。もう一箱は明日か明後日には漬け込みます。
20220620umeboshi003
2022.6.21 塩漬け二回目
今回の梅の等級とサイズ面を忘れてたのでUP。
20220621umeboshi001
残り一箱も一晩置いて熟したので判断は正解でした。
20220621umeboshi002
これでやっと全部塩漬け完了。今回はとりあえずカビゼロ。
20220621umeboshi003
重しをして梅の水が上がってくるのを待ちます。次は赤紫蘇漬けまで待機。
20220621umeboshi004
2022.6.25 塩漬け5日目
毎日漬け樽の蓋を開けて確認してるけど、今日はもう水が上がってました。
20220625umeboshi001
これなら来週明けには紫蘇漬け作業出来るので、ゆあささんに電話するとまだ赤紫蘇の入荷も始まってないという;なので次の作業は入荷待ちです。過去は一ヶ月以上漬けて実が硬くなってしまったので、今年はさっさとやります。
20220625umeboshi002
2022.7.1 塩漬け11日目~赤紫蘇漬け
昨夜、ゆあささんから赤紫蘇が届いたので、今朝から赤紫蘇処理に四苦八苦;
20220701umeboshi001
まずは枝から葉を取るのに苦労。葉から茎を取るのにさらに苦労;程々にやって放棄🤣
20220701umeboshi002
梅酢もしっかり上がってきたので、一昨日から重しを軽くしてます。
20220701umeboshi003
大ボウル4個分の赤紫蘇(1440g)に、天塩は18%の大雑把に四捨五入の260gで何度にも分けて揉んで揉んで揉み込んで。。なに?豚のヒヅメだと?( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
20220701umeboshi004
とにかく量が多く、灰汁捨て二度目の塩揉みでやっと減ってきた。疲れる。
20220701umeboshi005
梅酢を加えると真っ赤に!毎回この瞬間が一番楽しい。しかし今回赤紫蘇多くね?
20220701umeboshi006
とにかくここまで無事に作業終了。後は土用干しまでの間に、何度も様子を見て色の付き具合もチェックしていきます。
20220701umeboshi007
2022.7.6 経過観察&ビニール替え
真っ赤に染まった梅酢が、二枚目のビニール袋に漏れてきたので、その間にもう一枚新しい袋を噛ませる作業。これで五重の4~5斗袋です。重しは水袋で調整。
20220706umeboshi001
梅の実はまだ赤さ半分くらい。もうしばらく、と言ってもまだ赤紫蘇漬けして6日なので土用干しまで当分先です。今年も天候不順すぎて、三日四日の青天日が読めません。。とりあえず土用干しとの境目なので、ここで前編完了します。
20220706umeboshi002

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

【今年も更新するたびにブログのトップに上げていきます】
2020.8.28 土用干し四日目~五日目 瓶詰完成
更に干してこれで五日目の朝。ひっくり返して全体的に乾かして、今日の夕方取り込んで完成とします。破れた梅が多く凹みます😢
20200828doyouboshi001
20200828doyouboshi002
五日目
夕方取り込んで、昨夜から過炭酸ナトリウムで漂白していた瓶を洗浄して詰め作業完了。
20200828doyouboshi003
4Lビンふたつ、2Lビンひとつにぎゅうぎゅうに詰めて
20200828doyouboshi004
赤紫蘇をかぶせて完成。明日にでも紫外線殺菌しておいた梅酢を底の方だけ浸かるように加えておきます。
20200828doyouboshi005
残った赤紫蘇はそのまま竹ザルに敷いて乾燥。明日明後日と雨予報なので、完全に乾燥するまで一週間かかるでしょう。乾燥したら「ゆかり」を作って全作業完了です。疲れた;長くなりすぎたので、試食は別の日記ページでやります。ここまでありがとうございました。
20200828doyouboshi006

          
◆◆◆

2020.8.26 三日目夜 梅酢戻し

梅干しの乾燥がイマイチなので一旦梅酢に戻して明朝またザルに広げて干します。
20200826doyouboshi001

          
◆◆◆

2020.8.24~ 土用干し

週間天気予報だと、晴れ曇りの不安定そうな予報だったけど、もう今しかないと土用干しを開始。しかし結局は曇り予報の日も快晴で、連日快晴という結果でした(笑)
一日目 梅酢から引き揚げた梅たち
20200824doyouboshi001
竹ザルに敷き詰めて土用干し開始。
20200824doyouboshi002
日中は陰干し状態になるのが残念。とりあえず朝陽の紫外線で殺菌出来れば御の字。
20200824doyouboshi003
間引いた潰れ梅は20個くらい?鬱になるので途中で数えるのやめた(笑)
20200824doyouboshi004
二日目
とにかく数が多く、びっしり並べてるのでひっくり返すのも大変。これで半分量です。
20200825doyouboshi001
三日目 早朝。
今日も超快晴の札幌です。そして気温もグングン上昇。夕方梅酢に戻して、明日もう一度土用干しします。
20200826doyouboshi001

          
◆◆◆

2020.7.13 赤紫蘇漬け作業

先週の金曜に買ってきてた赤紫蘇4束分。葉を毟るのが大変だとゆあささんに相談したら、しばらく乾燥させてから枝を振ると葉が落ちると教えてもらい、しばしベランダ放置。今日しかもう時間が無いので赤紫蘇漬け作業を済ませよう。
20200713akajiso001
ある程度乾燥して振ると簡単に葉が落ちて楽!残った葉も毟って相当な量。
20200713akajiso002
さらに葉の根元部分もキレイに摘んで、しかし途中から雑になるのは毎度の恒例(笑)
20200713akajiso003
バケツにそのまま水を流し込んで洗うと、水が真っ黒に。葉をザルに上げて水を捨ててまた水洗いしてと、これを三回繰り返して葉の水分を絞って
20200713akajiso004
葉を塩で揉んで灰汁抜き。これで1/3量。残り分と入れ替えて塩もみ灰汁抜きして合流。
20200713akajiso005
4斗用漬物袋を二重にして、梅を2袋20㎏分合流入れ替え。梅の実は柔らかく、しかし水分(梅酢)が物凄く大量に出てます。
20200713akajiso007
塩揉みした赤紫蘇に、この梅酢を加えて揉むと真っ赤に変色。写真では伝わらないな;
20200713akajiso006
赤紫蘇載せて梅酢を戻して、ここから更に着色されて馴染む土用干しまで放置。まぁ晴れが連続して数日続けばいいんですが、昨年もタイミングを逃してしまい毎年決まった時期に干せないのがもどかしい。。
この後、梅と梅酢を取り出した袋を浴槽に放置してたのが勿体ないので、そこにお湯を溜めて梅酢風呂にして入ってみた。めっちゃ肌がツルツルになった!!(笑)主成分はクエン酸だからそうなるわね(笑)次は来月の土用干しまでサヨウナラ ノシ
20200713akajiso008
翌朝の様子
昨日の時点では黒っぽくて薄く不安だったけど、しっかり赤く変化してて一安心。これで時々ひっくり返して様子見しつつ放置です。
20200714akajiso001

          
◆◆◆

2020.7.6

昨日の様子。梅の塩漬けを始めて二週間足らずでここまで水が上がった。
分り辛いけど、漬物石の半分まで浸水してます。
20200705umezu001
もういい頃合いなので今日八百屋さんに赤紫蘇を買いに行くと、先週までいっぱいあったけど、大雨が原因で今日は入ってきてないとの事。なので次の休日に赤紫蘇作業をズラします。天気に左右されるのが梅干作業の一番の難所。20㎏で4束分だそうで、多分物凄く大量で葉を毟るだけで二時間コースです;
20200705umezu002

          
◆◆◆

2020.6.28 漬物石

注文していた漬物石が届いたのは26日。到着予定日より届くのが数日早くて驚いた。12㎏は重すぎたけど、とりあえずタオル&内蓋の上に乗っけて二日後・・・
20200627tukemonoisi001
めっちゃ水が出てる!ていうか、漏れてる!(笑)まぁ毎年こうなるのでもう放置です。外側にもビニール袋で包んでいるので、それ以上漏れ出る事は無いでしょう。上の10㎏袋と下の10㎏袋を交互に替えながらしばし浸け込んでいきます。もうめちゃめちゃいい香りです。
20200627tukemonoisi002

          ◆◆◆

2020.6.23 塩漬け作業

気が付けば青梅も黄色に熟しており、今夜が塩漬け最後のチャンス!
20200623ume001
熟し過ぎたのも出てきたのでさっさと塩漬けにしよう。しかしこの20㎏分の2箱だと二時間かかりそう;
20200623ume002
TVerでドラマを、YouTubeであれこれ流し見してヘタ取り後、アルコール拭き作業。梅を傷つけないよう注意しながらなので、これが地味に時間かかり過ぎる。漬物ビニール袋に粗塩20%ふりかけて一袋目完了。
20200623ume003
ビニール袋一つに10㎏ずつ分けて、重ねて密封。ここまでで二時間半かかった;内蓋置いて重しが無いので扇風機乗せておいた(笑)潰れてたり虫食いで弾いた梅が五個くらい。
20200623ume004
二日後。まだ塩は溶けてないけど、梅自体が柔らかくなってきてる。塩漬けした翌日、漬物石12㎏を注文したので、それまでは扇風機で我慢です(笑)
20200625ume001

2020.06.16 青梅購入
今年の梅干作りは、コロナの影響で梅農家の収穫がどうなるのかと心配だったけど、実は某梅酒メーカーの買い占めにより青梅が高騰&品薄で手に入らないかも、という八百屋ゆあさのお兄さんの説明で最悪の状況を覚悟してました。
20200616aoume001
しかし10㎏1.5万円では誰も買わなくなるからと、八百屋さん達の努力のお陰でほぼ原価で購入できました。しかも今年も特大の4L玉を今までの二倍の20㎏!(笑)年々パワーアップしてますね。その内梅干屋でもやろうか(笑)
20200616aoume002
先週お店に伺った時には、ここ連日の雨で産地の和歌山でも収穫は最後かもと聞かされてたけど、この通り傷も無く立派な青梅です。しかも明日は市場も休みらしく、今日が購入最後のチャンスだったかも知れない。昨日は二千円ほど値段高かったです。本当に感謝です。ちなみに後で調べたら5L玉なんてのもあるんですねぇ。。4Lは特大ではなかった;20200616aoume003
二箱¥21168(税込)と昨年と比べてもこちらの方が上質なのに同価格帯で、確かに原価での販売なのでしょう。ありがたや!これから数日間追熟させて、全体が黄色くなるまで置いておきます。徐々にいい香りが部屋に充満してくるのですぐ分かります(笑)ちなみに昨年とそれ以前の様子↓
【おうち漬物】自家製梅干☆2019 青梅仕込編~赤紫蘇漬けまで【前半戦】
20200616aoume004
昨日購入した梅が、今日はずいぶんと良い香りになって部屋に充満してます。やっとこの40Lの漬物容器が役に立つ。でも去年よりすでに作業が10日程遅れてるので不安。。
20200528tsukemonodaru001

グルメランキング


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

最新更新 2018.7.8 赤紫蘇漬け作業
最新更新 2018.6.18 塩漬け作業

2018.6.11 青梅購入

今年も梅を漬ける時期になりました。今年も「愛菜果ゆあさ」さんで梅を注文。月末位で良いだろうと思ってると、お兄さん(店主)から「大きい台風が来てるから天気予報を見ながら決めた方が良いよ」との事なので、和歌山の週間天気を見ながら今日の取り寄せでお願いしてました。
20180611umeboshi01
店頭には早速並んでます。そう言えば先週の注文時に「4Lで」と言わなかったので不安だったけど、ここのお客はみんな4Lを頼むそうなので、4Lか3Lばかりで助かりました。で、先日のTV(タカトシランド)のボビーは失礼でしたね、と水を向けると「こっちも言い返してやった」そうです(笑)
20180611umeboshi02
帰宅してチェック。立派な梅です。大抵の八百屋でパックで売ってる梅とは大きさが段違い。これをプラム香がするまで追熟します。でも油断すると発酵臭がするまで熟してしまうので要注意。数日後、塩漬けするまでおやすみ~。
20180611umeboshi03
2017年の仕込編。去年は大雨の長雨で土用干しが出来ず大変でしたが、結果的に今でも美味しい梅干を食べられてます。今年はプラス2㎏仕込むので、まわりにお裾分けしても全然大丈夫。勿体ないから欲しい人にだけあげてます。10㎏漬けたら一万円かかるからね。

2018.6.18 塩漬け作業
追熟一週間経ち、日に日にプラム香が強くなりず~っと嗅いでいたいのだけど(笑)もう一日様子見するか悩んで、今日塩漬けする事にしました。昨年より頭の赤い実は少ないけど、均等に黄色く熟しました。
20180617umeshioduke01
爪楊枝でヘタを取って、ホワイトリカーで拭いて、バケツの漬物用ビニール袋に放り込んで2㎏の粗塩を二段で仕込み。今回も塩分20%です。さすがに梅10㎏は多い!バケツの8割以上埋まってしまい重しにする水袋に水があまり入れられず軽過ぎなので、様子を見て鉄アレイも載せてみます(笑)今後はちょくちょく水の上り具合を確認しつつ、二週間後までおやすみ~。
20180617umeshioduke02

2018.7.8 赤紫蘇漬け
前回の塩漬け作業が6/18だったので、二十日ぶりの作業です。台風の影響による大雨のせいで、昨年より9日遅れての赤紫蘇漬け作業です。西日本の水害被災地域の方々へお見舞い申し上げます。北海道も他人事でいられませんから気をつけましょう。
この赤紫蘇も、一昨日「愛菜果ゆあさ」さんで2束購入し、少し乾かした方が発色が良くなるとの事なので(湿ってる葉では色が出ないそう)、二日間室内干しをしてました。
20180708ume-akajiso01
今年も30分ほど立ちっぱなしで葉を毟る作業。腕も足も疲れ・・・疲れ・・・あ、イスに座ってやれば良かったんだ/(^o^)\
20180708ume-akajiso02
赤紫蘇も20%の粗塩で揉んで揉んで灰汁を抜く作業。でも葉っぱは洗ってから塩揉みするから干さなくても同じじゃないの?(笑)
20180708ume-akajiso03
絞り切ったら、バケツの梅酢をかけて揉むとこの通りキレイな発色の汁になります。
20180708ume-akajiso04
20日ぶりのビニール袋オープン!すごく良い匂い!!
20180708ume-akajiso05
梅からは水分が出切ってカチカチ!さすがに20日間は長すぎたか;新しい漬物袋(2斗)に交換して、梅をひっくり返して入れ替え。
20180708ume-akajiso06
そこに梅酢揉みした赤紫蘇を敷き詰めて、密封して土用干しまでおやすみ。重しの水袋も中の水を半分に抜いて軽めにしてます。後は、いつ三日間快晴になって土用干し出来る事やら。今年も天気予報と睨めっこです。
20180708ume-akajiso07
ここまでで前半の作業は終了。さすがに10㎏分もあると全部の工程が重労働です。もっと大量に仕込んでいたであろう、昔のお母ちゃんお婆ちゃんは偉大である(笑)ひ弱で軟弱な子孫でスマンです;

このページの更新は今回で終了です。次は土用干し編で。

このページのトップヘ