青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:梅干し

2022.8.11 土用干し一日目
今朝は5時起床。コーヒー淹れながら天気ニュース観てたら、明朝雨だけど三日は晴れ間が出るらしい。しかも今日は31℃予報という事で、急遽土用干しを決行。
20220811doyouboshi001
樽から引き揚げると、結構な潰れ梅の量(右下)に愕然とする。過去一です😱
20220811doyouboshi002
風が強いので、まずはベランダの掃き掃除をしてから。。キリが無い;
20220811doyouboshi003
巨大竹ザルに並べるだけでも一苦労;
20220811doyouboshi004
潰れ梅は除外してるので、やはり例年より少な目。。日中の風はそこそこ。乾燥も早い。
20220811doyouboshi005
潰れ梅も一時間ほど日光に当ててました。
20220811doyouboshi006
朝食で味見。。やはり4L玉は肉厚、水分多めなので食べ易い。味も良い・・けど、スッペー!!ショッペー!!塩分20%は伊達じゃない(笑)でも家族の高血圧は数年かけて右肩下がりなのが不思議だねぇ(笑)
20220811doyouboshi007
潰れ梅は森さんちのはちみつの瓶に詰めた。一昨年の梅干もまだ残ってるので、潰れ梅は日常の料理に使います。
20220811doyouboshi008
2022.8.12 土用干し二日目
昨夜から雨降り。今朝は油断して7時半まで爆睡してしまった; 起きた時はまだ曇っていたけど雨は上がりベランダも渇き、その後晴れるというので土用干し二日目の作業開始。
20220812doyouboshi001
昨日干した梅は再度梅酢にバックし、今日は昨日と同じ作業工程。ちなみに梅を戻す際、樽には引き揚げ忘れた梅が5個ほど残ってました(笑)
20220812doyouboshi002
戻した結果、更に潰れ梅が出来てしまった;身が締まってないので梅酢に戻す作業は無駄でした。。反省。これで潰れ梅だけで来年まで賄えるくらいたっぷり出来てしまった。。
20220812doyouboshi004
まだ晴れたり曇ったりだけど外に干しておく・・と、真っ黒い雨雲で室内まで真っ暗に;
20220812doyouboshi003
その後快晴になったので、やっと干せます。。と思ったらまた曇る(笑)今年の夏はこんなのばっか。晴れるならしっかり晴れてくれ。おかげで風も涼しくて良いけど、土用干しに関しては恨めしい(笑)
20220812doyouboshi005
2022.8.13 土用干し三日目
昨夜から三日目まで竹ザルは外に出しっぱなし。今日も晴れと曇りが交互のお天気。
20220813doyouboshi001
いい感じに乾燥してるけど、更に潰れてる梅もあり;明日も一応曇り後晴れ予報なので、状況を見ながら四日目に瓶詰めまで行きます。それにしても、今年は取れ高少ないorz
20220813doyouboshi002
2022.8.14 土用干し4日目FINAL
4L玉なので4日間土用干しの最終日。雲が厚いし雨雲も時折混じってにわか雨もあったりとベランダへの出入りで気が抜けない;でも晴れ間が出ると一気に乾くので今回決行して正解でした。
20220813doyouboshi001
甲子園の「横浜高校(神奈川)vs聖光学園(福島)」を見ながら梅のクッキングシート替え。どちらも応援してたけど、まさかの聖光優位(結果勝利)に今年は福島と宮城が良いトコまで上がれるんじゃないかと期待。でもその後の大阪桐蔭の打撃(19得点)を見るとやっぱり優勝はヘナヘナと諦めてしまう(笑)
20220813doyouboshi002
朝食では四日目の潰れ梅を実食。皮もしっかりして味も干していない潰れ梅より落ち着いた感じ。今回重しを軽くして硬くなるのを回避したせいで逆に柔らかすぎて潰れが増えてしまったけど、味は上々。
20220813doyouboshi003
夕方、新しい瓶に詰めて今年の梅干作業は完了。生き残った梅は果肉は柔らかく皮はしっかりした仕上がり。
20220813doyouboshi004
今年は5Lガラス瓶に2つ分。本当なら2L瓶もう一つあった量だけど、それは潰れ梅に。去年は梅が締まり過ぎて硬くなってしまったので梅酢漬けにしたけど、今年は柔らかいので梅酢の補充は無し。上手く出来た梅干しは、御仏壇に上げてご先祖様に召し上がって頂く。自家製梅干作りを始めて、初めてお盆に間に合いました。梅干しと松葉、「日月神示」に「梅と松を食せよ」とある通り、我が家はこのまま梅干しと松葉茶でコロナ禍を乗り切れそうです。そもそも梅、味噌、納豆、海藻類を常食する日本人に💉など必要ありませんでした。迷信か真実かは自分の食生活の実践と結果が示します。そんな厄難の前に梅干し作りを始めて良かったと思ってます。これで2022年梅干し作業は終了です😄
20220813doyouboshi005
おしまい


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2022.6.16
今年も梅干しの季節到来です。今年も平岸の「ゆあさ」さんにお願いしたものの、今年は3L玉までしかかないと言われたのでちょいとガックリしてたけど、前日になって4L玉が出たとの事で変更。今年もみなべ町南高梅で、10㎏¥12000でした。それを20㎏。さすがに30㎏はスペース的にも無理でした;(予算もね😓
20220617umeboshi001
4L、デカいです。あ、今年は配達してもらったので、昨年の¥500ずつおまけは無しか。配送料と考えれば(笑)
20220617umeboshi002
青いのと黄色いのが混在してるので、同時に熟してくれないかな。。でも全部熟すのを待っても去年の惨状(カビ発生)になるので、熟した順に実を清掃作業して漬物樽に突っ込んでいこう。今日(6/17)は天塩5㎏買って来たのでいつでも準備万端です。今回も降順で更新して、毎回トップに上げていきます。
20220617umeboshi003
ちなみに昨年の今頃はもう塩漬け作業に入ってましたね。今年は遅れた分、塩漬け期間を短めにして実が硬くならないよう気を付けます。
20220617umeboshi000
2022.6.20 塩漬け一回目
梅が届いて五日目。香りのピークは昨日一昨日で、手前の一箱がすでに熟していたので半分だけでも塩漬け作業に入ります。
20220620umeboshi001
梅のへそを爪楊枝で摂る作業が地味に面倒。。75℃のスピリッツを二倍希釈して汚れを拭き取ります。
20220620umeboshi002
今年も塩分20%で漬けるので塩は4㎏使用。残り10㎏の梅の分も残してまずはこれで重しをしておきます。もう一箱は明日か明後日には漬け込みます。
20220620umeboshi003
2022.6.21 塩漬け二回目
今回の梅の等級とサイズ面を忘れてたのでUP。
20220621umeboshi001
残り一箱も一晩置いて熟したので判断は正解でした。
20220621umeboshi002
これでやっと全部塩漬け完了。今回はとりあえずカビゼロ。
20220621umeboshi003
重しをして梅の水が上がってくるのを待ちます。次は赤紫蘇漬けまで待機。
20220621umeboshi004
2022.6.25 塩漬け5日目
毎日漬け樽の蓋を開けて確認してるけど、今日はもう水が上がってました。
20220625umeboshi001
これなら来週明けには紫蘇漬け作業出来るので、ゆあささんに電話するとまだ赤紫蘇の入荷も始まってないという;なので次の作業は入荷待ちです。過去は一ヶ月以上漬けて実が硬くなってしまったので、今年はさっさとやります。
20220625umeboshi002
2022.7.1 塩漬け11日目~赤紫蘇漬け
昨夜、ゆあささんから赤紫蘇が届いたので、今朝から赤紫蘇処理に四苦八苦;
20220701umeboshi001
まずは枝から葉を取るのに苦労。葉から茎を取るのにさらに苦労;程々にやって放棄🤣
20220701umeboshi002
梅酢もしっかり上がってきたので、一昨日から重しを軽くしてます。
20220701umeboshi003
大ボウル4個分の赤紫蘇(1440g)に、天塩は18%の大雑把に四捨五入の260gで何度にも分けて揉んで揉んで揉み込んで。。なに?豚のヒヅメだと?( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
20220701umeboshi004
とにかく量が多く、灰汁捨て二度目の塩揉みでやっと減ってきた。疲れる。
20220701umeboshi005
梅酢を加えると真っ赤に!毎回この瞬間が一番楽しい。しかし今回赤紫蘇多くね?
20220701umeboshi006
とにかくここまで無事に作業終了。後は土用干しまでの間に、何度も様子を見て色の付き具合もチェックしていきます。
20220701umeboshi007
2022.7.6 経過観察&ビニール替え
真っ赤に染まった梅酢が、二枚目のビニール袋に漏れてきたので、その間にもう一枚新しい袋を噛ませる作業。これで五重の4~5斗袋です。重しは水袋で調整。
20220706umeboshi001
梅の実はまだ赤さ半分くらい。もうしばらく、と言ってもまだ赤紫蘇漬けして6日なので土用干しまで当分先です。今年も天候不順すぎて、三日四日の青天日が読めません。。とりあえず土用干しとの境目なので、ここで前編完了します。
20220706umeboshi002

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今回も更新するたびに上げていきます。
梅エキスに含まれる「ムメフラール」で検索すると、血小板凝集抑制作用、つまり血栓予防効果がある事が分かります。コロナ対策に必要な成分ですね。ただし濃縮した青梅エキスにしか含まれないとか。えっ!ダメじゃん/(^o^)\でも梅干しにも血液サラサラ効果はちゃんとありますから。納豆といい、乳酸菌含む漬物といい、海藻食文化といい、自然と日本人はこのウィルスに対抗できる血液サラサラ&腸活食生活を送っていたことになります。

2021.8.31 完成
昨夜真夜中に雨雲レーダーを確認すると、小雨が降ったり止んだりと迂闊に外に梅を出せない状況だったので、スマホと睨めっこしながら部屋に入れたり外に出したりで眠れず;結局朝四時過ぎに横になって、起きたのが10時(笑)24℃と程よい気温、強い風で、梅干しの状態もいい感じで仕上がってました。網付きの竹ザルで良かった。
20210831doyouboshi001
今回新たに買った8Lの果実酒ビン(左)を保存用メインにし、去年から使用のビン(右)を先に消費する用に。
20210831doyouboshi002
下1/3が浸る程度に梅酢を入れてます。お裾分けは塩が馴染んだ頃に。野藤さんに今あげると全部食べちゃうからまだ持って行かない(笑)
20210831doyouboshi003
余った赤紫蘇は「ゆかり」にはせず、梅干しビンの補充用に保存しておきます。梅酢は漬物やうがい用に保存。あ、紫蘇の中に梅干し梅の実一個埋まってました;
20210831doyouboshi004
潰れ梅に、今年初物サンマの塩焼きで美味すぎ遅すぎる朝ご飯(もう12時ですよ笑)
天候不順だ何だかんだで作業が遅くなったけど、やっと肩の荷が下りました。今年の梅が食べられるのは11月以降で。昨年度の梅干しのビンがもうひとつクローゼットから出てきたので、今後も毎日梅干しが食べられます。コロナ感染対策、コロチン副反応対策として血栓を作らないよう、血液サラサラを心がけて生活しましょう。
20210831doyouboshi005

2021.8.30 土用干し三日目
土用干し三日目。最初は雲多めだったけど、のちに晴れ間も多くなりました。
20210830doyouboshi001
一枚目、びっしり敷き詰めたら
20210830doyouboshi002
二枚目でこんなに隙間が出来てしまった;詰めすぎなくても、明らかに去年より成功率少ない。つまり潰れ梅率が高かったです。
20210830doyouboshi003
三日目も五個間引きました。後で床に転がってる梅も発見(笑)今年は昼に裏返したら、そのまま明日の午前中まで夜露にあてておきます。明日で完了とします。
20210830doyouboshi004

2021.8.29 土用干し二日目
珍しく朝7時起床。晴れてるかなと窓を開けたら今日はバッチリ!さっさと土用干し二日目作業始めましょう。とりあえずコーヒー淹れてから・・・
20210829doyouboshi001
夕べは一晩夜露に当てようかと思ったけど、表面が乾燥し過ぎてたので梅酢に戻しておきました。被せてたクッキングシートを一部取り忘れ/(^o^)\
20210829doyouboshi002
ボウルに揚げて、竹ザルに並べ直す作業がとても('A`)マンドクセ
20210829doyouboshi003
でもこれやらないと梅干しにならんのじゃー!!後は午後にもう一回ひっくり返す作業。
20210829doyouboshi004
二日目の潰れ梅。10個ほど。
20210829doyouboshi005
昨日と合わせて保存容器一杯になりました。明日も何個か出るので、今朝も発芽玄米ご飯と一緒に食べましょう。
20210829doyouboshi006

2021.8.28 土用干し一日目
ついに土用干し決行できる日が来ました。気温31度予報、暑い。しかし晴れと曇りで微妙な天気過ぎる!雨が降る様なら、去年と同様もう一度梅酢に浸け直しです。
20210828doyouboshi1st-001
開封。
20210828doyouboshi1st-002
しっかり浸かってますね。
20210828doyouboshi1st-003
この山盛り量で、大ザル1枚分。
20210828doyouboshi1st-004
赤紫蘇は除けておいて、「ゆかり」用の分を梅の土用干しが終わった後に入れ替わりで乾燥させます。
20210828doyouboshi1st-005
1枚目。竹ザルは過炭酸ナトリウムを浴槽に溶かして浸け込み漂白済み。
20210828doyouboshi1st-006
二枚目。
20210828doyouboshi1st-007
撥ねておいた「潰れ梅」を朝食で味見してみます。
20210828doyouboshi1st-008
うーん、スッペー!!やはり日光に当てる事、寝かせる事で塩味の角も取れて美味しくなります。実質、去年の梅が今が食べ頃ですよ。この潰れ梅は、おにぎりやお茶漬けで活用します。美味しいものが食べたくて自分で作り始めた梅干しが、コロナに効果的だったならそれはとても素晴らしい事ですね。
20210828doyouboshi1st-009


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は風強く寒いけど太陽も出ていい天気の札幌です。が、全国では大雪で大変ですね。車に乗る人はとにかくマイナス十数℃まで耐えられるシュラフ(寝袋)必携です。ウチなんて今は車無いのにシュラフ四つ位あって邪魔でしょうがない(苦笑)東京ではシュラフに潜って掛け布団三枚かけて寝てました。。札幌では真夜中の今も半袖です(笑)
(調べたらウチのはマイナス25℃、30℃とかのゴッツイのばかりでした)
20201217kakiage001
転居先で新たにお米をどうやって調達しよう。白米ならどこでも買えるけど、美味しい玄米となると専門店を探さないといけないし・・・で検索したら西野の中野商店さんがヒットしたので注文してみた。
20201215genmai001
「きたくりん」と「ゆめぴりか」の二銘柄を5㎏ずつ。10㎏で送料¥400。札幌駅経由で西野まで買いに行く位ならネットで買おう。で、今GoogleMAPで確認したら、マンボウからタンタンのちょい先だった。。雪が解けたら食いがてら買いに行くわ(笑)
20201215genmai002
これを浸水させて丸二日後の今夜炊きます。
20201215genmai003
いつもなら芽がモヤシになるまで発芽させますが、今回はちょっと芽が出た程度で炊きます。本来はこっちが普通の様で(笑)後は炊飯器の玄米モードで。水加減はいつもなら0.5合以上多めにするけど、今回はメモリのライン1本分上でセット。
20201217hatsugagenmai001
玄米が炊けた後に夕飯調理開始。今夜はかき揚げリクエストだったので、ホタテの貝柱を中心に野菜多めで。
20201217kakiage002
打ち粉をして揚げるひと塊分に天ぷら粉を落として混ぜて揚げるだけ。いつもならこんな程度でいい筈なんですが・・・
20201217kakiage003
油の中で分解する!たすけて!!(笑)ああ!今回失敗だわー!小麦粉足りなかったわー(笑)追加しようにもまだストックあると思ってたら無かった!\(^o^)/オワタ
20201217kakiage004
それでも半分は何とか形になったので食卓に出しておこう・・・スマン家族・・・
20201217kakiage005
メインのオカズ全滅!! でもそんな時は、これがあるじゃないか(笑)
20201217kakiage006
玄米に最強に合う!自家製梅干し!これが塩の尖りが消えてマイルド!めっちゃウメー!!でもこれって今年の?よく見たら去年のじゃね?それじゃもっと美味しいの当たり前でした。このままかぶり付いてもショッパくない不思議。。玄米は水が自分的に少な目だったのでおこげが薄っすら出来てました。という事は適正量だともっとカラッと炊けた?やはり水は0.5合多めが食べ易くて良いと思う。
20201217kakiage007
こんなこともあろうかと用意していた紅鮭(ウソ)本当は一昨日朝焼いた残り(笑)これもまたウメーの。朝食メニューかっての(笑)
20201217kakiage008
あと最後の笹かまの残りも。結局、かき揚げも食べてみたらめっちゃウメーの(笑)何だ形は悪いけど味は最強でした。本当は旭ポンズのおかげでもある(シーッ! d( ゚ε゚;)とりあえず家族のリクエストでかき揚げ作ったけど、もう当分絶対死んでも作らんからな!(笑)
20201217kakiage009
材料)
書かなくていいでしょ(つ∀-)オヤスミーzzz


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ