青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:煮干ラーメン

買い出しついでのラーメンデー。という事で先週に続いて二回目の麺鐘馗へ。
20220330menshouki001
前回は限定の特製濃厚鬼煮干でかなり濃過ぎたのと、煮干粉が喉に引っかかったので、今回はデフォの背脂煮干を選択。店内は開店後間もないのに既に満席の人気ぶり。北24条駅対角の孝一郎といい勝負になるかも。もちろんジャンルも客層も対極なので食い合わないのは良いね。
20220330menshouki002
いったん麺も味玉も追加したので、前回と絵面は似てます。
20220330menshouki003
前回は目の前に置かれた瞬間に立ち昇る煮干香が凄かったけど、今回はさほどでもない?しかしこちらのスープの方が個人的にはバッチリでした。煮干しの旨みがすごい。スッキリ濃厚。濃縮して還元しない煮干汁(笑)いやー!これ好き。超美味。基本の麺は前回の凪の麺とは違うさがみ屋の麺だけど、こちらも自分好み。いったん麺追加は最早必須。残念なポイントはスープがあっと言う間に無くなってしまう事。洗面器でください!(笑)
20220330menshouki004
小ライスは低温チャーシューで食べ進め、最後は残ったスープにドボンと。ばら海苔と合わない訳が無い。わさび欲しい。。最後まで美味しく頂けました。
20220330menshouki005
札幌で煮干ラーメンと言えば青森風の「井さい」があるけど、アクセスが面倒なので近くにこのお店が出来た事は非常にありがたい。ただ煮干ばかりだとまたすぐ飽きるので、適度に食べに来ましょう。ごちそうさま。。 で、帰宅後写真見てて気が付いた。まぜそばあるじゃない!またすぐ行きます😋
20220330menshouki006
帰りにファミマでやっと見つけました。ペヤング極激辛Final(最後の一個)。YouTubeで激辛耐性バッチリの剛の者でも辛そうでした。。自分はもう普通の舌なので、体調バッチリな時にでも挑戦してみます。多分その日はもう何も出来ないのは目に見えてます(笑)
20220330menshouki007

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

今日は買い出し遠征!西野マンボウに行こうと思い、しかし山の日祝日なので念のため電話で営業を確認、しかし雨が降ってるし、向こうで行きたいラーメン店が全て定休だったり営業未確認で中止。今日は本郷市場へ買い出しに行くと、こちらはお休みで大撃沈orz 

・・・仕方ない。。近くの「かまくら」で味噌カレーラーメン食べようと向かうと・・・
20200810nihoshi001
あれ?まさか今日は間借り営業日?
20200810nihoshi002
やったー!いつもは夕方営業なので諦めてた煮干ラーメン店に遭遇出来ました。ああなるほど、第二第四月曜なら朝から食べられたのか・・・
20200810nihoshi003
店内に入ると丁度客はおらず、自分ひとりで快適にメニューを選べた。今日は空腹の極みなので一杯で終わらす気は無い!(笑)迷うけど、とりあえず上から行こう!(とりあえず?(。´・ω・)?
20200810nihoshi004
コチラは次回にでも。。
20200810nihoshi005
まずは「にほしの極み」。ノーマルでこのトッピング!味玉も付いててチャーシュー、キクラゲ、穂先メンマ、ネギ二種とフルトッピング状態で¥850なら今時安いです。
20200810nihoshi007
この煮干スープが、まぁ美味しい。濃厚なんだけど濃厚過ぎない、ほんのり甘口で飲むほどにジワジワ舌に馴染んで更に美味しくなっていく。
20200810nihoshi08
麺はブリブリの縮れ麺。個人的にもうちょい細めでも良いかなと感じる。
20200810nihoshi009
そこにチャーシュー丼、スープ、チャーシュー丼、スープでレンゲおじや。美味いねぇ。
20200810nihoshi010
食べながら次は鶏塩をと考えてたら、後続のお客達が同じく鶏塩を頼んでるので丁度いいやと便乗追加。こちらも人気あるんですね。でも迂闊でした。二杯目でも同じフルトッピング(笑)こんなにもう要らない(笑)
20200810nihoshi011
いやしかしまぁ、これもまた美味しい。というか、個人的には煮干しより鶏清湯の方が自分は好き。これなら毎週でも食べたい。昆布の旨味を強く感じる塩ダレですね。使ってませんよと言われたら赤っ恥かくので黙っておく(笑)
20200810nihoshi012
こちらも同じちぢれ麺。にほしさんでは麺は選べない仕様なのかな?このスープだったら、かまくらの細麺で食べてみたかった。半分取っておいたミニチャーシュー丼に、スープを加えて鶏雑炊に。これがまた美味い。
20200810nihoshi013
大満腹で大満足ごちそうさま。今日は結局野菜や魚の買い出しが出来なかったけど、裏目的のラーメンでは意外なお店の味を堪能できたので良しとします。次は暑い内に昆布水つけ麺を食べてみたい。
20200810nihoshi014
ちなみに食後四時間後の落ち着いた状態での血圧も測定してみた。
一回目が112mmHg/71mmHg。
20200810nihoshi015
二回目が114mmHg/69mmHgと下がってた。こっちでいい?ダメ?(笑)二回計っての平均値だと、118mmHg/70mmHgでした。ラーメン二杯スープ一滴残さず飲み干してこの数値。血圧に塩分が影響する人ばかりではないので、医師の検査結果による裏付けのない減塩生活は止めましょう。かと言って肝心の医師が何でも塩分のせいにする場合が多いので困ったもんです。自分は家族の為に今後さらに減塩傾向で行きます。
20200810nihoshi016

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

所用と買い出しで回る途中、あっさりした煮干ラーメンが食べたくなり、すごく久しぶりに山さわに寄ってみた。
20200507yamasawa001
昼時を外してたので、客は自分ひとり。注文は最初からあっさり煮干。
20200507yamasawa002
今日の血圧。まだ息が整ってない時だからか、少し高め。いつも上がバラバラ。
20200507yamasawa003
そんな血圧だったから、あっさりで正解か。ここでは初めてのメニューかな。あれ?レンゲが無い・・・カウンタの上にも下にも無い。レンゲなしでドンブリからスープ啜れってか。今時珍しい硬派な店になったのでしょう。ではズズズっと
20200507yamasawa004
実際ものすごくあっさりし過ぎ、煮干出汁は出てるけど塩分低過ぎで物足りない。飲んだ後に丁度いいって?飲んだ後にラーメン食う習慣は若い頃に止めたし、今は酒すら飲まんしなぁ(笑)個人的にはラーメンなんて塩辛いくらいで良いですよ。
20200507yamasawa005
麺は木曜日にそっくり?ツルツルストレート麺。好きなタイプだけど、このスープが乗ってこない。まだユルちぢれ麺だと良かった。それと無化調ラーメンにありがちな、スープは凝るけどタレ、カエシに工夫が無い印象なのが個人的には物足りない原因。どこでも感じる不思議、もうひと味もふた味も物足りない。どうもあっさり無化調系は自分のバカ舌にはわからんものなのでしょう。でもこの系統だったら木曜日の方が遥かに好み。
20200507yamasawa006
とか文句言いつつ完飲完食。途中店員さんがレンゲ持ってきてくれたけど、忘れてただけかい!時すでに遅しですよ(笑)スープを飲み干しても当然後味もスッキリ。でも麺大盛りは余計でした;次に鶏清湯を食べたら、ひとまず満足かな。ごちそうさま。
20200507yamasawa007
帰り道にNOFUJIに寄ってみた。15時までだけど、売り切れ閉店なので閉まるのはもっと早いでしょう。無理しないと時間が合わないので、自分はお店で食べられるようになったら行くようにします。それまではガマン!
20200507yamasawa008

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

昨日の夜、夕食を食べてると伯母から電話が来て「爆発大丈夫!?」と聞かれ、( ゚Д゚)ハァ?となりました(笑)Twitterなどで落雷か爆発があったみたいという情報は見てたけど、改めてTVで見るとすごい火災で驚いた。つい最近までのご近所ですよ。
今日は平岸に用事があったので、事故現場を見に行きました。というか、駅を降りたら自動的に現場です;
20181217bakuhastu01
交差点は報道陣に囲まれてます。今日は昨日からのプラス気温で雪が解けて路面がグジュグジュ。でも作業や警備の方々には助かった事でしょう。
20181217bakuhastu03
平岸通対面のマンションは爆風か飛散物でガラスが飛び散った模様。
20181217bakuhastu02
翌日になって、原因は居酒屋さんではなく、となりの不動産屋の従業員がボンベ百本に穴開けて、手を洗うための湯沸かし器の火が引火、とまでは見ました。そこの不動産屋にお世話になるところ、変更して良かった良かった;賠償とかどうなるんだろうね・・・
20181217bakuhastu05
瓦礫撤去に数日かかるでしょう。本当にいつ何が起こるかわからない。今年も無事に乗り切れるよう、気を付けましょう。とにかく今年の我が家はずっと紙一重です(笑)
20181217bakuhastu04
病院に行ったついでに、我が家の血圧計がご臨終になったので、病院内で測ってみる。
で、驚きの結果に愕然;まぁ風邪引いてますし、歩いたので心拍も高い。にしてもこの血圧はいつもなら120前後の自分にしては高すぎるので、ちょっと気を付けておこう。
20181217ketsuatsu01
で、今年最後のシャカリキへ。
20181217shakariki001
村本さんからいきなり「前回玉ねぎの食券を取り忘れてましたよ」と言われ、ああ、
極度の疲労心労で死んでましたからそうだったのねと(笑)
20181217shakariki002
この冬二度目のNIBO正油大盛り。トッピングコールは、カラメアブラ。
20181217shakariki003
そして、玉ねぎも二倍に(笑)
20181217shakariki004
峠を越えた所だけど、病み中の自分にはこれくらいの濃度がちょうどいい。旨い。
20181217shakariki005
この麺が硬からず柔からずで、ちゅるりんと心地よい啜り心地。やっぱりシャカリキ旨いなぁ。で、玉ねぎを食べてるうちに、詰まり気味だった鼻が通った!おお!スッキリ!!(笑)そうか、鼻づまりには生の玉ねぎか(笑)
20181217shakariki006
生卵は後半そのまま載せて月見に。煮干しにはスキ焼き風より、ダイレクトの方が合う。
20181217shakariki009
久しぶりにシャカリキでも完飲完食。血圧凄いのに(笑)正に自傷行為でごちそうさま。
ちなみにヤサイマシしなければ大盛りで丁度良かった。今の自分の基準量でしたね。
20181217shakariki007
次は二月頃かな。ごちそうさまでした。また来年!
20181217shakariki008

シャカリキといえば血糖値測定、と決まってしまってるので(笑)
今朝の空腹時血糖値は、87mg/dlでいつもどおり。
20181217kettouchi01
食後一時間半後の血糖値は、124mg/dlで、またいつもどおりの普通(笑)とりあえず病気だけど元気です(笑)
20181217kettouchi02

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

天気予報が明日から三日ほど雪マークになっていたので、今の内だ!と昨日に続いて「井さい」へ。さすがに昨日の今日だと、お店の方に覚えられてました(笑)
20181128isai2-001
今日は濃厚系は置いといて
20181128isai2-002
こちら、清湯醤油の煮干し中華そばを。お昼営業時間終わり前なのにお客さん入ってますね。リピーターも多いでしょう。
20181128isai2-003
そしてさほど待たされることなく登場の煮干し中華。
20181128isai2-004
これ!このスープ!色合いだけでそそられます。ところでこの一杯の中で、ヤングコーンだけが異世界的存在(笑)これで煮干に夢中になった脳味噌がリセットされます(笑)
20181128isai2-005
ビターでスモーキー!こんな煮干しスープが飲みたかった!一口目でもうノックアウトですよ。予想を超えてレベルの高い煮干し清湯です。めっちゃ美味いし、好きな味です。塩分濃度も丁度いいです。これなら毎日でもいい!(笑)
20181128isai2-007
麺も満足のいくボリューム。もう少し少ない方が一般のお客さんには良いんじゃないかな。この量は人によっては多すぎると思う。
20181128isai2-006
そんな自分は、当然和えめんの追加(笑)いやぁこれ頼まない手は無いですよ。1/4は替玉としてラーメンに加えて啜り、残りは油そばとして啜り。デフォでバキッと硬茹でなので、次に来れる時には軟目にお願いしてみよう。
20181128isai2-008
ホントに幸せな時間です。根雪になる前にもう一回来れるか、もしくは来年ですね。いいお店が出来て嬉しい悲鳴です。
20181128isai2-009
とりあえずひとつひとつ問題を片付けながらの日々。
20181128isai2-010

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

用事途中、石山通の交差点で「そういえば今日は井さいやってたら行きたいな」と検索すると、正に目の前の交差点を左折直進で到着しました。こんなとこにあったんだ・・・
20181127isai001
しかもまだ店内空いててラッキーでした。
20181127isai002
『毎日がラーメン』で見た、じゃらん限定企画のメニューが美味しそうだったのでお店のお姉さんに訊いてみると、土日祝のみの限定らしい。残念!寒いので味玉煮干しらーめんとチャーシューごはんのセットをお願いします。
20181127isai003
ホールの客裁きを耳で体感しながら、メニュー表を眺め待つ。
20181127isai004
自分としては濃厚よりこっちのスッキリタイプがご所望だったのだけど
20181127isai005
はい、来ました!見た目でわかる超濃厚ドロドロ系の方!(笑)
20181127isai007
うーん、しまったなぁ(笑)年齢的にこのタイプは厳しくなってきてるんだけど
20181127isai008
しっかしこれが超うんめーの!濃厚系煮干白湯にありがちなザラつき皆無。シルキーでミルキー!まさに煮干しのミルクです。ああ、これでいいよ、これでいいんだ(笑)
20181127isai009
そしてこの細ストレートぱっつん麺が凄いボリューム。普通の細麺のお店の大盛り以上使ってるんじゃないかな。これ一杯でおなか一杯になるって量なのに
20181127isai010
ミニだけどチャーシューごはんがあるのです;でもこれもまたウマイ。甘辛ダレが汁だく状態。スープにもよく合ってます。
20181127isai011
すでに胃は満たされてるのに「和えめん」も頼まざるを得ぬ。このまま食べても、替玉にしても良いとのことなので
20181127isai012
まずはよくよく混ぜて「まぜそば」状態でいただく。しかしこれが薄味なので、卓上のタレ、八味(黒七味っぽい)、レモン酢などで味を調整して楽しむ。旨し!!当然つけ麺としても楽しめるので、交互に味の違いを味わう事が出来て、一杯で三通りの楽しみ方が出来ました。このシステムは非常に秀逸。そしてこのボリュームで¥200ですよ。ありえないコスパです。
20181127isai015
タレがあるのは高評価。レモン酢も嬉しい。
20181127isai013
他店なら麺三玉分は食べてます。かなり満腹になれて、心地の良い接客共に満たされました。ごちそうさま。ホールのお姉さんの接客はとても素晴らしいのですが、もう少し落ち着いても大丈夫ですよ(笑)これで今年最初で最後だ、なんて思ってたけど、煮干し中華の方を食べずに年は越せない!近いうち再挑戦してきます。雪が降らなければ・・・
20181127isai014

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

今頃気が付いた!木曜日っていつもの山鼻買い物ルートの畠山商店の道路一本東じゃないですか!5年目にしてやっと気が付きました!近いわぁ(笑)って、雨が降ってきたので渋々寄りました。渋々ですよ、仕方ないじゃないですか!(笑)
20181018mokuyoubi001
あっ!看板がキレイになってる!改めてチェックし直すと、自分が前回来たのが2015年なのに更に驚いた(笑)店の前は何度も通ってたから、最近も食べてた気になってました。しかしこれで今年初めてにして最後になるでしょう(笑)
20181018mokuyoubi002
店内賑わってますが、丁度良いタイミングで席に座れました。結構待たされたけど、これが普通です。常だの虎だのふしみだのが早すぎるんですね(笑)今日は二軒目なので、普通の煮干し正油・・・あっ!追い煮干しがお休みになってる!それじゃ物足りないラーメンになってしまうじゃないか!と思ってましたが・・・
20181018mokuyoubi003
濃い目の柚子皮と柚子胡椒で登場。美味しそうなビジュアル!三年ぶりにいただきます。
20181018mokuyoubi004
これは煮干しの苦味エグ味少々感じる煮干し好きにはたまらない、しっかり美味しい煮干しスープです。追い煮干しは必要無い濃度です。いやぁウマイ。満腹でもウマイ(笑)
20181018mokuyoubi006
自家製麺こんなにツルツルだったっけ?って位、引っかかり無しのストレスフリー(笑)しかも他店の大盛り並みに多くない?軽く食べるつもりが返り討ちに遭いました;
20181018mokuyoubi007
チャーシューもモモ肉?旨みしっかりで個人的には年齢的にもバラ肉が厳しいので、ラーメンにはこういう脂肪の無いのが好きです。なのにトンカツはロースの脂身だけ食べたい人間です。それってどういう事なんだろうか(笑)
20181018mokuyoubi005
以前はこの鯖ニンニク粉を加えないと物足りなかったんだけど、今回は入れるのを忘れてるくらい、しっかりしてました。で、麺も食べ終わってしまう終盤に加えたら、パンチは出たけどニンニクが余計だったなと感じた。ラーメン木曜日、しっかり進化してました。このレベル、ボリュームでワンコインのまま。すごい経営努力を感じる。そりゃ人気出ますよね。常に満席の待ち客沢山でした。
20181018mokuyoubi008
さすがに美味しすぎて飲み干してしまう。反省?しない(笑)
20181018mokuyoubi009
雨宿りのつもりだったけど、まだ外はパラついてました。来月にはもう雪になってますね。とりあえず思い残すことはありません(笑)ごちそうさまでした。
20181018mokuyoubi011

このページのトップヘ