青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:天神山

午後の用事の後、遠回りして天神藤の様子を見に行くと、何ともう開園してました。って14日までの閉鎖期間予定だったので、もしかしたら今日開園ホヤホヤだったのかも(笑)
20200615tenjinfuji001
当然肝心の天神藤は全て枯れ落ちてます。それでも数名の観覧者。
20200615tenjinfuji002
根元は相変わらずの雄々しさ。
20200615tenjinfuji003
改装以前と何が変わったのかというと藤の根元と人との距離が大分離れてしまった所か。
20200615tenjinfuji004
天神藤の保護のため仕方ない所ですね。。
20200615tenjinfuji005
しかしコロナ騒動なんて無縁の如く、枝葉はしっかり元気です。
20200615tenjinfuji006
人がいない庭園はそれはそれで侘しい。。。
20200615tenjinfuji007
コロナ渦のおかげですっかり他の植物の見頃も逃してしまいました。
20200615tenjinfuji008
とにかく来年以降を楽しみにして、今年は全てのジャンルにおいてもグッとガマンの年です。諦めて帰ろうと引き返すと・・・
20200615tenjinfuji009
・・・ん?あれ?
20200615tenjinfuji010
おやややや!天神藤が一房だけ咲き残ってました!待っててくれたのか(違
でもこれは嬉しいサプライズでした。他にもあるかと見渡したけど、とりあえず見つけられたのはこの一房だけでした。ありがとう(´;ω;`)
20200615tenjinfuji011
午前は雨に降られ、お目当てのつけ麺にたどり着けなかったけど美味しいラーメンも食べられ、午後は天神藤庭園にも入ることが出来、良い休日でした。
20200615tenjinfuji012

今日は昨日とは一転、快晴に恵まれたけど空気が冷たく、真冬装備で出歩いてました。
20200507tenjin006
帰りに天神山裏手に寄り道して、天神藤の状況を確認して来ました。
20200507tenjin001
今月末までの閉鎖予定ですが、まだまだどう転ぶか分からない;ちなみに最後の藤を見たのが2018.6.2の『【自然・園芸】天神藤2018@平岸天神山緑地』なので、時期的にギリギリです。間に合って欲しいですね。。
20200507tenjin002
正門含めもう工事は完了でしょう。
20200507tenjin003
これって梅なのかな?梅にしては枝からの蕾の付き方が違う気がする。でも山桜とも違う気がする。どっちなのよ・・・ど素人ですみません(;´Д`)
20200507tenjin004
今月の内にコロナ霧散で安心して皆で天神藤が楽しめる日が来ることを願います。
20200507tenjin005
夕方山鼻郵便局(本局)へ書留を出しに行くと、郵便窓口に長蛇の列で驚いた。書留送るのにこんなに並んだのは初めてだわ;どうせここまで来たので、足を延ばして畠山商店へ行くと・・・何かキレイになってる!
20200507tonkatsu001
うーん、これは改悪ですね!何で自分は平岸店や東札幌店ではなくこっちまで来てるのか、もう理由がなくなりました。品数減らしてどうすんですか。ここならではのマニアックな陳列も好きだったのに。店内もスッキリして通路が通りやすくなったけど、そこじゃないんだよ・・・(´Д`)ハァ… また来ますわ(笑)
20200507tonkatsu002
その後帰宅途中のツルハドラッグに寄ると、裏の入り口でマスク売ってるじゃないですか!うーんうーん、迷った挙句、家族用に女性ものサイズでユニチャーム製品一袋購入。適正定価でした。自分のはその内でいいや。次亜塩素酸水&アルコールスプレーもあったけど、2~3千円で諦めました。当分は75&77度スピリッツで対処しますわ。
20200507tonkatsu003
そう、ドラッグストアにはこの「きき湯」を買いに寄ったのです。シャワーばかりで湯船に浸からない、浸かってる時間が無い自分でも、たまにはちゃんと入りたい。だれ?汚い言ったのは!!( ゚д゚ )クワッ!!
20200507tonkatsu004
これがまさかのラムネ味!ってかラムネのニオイか(笑)最初なんじゃそりゃー!と失敗したと思ったけど、すぐ慣れました。むしろ悪くない。まこ〇り社長め!(´・ω・)9騙したなこのやろう!と一瞬怒ってゴメンナサイ(笑)すごく温まりました。
20200507tonkatsu005
今夜はアメリカ豚のトンカツ。七枚で¥580くらい。これ全部揚げちゃう。
20200507tonkatsu006
パン粉まぶしてから風呂入ったからシメッシメ(笑)
20200507tonkatsu007
5~6分揚げたけど、揚げ時間足りなさ過ぎ?な予感。。。
20200507tonkatsu008
しっかり揚がってました。むしろ揚がり過ぎです(笑)
20200507tonkatsu009
あれ?7枚揚げとか言ってて4枚しか無いじゃんって?三枚は明朝の卵とじ丼用じゃ!(笑)実際七枚は食い過ぎ;
20200507tonkatsu011
で、味の方は・・・うむ・・ふむ・・・硬いな(笑)スジ切りはやってるので、肉質が硬いつーか単に揚げ過ぎじゃ!(笑)このサイズだったら4分半でも良いんじゃないか?トンカツは揚げてる最中の中の状態が分からないのがツライ。ちょっと揚げ物が続いたので、明日はアッサリした和食が良いな。。ごちそうさま。
20200507tonkatsu010
材料)
米国産豚ロース、ガーリック味ソルト、小麦粉、溶き卵、パン粉、キャノーラ油、春キャベツ、トマト、中濃&ウスターソース、粉カラシ、マヨネーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昼のNOFUJIで食い過ぎたので徒歩で帰宅途中、相馬神社を通るわけで、しかも今日はちょうど15日って事で月詣り。今日の雪坂はすごく登りやすい。しかし背中に買い出しした野菜も背負ってるので、登りきったところで足がーーー!足が攣ったァァァァーーーーッ!!!坂道で足が攣るとかどんだけ(笑)内もものスジが痛い( ;∀;)
20200115sanpai001
なるほどこうやって斜めに撮れば急坂加減が伝わるのか。。
20200115sanpai002
今年の冬は本当に雪が少ない。本当に雪まつり中止にならないのだろうか・・・
20200115sanpai003
参拝後、裏に回って日本庭園も見ていく。完全に雪に埋まってます。
20200115sanpai004
帰りの生鮮プラザで、今日はカジカが激安!どうせ鍋の素材も余ってるし今夜も鍋で良かろうと。こうやってずっと鍋が続いていくのだ(笑)
20200115kajikanabe001
40㎝のミドルサイズ。軍手買っておくべきだったorz 久しぶりに出刃出して使った。
20200115kajikanabe002
まぁ上手い事捌いて、このように小分け。タマゴがデケェ!肝小さめ。
20200115kajikanabe003
何故かアップで撮ってピンボケしてるけど折角なので載せとく(笑)
20200115kajikanabe004
今回もちゃんと昆布で出汁取って。。安易に白だしには頼らんよ?(´・ω・`)
20200115kajikanabe005
肝は味噌と混ぜて味のベースに。。でもフードプロセッサー引っ張り出すのも面倒なので、スプーンでガシガシ混ぜて粗い状態で加えました。
20200115kajikanabe006
塩振って湯通ししたカジカ煮て、タマゴも入れて・・・この時点で鍋が溢れそう!他の具が入らん!(笑)なので煮汁を別に保存しておいて、鍋の具材も加えて煮込んでと。。
20200115kajikanabe007
タマゴまみれで完成。
20200115kajikanabe008
うーん、タマゴがウマイ(笑)汁をご飯にかけるとほぼタマゴツブツブライス(笑)もっと具沢山にしようと素材買って来たのに入らなかった;もう一回り大きい鍋欲しいなぁ。鍋ってアレコレ入れたくなる貧乏性なので(笑)今回も大分残ったので、明朝に回します。ごちそうさまでした。
20200115kajikanabe009
材料)
カジカ、仙台味噌、甜菜糖、昆布、生姜、木綿豆腐、白菜、えのき、長ネギ、椎茸、ジャガイモ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

運動不足の極致でこれじゃいかんと、参拝がてら歩こうと決めた日に限って、こんなに暑い日でしたと言うね(笑)それでも既に身体が慣れた25度の夏日、風は心地よいのでさほど汗だくにもならず助かります。
20190625tenjinyama001
天神山を登ると相馬神社の手水舎が水を流せるようになってました。この状態に遭遇したのは二回目か。夏の間だけでもそうしておいて欲しいものです。
20190625tenjinyama002
作法も何も知らない参拝客(老)に遭遇すると言葉が出ません。
20190625tenjinyama003
御神木の栗の木か、スダジイの木か、咽るような匂い・・・
20190625tenjinyama004
雪に埋もれた日本庭園も美しいけど、やはり夏も美しい。
20190625tenjinyama005
池の水全部抜かれなくても、きちんと美しく管理されています(笑)
20190625tenjinyama006

20190625tenjinyama007

20190625tenjinyama008

20190625tenjinyama009

20190625tenjinyama010
工事中の藤棚にも行ってみたけど、整備完了された場所は以前と変わらず。
20190625tenjinyama011
しかし藤棚エリアは改悪じゃないのかといつもネガティブに考えてしまう。工事が進んでないので写真は撮らず。美しく復活しますように。
20190625tenjinyama012
身体が鈍り過ぎてるのを心配してたけど、小山を上り下りしても全然疲れない。むしろエンジンがかかって50㎞くらい歩きたくなる。当然無理だけど(笑)徐々に距離を伸ばして長距離歩けるまで復活したいですね。でも以前から散策したかった野幌森林公園はヒグマが出たのでもう無理でしょう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
20190625tenjinyama013

今年も絶対観ておきたいと思ってた平岸の天神藤ですが、気が付けば今日までで一般開放期間が終了との事。しかし午前は雨と曇天と強風で撮影どころじゃないと諦めてました。が!午後になって晴れたので、ラーメンの後に観に行きました(笑)
20180602tenjinfuji001
そしたら今月10日まで延長ですって!昨日偉い人が来てシール貼っていったと警備のオジサン談(笑)よかった!まだまだ観れますから、未だの人は是非どうぞ。
20180602tenjinfuji002
昨年のはコチラ。
20180602tenjinfuji003
お年寄りが多いけど、チビッコ連れのファミリーも多めでこちらも和みます。
20180602tenjinfuji004
大元はここから始まってます。今年は立ち入れるスペースを制限されてるので、近くで撮影できなかったのが残念です。
20180602tenjinfuji005
庭園内は甘い香りで満ちてます。いいですねぇ、ここに住みたい(笑)
20180602tenjinfuji006
写真自体は昨年の方がキレイに撮れてますね。後は貼るだけ貼っておきます。
20180602tenjinfuji007
20180602tenjinfuji008
20180602tenjinfuji009
20180602tenjinfuji010
20180602tenjinfuji011
20180602tenjinfuji012
20180602tenjinfuji013
20180602tenjinfuji014
20180602tenjinfuji015
庭園づくりも着々と進んでます。来年は囲いのシートも無くもっとキレイな写真が撮れることでしょう。今年も鑑賞させていただき、感謝です。
20180602tenjinfuji016

20180602tenjinfuji017

このページのトップヘ