青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:浸し豆

先日、秘伝豆を買ってきてたので豆ご飯を炊こう。と思い立ったのが一昨日。。
20200605mamegohan001
と思ったらまず一晩浸水させないとイカン;そして忘れて外出して丸一日浸けっ放し。。
20200605mamegohan002
塩茹でして火を止め冷めるまで放置。その後白だしを加えてジップロックコンテナで冷蔵庫in。翌日の今日、豆ご飯に使います。炊飯器に白だしと塩、秘伝豆をセットして炊くだけ。浸し豆の時点で少し歯応えの残る状態で仕上げた方が使い勝手も良いです。
20200605mamegohan003
その間、一昨日のボラをカルパッチョにします。本当は変わった食べ方で天ぷらやソテーなんかどうだろうと考えたけど、この脂の乗りが凄すぎて生食以外考えられなかった。
20200605mamegohan004
ズッキーニをスライスし、刺身に切って乗せて野菜、調合したドレッシングかけて完成。
20200605mamegohan005
ボラを折角きれいに並べたのに見えない!意味ない!(笑)
20200605mamegohan006
豆ご飯をよそって、浸し豆を載せていただきます(*´﹃`*)
20200605mamegohan007
うん、ボラは熟成されて旨味も増してる感じ。しかしこの間のヒラメの刺身の残りを三日後に食べた時の方が美味しかったけど(笑)ボラは白だしゴマ油レモン果汁のドレッシングで酸味さっぱり&コッテリで美味し。塩分薄めだったので、後半醤油垂らすと更に美味しくなった。ボラは次こそ揚げ物とか他の調理法も試してみよう。ごちそうさま。
20200605mamegohan008
浸し豆材料)
秘伝豆、塩、白だし(焼きあご)
カルパッチョ材料)
ボラ、ズッキーニ、玉ねぎ、ミニトマト、大葉、ブロッコリースプラウト、白ごま、白だし、胡椒、ゴマ油、レモン果汁、


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は買い出し・・・のついでに「がじゅまる」で発酵バター味噌つけ麺でもと目論んで雨の中てくてく歩いて行ったら・・・定休日でしたー!\(^o^)/オワタ 罰当たるの早すぎです;まぁどの道百均にも生協にも買い物する物があったのでいいいの!(;´∀`) 
→園芸用の保温シートなど購入、剪定しておいた山椒の木を巻いて外に出しました。
20191202hidenmame001
昨日から浸水させておいた秘伝豆。半日でこんなに膨らみます。って、before写真撮り忘れてた(笑)まぁ何度もやってるので要らんでしょ。今日はこれを浸し豆にして、豆ご飯にも転用します。
20191202hidenmame002
火にかけて沸騰すると灰汁が大量に出るのできれいに掬って、15~20分茹でて味付けして冷蔵庫へ。冷める過程で味も滲みて、味見の時点で美味し!
20191202hidenmame003
炊いた豆ご飯に、更にトッピングで載せて完成。味もしっかり付けてるので、軽くおこげも出来ててこれだけで十分美味しいし、完結してしまう。でもオカズは欲しいので・・・
20191202hidenmame004
昨日の買い出しで買っておいた豚モモブロックを・・・
20191202tonkatsu001
切り分けてトンカツに。
20191202tonkatsu002
6分弱で揚げて完成。練りカラシ作り過ぎた;
20191202tonkatsu003
うーん、美味い。豆ご飯がしっかり味ついてるので、そんなにガッツリおかず要らなかったな(笑)三切れを残して明朝煮カツ卵とじで出してあげよう。大満足でごちそうさま。
20191202tonkatsu004
豆ご飯材料)
秘伝豆浸し豆(白だし、うすくち醤油)、白米、白だし、酒、塩、うすくち醤油
トンカツ材料)
豚モモブロック、にんにく塩、小麦粉、溶き卵、パン粉、千切りキャベツ、トマト、ブロッコリー、中濃ソース、練りカラシ、マヨネーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村

先日生鮮プラザで秘伝豆が出てたので一袋購入。
20190627hidenmame001
一昨日の夜中から水に浸して準備してました。
20190627hidenmame002
12時間経過でシワも伸びて完全に戻ってますが、そこから更に4時間放置(笑)
20190627hidenmame003
昨日の内に戻し水ごと火にかけて灰汁取りし、昆布、白だし、塩のつけ汁に浸け込んで丸一日。浸し豆の完成。これは豆ご飯にも流用するので硬めに仕上がってます。
20190628mamegohan001
豆ご飯を炊く前に、昼に買い出し。今日はアジが安かったので即決。
20190628namerou001
豆ご飯には魚でしょう。刺身となめろうで考えていたけど
20190628namerou002
鮮度は悪くないけど全部なめろうにします。見る人が見ればバレてしまうけど、三枚におろす前に「ぜいご」を取り忘れてしまい、皮をきれいに剥くのに失敗したから(笑)
20190628namerou003
直前に包丁を研いで良かった。魚を捌く前提じゃないと、包丁研ぐの面倒なのよ(笑)
20190628namerou004
で、ニンニク生姜と一緒に刻んで叩いて、この後大葉と長ネギ、味噌で更に叩いて完了。晩飯まで冷蔵庫で冷やしておきます。
20190628namerou005
豆ご飯は白米に白だし、塩、醤油のみの汁、浸し豆を載せて普通に炊飯。これがいつもながらに美味しいです。豆の硬さも柔らかすぎずバッチリ。
20190628mamegohan003
そこにアジのなめろうを載せてワシワシかき込む。さらに美味し!
20190628namerou006
なめろうも美味し!この二倍出来たので、明日の朝もなめろう豆ご飯で。幸せじゃ(笑)
20190628namerou007

秘伝豆の浸し豆も美味し。味噌汁は豆腐ねぎワカメ、ホウレン草のお浸しも追加。久しぶりに全部あっさりメニューでホッとしました  (´・﹃ ・`)
20190628mamegohan002
で、ごちそうさましてハミガキして台所に行ったら・・・
カボチャ煮てたの忘れてた!!/(^o^)\
20190628kabocha
なめろう材料)
真アジ、ニンニク、生姜、大葉、長ネギ、味噌
浸し豆材料)
秘伝豆、昆布、塩、白だし


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

毎日の気温差が激しく、半袖にTシャツで眠てたら、喉風邪状態になり舌の付け根が炎症を起こして食べ物を咀嚼&嚥下するのもツライ状態に;油断しすぎました;;それにしても全国的に気温のアップダウン激しすぎますね。今日も朝はかなり寒くて、まだハーブの苗を植えなくて正解でした。
20190508ohana
昨日生鮮プラザで秘伝豆が売ってたので即購入。今年もこの美味しい豆が食べられるのは幸せです。先日食事時にTVをつけてたら、番組内で秘伝豆をスーパーフードとして紹介していたけど、そういう食品だったの?単に美味いから毎年食ってるんだけど(笑)
20190508happymame001
12時間浸水させた豆をそのまま火にかけて、泡のような灰汁が出るのでマメに掬って豆だけにねっていう駄洒落は置いといて加減を見て17分、硬めに茹であげてザルに揚げて
20190508happymame002
昆布、酒、白だし、あまくち醤油のダシ汁に浸けておいて夕飯まで馴染ませて
20190508happymame003
半分で豆ご飯を炊いて、半分は浸し豆でいただきます。豆ご飯は炊く前にしっかり撹拌してるのに、炊きあがると具材が中心に寄るの何でだろう。
20190508happymame004
三つ葉載せていただきます。うーん豆ご飯ってやっぱり美味しい(^ν^) 一緒に炊いた豆はちゃんと柔らかくなってます。
20190508happymame005
豆ご飯のベースになった浸し豆。硬めだけどこれはこれで良し。大好評でした。
20190508happymame006
そんな和食メニューなんだから今日も魚でしょうってのはもう安易なのと、今日は欲しい魚が無かったので回鍋肉にしました。汁多過ぎ(笑)
20190508hoikoro001
舌が痛いくせにこんなもん食うかって(笑)でも美味しいねぇ。豆ご飯に合わないおかずは無いですね。今夜も半分残ったので明朝に。朝食が楽ってだけでホント助かる!(笑)
20190508hoikoro002
もう一品、常備副菜として蓮根のキンピラも。キンピラと言いつつ鷹の爪が切れてたので、マイルドキンピラです(笑)これもまた美味しい。ごちそうさま。
20190508renkon001
浸し豆材料)
秘伝豆、塩湯、昆布、酒、味醂、あまくち醤油、白だし
豆ご飯材料)
白米、水、浸し豆、昆布出汁、酒、味醂、あまくち醤油、白だし、塩、三つ葉
回鍋肉材料)
豚切り落とし(酒、塩、小麦粉)、キャベツ、ニンニク生姜、ゴマ油、味醂、豆板醤、オイスターソース、ケチャップマニス、創味シャンタンDX、糸唐辛子
キンピラ材料)
レンコン、ゴマ油、白だし、味醂、三温糖、白ごま


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は昼も夜も、担担麺関係で行こうと思ってたけど、NOFUJIの臨休で夜だけに。でもそれで正解だったと思う(笑)中華麺もうどんも温麺もあるけど、今回はおかずにもなるように、春雨で作りましょう。本来ゴマベースの芝麻醤で作るものでしょうけど、今回は残り物の花生醤(中国でのピーナッツバター)を代用で使ってみます。春雨は緑豆春雨。
20180830tantanharusame01
ついでに夕飯での血糖値って滅多に測定してないので、今回春雨での結果も調べてみる。
まずは自分の血糖値。昼の13時にあんなラーメン食べた7時間後としては割と良好?
食前血糖値、91mg/dl。
20180830kettouchi-1-1
そして我が家の糖尿病患者の食前血糖値が、101mg/dlでビックリ!
明らかに最近改善されてるような気がする。確実にその傾向の結果が出てます。
20180830kettouchi-2-1
では坦坦春雨作り。ニンニク生姜と豚挽肉を炒め。甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、スイートソイソース、キビ砂糖で味付け。スープ用とトッピング用に肉味噌を分けておきます。スープには水と中華ダシ、豆乳で伸ばして、下茹でしておいた春雨豆乳。しかしどうも一味足りないので、八丁味噌を茶漉しで溶いて入れたら白い豆乳スープが黒く・・・
20180830tantanharusame02
今回初めて、青梗菜を丸ごと下茹でしてみた。結果的に非常に良い感じに茹で上がり、なるほど最初からこうしてればよかった; トッピングに肉味噌、小ねぎ、青梗菜、ラー油を回しかけて完成。何?この絵は昼にも見ただと?忘れなさい(笑)
20180830tantanharusame03
作ってる最中から「あーあー」と思ってたけど、案の定スープがドロッドロ!(笑)もう天下一品こってりなんてレベルじゃ無い。札幌だったら「麵屋 潤焚」レベルでドロドロな仕上がりになってしまった;
20180830tantanharusame04
味は意外にもこれだけで食べられる程の塩梅。てか、このドロドロに調味料の味が飲み込まれて分からない(笑)この辺も潤焚効果?(笑)これは春雨を残しておいたら明朝汁気ゼロになって地獄になるので、せめて春雨だけは食べよう。おかげでこれで十分お腹一杯一杯・・・
20180830tantanharusame05
一応、「追い飯用」に出した白メシだけど、今夜は春雨だけで十分だったので、これは明朝いただきます。でもドロドロの汁にぶち込んで食べてみたかった!(笑)
20180830tantanharusame06
口直し用にハッピー豆の浸し豆。これでファイナル。今夜は豆づくしな食事でした; デザートには白桃。小振りの一個を半分こしてごちそうさま。
20180830tantanharusame07
坦坦春雨材料)
緑豆春雨、豚挽肉、ニンニク生姜、米油、花生醤、豆板醤、甜麺醤、スイートソイソース、オイスターソース、きび砂糖、中華ダシ、水、豆乳、八丁味噌、ラー油、青梗菜、小ネギ &浸し豆、白桃

では食事から一時間半後の血糖値を測ってみます。今夜の食事時間は正味30分だったので、食べ始めからは二時間後、食後からは一時間半後となります。
まずは自分の食後一時間半後血糖値は、107mg/dl。
食前からたったの16mg/dlの上昇で超優秀。緑豆春雨は健常なら心配する必要の無い食材でした。以前の検証ではマイナスでしたし(笑)
20180830kettouchi-1-2
では我が家の糖尿病患者の食後一時間半後血糖値は・・・181mg/dl。
こちらは油断してた!80mg/dlの上昇でした。それでも200mg/dl以内なら食後高血糖範囲内。もしかしたら白桃を食べさせてなければもう少し低かったかも知れない。でもそこまでストイックにさせる気も無いので、とりあえずこれで良しとしよう。追い飯追加してたらもっとアウトだったでしょうか;
20180830kettouchi-2-2
以前緑豆春雨の春雨炒めで測定した時は、食前122mg/dl⇒食後144mg/dlでした。
なんか悔しいからもう一回、二時間後を測ってみた。149mg/dlで順調に下がってますね。これで、糖尿病(境界型)の人でも、食後から二時間後の結果で判断したらヤバいのが証明された結果となりました。とりあえず今夜の結果としては豆類主成分の食事なら、それほど血糖値が急上昇するという程では無かったですね。今回使用した中華系調味料には糖蜜なども含まれるし、きび砂糖も使用したので、その点も見直せばいいでしょう。
20180830kettouchi-2-3
ついでに真夜中過ぎの自分の血圧は「120/76/65」「121/75/68」「125/76/69」。
でも確実に高血圧で高血糖な時代が過去にあった筈です。どうして改善されたかは、やはり色々無駄を省いてきたからだと思う。ラーメンと酒も止めたらパーフェクトだけど多分きっと死ぬまで無理!(笑)

久しぶりにインドネシアの乾燥タピオカコンニャクを買ったので炒めものにします。
20180204konnyaku01
10分たっぷりお湯戻ししたのでかなり柔らかくなってしまった;もっと硬めにあげておかないと、スープを煮含ませられないのでこの時点で失敗; でもとりあえず美味しく出来ました。結果的に具沢山になったので、乾燥コンニャク要素が引っ込んでしまった。で、この二倍仕込んだので明朝また楽ができる(笑)
20180204konnyaku02
炒め物材料)
乾燥コンニャク、豚ロースブロック(おろし生姜汁、酒、醤油小麦粉)、米油、ニンニク、キクラゲ、ピーマン、黒マッペモヤシ、ニラ、唐辛子、創味シャンタンDX、ナンプラー、スイートソイソース、酒、味醂、オイスターソース、


山形の秘伝ハッピー豆も買っておいたので豆ご飯にします。結果的に今年は節分豆まきを忘れてて出来なかった。さすがにこの豆を撒くには高価すぎます。しかもすでに水に浸けてしまってました(笑)
20180204happy01
浸水させた時にはこの状態。
20180204happy02
丸一日経つとこんなに膨れてます。水は途中から足してます。豆ご飯の分の秘伝豆を取って置き、残りはこの水を沸かして豆を入れて13分茹で、冷まして置いた煮汁に浸けてしばし寝かせ。
20180204happy03
浸し豆。今回は茹で加減もバッチリ。味付けもバッチリ。もう慣れました。
20180204happy05
主食の豆ご飯。いただき物のコシヒカリを使用。さすがに五分づきだとパラパラしそうなので。そしていつも薄味でボケた仕上がりだったので、今回は強めに味付け。これがもう美味過ぎ!お代わりを我慢するのも大変(笑)明日の朝昼分も残ってるので更に楽できますヤッター!(笑)
20180204happy04
浸し豆材料)
秘伝ハッピー豆、戻し汁、酒、醤油、塩、白だし、昆布、花かつお
豆ご飯材料)
秘伝ハッピー豆、コシヒカリ、白だし、酒、塩、昆布醤油

昨日の暖かさから一転して、予報どおり暴風雪で一気に積もりましたね。マイナス4℃の外を薄着で歩き回るとそれでも汗かきます。脂身たっぷりデブだから ってうるさーい
20161206sukiyaki01
先日購入のインドネシア産乾燥コンニャクを使って、すき焼き風煮にしてみます。
肉はもちろん、豚肉です(笑)子供の頃から道産子の母からスキヤキは豚と教えられてきたので仕方ない。でも今の自分は牛肉自体食べないので問題無しです。
20161206sukiyaki02
番外。料理の仕込み中、玄米茶も久しぶりに作ってみる。玄米を炒って炒ってひたすら炒るのみ。そこに煎茶を加えて更に炒ると、部屋中茶香炉を焚いたように良い香りが充満します。
20161206sukiyaki03
休憩お茶タイム。ホッとする美味しさ^o^ 市販品より自分で作る方が香りも段違いです。
20161206sukiyaki04
今日も買ってきました、山形ハッピー豆。ただしこれはその内に。今夜は白だしと淡口醤油に浸けておいた浸し豆。これ美味しい。数の子があればもっといい!(笑)
20161206sukiyaki05
本題のすき焼き。リビングで鍋が出来ないので(自粛)、フライパンで仕込んでいただきます。
20161206sukiyaki06
自画自賛、割り下が完璧すぎて最高に美味しい。インドネシアの乾燥コンニャクは、すき焼きにも最高の相性でした。太くて弾力もあり、味の染み込み加減も生卵の絡みも最高の最高づくし。これ食べたら普通の白滝が物足りなくなりますね。キロ¥198の長ネギが甘くて美味しい。焼き豆腐もしっかり美味しい。豚肉も旨味が濃くて大満足の美味しいすき焼き「風煮」でした。ごちそうさま。
ちなみに我が家では昔から、大阪出張の多かった父の影響ですき焼きは関西風の作り方でした。
20161206sukiyaki07
すき焼き風煮材料)
割り下)
酒150:味醂100:淡口醤油50:白だし50:甜菜糖小匙3&胡麻油(コンニャクの潤滑油)
乾燥コンニャク、豚切り落し、焼き豆腐、椎茸、春菊、長ネギ、えのき、
浸し豆)
秘伝ハッピー豆、淡口醤油、白だし、水&花がつお 

このページのトップヘ