青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:桜

今日の買い出しでグルッと回って新川通の道産魚工房へ行くと
20210504sasimisakura001
向かいの新川土手の桜が満開だったので道を渡ってプチ花見してきた。人数も少ないし皆マスクをしてるので全く問題ない密度です。
20210504sasimisakura002
昨年に続き今年もゆっくり花見の出来ない状況下ではあるけど、それでも桜を眺められる事に感謝。
20210504sasimisakura003
生きていれば来年もまた桜を楽しめます。その上健康なら何も言うこと無しです。
20210504sasimisakura004
今日も風が強く枝が揺れるので、スマホのカメラではかなり厳しい;
20210504sasimisakura005
気が付けば結構な人だかりになってたので、切り上げて買い出しへ。
20210504sasimisakura006
連休で市場も休み中だけど、ここに来れば何かあるでしょう。
20210504sasimisakura007
うーん、あんまり無かった(笑)でもこの「黒めぬき」って魚が気になったので決定。
20210504sasimisakura008
今日は貝類も選択に入れて考えてたので、北寄貝も五個購入。
20210504sasimisakura009
あっと、そういえばタラの芽ももう終わりか。食べておこう。
20210504sasimisakura010
夕方になってやっと下処理開始。黒めぬけがかなり匂っていたので刺身が無理だったら焼いて食おうと思ってたけど、表面のヌメリの匂いだけでした。なので刺身は無問題。
20210504sasimisakura011
この黒めぬけ、調べたら何度も食べてお馴染みの「青ソイ」でした(笑)まぁ刺身用青ソイと書いてたら、自分は買わなかったかもしれない。理由は寄生虫ですね。でも三枚おろしにしたら、アニサキスも見当たらないし、腕も落ちてなくてご満悦(笑)
20210504sasimisakura012
ホッキは殻から剥いて塩水で洗って捌いて(順番逆、捌いて洗って;)ソイと一緒に夕飯直前まで水抜き待機。
20210504sasimisakura013
タラの芽はかなり伸びてるし、トゲがスゴイ😨
20210504sasimisakura014
ハカマを取って根元の硬い所を切り落として、水に晒してからネットを見ると、灰汁抜きは必要無いと知って急いでザルに揚げる(笑)
20210504sasimisakura015
打ち粉してから小麦粉、片栗粉少々、水だけの天ぷら粉で4分揚げ。
20210504sasimisakura016
片栗粉のおかげでカラッと揚がってて美味し。今夜はポン酢でいただきました。トゲは揚げると柔らかくなって痛くも何ともないです。ただもう少し苦みも欲しいな。茎の根元部分も食べやすく美味しかったです。
20210504sasimisakura017
そして刺身。身が厚ッ!雑ッ!でもワイルドで良いだろう?(笑)おっさんの料理なんてこんなのでヨカヨカ。
20210504sasimisakura018
青ソイ含め、ソイは根魚なので寄生虫が酷いものが多いのだけど、今夜のは透かしながら食べたけど一切虫も居なくてラッキーでした。この美味しい刺身が¥380なんだから自分で捌けると断然お得です。
20210504sasimisakura019
青ソイも美味しいけど、ホッキはもっと美味し。柔らかく甘みも上々。これを加熱して食うとか勿体なさ過ぎて無理。なので未だにホッキカレーに挑戦出来ない(笑)
20210504sasimisakura020
もう一品、モズクの三杯酢も。身体が酢の物を欲してるのでしみじみ美味し、今夜出したのはどれも残ったので明朝に。ごちそうさま。
20210504sasimisakura021

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日、ついに咲いてる桜を発見!いやいやまだ早いよ待って!!(笑)
20210421kurokarei001
確かに雪解けも一ヶ月近く早かったんだから桜がもう咲いててもおかしくないか。近隣だったら百合が原公園に桜あるかな。。花見すると言っても酒なんてもう止めたから歩きながら眺めてすぐ終わりそうです(笑)
20210421kurokarei001
平和まで足を延ばす前に、西野のマンボウで買い出し。今回も魚メインだけど、そんなに欲しいものが無い。魚は新鮮だけど、ラインナップの中で欲しいものが無いんだな。。
20210421kurokarei002
なので銀鮭の切り身、黒カレイ、カスべのホッペを購入。
20210421kurokarei003
その後、マンボウから「タンタン」を通り過ぎた先に、年末にお取り寄せで玄米を買った中野商店さんがあるので寄ってみた。
20210421kurokarei004
玄米はまだまだあるので、今回は米糠をもらう。無農薬米の糠が、二倍値で驚く。でも折角なので無農薬糠を一袋に入る分(¥170)を購入。
20210421kurokarei005
帰宅後、糠床を間引いてプラス。キュウリを三時間漬けて
20210421kurokarei006
浅漬けの食感で塩梅もバッチリ。これだけあればメシはどうにかなる(笑)コロナに効果的と言われる食事もほとんど発酵食品なんだから、糠漬けとか日本人が忘れたもん食っときゃ問題ないわな。あ、忘れ去られてるからアカンのか(笑)コロナ感染者達の普段の食事がめっちゃ気になる。それとホテルに隔離中にカップラーメンだのコンビニ弁当だの差し入れられると良く聞くけど、そんな食事じゃ血栓出来て余計悪化しますよ?(ガクブル
20210421kurokarei007
で、今夜のメイン。黒カレイ。三尾で三百余円と激安。
20210421kurokarei008
鮮度も悪くない。煮付けと唐揚げ半々でも良かったけど、揚げ物面倒なので全部煮付。
20210421kurokarei009
生姜、酒、醤油、味醂、甜菜糖で煮付ける事15分弱。
20210421kurokarei010
二尾だけ食卓へ。
20210421kurokarei011
タマゴもたっぷり。しかし煮付けて時間が経ってないので、味の滲み込みもイマイチ。肉質も落ち着いてないのでボロボロで食べ辛い;カレイはやっぱり一晩冷まして食べた方がいいね。今夜は不本意な結果でした。
20210421kurokarei012
で、もう一品、生揚げ(厚揚げ)を焼いたものにおろし生姜とポン酢で。正直自分はお昼に食い過ぎて腹減ってないんだよねぇ🤣 ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン ご飯より生揚げの方が美味しかったです;他にも余り物のあさつきだのキトビロだのでごちそうさま。
20210421kurokarei013


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

すっかりあちこちで桜が開花している札幌です。
20200502curry001
でも梅も同時に咲いており、東京では味わえない贅沢です(笑)
20200502curry002
花見なんかできなくても、こうして今年も生きて桜や梅の花が見られただけで良し。
20200502curry003
全国ではパスタも小麦粉も店から消えたとか・・・地元のお店ではこの通り買えました。一々踊らされる人達はいい加減にして欲しいですね。普段の料理に使う人間が困ります。家に家族みんな居て一緒に何か作るのなら、ホットケーキパンケーキばかりじゃなくもっといろんな穀類に手を広げてみればいいのにね。食が広がる折角のチャンスですよ。
20200502curry004
コロナ関係で全国に送られずダブついてるらしい北海道の玉ねぎ5㎏を、兄弟が買って送ってくれた。でも本郷市場とか只でさえめっちゃ安く売ってるから別にいいのに(笑)
20200502curry005
でもここはありがたく頂戴し、週末だし時間も無いので今夜はカレーに。もう市販ルゥ飽きてるのにやっちまった(笑)ここ最近このカップリング続きでした;
20200502curry006
メークインとニンジンをチンして時短。でもあまり変わらん気がする;今回は「ほんだし」で簡単に和風テイストにしてみた。
20200502curry007
シメジ入れ忘れた!!Σ( ̄ロ ̄lll) チーズトッピングで完成いただきます。
20200502curry008
今回ルゥ二種類以外は、ほんだしと自家製だし醤油のみの調整。だけどそれだけでしっかり辛かったです。でも今日はスパイスカレーの方が良かったかな・・・と思いつつ当然お代わりしましたが何か(笑)
20200502curry009
で、麦芽のジュースも(笑)今年の夏は結構これ飲んじゃいそう。これで十分です。身体がアルコールを欲しないので。やっぱり昨年正月以来からの断酒トレーニングからの今年のバレンタイン断酒で本格断酒して良かった。じゃなかったらコロナ自粛期間で酒に溺れてたでしょう。毎日外出して毎日働いて毎日買い出ししてますけどね。そもそも自粛してなかったわ(笑)
20200502curry010
カリカリベーコンの水菜サラダも美味し。水菜には塩気の強いベーコンが合うねぇ!
20200502curry011
カレー材料)
ゴールデンカレーバリ辛、ZEPPINN中辛、豚切り落とし、玉ねぎ、ニンニク、生姜、米油、メークイン、ニンジン、ほんだし、自家製だし醤油、ミックスチーズ、ライス


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

先日来た時はまだまだ開花したばかりだったので、改めて連休の混み合う時期に再度挑戦です。昨年の様子はこちらの通り。
その前に、豊中公園の桜とポプラの木も良い感じだったのでちょっと撮影。未就学のチビッコと家族達中心に賑わってます。
20180429toyonakasakura01

20180429toyonakasakura02

20180429toyonakasakura03
昔一眼レフ(α9xi)で撮ってた頃より、今のスマホの方が画像調整出来てキレイに見えるのが悔しい(笑)一眼使ってたからって写真が上手いわけじゃないから(笑)
20180429toyonakasakura04

20180429toyonakasakura05
今日の正午前の寒地土木研究所の気温は、20.4℃。一昨日より8℃も高く短パンでOK。
20180429chishimasakura01

20180429chishimasakura03

20180429chishimasakura04

20180429chishimasakura05
寒地土木研究所の公開してる一番奥。この先は豊平川に合流してしまい、真駒内奥から続く精進川はここまでです。
20180429chishimasakura06

20180429chishimasakura07
おそらく後三日間が見頃のピークでしょう。でも明日はにわか雨の予報も出てるので、今日見に行けて幸運でした。今年は花見酒はいいかな~見てるだけで満足しました。
20180429chishimasakura08

今朝の早朝散歩にて、中の島ありすの桜が満開だったので、近辺で一番の人気桜スポットである寒地土木研究所に行ってみた。さて、もう大分咲いてる頃だろうなっと♪(旗立
20180427chisimasakura01
しかし今日は寒風の強風で寒い!こんな日に桜?でも朝観た桜はあんなに素晴らしかったので、他の木々も絶対良い頃合いでしょうとも!
20180427chisimasakura02
おやおや!(笑)咲いてる木はもう8分咲きって感じだけど、このようにまだまだこれからって木が半分以上。これはまだ早かった!/(^o^)\
20180427chisimasakura03
なので咲いてる桜だけ写真を並べておこう。
20180427chisimasakura04

20180427chisimasakura05

20180427chisimasakura06

20180427chisimasakura07

20180427chisimasakura08

20180427chisimasakura09

20180427chisimasakura10

20180427chisimasakura11

20180427chisimasakura13
今日は非常に寒い一日だけど、日曜月曜の休日は一気に20℃まで上がるので、その頃に一気に咲き乱れるのでしょう。もう一回来てみよう。でもここに桜を観に来る人は車は他所のパーキングに停めて歩いて来た方が良い。まず中に車で入れるまで長い時間並ぶ羽目になりますから。 20180427chisimasakura12

中の島通と環状通の交差点にある、喫茶不思議の国のありす。その前の梅の木がそろそろ満開だろうと見に行きました。
20180427alice-ume01
忙しくて早朝ウォーキングすら出来なかったので、気が付けばすでに葉っぱも;
20180427alice-ume02
・・・ん?あれ?
20180427alice-ume07
これ、梅だと思い込んでたけど桜だった!!/(^o^)\ヤッチマッタナー‼
20180427alice-ume05
・・・サクラです(笑)
20180427alice-ume04
でもキレイだからいいじゃん?(笑)札幌って桜も梅もほぼ同時咲きじゃない?と調べたら、むしろ梅の方が遅い事もあるらしい。なんじゃそれー!(笑)寒地土木の桜も咲き始めたそうなので、今度観に行って来よう。てか今日でもいいかな。
20180427alice-ume03
そういえば、藻岩山の雪もほぼ融け切りましたね。でも今朝の最低気温は1℃。まだまだ冷えてる札幌です。
20180427alice-ume08
帰宅二時間半後の血圧は「125/80/63」「125/81/66」「128/80/65」正常血圧です^^

連休の中の島「寒地土木研究所」、地味ながら桜スポットとして有名なのか、駐車場待ちの車の列が後を絶ちません。しかし駐輪場からの徒歩ならすんなり入れました(笑)
20170503sakura
今年こそ花見するぞ!と、今週予定してる札幌に来て初めての花見酒は、北海道神宮ではなく逆方向に行こうと思います。今日で八分咲きという感じです。
20170503sakura02
しかし北海道の桜はピンク色がキレイですねぇ。千島桜というんですね。
20170503sakura03
最近のスマホカメラの進化も凄いですね。逆光でもこの通り、バッチリ補正かかります。
(*もちろんレタッチ済みです)
20170503sakura04
連休でも開いていた山本さんで、熊本産の立派なクロダイを見つけてつい買ってしまった。オジサンからカワハギ買っていけと言われたけど、ウマヅラ一尾に¥1500は無理!ウマイの分かってるっての。金が無いの;;宮城のサバにも目が行ったけど時すでに遅し;
20170503kurodai01
多分クロダイは買うのも捌くのも初めて?40㎝あります。
20170503kurodai02
しかし下ろしてみると、身が柔すぎてだらしがないので、塩水処理。5分以内で引き揚げてキッチンペーパーに挟んで冷蔵庫で寝かせ水抜き。今日のお宝は肝臓と卵巣。卵入ってるよ、と鮮魚のお兄さんの言う通りでした。で、後になって気が付いた。身は背と腹に分けてから皮を引けばよかった;
20170503kurodai03
残った背骨はアラ煮に・・・と思ってたけど、最近上手くなったおかげで(自画自賛;)殆ど身が付いてません。とりあえず頭と卵巣、肝臓と一緒に煮付けていただきます。
20170503kurodai04
クロダイのアラ煮
意外と食べるところがありました。卵旨し。ホッペと脳天、カマもウマイ!
20170503kurodai05
クロダイの皮ポン酢
正直言うと、今日一番美味しかったのはこの皮のポン酢。写真撮る前に家族に食われてましたが(笑)皮の弾力がすごいです。口の中でブリブリ弾けます。魚の旨味ってほとんど皮にありますね。ポン酢に淡口醤油、黒酢、あまくち醤油を追加。おろし生姜と一緒に。
20170503kurodai07
クロダイの刺身
今夜の主役、クロダイの刺身。キッチンペーパーに挟んでいたら紙が身に貼りついて取れなくて焦った。とにかく身が柔らかいくせにモチモチして、舌に吸い付く食感。捌く前に研ぎに研いだ包丁で全然切れなくて腹立たしかったけど、味そのものはめちゃくちゃ美味い!心配してた臭みもほぼゼロでした。塩水処理が正解?ヅケにして明日いただこうかと思ったけど、この身の質だったら溶けてしまいそうだったので今夜のうちに片付けました。結果的には大満足。ただ本当にマトモに切れなくて大変でした。
20170503kurodai08
今日、粉わさびも買ってきて試してみたけど、粉わさびいいですね。水で溶くと黄色い粉末がちゃんと緑のわさび色になるのが面白かったです。あと大根の「けん」(ツマ)を大量に作ったのに、皿に乗らなくてちょっとしか使えませんでした;;

このページのトップヘ