青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:浅漬け

今日こそはラーメン食いに行くぞ!とお店まで決めていたけど、朝カレーを食べてしまったらもういいやって(そりゃなるわ笑)。7月は一杯も食べに行かなさそう。。最近どうもラーメン食べると腹の調子が悪いので、動物脂肪とカンスイのコンボが悪いんじゃないかと思う。弱アルカリ性の重曹クエン酸水を飲んでも腹は壊さないので、原因は液体ラードなのかも知れない。。(写真は行く予定だったお店です)
20230719ramen

今日は昨日より2℃高くなると予報通り、仕事部屋の中は暑い;しかし夕方外に出ると寒いって何よ?自分の部屋だけは溜まった熱気が出て行かないので蒸し暑いです。。 今夜は簡単に昨日買って来た巨大ズッキーニを鶏と炒めて炒り煮にします。このズッキーニは自分の二の腕より太い。。というか自分の腕が細いのか(いや脂肪で太い笑)
20230719torizukki001
片栗粉を揉み込んだ鶏肉を炒めて、ズッキーニ合流、その後酒、味醂、これうまつゆ、フンドーキンの合わせみそで味付けしてしばし煮込み。
20230719torizukki002
当初、味噌が濃すぎて薄めるべきか悩んだけど、結果的にズッキーニの水分が出て丁度いい塩梅に。しかし汁が多過ぎ。
20230719torizukki003
あんまり美味しそうに見えないけど美味しいです(笑)
20230719torizukki004
ご飯は白米に黒米混ぜてポリフェノールめし。
20230719torizukki005
昨日焼き忘れたヤングコーンも。皮を剥いても剥いても本体が出て来なくて焦る(笑)身の部分が小さいけど、本体はヒゲだ!(笑)ヒゲが美味過ぎます。昨日のサラダの残りも追加。
20230719torizukki006
検索して出てきたクラシルのレシピで、ラディッシュとキュウリの浅漬けも。塩昆布が無いので切り昆布で代用、その分塩も追加。漬物でメシが美味い。ごちそうさま。
20230719torizukki007
味噌炒り煮材料)
鶏もも肉(塩、胡椒、酒、片栗粉)、ズッキーニ、ゴマ油、これうまつゆ、味醂、丸鶏ガラスープ、フンドーキン合わせみそ、きび砂糖、糸唐辛子
浅漬け材料)
ラディッシュ、きゅうり、塩、切り昆布、これうまつゆ、純米酢


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

昨日ガーデニング用の土と軽石を買うために、ジョイフルエーケーの園芸館に初めて入ってみた。こんなに土の種類が揃ってるとは思わなかった。簡単に最初から出来てる園芸用の土を二種類買う。今年は出遅れたしまた天候不順になりそうなので乗り気になれない; 山椒の苗木を探すと朝倉山椒一種類のみだけど、鉢数は結構あった。背の高い方(右)はさすがに持って帰れないし家にも置けない(笑)小さいの一鉢購入。
20030703eigei001
ここ数年は買っては冬を乗り越えられず全滅を繰り返してるので、今年こそはちゃんと越冬させたいデス。
20230703eigei004
それと去年採取したホーリーバジルのタネ。
20030703eigei002
もみもみして水に浸けるとバジル同様ゼリー状に包まれるのでプランタに植えて本日は終了。8月にはガパオライスが食べられたら良いな。。ジョイフルではハーブ類の苗が少なかったので、今度ホムセンで買って来よう。。
20030703eigei003

今夜は簡単に梅紫蘇と納豆のスパゲッティにしよう。でもシラスをゴマ油で揚げ焼きしてトッピングしよう。それと豆乳も買い置きがあるので
20230704nattouspa001
エスプーマ?にしてみた(笑)でも一回目は白だしと丸鶏ガラスープを混ぜて更に撹拌したら泡が消えて液体に戻った。えええ?何それ?😱まだ豆乳は残ってたので今度は味付け無しで泡立てて冷蔵庫で冷やしておいた。しかし二度目が終わった時に、ブレンダーのモーターが焼き切れたのか、死亡😱😱😱 この泡が遺作となった。。Ω\ζ°)チーン
20230704nattouspa002
茹で上げ3分のカペリーニはまだ硬かったので、フライパンで豆乳とゴマ油、麺つゆを合わせたもので少し煽ってから盛り付け。なんか思ったのと違うけど、なんとなくそれっぽく出来た。泡には味は付いてないけどね(笑)
20230704nattouspa003
向こうに何か見えるけど気にしないで!(笑)ノンアルビールは飲みたいけど、アルコールは微塵も摂取したくないです。
20230704nattouspa004
泡に味が付いてないとは言っても、納豆にも梅紫蘇にもパスタにも味はしっかりあるので、逆に中和剤としていい感じに役に立ってる。結局フライパンに残ってるカペリーニも平らげた(笑)
20230704nattouspa005
パスタ自体和風なので、きゅうりの浅漬けとラディッシュの甘酢漬けも合う。ごちそうさま。。明日以降また暑くなるようだけど、気温差が激しくて喉が痛い;銀翹散を飲んだので早めに寝ます💤
20230704nattouspa006
パスタ材料)
カペリーニ(塩湯、豆乳、マルちゃんつゆ、丸鶏ガラスープ、ゴマ油)、納豆(+全卵)、しらす(ゴマ油)、豆乳エスプーマ、自家製梅干し、大葉、刻み海苔


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

蘇民将来注連縄も、届いてからそろそろ4か月経つというのに橙(だいだい)はまだ色の変化も無く鮮やか。前年の橙は9~10月頃にかけて真っ黒になってたので結構長持ちです。

蘇民将来子孫家門(引用先)
古事記によると昔、伊勢の地を旅した須佐之男命が、夕暮れに泊まるところがなく困りはてていました。この地には、将来兄弟という二人が住んでおり、弟の大変裕福であった巨旦将来に、宿を頼んだが、これを断られてしまう。その兄である、大変貧しい暮らしをしていた蘇民将来は、この頼みを快く引き受け、貧しいながら、出来る限りで、もてなし一夜を過ごした。須佐之男命は、これを大変喜び、一宿の恩返しとして、茅の輪を与え、「後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、その茅の輪を腰に付けたる者は、難を逃れるであろう」と言い残した。以来、蘇民家は、後の疫病が流行っても免れ、代々栄えたという。
この故事にあやかり、「蘇民将来子孫家門」の護り札をしめ縄に付けて、一年中門口に飾り、無病息災を願う、慣しとして今に受け継がれている。
20220411chickensaute001
最初は普通に縁起物として飾り始めた蘇民将来注連縄ですが、迷信かどうかは分からないけどお陰様で7年前からずっと守られて来たのではないかと思ってます。連日感染者数がとTVでは危機意識を煽ってるけど、鼻の粘膜の陽性反応だけで感染者と計上してるので、そんなもん鼻でもほじりながら( ´_ゝ`)フーンと流してりゃいいです(笑)実際発症患者さんにアレ済みの人が多いという事にも気が付けよって話です。

それと今朝も納豆を食べながら考えてました。普段何気に食べてる納豆だけど(我が家はひきわり)やっぱり納豆にも守護されてるんじゃないかなと思う(笑)日本人はそもそもウィルスより凶悪な納豆菌(笑)に支配されてるんだから余計な事💉をする必要すら無かったという持論です😋ああそういえば納豆食わない地域が感染者数で騒いでいたね🙄
20220411chickensaute002

今夜は昨日買っておいた鶏もも肉でチキンソテー。昨日から家族に「わい、123歳まで生きるわー。語呂良いしー」と話していたけど、お前の毎日の食事内容でか?と自分でも無理だなとは思ってます(笑)でもあと50年、70年生きると思えば案外老後の悩みとか考えなくて済むので精神衛生的にもオヌヌメ(笑)しかもいつどこで死のうが未練を一切残さない心境になってるので非常に気楽です。現実まだ死ねないけどね😆
20220411chickensaute003
鶏もも肉は味付塩こしょう、白黒胡椒を振って米油で中低温焼き&蒸し焼き後、チキンを取り出した後のフライパンにニンニクみじん切り、バター、マスタード、レモン果汁でソース作ってかけて完成と。
20220411chickensaute004
ナッツのようだけどニンニクです。
20220411chickensaute005
これが油たっぷりなのにあっさりサッパリした口当たり、塩気は薄めだけどマスタードとレモンの酸味でばっちり丁度いい塩梅。美味過ぎてお代わり不可避。今夜は鶏肉残りませんでした。三枚全部焼いても良かったな。。
20220411chickensaute006
長芋サラダは、ロースハム、白だし、塩、胡椒、白ごま、純米酢。長芋が崩れてしまったので、もっと太く切ればよかった。ちょっと食べ辛く失敗したけど、これだけでもメシが進みます。
20220411chickensaute007
昨日から仕込んでおいた、姫きゅうりの浅漬け。こちらはしっかり塩を利かせたので、メシが進んで困る。姫きゅうりは3パックくらい買っておけばよかった。夕飯は1/2パック分。次回売ってたらまとめ買いしよう。ごちそうさま。
20220411chickensaute008
ソテー材料)
鶏もも肉(味付塩こしょう、白黒胡椒)、米油、ソース(にんにく、バター、粒入りマスタード、レモン果汁)、グリーンリーフ、ミニトマト、
長芋サラダ材料)
長芋、ロースハム、白ごま、白だし、ゴマ油、塩、白黒胡椒、純米酢
浅漬け材料)
姫きゅうり、塩、鷹の爪、生姜、白だし、水、純米酢


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今朝は6時半起床。5時に起きたのにトイレの後でもう30分と二度寝してこのザマである(笑)案の定雪がすごくて今日も買い出し行きたくない&時間が無いって事で、ネットスーパーで注文しようと思ったものの、西友もイオンも注文件数を越えたのか配達日が月曜火曜以降で話にならない。最後に地元スーパー代表格「アークス」で注文してみると今日の内に食材が届く。やったー助かった。うん、今度からアークスにしようっと😄
20220122harusame001
あまり考えずに注文したので、今夜は豚肉とニラと椎茸で春雨炒めにしよう。それにしても雪のお陰でネットスーパーをボチボチと利用し始めたけど、とにかく楽出来てありがたいです。店に行くと余計なモノも買っちゃうしね。。
20220122harusame006
それと「おうちラーメン用」に買って余ってたとんこつ醤油スープを味付けに使おう。しかも今頃探してた豆板醤が冷蔵ドアの死角に隠れてるのを発見(未開封)。どうせなのでこれも使ってしまおう。。調理中のニュースでは東京の感染者11227人、北海道で1605人確認だって。そりゃ無料検査ばかりやってりゃそうなるわな、と他人事の様に呟きながら調理。所でなんとかパスポートだのアプリだのって一度でも役に立ったの?
20220122harusame002
連日数字だけが変わる同じ内容の報道に何の危機感も感じずサッと完成。春雨炒めと呼ぶには汁ダクすぎ;
20220122harusame003
緑豆春雨一袋だと物足りない量だったけど、ご飯も一緒なのでこれで良いか。食事中はTVで『ドッキリGP』を流す。序盤の森脇健児がクライマックスすぎた(笑)同世代の大スターに失礼やぞ!!🙄
20220122harusame004
で、肝心の春雨炒めは、味見しないで作ったので結果的に超薄味;醤油と酢とラー油をかけてバッチリ。餃子かと(笑)春雨は残しても固まってしまうので全部平らげた。
20220122harusame007
漬物二種、カブの浅漬けと、きゅうりの糠漬け。キュウリは微妙にスが入ってて美味しくなかった;カブは瑞々しくて美味し。でも薄味。カレーとか麻婆とか以外は大抵毎回薄味。そのせいで外食では濃い味ばかり求めるんだなと自己分析。おかげで健康だからいいか。いや、さっさと痩せよう。。ごちそうさま。今日は一日中フワフワの、しかし大量の雪続きでした。そういえば明日雪かきなの忘れてた😱
20220122harusame005
材料)
緑豆春雨、豚切り落とし、ニンニク、ニラ、白菜、椎茸、小葱、米油、とんこつ醤油スープ、豆板醤、味付塩こしょう、糸唐辛子 &きゅうりの糠漬け、カブの浅漬け &ジャガイモとあおさの味噌汁


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

子供の頃から大好物でソウルフードのひとつ、「ずんだおはぎ」ですが、周りに敵しか居なくて本当に困る食い物のひとつではあります(笑)まぁ自分だけ好きならそれで良しという境地ですのでもう大丈夫ですけどね。。しかし急に食べたくなっても美味しいずんだが手軽に買える環境ではないのが困りもの。
20210916zunda_mochi
なので、枝豆シーズンが終わる前に自分でも作ってみます。初挑戦です。しかし数個作れればいいと、昨日の深澤青果で枝豆一袋しか買って来なかったけど、少な過ぎね?また買い足しに行くか。。。
20210916zunda001
と思ったけど800gあったのでこれで間に合わせよう。とにかく薄皮含めて全部剥く作業だけでウンザリする😓
20210916zunda002
出来た!と思って写真撮ったらまだ粒々残り過ぎ!で何回も摺って尚粗いのでもう諦めた(笑)しかも動画と同じレシピでも、甜菜糖なので甘さ控えめ過ぎ。昼にマトリックス流して、作業開始からマトリックス・リローデッドを最後まで流し観しながらやったけど、正直もう擂鉢作業はしたくない・・・
20210916zunda003
今回ずんだの参考動画はこちら。


んで、マトリックスの新作がこちら。多分観に行っちゃうんだろうな。。全部劇場で観てるから。。。今回はジョン・ウィックさんが覚醒する話です(違


動画通りのレシピと包み方で完成。
20210916zunda004
正直もう一掴み分の枝豆が欲しかった。。ではいただきま
20210916zunda005
ショッペーーー!!(笑)なにこれ、マジか!と食後に動画を見直してみると、枝豆の塩が小匙一杯だったのに、勘違いして大匙一杯入れてた!(笑)しかもご飯の方にも大匙で入れてた/(^o^)\ おかげでスイーツから主食メシに昇格ですよ(笑)まぁそんなに量を食えるものじゃ無いので、まだ良かったけど;
20210916zunda006
余った二個分は、きな粉おはぎに。こちらは黒糖入りの最初から甘いきな粉を使用。微粒子過ぎてすぐ溶ける;でもこちらはまぁごはんの塩分だけショッペーの(笑)
20210916zunda007
甘いおはぎに、という事で鶏の照り焼きを用意してたのに、結局全部ショッペー地獄!(笑)でもこちらは正直甘口で、このまま食べてもそうでもない。うーん、今夜は舌がバグるメニューです。。
20210916zunda008
そこに、ミニきゅうりの浅漬け&ミョウガの梅酢浅漬けも。塩分程々。今夜はおはぎが一番塩分過多でした(笑)リベンジ?・・・うーん、もうやめとくわ(笑)食後は豊水梨でスッキリごちそうさま。。今朝も4時起床で死ぬほど眠い!もう早めに寝て3時に起きます(笑)😪zzz
20210916zunda009
おはぎ材料)
動画にあるので略(ただし勘違い)
照り焼き材料)
鶏モモ肉(味付塩こしょう)、米油、ケチャップマニス、あまくち醤油
浅漬け材料)
ミニきゅうり(これうまつゆ、塩、水、レモン果汁)、ミョウガ(梅酢、水、白だし)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日も32℃と暑い (;´д`)ゞ アチィー!! ただし生温い強風がよく吹き抜けるので、まだ助かってます。全然頭が動かん。。お昼は昨日買って来たカネジンさんの博多麺でラーメンにしよう。
20210725hakataramen001
粉落とし5秒から食べられるけど、生煮えだとカンスイでいつも腹壊すので、1分強しっかり茹でます。
20210725hakataramen002
自分用に三玉茹でた(笑)これが食べ終えるまでコシも残っており、かなり美味しい麺ですね。しかし三玉は多過ぎた;これまた買って来よう。あ、茹で鶏をトッピングするの忘れてた\(^o^)/オワタ スープは九州のとは別物だけど、ちゃんと美味しい豚骨でした。
20210725hakataramen003
今夜は、鶏と白菜でクリーム煮にでも。白菜半玉は塩こんぶで浅漬けにしておきました。
20210725hakusaicream001
柔道アベシちゃんの優勝を見ながらちゃっちゃと作ってハイ完成いただきます(雑
20210725hakusaicream002
ご飯にざぶざぶかけてかき込む。美味し。今日は競泳も柔道もソフトボールもサッカーも全部安心出来て良き一日。始まったからには競技は家で応援してます。無観客でやっててもロード系は結構な沿道の応援状態だし、だったらスタジアムで少しくらい観客入れても良かったのにとは思うけどね・・・あっ、そういえば修造日本に居るんじゃん!暑いはずだわ(笑)おまえどっか行けよ(´・ω・)
20210725hakusaicream003
あと白菜と塩昆布の浅漬けも。汁気が無さ過ぎたので、残りはお酢と塩も加えて叩き直し。ごちそうさま。今日は暑くて実質何もできなかった。明日からガンバロウ(笑)
20210725hakusaicream004
材料)
鶏モモ肉(胡椒、味付塩こしょう、酒、小麦粉)、白菜、米油、バター、小麦粉、牛乳、丸鶏ガラスープ、ナンプラー、塩、小葱


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

先日の「茹でないそうめん」の参考にさせて貰った、田舎そば川原のおばちゃんの動画を参考に、キューちゃんを作ってみた。材料が足りないのでまずはお試しで。。

今回塩昆布を入れてないけど、これでも十分美味し。食感も市販品のような感じになってるけど、余計な保存料も無く味はピュアです。これだけでメシが進み過ぎて困る😋
20210706qchan
もう一品、ミニきゅうりで浅漬けも。板ずりしたミニきゅうりを、白だし(水)、塩、酢で浸けただけ。個人的にはこちらが好き。川原さんの漬物シリーズは今後も作ってみようと思う。これらは既に作って朝食で食べてるので今夜は出さない。
20210706minikyuri
で、今夜は昨日大竹製麺所で買った生ラーメンで、冷やし中華に。今日も気温を見ると24℃で暑い筈なのに、窓を開けて風を通すとむしろ寒いんですけど。。
20210706hiyachu001
夕飯の前に足りない食材の買い出し。冬の格好で出たけど、やっぱり肌寒い。で、今日初めて気が付いたけど卵の価格が高騰してたの、知らなかったわ😥
20210706hiyachu002
「ふんわり錦糸卵の作り方」も参考にします。

ハーーーイ!貴重な卵なのに失敗しましたよっと(笑)四枚分焼いたけど、成功した唯一の薄焼きは下に隠れてて見えないって言う😢最初は細かい網で漉した卵液だったので全面黄色だったのに、二回目は粗い網で漉したのでご覧の様に白い部分が沢山残ってます。なのできめ細かい網で漉しましょう。
20210706hiyachu003
まぁ切っちまえば誤魔化せらぁ!!(笑)
20210706hiyachu004
今回は「金のごまだれ」をベースに、白だし、水、ゴマ油でタレを作りました。茹で鶏のスープで延ばそうと思ってたけど、冷めなかったので却下。
20210706hiyachu005
ラーメンの麺は4玉中、3玉を茹でたけど・・・これ多分一玉二人前あると思う。つまりこれで6人前じゃないかというボリューム(笑)
20210706hiyachu006
さすがに量を茹で過ぎて「しまった!」と後悔しても遅い(笑)いただきます。
20210706hiyachu007
うん、金のごまだれ改変タレが美味し!この麺も地粉の不完全精製度合で非常に風味があって美味しい麺です。冷やし中華に使うには余りにも存在感が強すぎの、噛み応えありすぎ。つけ麺やまぜそばの方が適してそう。いずれこの麺はまた買いに行かないと。冷やし中華は自分が最後まで責任もって食いました;死ぬ;ごちそうさま。
20210706hiyachu008
材料)
大竹製麺所の生ラーメン、茹で鶏、錦糸卵、キュウリ、水菜、カマボコ、紅生姜、白ごま、桜エビ、タレ(金のごまだれ、白だし、水、ゴマ油)、カラシ、マヨネーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ