青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:甘酢漬け

昨日ガーデニング用の土と軽石を買うために、ジョイフルエーケーの園芸館に初めて入ってみた。こんなに土の種類が揃ってるとは思わなかった。簡単に最初から出来てる園芸用の土を二種類買う。今年は出遅れたしまた天候不順になりそうなので乗り気になれない; 山椒の苗木を探すと朝倉山椒一種類のみだけど、鉢数は結構あった。背の高い方(右)はさすがに持って帰れないし家にも置けない(笑)小さいの一鉢購入。
20030703eigei001
ここ数年は買っては冬を乗り越えられず全滅を繰り返してるので、今年こそはちゃんと越冬させたいデス。
20230703eigei004
それと去年採取したホーリーバジルのタネ。
20030703eigei002
もみもみして水に浸けるとバジル同様ゼリー状に包まれるのでプランタに植えて本日は終了。8月にはガパオライスが食べられたら良いな。。ジョイフルではハーブ類の苗が少なかったので、今度ホムセンで買って来よう。。
20030703eigei003

今夜は簡単に梅紫蘇と納豆のスパゲッティにしよう。でもシラスをゴマ油で揚げ焼きしてトッピングしよう。それと豆乳も買い置きがあるので
20230704nattouspa001
エスプーマ?にしてみた(笑)でも一回目は白だしと丸鶏ガラスープを混ぜて更に撹拌したら泡が消えて液体に戻った。えええ?何それ?😱まだ豆乳は残ってたので今度は味付け無しで泡立てて冷蔵庫で冷やしておいた。しかし二度目が終わった時に、ブレンダーのモーターが焼き切れたのか、死亡😱😱😱 この泡が遺作となった。。Ω\ζ°)チーン
20230704nattouspa002
茹で上げ3分のカペリーニはまだ硬かったので、フライパンで豆乳とゴマ油、麺つゆを合わせたもので少し煽ってから盛り付け。なんか思ったのと違うけど、なんとなくそれっぽく出来た。泡には味は付いてないけどね(笑)
20230704nattouspa003
向こうに何か見えるけど気にしないで!(笑)ノンアルビールは飲みたいけど、アルコールは微塵も摂取したくないです。
20230704nattouspa004
泡に味が付いてないとは言っても、納豆にも梅紫蘇にもパスタにも味はしっかりあるので、逆に中和剤としていい感じに役に立ってる。結局フライパンに残ってるカペリーニも平らげた(笑)
20230704nattouspa005
パスタ自体和風なので、きゅうりの浅漬けとラディッシュの甘酢漬けも合う。ごちそうさま。。明日以降また暑くなるようだけど、気温差が激しくて喉が痛い;銀翹散を飲んだので早めに寝ます💤
20230704nattouspa006
パスタ材料)
カペリーニ(塩湯、豆乳、マルちゃんつゆ、丸鶏ガラスープ、ゴマ油)、納豆(+全卵)、しらす(ゴマ油)、豆乳エスプーマ、自家製梅干し、大葉、刻み海苔


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

5時半起床、5時間たっぷり寝られた。でも起きると心臓の動悸が激しいまま。血中酸素飽和度を見ると98の78と脈拍で驚いたけど、もう一度計り直すと99の61で少し落ち着く。体温は35.9℃で下がり過ぎでしょ。。未明の時点で咳は少し残る程度。呼吸が苦しい、咳、クシャミ、低体温・・やっぱりこれは・・・風邪なのか?(笑)そうでなければ毎度おなじみの毒ガス効果か。ちなみにオンライン診断で咳が出ると申し出るともれなくオミだと断定される模様。アホか🤣
20220204health001
イスラエルのエライ先生が重症化してる70~80%が三回目ブースター済みだって。重症化するくらいなら副反応で苦しんだ方がマシだとお注射してた方々はどう思うんだろう。。
20220204health002
クリックで元サイトに飛びます。最近日本の💉推し達も発言が責任逃れの方向にシフトしてきてるけど、目覚めてる人間は最初から騙される事無く💉してません。そもそも💉後発の日本は幾らでも諸外国のデータを検証する時間があったんだから、アレはヤバいと普通なら気が付く所なんだけどね。残念です。。ちなみにレムレムなデビルみたいな名前の経口薬は心臓&腎臓クラッシャーなので、死んでも飲まない方が良いよ。
20220204health003
まだ油断すると咳が出るけど、昼に買い出し。この冬はなんだかんだバスや電車で食料調達に出るので結構な運動不足である(笑)
20220204creamkorokke001
という事で、帰りのバスがまた30分後と不便極まりないタイミングだったので、百合が原公園を歩いて帰ろう。
20220204creamkorokke002
園内を歩いてるのはおっちゃんおばちゃんばかり。自分もおっちゃんだけど(笑)
20220204creamkorokke003
園内の冷たく澄んだ空気を吸いながら歩けば、肺も少し楽になる感じ。でも咳すると鳩尾の奥が痛い。。肺炎経験者の家族に訊くと、症状的に正に肺炎。でも発熱しないのは何故?🤔家族は誰も咳も熱も無いのでコロ助では無さそう。心配し過ぎだったようです。
20220204creamkorokke004
今夜のメニューは、先日のクリームシチューの残りを再利用して「クリームコロッケ」を作ろうと思ってたけど、冷蔵してたシチューの味見したらちょっとヤバイ(笑)なので最初からクリームコロッケ作ります。もう口も胃もクリームコロッケになったら変更は出来ぬ!(笑)しかも病んでる最中なんだから消化のいいものが良いでしょっと😋
20220204creamkorokke005
あ、コーンも追加で。
20220204creamkorokke006
ベシャメってからとろけるミックスチーズ、冷凍コーンとカニカマを加えて、
20220204creamkorokke007
二時間以上冷蔵庫で冷やしておきました・・が!
20220204creamkorokke008
二時間ではちゃんと冷え切っていなかったので、ユルユルのフワフワで丸めるのも苦労する;なので小麦粉で丸めた時点で冷凍庫IN。バッター液に浸けてパン粉でまとめるまで何とか出来た。。
20220204creamkorokke009
揚げてしまえばパン粉が固まってくれるので流出せず揚げられました。良かった。。
20220204creamkorokke010
巨大なので6個だけ食卓へ。
20220204creamkorokke011
食卓に座ると急に咳が出る。鳩尾痛い(>_<) ジッとしてる方が症状出てきますね。胸が苦しく深呼吸は出来ない。これ本当にオミじゃないの?家族を見ると完全に元気(笑)自分だけかい!😨
20220204creamkorokke012
味は上々。やっぱりイチから作り直して良かった。てか具がゴロゴロのシチューベースだともっとまとまらなかったんじゃないか?(笑)で、肝心のカニカマは美味しいカニカマだったけど、コロッケに入ると主張が弱まるね。むしろコーン主役(笑)三つ残ってる分は明朝に。
20220204creamkorokke013
こちらは昨日仕込んでおいた「レンコンの甘酢漬け」。揚げ物にはいい箸休め。気管支にも良いので作っておいて良かった。ごちそうさま。買い出し前の体温は36.0℃、食後は37.0℃でどっちが正しいのか?(笑)麻黄湯飲んでおきました。2日後には完治してるよう安静にしておこう。
20220204creamkorokke014
コロッケ材料)
カニカマ、玉ねぎ、ニンニク、米油、小麦粉、牛乳、丸鶏ガラスープ、味付塩こしょう、バッター液(卵、小麦粉、水)、パン粉、キャノーラ油、サラダ菜、ブロッコリー、ミニトマト、中濃ソース
甘酢漬け材料)
レンコン、唐辛子、純米酢、甜菜糖、醤油


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日のホクレン買い出しでは野菜が安かったので幾つか購入。
20210303buriteri001
今期初の山わさびと、右はレディーサラダという紅大根。でもこれは一昨日マルコで買ったはず(笑)山わさびはおろしてご飯に、レディーサラダは甘酢漬けに。
20210303buriteri002
朝食用に味噌漬けにするつもりだったブリは、今晩照り焼きで食っちまおう。生姜汁、あまくち醤油、味醂でしばし冷蔵庫で馴染ませてから、フライパンでゴマ油で焼いて
20210303buriteri003
簡単に完成。しかし焦げ目が付くまで中火で焼いてたら硬くなった;
20210303buriteri004
もう一品、今朝は寝坊して家族に出せなかったヒレカツを
20210303buriteri005
卵とじのカツ煮にして。これがめっちゃウマイ。今夜のメインはコッチでした(笑)トンカツ作るならここまでやった方が絶対幸せになれる(笑)カツにソースは飽きるしね。
20210303buriteri006
レディーサラダの甘酢漬け、良い箸休め。美味しい。
20210303buriteri007
そして今夜最大の爆弾(笑)
20210303buriteri008
ここ数年、買う山わさびが悉く辛味の抜けた、美味くも何ともないものばかりで失望していたので、今回もたっぷりご飯に載せてかき込んだところ・・・ ( ゚∀゚)・∵. グハッ!! 
痛い!つつつつついーーーーーーーーーんと!痛い(>_<)痛い!!ナニコレ!人生で一番辛い山わさびなんですけど!!😣後頭部べしべし叩いて食いました(笑)カツ煮といいブリ照りといい、甘めの味付けのオカズメインで良かったわー死ぬかと思ったわー(笑)
20210303buriteri009
あとホウレン草の胡麻和えも。まだ残ってます。今夜はオカズ無いからどうしようと思ってたけど、結果的にアレコレ豊富な食卓でした。味噌汁はジャガイモとワカメ。ごちそうさまでした。
20210303buriteri010

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今月9日に妹が送ってきた中国製マスク。このタイミングでこれを使うバカはおらんがな!と、クローゼットにぶち込んでいましたが・・・
20200409mask001
16日に中の島米穀店の台湾人奥さまから頂いたマスクの中に組み込むサージカルマスクの替えが無いという理由で、仕方なく使ってみる事にした。
20200416genmai004
洗濯ネットにぶち込んで、ただ洗濯するだけ(笑)ただウィルスが拡散しないように素早く迅速に!もし自分が感染してたら、たぶん原因はコレだわ(笑)
20200421mask001
一度洗濯しただけでは、洗剤のニオイが残ってたのでもう一度洗いました。
20200421mask003
これで使用可能になりました。まとめサイトでは石鹸で、ウィルス表面を覆う膜を破壊するだけで十分とあったので大丈夫でしょう。
20200421mask002
仕事が終わり、そういえば今日からSHARPでマスクのネット販売予約始まってたなと、スマホで確認してみる。どうせサーバパンクして誰も買えない状況だろうと予想してたけど、それ以上にIoTのシステムが飛んでシャープ製家電のスマホからのコントロールすら出来なくなってたらしい。想像外の斜め上のアホな状況に、さすが目の付け所がシャープでしょってね(うっさいわ
20200421takenoko001
で、帰宅するとポストに一枚のマスクが家族宛に届いてた。アベノマスクとは違う方面からのプレゼントらしい(笑)やったー!これで一枚作らなくて済むわー!(笑)もうね、マスクなんてそこらのママさん達みんな自分で作ってるんですよ。メーカーのマスクは医療や介護の現場に使ってもらって、庶民は自分で作ればいいんです。超絶手先が不器用な自分だって作れたんだから、やってやれない事はないんです。無いのはチクチク縫ってる時間だけだ!!( ゚д゚ )クワッ!! ってね。ホント時間をください(´Д⊂ヽ
20200421mask004

では先日16日に本郷市場で買ってきてた熊本産タケノコ
20200416takenoko001
18日にやっと茹でた。大鍋に入りきらない;しかも外側の数枚の皮を剥かずに茹でてた;ゴロゴロと転がしたり反転させたりで二時間半茹でて
20200418takenoko001
とりあえず柔すぎず、硬すぎずのバッチリ茹で加減。水と一緒にジップな袋に入れて冷蔵庫で調理の日まで待機。
20200421takenoko002
三日後の今日、やっとタケノコご飯を作ります。
20200421takenoko004
もう炊いてる時からいい香り!
20200421takenoko005
タケノコも残ってたので、全部使ってしまおうと豚と山菜の炒り煮も用意。
20200421takenoko006
作った半分を食卓に出していただきます。これがめっちゃウマイ!自画自賛(^ν^)豚の脂身の甘さ、ふきとタケノコのほんのりした苦みも合う。
20200421takenoko007
そしてタケノコご飯も超絶美味し!今夜はもう自画自賛の嵐よ(笑)当然お代わり不可避。美味すぎて幸せ。季節の味覚って良いねぇ。こういう些細な幸福感ってすごく大事。
20200421takenoko008
それと昨夜寝る前に、葉ごと塩揉みしてから甘酢漬けにしたあやめ雪の漬物も。家族にはなぜか大好評。個人的にはもっと酸っぱくしたかった。レモン果汁を加えても良かったかな。ご飯も炒り煮も漬物も残ってるので、明朝も楽しめます。ごちそうさま。
20200421takenoko010
タケノコご飯材料)
タケノコ、白米、油揚げ、酒、自家製だし醤油、白だし、塩、小葱
炒り煮材料)
タケノコ、豚切り落とし、ワラン蕗、コンニャク、生姜、米油、ゴマ油、白だし、酒、味醂、自家製だし醤油、甜菜糖
甘酢漬け材料)
あやめ雪蕪、白だし、酢、塩、自家製だし醤油


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日明日は札幌もついに30℃だそうで、外に出ると中々暑いです。で、最近薄っすら薄っすらと体重が右肩下がりなのが嬉しい。やはりラーメンは週一くらいがベストでしょう。
20180720ajisai
今夜は豚ロース肉で生姜焼き、ではなくポークジンジャー。何?賞味期限が昨日だと?バッカもん!この軟弱者めッ!実は夕べ夜中に酒飲みのアテに、冷凍保存じゃなく冷蔵保存で8か月近く経ってる牛タン味噌漬けをよく洗って焼いて食べたけど、今日になってもお腹の調子全然平気(笑)ただし酸っぱくて不味かったです(笑)どんな食中毒も、しっかり焼けば腐敗肉も平気平気^Q^(自己責任ですよ
20180720porkginger01
ロースは筋切りの包丁を入れ、パウダーにしたスモークソルトで下味付け後、小麦粉はたいてしばらく放置しつつ他の作業も進めました。
20180720porkginger02
米油で中火、中弱火とじっくり焼いてます。8割方火が入ったら、生姜醤油だれをジャバーっと流し込んで、蓋して蒸し煮焼き。
20180720porkginger03
お皿に取ったら、フライパンに残ったタレを強火で煮詰めて回しかけて完成。お肉も小さく見えるけど、厚みは中々です。ではいっただっきまーす!^Q^
20180720porkginger04
むはっ!これは!めっちゃくちゃ柔らかい!想像では意に反して硬くて失敗のイメージだったのだけど、今まで食べた事が無い位フワフワしっとりとしたポークジンジャーに仕上がってました。しかも塩辛くない。むしろもう少ししょっぱくても良かったんじゃないか。美味いなぁ。一枚当たり¥167とは思えない豚ロース肉でした。もしかしてアタシ・・・天才? ・・・と勘違いしたくなる位美味しかったのです^^
20180720porkginger06
火の通り加減最高。大成功です。ただもっとタレを多く仕込めばよかった。キャベツをビタビタにして食べる程は無かったです。生姜焼き含めて、この料理はタレに浸ったキャベツが主役ですから(笑)次はしっかり大量のタレを用意しておきます。
20180720porkginger05
ポークジンジャー材料)
豚ロース、小麦粉、米油、タレ(おろし生姜、おろし玉ネギ、味醂、ウスターソース、醤油、黒糖、粉末鶏ガラスープ)、千切りキャベツ、トマト、レモン

もう一品、ラディッシュを買ってきたので、あると助かる甘酢漬けも昨日から仕込み。
20180720amazuduke01
先日新しいスライサー付きおろし金買っておいて良かった。味付けは純米酢、黒糖、白だしと水少々。
20180720amazuduke02
ラディッシュの黒糖甘酢漬け
丸一日経過し、味がボケてたので夕方黒糖と白だしで微調整してドンピシャの美味しさ!ポークジンジャーの口直しに役立ちました。
20180720amazuduke03
もう一品、カブの浅漬け。材料はいつものおろしニンニク、お酢、塩、白だし、唐辛子。やはりカブは実より葉っぱの方が旨味強くて美味しい。これも古くなったら刻んでチャーハンにすると良いです。
20180720kabuasaduke
今夜は大満足でごちそうさま。千切りキャベツで満腹です(笑)

こちらのブログを見たらこの料理を無性に食べたくなったので作ってみる。
ここでお店に行こう!とならないのは、自分で作れるものは自分で作る自炊ブロガーのサガです(笑)で、先方の画像を見て想像で作りました。さすがにお店のような色ツヤは出せてませんが、材料だけは寄せられたんじゃないかと思います;でもやっぱり違うな(笑
20180214butatoufuitame01
途中の味見で結構味が濃く感じられたので、オイスターソースは控えめにしたけど、もう少し加えれば良かったかも。それともう少し汁ダクで、トロミも強めでも良かった。でも味は上出来。食べた事ないのに作ってみたシリーズでも良い出来です(笑)ごはんにぶっかけてワッシワシかきこみました。やはり一度はお店で食べるべきかな。ごちそうさまでした! あ、豚バラは中の島八百丸で購入。この店で扱ってる豚は脂身が甘く、本当に美味しい。この辺で買える豚肉では一番気に入ってます。
20180214butatoufuitame02
炒め物材料)
豚バラスライス(酒、醤油、小麦粉)、ゴマ油、ニンニク、玉ネギ、キャベツ、シメジ、絹ごし豆腐、小松菜、うずら卵、ヤングコーン、酒、胡椒、創味シャンタンDX、オイスターソース、水溶き片栗粉、糸唐辛子

もう一品、澄川で買ってきた「あやめ大根」?これは甘酢漬けにしましょう。
20180214ayame01
厚みを変えてスライスし塩振って水分を出し、食感の違いを出す高等テクニック。嘘ですヘタクソなだけです。新しいスライサー欲しいな。
20180214ayame02
立体的に盛り付けたつもりが変な写真に(笑)漬物だけは外さないなと自画自賛。甘味酸味控えめだけど箸休めに丁度良い仕上がりでした。
20180214ayame03
甘酢漬け材料)
あやめ大根、塩、酢、甜菜糖、白だし、カイワレ大根

夕刻の買い出しウォーキングも、帰宅ラッシュの時間帯は車の排ガスが酷いという事に今日気が付いた(笑)しかも寒い!全国的に冷え込んでるようですね。もう冬装備で良いかと思うけど、歩けば汗だくになるので着るものに困ります。
本日の歩行距離は5.03㎞。体重変わらないし35㎏の米袋を担いで歩いてるのと一緒だけど、重さに慣れてきて足が軽く感じてきてます。酷い話だな(笑)

ヨーグルティアで蒸し鶏をと仕込んでおいた鶏胸肉。急に唐揚げにして大根おろしとポン酢でビタビタにして食べたくなったので、急遽夜のメニューに変更です。
今朝はサンマの塩焼きに大根おろしを添えたので、余った大根の搾り汁を鶏肉に加えて浸けておきました。さて、酵素の働きで胸肉も柔らかくなりますかどうか・・・。
肉の表面を見ると、柔らかくなってるというか、溶けてる?(笑)
20171013karaageponz01
下に千切りキャベツ、大根おろしと重ねて、唐揚げ、大根おろし、ポン酢ぶっかけて完成。美味い。鶏胸肉は・・・普通に硬い(笑)でも大根おろしとポン酢に浸った唐揚げが柔らかくなってる。ビタビタになった唐揚げはやっぱりウマイ。飲み会で唐揚げにレモンかけられて怒る人はこれ一回食ってみ?価値観変わるよ(笑)
20171013karaageponz02
どうせならモモ肉も解凍して加えるべきでした。1/3は余ったので、明日食べましょう。
20171013karaageponz03
唐揚げ材料)
鶏胸肉(塩胡椒、酒、生姜しぼり汁、おろしニンニク、大根おろし搾り汁、醤油)、小麦粉、片栗粉、キャノーラ油、大根おろし、千切りキャベツ、万能ねぎ、ポン酢、トマト

もう一品。紫大根の甘酢漬け
先日買っておいた紫大根。色んな調理法を探してたけど、結局甘酢漬けにしよう。
20171013murasakidaikon01
残しても仕方ないので全部切っちゃった;ジップロックコンテナにビッチリ。
20171013murasakidaikon02
葉と茎も塩茹でして加えます。お酢150ml、甜菜糖大匙3.5、塩小匙2でラップかけて瓶で重しをして三時間。
20171013murasakidaikon03
しっかり水も上がって漬かってます。ただ塩分少な目で茎にまで浸透してないな。
20171013murasakidaikon06
美味い。非常においちぃ。日本人で良かったって味。塩分抑え目なのでこのままポリポリいける。
20171013murasakidaikon04
紫大根の甘酢漬け材料)
紫大根、お酢、甜菜糖、塩

キンピラごぼう
あれば助かるおかずの一品。とにかく「〇〇だけ食べるダイエット」なんて頭の悪い事してたらイカン。何でも食いなされ。キンピラは腹持ちもいいし糖分も気にする必要ない。
20171013kinpira
キンピラごぼう材料)
ゴボウ、ニンジン、ゴマ油、米油、醤油、甜菜糖、つゆの華、白ゴマ

ちなみに・・・
今朝の朝食前空腹時血糖値、88mg/dl。これで(多分)7日間連続で80mg/dl台です。
朝食というには遅すぎるけど;朝食内容はサンマの塩焼き、白ご飯、夕べの豚とヤーコンのオイスターソース炒め、切り干し大根、豆腐と大根とミョウガの味噌汁。
20171013kettou01
朝食一時間半後血糖値、125mg/dl。
炊き立て白米にサンマでついつい大盛り300gも食べてしまったけど(笑)、この数値なら気にするレベルじゃ無かった。やはりバランスよく、糖質もカロリーも程々にとどめておけば問題なしです。
20171013kettou02

このページのトップヘ