青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:自家製梅干し

ここまでは
👉【おうち漬物】自家製梅干し2023☆前編/青梅購入~塩漬け~赤紫蘇漬けまで


【最終更新日 2023.09.09 実食でFinish】

2023.9.2 土用干し 一日目
今朝は寝坊して6時前起床。。外は真っ白な曇天、しかも霧も出て一面真っ白い世界。こんな日に土用干しが始められるのかと思いながら準備開始。。結果的に干した後に晴れてきたので今日始められて正解でした。
20230902doyouboshi1st001
赤紫蘇漬けの袋をひっくり返すと、硬い実もあるけど概ね良い感じに漬かってます。ボウルのザルに引き揚げて
20230902doyouboshi1st002
大ザルに並べて一枚ずつ外に干していく。。これがまた時間かかる;恐ろしいのは何度もこの梅をひっくり返して行かなきゃいけない事。日照時間と乾燥具合で決めていきます。
20230902doyouboshi1st003
結局大ザル三枚に並べきれず、ボウルのザルにも溢れた。30㎏はさすがに多い。これを三日間、途中雨が降ったらまた梅酢に戻して四日かけて土用干しします。陽の傾きを見て陰になる部分を変えるためにコマメにチェックしてます。
20230902doyouboshi1st004
今回の「潰れ梅」。結構な数が出たけど、面倒なので数えてません(笑)この状態だと「梅漬け」で、日光に当てて初めて「梅干し」となります。
20230902doyouboshi1st005
折角なので遅い朝昼ごはんで実食。山形のだし、夏野菜の揚げ浸し、納豆、豆腐とわかめの味噌汁と一緒に。潰れていても肉厚だし柔らかく味は上々。この時点での天神様(種の中身)を食べてみたけど、硬いし無毒化はされてないと思うので、干して時間が経ってない種は食べない様にします。
20230902doyouboshi1st006
夕方に室内に取り込んでから、ひっくり返し作業済ませて、虫除けシート被せて明朝またそのまま外に出して日干し作業再開です。陽に干して小さくなってるので、ボウルの梅干も大ザルに並べて収まりました。
20230902doyouboshi1st007
2023.9.3 土用干し ニ日目
今朝も起きると外が白い。朝霧で良い感じに湿ってる。昼前には太陽も出て、午後に快晴になったので土用干しにはバッチリの状況です。
20230903doyouboshi2nd001
良い感じに進んでます。しかし明日あさっては曇り予報なので、晴れ間が無いようだったら梅酢に戻して、三日四日後の晴れ日に最終干しします。
20230903doyouboshi2nd002
本日の「破れ梅」。。どんどん間引かれていく恐怖(苦笑)
20230903doyouboshi2nd003
2023.9.4 土用干し 三日目
土用干し三日目の朝、また朝霧で外は白い。やがて薄っすら晴れてきたけど、昼前には雲が厚くなってきたので取り込み。。
20230904doyouboshi3rd001
明後日まで曇り予報なので、それまで梅酢に戻しておきます。三日四日と連続でスッキリ晴れてくれないので困ります。今日はホムセンで梅干し用の8Lガラス瓶を二つ購入。これで三っつあるので余裕で詰められますね。
20230904doyouboshi3rd002
2023.9.7 土用干し 四日目
雨模様なので中二日、梅酢に戻しておいた梅干しを、再度土用干し。朝は曇っていたけど、昼には快晴に。気温は24℃とやっと理想的な気候になりました。
20230907doyouboshi001
梅酢に戻して水分を含んだため、大ザルに三枚分ビッチリ詰めなければならない程に膨らんでます。明日朝で切り上げるか、明後日朝まで干すかは乾燥具合で決めます。
20230907doyouboshi002
今朝の破れ梅も結構な数出てました;干す前の潰れ梅も含めると、年内これらだけで梅の消費が足ります。
20230907doyouboshi003
2023.9.8 土用干し 五日目 瓶詰め作業
昨日の夕方の時点で、梅も良い感じに乾燥してるしで一晩外に出しっぱなしにして「夜露に当てる」(虫除けしシートを被せてます)。今朝は寒くて風邪引くかと思う位冷え込んでいて、梅も結構湿ってました;街路樹のナナカマドの実も黄色くなってます。もう秋ですね。毎年お盆の頃には仕上げたいのに、雨続きで結局9月にずれ込んでしまいます。
20230908doyouboshi001
梅干しも予想以上に湿ってるので、しばし太陽に当てて様子見。。
20230908doyouboshi002
外回りから帰ってくると表面は良い感じになってるのでこれで土用干しは終わりにします。
20230908doyouboshi003
8L瓶詰め作業。三つに分けて、この上に赤紫蘇を被せていきます。
20230908doyouboshi004
ちょっと水分が抜けて固すぎたりと不本意な実もあるけど、まぁこれで良しとしよう。どうせ赤紫蘇と身の水分が出て良い感じに全体が湿って行きます。。
20230908doyouboshi005
ひと瓶は我が家で消費。他は他所にお裾分けしたりして消えていきます(笑)これで2023年度の梅干作業は終了です。古来より当たり前のように食べられてるこの梅干しが、あらゆる病気に効果のある万能薬だとは大多数が気が付いてない。。本物の梅干を食べましょう。買うと高いし添加物も多いから、自分で作ると安上がりですよ(笑)
20230908doyouboshi006
2023.9.4 完成品実食
味見レビューしてなかったので朝食に食べてみた。実もフワッと柔らかく、しかし出来立てなので酸味塩味が尖ってて刺激的。これが一年経つと塩味の尖りも円やかになります。去年に続いて傑作です。来年は40㎏仕込みたいけどキャパ的にもう無理です(笑)
20230909umeboshi

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日は台風の影響から30℃の真夏日!暑い!もう9月ですよ。ホント異常気象勘弁して。
20200907umeboshi001
すでに土用干しを済ませ瓶詰め作業も完了してた自家製梅干しを味見することに。
20200907umeboshi002
今日伯母に持っていくのに取り出した後なので減ってます。1.5瓶分はお裾分け用なので問題なし。でもどうせなら来年は30㎏漬けようか・・・作っても作っても人に分けてしまう。こうやって梅干し地獄のドツボにハマっていくのでしょう(笑)
20200907umeboshi003
今日の買い出しで、もしかしたらと生鮮プラザ魚善さんに寄ってみると、鮎が安かったので五尾購入。こういう事があるので、チェックは欠かせない。最近は行く頻度がガクッと落ちてるので、今日は超ラッキーでした。
20200907ayu001
台風の今時期の和歌山産と考えれば、かなり良い鮮度の鮎だと思う。
20200907ayu002
丸々太ってます。ウロコ取ってエラ抜いて、反対側の首に包丁入れて内臓抜いてます。
20200907ayu003
粗塩をこれでもかと握るようにまぶしつけて、ロースターで焼きます。
20200907ayu004
結構しっかり焼きました。くっつかないホイル必須。
20200907ayu005
焼けた鮎の歯は、かなりしっかりしてますね。石のコケを食べるのに適した形です。で、味の方はしっかりちゃんと美味しい。それでも今夜は食べる物が多かったので一人一尾で満腹;
20200907ayu006
何故なら鮎と一緒に買って来た「げんげ」。お店のポップには「げんげん」とあった。これ買うのは5年以上ぶり?鮮度かなり良いです。最近も食べた気がしたけど、検索すると去年根室花まるでげんげ汁飲んでた(笑)
20200907genge001
ウロコとヌメリを落としてブツ切りにして、お湯かけてスタンバイ完了。
20200907genge002
ネギ、生姜と一緒にサッと煮てから味噌、ほんだし、甜菜糖。この魚は煮込んではダメ。
20200907genge003
小葱散らして完成。かなり甘口の味噌汁です。こんなに暑い日なのに何故(笑)
20200907genge004
げんげの身は、持ち上げると崩れてしまうほど超コラーゲン!美味しいです。以前はこの魚を煮付けて失敗してるのも当たり前だわな(笑)げんげは味噌汁か鍋にしましょう。これ一尾でたったの¥68!!やっす!!(笑)
20200907genge005
で、やっと本日のメイン、自家製梅干し(笑)うーん、これぞ日の丸!日本の心!!
20200907umeboshi003
2L玉の大きい梅だけど、かなり水分抜けてしまったなぁ。もちろん味は上々です。今年も成功って事でありがとうございます。
20200907umeboshi004
そして解凍してしまったので今日も食べねばならぬ、妻地鶏のタタキと炭火焼。炭火焼はロースターで更に直火焼き。ちょっと硬く締まり過ぎたけど、味も濃縮されて美味し!家族にはビール、自分は超炭酸水で。炭酸水含め、今日一日に6L以上は水分摂ってしまってる。もう10年以上、そんな水分摂取量で健康にも害がないのだから大丈夫なのでしょう(超テキトウ信用するな笑
20200907genge006
タタキも美味し。美味いんだけど。。。美味しいものほどちょっとでいい。つまり、もう飽きた(笑)しかも酒飲まないのであまり箸が進まない。メシのオカズじゃ無いんだなぁ(笑)解凍した分がまだあるので、明日も鶏が出ます(笑)
20200907genge007

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ