青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:豚の生姜焼き

すっかり根雪状態へ突き進む篠路の路面状況。。このままだと冬季保管場所まで新愛車アプリンを押して行かねばならない困った😱シャーベット状になってくれれば走れるので、明後日までに少し溶けてくれればと希望は残しておこう。しかし困った。ラーメン食いに遠出出来ない困った!(結局それ😋
20221205shougayaki001
今日はマルコストア本店で買い出し。おけさ柿が激安過ぎたので購入。しかし先月、ここから1.5㎞も離れていない篠路8条店に行ったら潰れててショック。客も入ってたし本店よりキレイで広かったのに何故。。本店は無駄に駐車場広すぎるので、少し削ってでも店舗拡大してくれた方が嬉しいなと。
20221205shougayaki002
昨日イッテQでのみやぞんの台湾行ったっきりで紹介してた「焼きエリンギ(杏鮑茹)」が美味そ過ぎたので早速検索して見たら、色々出てきた。味付けも色々、食感がアワビだというみやぞんの感想を信じてやってみる。今回味付けは豚丼のタレで。

。。。と調理始めてから、さっき買って来た豚丼のタレボトルの内蓋キャップを外そうと外蓋を開けたら・・・既に開いてた。え?自分開けた記憶もないぞ?と。またこれか;返品交換メンドクセェ。。。でも使う訳にも行かないので、今回は自分でタレ作ろう。というかいつも作ってるだろと(笑)
20221205shougayaki003
エリンギはガスレンジのロースターで。タレはマルちゃんのつゆを少し薄めて、焼けたら絡めてまた焼いてと。。
20221205shougayaki004
屋台と同じく乱切りで。味見の時点での感想。うん、エリンギって焼くとこんなに香りが良いのかという発見。さすがにアワビと言うには柔らかいのでほんのりアワビ風というか。貝エキスのタレだったらもっと錯覚するかも。これは美味しい。でも次は醤油系じゃない味で試してみよう。
20221205shougayaki005
本来の今夜のメインは生姜焼き。
20221205shougayaki006
玉ねぎと一緒に炒めるスタイルで。
20221205shougayaki007
キャベツの葉が柔らかかったので手切りしたら太くなった(笑)でも今回の主役はキャベツより玉ねぎ。
20221205shougayaki008
薄味っぽいけどしっかり味は付いてます。自分はスコーピオン一味でヒーハーしながら。もう完全に食欲は戻ってます(笑)
20221205shougayaki009
で、おかずとして焼きエリンギ。やっぱりこれは単品で酒のアテ向きかな。でも美味しいのでまた何度でも作ります。もっと太いプレミアムエリンギで試してみよう。
20221205shougayaki010
食後は柿。甘くて美味し。ごちそうさま。
20221205shougayaki011
生姜焼き材料)
豚スライス、玉ねぎ、米油、タレ(おろし生姜、醤油、酒、きび砂糖、これうまつゆ)、キャベツ


そして今夜はワールドカップ・ベスト16「日本vsクロアチア」戦!大好きなモドリッチ相手なので複雑な心境だけど、絶対倒してベスト8へ進もう。そして日韓戦をやりましょう!と言う事は韓国はブラジルに勝ってくれないと困りますって事(笑)ブラジルが上がってきて日本が勝ったとしても、次はオランダかアルゼンチンが相手ですよ。どんだけ(笑)では寝ずに応援します。


3時まで応援して残念な結果には終わったけど、本試合では全く互角だったので不満は無いです。つくづくPKは運。お疲れ様でした。いやぁ、今までで一番実りのあるワールドカップでしたね。それにしても疲れた;4時間半寝たけど眠い。。朝仕事に出る人は一日睡魔と闘うのでしょう。自分は今後モドリッチ応援しますよ。



おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日も暑い日。でも風は涼しいので窓を開放すると冷える;もう秋になっていいから。どうせすっ飛ばして冬になるのは分かってる(´・ω・`)
20221002shougayaki001
注文してた、宮城は柴田の味噌が届いた。計5㎏。仙台に近いけど仙台味噌とはまた別物。とてもフレッシュないい香りで美味しい。今夜の味噌汁にしよう。最近フンドーキンのあわせみそ続きで甘口過ぎたので、スッキリした無添加味噌は重宝します。
20221002shougayaki002
それと生醤油を切らしてしまったので、今回は島根の丸大豆しょうゆも買ってみた。
20221002shougayaki003
地方の醤油を調べても、脱脂大豆に添加物タップリな醤油ばかりでまともな商品は高過ぎて買えない;これは程よい価格帯でした。
20221002shougayaki004
初めての醤油はまずはテイスティング。
20221002shougayaki005
お湯で割って飲むだけ。スッキリしてるけど後味旨味が結構長引く。これは刺身用に使おう。
20221002shougayaki006
今夜は用意していた豚の生姜焼きと、レンコンできんぴらに。早速醤油も使ってみよう。
20221002shougayaki007
タレはおろし生姜、森田醤油、きび砂糖、白だし、味醂で。
20221002shougayaki008
スッキリしすぎな上に薄味過ぎた(笑)逆にキャベツモリモリ食える(笑)結構残ったので明朝に。味噌汁もスッキリしてます。仙台味噌とは別物ですね。
20221002shougayaki009
レンコンのきんぴら。こちらもスッキリ(笑)こういう料理にはあまくち醤油の方が合うと思う。
20221002shougayaki010
レンコンの一部をサッと茹でて酢の物に。今夜は野菜はキャベツとレンコンしか無いじゃねーかと(笑)ごちそうさま。明日は野菜の買い出しに行かねば。。
20221002shougayaki011
材料)
豚ロース生姜焼用、米油、ゴマ油、タレ(おろし生姜、醤油、味醂、きび砂糖、白だし)、千切りキャベツ
&キンピラ(レンコン、米油、醤油、味醂、きび砂糖、)、酢の物(レンコン、純米酢、きび砂糖、白だし少々)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

大変です!TVでやってたけど第七波が来てるんですって!ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ
なーんて、真に受ける訳なかろう。どんな人たちが「感染」して「重症化」してるのか、分かり切ってるので焦る事も微塵もありません。そういえば、連絡が取れなかった伯母(三回済み)とはあの後連絡も取れて、3週間前?に会ってきました。持病と調和を保ちながらも変わりなく何より。梅干しが完成したら持っていこう。今後は当然の流れとして健康面も身体機能も低下する人達が激増するけど、自分としては身近で困ってる人達を助けて行ければいい。
20220706ba5-001
今朝の血中酸素濃度、というかここ数日は98%で定着?一家で風邪も引かないし、熱も出ないし、咳もしてないしでむしろパンでミックミク以前より健康じゃないかって話🙄
20220706ba5-002
それにしても暑い!全国から見れば札幌などぬるま湯ですら無いのは分かってますが・・(;´д`)ゞ アチィー!! 今日は最高30℃だと?ウソつくでね!日なたでは40℃くらいあったぞ!(笑)それでも風が吹くと心地よい札幌です。(結果的に30.8℃でした
20220706shougayaki001
今夜は予定通りに昨日買っておいた豚肉で、生姜焼き。ワンパターンだけど暑い日にはこれでしょう。
20220706shougayaki002
はい!もう完成!(笑)
20220706shougayaki003
キャベツも豚肉も山盛りです。全部焼いてやった。後悔はしていない(`・ω・´)
20220706shougayaki004
スコーピオンブッチテイラーをかけてピリ辛で。。うーん、タレが薄味過ぎた。まぁ薄くても家族にはこれで良いので、自分の分だけ醤油ぶっかければいい(笑)で、昼に食い過ぎてそんなに空腹じゃ無いので、いつもより少な目のご飯・・・では物足りなくて、ちょっとだけお代わりを(笑)いやぁ生姜は食欲増進するわね(笑)
20220706shougayaki007
もう一品、「つるむらさき」を2袋買って来たので、全部茹でてカラシマヨネーズ和えに。こちらも薄味過ぎた;何かもう家族の為に作ると全部薄味になってまうわ(笑)でもつるむらさきからの粘りでマヨもトロリと絡みついてウマイねぇ。カリウムも豊富なので、塩分もしっかり摂ったらこういう野菜も食べましょう。
20220706shougayaki005
食後はスイカ!もったいないから半分だけ。。TVで「世界くらべてみたら」を流しながら食事してたけど、韓国人にペヤングの『獄激辛Final』を食べさせてた(笑)向こうの人でも結構食えないので驚いた。ちなみに自分は水分一切無しで、1分45秒の記録。しかし食後は喉~食道~噴門の激痛で、しばらくアイス食いながら室内を何十往復もする程の大ダメージでしたっけ(笑)あんなもん無理して食うもんじゃねーよ(笑)
20220706shougayaki006
生姜焼き材料)
豚肉スライス、米油、たれ(おろし生姜、無添加麺つゆ、ケチャップマニス、味醂)、千切りキャベツ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日は朝から短パンで十分な暑さ・・・27℃だと?(;`・ω・)・・・そんな日にカンヅメで仕事だと(;`・ω・)でも今日も室温25℃でも扇風機無しで凌げました。あ、月曜にラーメン食ったから今日は無しよ😢
20220511shouygayaki001
で、今日は待ちに待った『Xperia 1Ⅳ』発表日。ついにスペックと価格が開示されたけど・・・半導体不足と円安からの大方の予想通り19万円(笑)しかもカメラの画素数が相変わらず今時12MP。センサーが大型化したとはいえ、ソニーのこの辺のこだわりがさっぱり分からん。夕空のグラデがガタガタなのがXperia 1 II買った時の衝撃だったので🤕接写の際の周りのズームボケが解消されてないと嫌だな。でも二年お返しプログラムだと11万円で済むのでまぁ許容範囲かな。替え時の8月までに他に魅力的な機種が無い場合は、コレに決めるしか無いですね。結局メインはネットとカメラとMP3プレイヤーとしてしか使いませんけど(持ち腐れ笑)
20220511shouygayaki002

今日は買い出ししなかったので、昨日買っておいた豚ロース肉とキャベツで生姜焼きに。
20220511shouygayaki003
今回は後悔しない様にキャベツたっぷりで。たっぷり過ぎたのでチンして柔らかくして
20220511shouygayaki004
肉は結構叩いて伸ばしたけどまだ厚かったな;
20220511shouygayaki005
一気に焼いたので硬かった。。でもやっぱり生姜焼き美味し。ご飯は二杯食べた(笑)
20220511shouygayaki006
それと今日のTwitterで見たレシピを参考に、「無限きゅうり漬け」も。レシピ通りだとショッパ過ぎの甘過ぎになるのが目に見えてたので、お酢以外の醤油と甜菜糖は1/3にして正解。これも美味いけど、生姜焼きだけでメシが一杯一杯だったので味見程度で明日に回そう。それと卯の花も。食い過ぎごちそうさま。
20220511shouygayaki007
材料)略


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

速いスピードでオートミールを消費してるので、再度購入しようとクイック・オーツのページを開いたら・・・在庫切れだって。おいやめろ!やめてくれー!(笑)なのでロールド・オーツを追加注文。賞味期限が近いとはいえ、ここまでクリアな風味のオートミールは他で期待できないので今後もお世話になろう。
20211203oats001
で、今日も各地で地震起き過ぎ!東南海に目が行きがちだけど、十勝沖もあり得るので油断しないでおこう。では今夜は買い置き食材で、豚の生姜焼きに。
20211203shougayaki001
豚ロースが20枚程あったので、フライパンで三回に分けて焼いて、最後に生姜だれを煮詰めて完成。キャベツは半玉使いました。
20211203shougayaki002
しっかり肉を焦がしても良かったけど、硬くなるのでサッと焼いて・・・うーん、キャベツが主役なのにそこに回るだけの汁気が少な過ぎたな;もっとビタビタにしないと。
20211203shougayaki003
でも大盛りドンブリ飯でウマウマ。さすがに1/3残して明朝に。ごちそうさま。今日は特になし・・あ、久しぶりに食事中に『ダイ・ハード1』を流したら面白すぎて最後まで観てしまったくらい。33年前の映画なのに今見るとバブリーな古さはあるけど完璧すぎる出来に驚く。劇場で手に汗握って熱くなった記憶が蘇りました。おしまい
20211203shougayaki004
材料)
豚ローススライス、味付塩こしょう、米油、タレ(おろし生姜、酒、マルちゃんつゆ、あまくち醤油、甜菜糖)、キャベツ、七味唐辛子&ジョロキア一味


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日の華麒麟の帰りに中の島八百丸で買って来た豚肉を使って生姜焼き。ちょっとしか入ってないかと思ったら、大判のスライスが10枚も入ってました。
20170111shougayaki01
生姜焼きの下には半玉分のキャベツの千切り。結構なボリュームだけど、生姜ダレに絡んだキャベツの千切りは毎度売り切れます(笑)
20170111shougayaki02
こうして見るとかなり脂身が多いけど、この脂が甘くて美味しい。ご飯お代わり不可避でした;でもやっぱり生姜焼きの主役はキャベツの千切りだなぁ(笑)
20170111shougayaki03
今年初ポテサラ。今回は市販の蒸し鶏とスモークチーズを使ったのでかなりパンチのあるポテサラになりました。ある程度ジャンクさがあっても美味しいです。
20170111shougayaki04
生姜焼き材料)
豚肩ローススライス、胡麻油、生姜ダレ(おろし生姜、醤油、酒、味醂、白だし、あまくち醤油)、千切りキャベツ、ライム
ポテサラ材料)
男爵芋、玉ネギ、ニンジン、キュウリ、スモークチーズ、蒸し鶏、塩胡椒、粉末鶏スープ、ナンプラー、レモン果汁


このページのトップヘ