自家製ゆかり2017はコチラ
最終更新日 2018.9.9
やっと赤紫蘇が乾燥したので今日の内にフードプロセッサーで「ゆかり」にしてしまおう。塩も噴いて良い感じ・・・しかしこれがまだ水分を含んでいて、フードプロセッサーにかけると団子になってブレードと一緒にグルグル回って全然挽けない!(笑)

仕方ない。オーブン110℃で予熱前から入れて置いて20分でセット。スイッチ切れてからも冷めるまで放置。これでしっかりカリッと乾燥しました。だったら最初からオーブンで乾燥させれば良くない?(笑)

程よくなんてレベルじゃ無いくらい微細なパウダーに!つかセメントみたいな色(笑)

ジップロックフリーザーバッグSにこれだけ;でも塩分高いからそんなに消費できない;

出来立てのゆかりと白ゴマで、オニギリ。これがもう一口目から「ウメッ!」と声に出る。梅だけに・・・ はいはい(;´Д`) 今年も最後まで楽しく満足な梅干作りでした。苦労した分、梅干もゆかりも上出来でした。これにて2018年の梅干作業は終了です。

やっと赤紫蘇が乾燥したので今日の内にフードプロセッサーで「ゆかり」にしてしまおう。塩も噴いて良い感じ・・・しかしこれがまだ水分を含んでいて、フードプロセッサーにかけると団子になってブレードと一緒にグルグル回って全然挽けない!(笑)

仕方ない。オーブン110℃で予熱前から入れて置いて20分でセット。スイッチ切れてからも冷めるまで放置。これでしっかりカリッと乾燥しました。だったら最初からオーブンで乾燥させれば良くない?(笑)

程よくなんてレベルじゃ無いくらい微細なパウダーに!つかセメントみたいな色(笑)

ジップロックフリーザーバッグSにこれだけ;でも塩分高いからそんなに消費できない;

出来立てのゆかりと白ゴマで、オニギリ。これがもう一口目から「ウメッ!」と声に出る。梅だけに・・・ はいはい(;´Д`) 今年も最後まで楽しく満足な梅干作りでした。苦労した分、梅干もゆかりも上出来でした。これにて2018年の梅干作業は終了です。

2018.9.6
夜中いきなりマンションが揺れて飛び起き、すぐまた寝て起きたら朝の10時(笑)
そしてホントに停電してて死んだ。ああ、トイレはワンチャンしかないのか!と(笑)その後外に出たら、とりあえず水だけはマンション一階で汲み取れたので、三日分死なない程度の量を確保!助かりました!まずは周辺地域も無事で何よりです。信号も止まってるのによく事故起きないと感心してます。
夜中いきなりマンションが揺れて飛び起き、すぐまた寝て起きたら朝の10時(笑)
そしてホントに停電してて死んだ。ああ、トイレはワンチャンしかないのか!と(笑)その後外に出たら、とりあえず水だけはマンション一階で汲み取れたので、三日分死なない程度の量を確保!助かりました!まずは周辺地域も無事で何よりです。信号も止まってるのによく事故起きないと感心してます。
ちなみに、赤紫蘇が六日目なのにまだ乾燥しきれてないので、あと二日三日干しておきましょう。電気も無ければフードプロセッサーも使えないからね(笑)

2018.9.1
今年の梅干も無事瓶詰めして熟成中。天気が続いたらやろうと思っていた、赤紫蘇を日干しにする作業がずっと延期になってましたが、今日は文句無くスコーンと晴れたので始めましょう。晴れていても風はヒンヤリと冷たく、札幌はもう秋に移行しつつありますね。

水分が飛んで来たら、徐々にほぐしていくので今日はこれでいいです。乾燥期間は、去年は五日かかってたので、のんびり放置しておきます。


2018.9.1
今年の梅干も無事瓶詰めして熟成中。天気が続いたらやろうと思っていた、赤紫蘇を日干しにする作業がずっと延期になってましたが、今日は文句無くスコーンと晴れたので始めましょう。晴れていても風はヒンヤリと冷たく、札幌はもう秋に移行しつつありますね。

水分が飛んで来たら、徐々にほぐしていくので今日はこれでいいです。乾燥期間は、去年は五日かかってたので、のんびり放置しておきます。
