青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:常

二軒目は4か月半ぶりの常へ。。そんなに来てなかった?やっぱり遠すぎるんです😥
20211027joe001
相変わらずの人気ぶりですね。二杯目なので鶏の醤油を並盛で一杯だけ。普通の人は一杯だけだし並ですかそうですか(笑)
20211027joe002
無料トッピングは鶏油とコラニン。最初は鶏油のみで。。ああー、やっぱり最高です。このシンプルにして深い味わい。最高。夜中に食べたくなる味。しかし熱い!鶏油も煮えたぎってません?(笑)ラーメンは熱々じゃないと!とのたまう客も黙らせる納得の熱さですよ(笑)
20211027joe003
ちぢれ麺も美味いよねぇ。。後半はコラニンを溶かしてニンニク風味で。
20211027joe004
一滴残さずごちそうさま。あともう一回来られたらいいなと。今回も色々とありがとうございました。ホント、常とNOFUJI、がじゅまるが遠くなってしまって悲しいです😭
・・・そういえば、がじゅまるの一杯無料スタンプ溜まってるんだった(笑)
20211027joe005

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

久しぶりの豊平方面への遠征で久々の「常」へ。家を出た頃はまだ暖かいかなくらいでしたが、徐々に暑くな~る(;´Д`)
20210611joe001
うーん、今日は何を食べようかな~~~ ってこのメニューのどっちもだ!(笑)
20210611joe002
一番乗りです。お父さんが居ないけど、後で出てきたのでアイコンタクトでご挨拶。
20210611joe003
まずは鶏白湯醤油、鶏油&マー油で。
20210611joe004
元のスープは真っ白だけどマー油で黒く染まる。で、今回は一口目からショッパイ。って所か、思いっきり塩辛いレベル。指定してないのにこれは珍しい。
20210611joe005
鶏油側も美味し。細ストレート麺は柔らかめ。アツアツ。久しぶりに常を堪能。
20210611joe006
麺を食べ終えた後に、怒豚骨の塩が登場。なんじゃこれ!って位、生クリームそのものなブツが来た!(笑)
20210611joe007
これを目隠しで飲んだら、豚骨だとは思わないかな。見た目は豆乳だけど豆乳ではない。やっぱり豚骨。頭が混乱する(笑)
20210611joe008
そこに進化した「コラニン」(鶏皮コラーゲン&ニンニク)を加えると、更に濃度が上がり胃袋が拒否する。って、それは二杯目だからじゃないの?(そうとも言う
20210611joe009
二杯目は中太ちぢれ麺で指定すれば良かったなぁ。でもそしたらもっとダメージ大きかったかも。とにかくこれはスゴイ。食べる度に濃度が上がってくる。もうここからは万人向けじゃない。若い人に任せましょう(笑)
20210611joe010
さすがにどちらも飲み干すのは断念。怒豚骨の後に鶏白湯を飲むと、水の様にサラサラに感じる不思議(笑)しばらく常に来なくても良いくらいに堪能できました。でももう次は「カツオ」か「鶏醤油」にしておきます。ごちそうさま。食べてる間に店内の室温が上がり、暑さと塩分でダウンしそう。帰宅後水を2Lくらい飲んだ(笑)そろそろウォーキングでも水ボトルを持ち歩かないとヤバいね。
20210611joe011

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

今日ついに足が戻ってキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
これで自由だーーーーー!!フリーダァァァム!!
しかしタイヤ交換やらパーツ交換でお金が飛んで行った(´Д⊂ヽ 平岸まで出たのでNOFUJI、にはまだ時間が早く日曜で並びそうだったので、常まで来ました。
20210314joe001
今日も最高10℃まで上がるようで雪も更に解けてましたが、常周りには結構残ってた。
20210314joe002
今日食べたいのは・・・どっちか・・・うーん・・・・どっちもじゃね?(笑)
20210314joe003
まずは鶏白湯を塩で。開店前にお父さんから、今は鶏白湯も真白湯で作ってると冷蔵したスープを見せて貰ったけど、なるほど白インクのように真っ白!怒豚骨の方はクリーム色でした。これはどちらも期待が上がります。
20210314joe004
鶏油ダブルでお願いしたので、折角の純白スープが黄金色に!コレはコレでそそります。
20210314joe005
塩濃いめでお願いしたので、キリっと引き締まりつつ非常にクリーミーでマイルド濃厚。こんな鶏白湯ほかにある?めっちゃウマイ。そして今までより更に進化、深化してます。
20210314joe006
昨年末に試験的に作ってたニンニクラードが、この形状で完成したらしい「コラニン」(左)。めっちゃニンニクのオイニー(笑)右のコラニボも一緒にダブルで貰いました。だって二杯食うんだから(笑)後半コラニンを加えた鶏白湯が更にパワーアップして美味すぎ。一気に洋風になります。
20210314joe010
そして二杯目の怒豚骨醬油、マー油入り。こちら縮れ麺で。
20210314joe007
こちらもかつての怒豚骨より更にブラッシュアップ。
20210314joe008
先の鶏白湯がポタージュなら。こちら生クリーム直飲みの超濃厚さ(笑)寸胴一杯から13杯分しか取れないスープ、しかもお父さんが泊まり込みで寝ないで炊いた豚骨スープ。もったいなくて残せません。何ならもう一杯頼みたい所だけど、日曜だけあって家族連れも多く視線が痛いのでさっさと消えたい(笑)
20210314joe009
こちらの怒豚骨にもコラニンがバッチリ合う。今後これとコラニボは必須アイテムです。
20210314joe012
一滴残さず完飲完食でごちそうさま。このクオリティで今までの値段は正直あり得ない。食材のコストカットもしてないので、本当に恐れ入ります。また近い内に来ます。
20210314joe013
途中、元かわなみ食堂を通ったら、店舗入り口が普通の民家のドアになってました。お母さん一家なのかどうかまでは知りません。街の風景も少しずつ変わっていきますね。。
20210314joe014

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

今日が年内ラストNOFUJIだッ!と遠路はるばる凍えながら到着すると、開店時間なのに外待ちゼロ!やったー!!と入り口前に立つと・・・
20201211joe001
ふぁっ!?おい!ザッケンナコラー!!(#^ω^)
20201211joe002
速攻でクレーム入れたわ(笑)マジで今年はもうNOFUJI人生オワタ\(^o^)/
前回のつづくのオチはこんなのでした(笑)
20201211joe003
て事で、まだご挨拶して無かったお父さんのとこに行こうっと。
20201211joe004
店内イス待ち状態だけど、このお店はテーブル空き待ちグループとソロか二人組で別れるので、そう待たされずに済みます。
20201211joe005
こちらも年内最後なので二杯食うゾ!(笑)
20201211joe006
しかしこのお店では珍しく結構な時間待たされた(それでも12分)。最初が怒豚骨真白湯の塩濃いめ&マー油。
20201211joe007
このお店でも塩はタレを使わず塩のみの味付けなので、もうちょっと合成的な旨み成分も欲しいと思う。でもコチラが本来の豚骨の味でしょう。濃厚且つドロッとしたトロミ、しかしスッキリした後口の良さ。やっぱりこれにはマー油が合う。美味い美味い。
20201211joe008
味変アイテムとしてニンニクラード。ブラッシュアップどころじゃない、以前とは全く違う見た目です。味の方もすっかり洗練されて良いですねぇ。
20201211joe012
替玉しないのでサラッと完飲完食。
20201211joe009
怒豚骨が来た時点で食券を渡しておいた醤油(鶏)の鶏油ダブルだけど、やはり混んでるので時間が空いてしまう。その間食べ終わったクセにコイツまだ居座ってる!と思われた方には申し訳ない。こういう事で;
20201211joe010
二杯目でも美味いものは美味い。鶏の旨みしっかり出てます。ウンチクばかりで鶏の旨みも香りも引き出せてない店に行くと(´・ω:;.:... となる。今日は特にどちらも美味しかった。
20201211joe011
さすがに食い過ぎ(笑)混んでる時に申し訳ございません。ごちそうさまでした。
20201211joe013
羊ヶ丘とも来年までごきげんよう。
20201211joe014

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

今朝起きてカーテン開けたら一面白銀の世界で今日一日\(^o^)/オワタと絶望したけど、さすがに陽が昇ると雪も解け始めたので買い出し。とその前に腹ごしらえで常へ。店内はテーブル空き待ちの行列だけど、1~2名様は空いていればすぐカウンタに案内されます。
20201123joe001
雪が降る位寒い日なので、自然と特製みその食券ボタンをポチリ。超濃いめ指定のマー油&コラニボ追加で。
20201123joe002
見た目で分かる、今日のスープの濃さ!
20201123joe003
案の定、怒豚骨を使ってるんじゃないかと思う程の豚骨スープの濃度。超濃いめなので普段の優しい味の味噌ラーメンとは違い、めっちゃパンチの利いた凶暴な一杯に変身してます。これ美味すぎ!
20201123joe004
ちぢれ麺にしっかり挽肉が絡んできます。ああ、今日はみそで大正解。しかも超濃いめが今後の自分のデフォになるなぁ。
20201123joe005
もちろん替玉も追加。いつ何時もカウンタに百円玉を置いておけ が亡くなった父の遺言です(生きてますが?>( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン≺スマンソン!
20201123joe006
新秘密兵器「ニンニクラード」。一気にパンチ力UPします。
20201123joe007
スープ多過ぎてお腹タプタプですが、お父さんが命懸けで毎日早朝まで徹夜で炊いたスープを残すなんて出来ません。事情を知る程このお店のスープは勿体なくて残せない。そして自分は血圧も心電図も腎臓も肝臓も膵臓も胃袋も大腸も全部正常なのでご心配なく。
20201123joe008
まだまだ根雪にはならないだろう札幌ですが、そろそろ遠くまで食べ歩けるのも12月初旬までですね。根雪になったら徒歩可能圏内で済ませてます。
20201123joe009

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

今朝から雪降ってます!近場のがじゅまるで食べたかったけど、定休日で撃沈!しかし外に出ると路面の雪は溶けていたので、常まで行ってみる。まだ凍結するには日中の気温はプラスなので大丈夫。それでも常の前の広大な駐車場は雪積もってました;
20201109joe001
天気のせいもあってまだ混み合ってなかったので、ここぞとばかりにワガママ注文。怒豚骨の味噌を炙り魚粉でお願いしました。
20201109joe002
特製みその製法なので、値段は¥900。混んでない時限定で作ってもらえるかもです。
20201109joe003
しかしまぁこれが極限までドロドロ!食べるスープ状態。
20201109joe004
細ストレート麺に挽肉とスープが絡みまくる。これ、美味し!旨死!!
20201109joe005
あっという間に麺が終わってしまうので、替玉をちぢれ太麺で。
20201109joe006
お父さんからニンニクラードを試供品として頂いたので使ってみます。
20201109joe007
替玉に全部載せていただきます。当然だけどめっちゃニンニク!美味いし温まる!今日は常に来て良かった。がじゅまるにはまた次の機会に。
20201109joe008
スープ一滴残さずごちそうさま。家にいる家族には某塩ザンギ弁当を買って帰りました。味見したけど美味かった!え?まだまだ食えるけどもうそんな食い過ぎませんよ(笑)←
20201109joe009

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

用事ついでの常で昼メシ。快晴だったり曇ったりのお天気。
20201026joe001
最近は怒豚骨の塩と醤油、味噌と来たから今日は鶏白湯塩で。気分と体調に合わせて色んな味で楽しめるのがこのお店の嬉しい所。
20201026joe002
塩を強めでお願いしたので、キリっとしつつもマイルドな舌触りの濃厚な鶏白湯になりました。やっぱり美味いです。細ストレート麺も今日はしっかり茹でられてたせいか、カンスイ臭さも皆無で食感もこのスープに非常にマッチしていた。マー油も合うけど、どうせならとついでに鶏油も注文すると
20201026joe003
右奥の「ガーリックオリーブオイル」もいただけた。これがまた鶏白湯に合う合う。むしろ最初からガーリックオリーブオイル味でいいです。一気に洋風な味わいに変化する。
20201026joe004
なのでついついスープを先行して飲んでしまい、替玉するまでも無く完飲完食。これじゃいかん!って事で・・・
20201026joe005
芳醇カツオ醤油も追加で(笑)
20201026joe006
うーまーいーゾォー!!(・∀・) 最近ずっとこれ目当てで来ても券売機前で心変わりして食べられなかったので、やっと満足出来ました。
20201026joe007
ごちそうさま。満腹でもう食えません(当たり前DEATH!)。雪が降るまでに後何回来られるか・・・という季節になってきましたね。
20201026joe008
で、外に出たら入った時には気が付かなかった『ホワイトJOE』の文字が!今までの真白湯とは違うの?それとも名前を変えただけ!?超気になる!!また来なきゃ!!(20201026joe009
そんで今日のお出かけ前の血圧。104/63で最近の数値。病院でも歩いてきた後の測定でも110台位なので最近はずっと低めで安定してますね。
20201026joe010
で、食後2時間半後くらいの数値が、105/61で普通(笑)夜になって計っても多分一緒。ラーメン二杯飲み干してコレですよ。普段の生活での塩の質とか食事内容やアルコールや煙草やストレスや色んな要素が関係するんだから、単純に塩分脂質だけ目の敵にしたって無駄でしょう。
20201026joe011

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ