今朝起きると外がまっ黄色で驚き、そしてすぐ真っ暗になって稲妻と雷鳴そしてバラバラバラとアラレが降ってきて久しぶりに怖い朝でしたっと(笑)実際数か所で落雷あったようです。

いいタイミングなので、メレルの冬靴を試し履き。濡れた床でのグリップはバッチリ。ただしまだアイスバーンで試せないのでまだまだこれからですね。で、昔は26.5㎝が基本サイズだった自分でも、この2Eシューズで選んだ28㎝が思惑通りバッチリです。厚手のソックスだったらもう0.5㎝大きくても良いくらい。ただこのシューズの靴ひもがすぐ解けるタイプなので交換しないと使い物にならん所だけが不満点。

今日は秘伝豆ごはん作ろうと、昨夜から浸水させて準備。

ざっくり洗って水に浸けて

10時間後の翌日はこの状態。

鍋に水ごと移して塩加えて茹でる事15分くらい。後は余熱放置。

煮汁に白だしを加えて冷蔵庫で寝かせておきます。ここまでが二日目朝の作業。

晩飯2時間前に豆ごはんの準備。味付けはここでも白だしと塩のみ。

普通に炊飯でおk。

そして今日は0℃と一気に冬の気温まで下がったので、やっぱりおでんでしょ。

昼の内に大根、茹で玉子、コンニャク白滝を下処理・煮含ませておきました。

食前にオープン。味のベースは白だし、塩、ほんだし。

土鍋に移して練り物も加えて加熱。味見するとあまりにも薄味なので、あまくち醤油少々加えました。

はんぺんは最後の最後に加えて加熱して完成。

今夜は粉カラシも買っておいたけど、家族のリクエストで柚子胡椒で。うん、失敗しようがない美味しさです(笑)タコ串も欲しかったけど時間が無かったので諦めました。

薄味のおでんには柚子胡椒の塩気で補完されて塩梅バッチリ。そしてこちらの秘伝豆ごはんも超薄味(笑)なんかもう和食系だと自然に薄味になるねぇ。明日の朝もおでんと豆ごはんで楽が出来ますありがとう(笑)ごちそうさま。

材料)
書いてる暇がないzzz ←寝る時間は死んでもキープ(笑)

おうちごはんランキング

にほんブログ村

いいタイミングなので、メレルの冬靴を試し履き。濡れた床でのグリップはバッチリ。ただしまだアイスバーンで試せないのでまだまだこれからですね。で、昔は26.5㎝が基本サイズだった自分でも、この2Eシューズで選んだ28㎝が思惑通りバッチリです。厚手のソックスだったらもう0.5㎝大きくても良いくらい。ただこのシューズの靴ひもがすぐ解けるタイプなので交換しないと使い物にならん所だけが不満点。

今日は秘伝豆ごはん作ろうと、昨夜から浸水させて準備。

ざっくり洗って水に浸けて

10時間後の翌日はこの状態。

鍋に水ごと移して塩加えて茹でる事15分くらい。後は余熱放置。

煮汁に白だしを加えて冷蔵庫で寝かせておきます。ここまでが二日目朝の作業。

晩飯2時間前に豆ごはんの準備。味付けはここでも白だしと塩のみ。

普通に炊飯でおk。

そして今日は0℃と一気に冬の気温まで下がったので、やっぱりおでんでしょ。

昼の内に大根、茹で玉子、コンニャク白滝を下処理・煮含ませておきました。

食前にオープン。味のベースは白だし、塩、ほんだし。

土鍋に移して練り物も加えて加熱。味見するとあまりにも薄味なので、あまくち醤油少々加えました。

はんぺんは最後の最後に加えて加熱して完成。

今夜は粉カラシも買っておいたけど、家族のリクエストで柚子胡椒で。うん、失敗しようがない美味しさです(笑)タコ串も欲しかったけど時間が無かったので諦めました。

薄味のおでんには柚子胡椒の塩気で補完されて塩梅バッチリ。そしてこちらの秘伝豆ごはんも超薄味(笑)なんかもう和食系だと自然に薄味になるねぇ。明日の朝もおでんと豆ごはんで楽が出来ますありがとう(笑)ごちそうさま。

材料)
書いてる暇がないzzz ←寝る時間は死んでもキープ(笑)

おうちごはんランキング

にほんブログ村