青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:北海道神宮

今年ももう古神札返納の時期です。いつもなら30日に来るけど、年内スケジュールと気象状況を見合わせて早めにやってきました。
20221228sanpai001
参道はまだ露店の準備も出ておらず気持ちよく歩けました。
20221228sanpai002
そろそろお賽銭を出しておこうと、財布を出したら小銭が無い!と言う事で;お土産屋さんでちょこっと買い物してお釣りを作ろう・・と思ったら二千円近く買い物してしまったアホか!(笑)
20221228sanpai007
その横の古神札収納所で古神札を納めてと。ここでも百円納め、お賽銭も百円のマイルールです。どこでも全部百円。
20221228sanpai003
新しい神札と神宮大麻を買うのに行列が凄い;人数はそうでも無くてもスムーズに進まないのはいつもの事。買った後はもっと長い行列になってたので先に買っておいて正解でした。周りは中華な観光客達ばかりです。もうすっかりインバウンド復活してない?それにしても話し声も常識の大きさで、マナーも良いので中華民国の方々でしょう。今年最後の御神籤は「吉」。
20221228sanpai004
その後、今年一年の感謝を納めて終了。今年も無事にここまで生きられた事、そのまま改善しなければ事故で死んでた事も回避出来、無理に動かせば逆に死んでいた事も回避出来、八方塞がりの状況で無理を通せばやっぱり感染かセッシュされて死んでいたであろう事も回避出来たので(苦笑)、家族一同天に生かされた一年だったと痛感します。生きてる事実だけでもう有難くて涙が止まらない、朝目覚められただけで生きてる事に涙が止まらない(笑)そんな一年でした。今年は尚更感謝の気持ちの強い想いを、御神前に納めます。トータルで10秒ほどです(笑)願い事ではなく、感謝の気持ちを納めた方がより良い方向に向かえるよと、今の自分は過去の自分に伝えたいです。
20221228sanpai005
昼食まで30分ほどあるのでブラブラして時間を潰そう。。
20221228sanpai006
参道を戻るとエゾリスが二往復してるのを見つけてとっさにスマホのカメラを起動するも間に合わず。。一瞬なので追いつきません;
20221228sanpai008
いつも入ってくる鳥居が正式な鳥居なので、こちらから入って欲しいけど大抵の参拝客は裏と脇から入ってくるのが非常に残念です。鳥居が長いのにも意味があるのですよ。面倒な気持ちは分かるけど(笑)自分はいつも遠回りしてでもこちらから入ります。
20221228sanpai008
神宮の森もすっかり丸裸。
20221228sanpai009
で、鳥居をくぐって帰ろうと思ったら、視界の脇でササッと動く影。。あ!エゾリス!
20221228sanpai011
もっと画像を明るく調整。。まだ子供です。
20221228sanpai012
参道を横切って右に消えていきました。最後に写真が撮れて良かったです😄
20221228sanpai013
帰りの時点での駐車場待ちの車列。28日の時点でかなりのものでした。
20221228sanpai014

毎年30日に御神札返納で北海道神宮に行ってたけど、今年は家族のスケジュールもあり29日の今日行くことになった。曇天の予報だったのに、この通り超晴天に恵まれた。やはり普段の行いが(いい人が沢山居たのでしょう笑)。毎回第二鳥居から入るのに円山公園駅から歩いていたけど、今年は西28丁目駅から歩いたら、ずっと近かったように思える。あと、横断歩道で滑ったけど転ばなかったのでセーフ!⊂(^ω^)⊃
20211229sanpai001
午前中はまだ参道も静かです。この長い参道を歩いてる間に、今年一年の感謝をまとめる時間にしてます。あと写真もボチボチと。
20211229sanpai002
手水舎が凍ってました。。その前に手前の古神札返納所で御札と注連縄を返納してから清めて。。
20211229sanpai003
この位の人出が丁度いい参拝風景。大晦日夜から元旦の初詣には来たことが無いので混雑ぶりが分かりません。自分が一の宮のこの神宮に初詣に来るのが毎年6月頃です(それは初詣とは言わない😣)
20211229sanpai004
いいタイミングで来られました。。
20211229sanpai005
参拝後は新しい御神札、神宮大麻をいただいて
20211229sanpai006
御神籤を。。今回は「小吉」。この場合年内なのか、来年のなのか分かりませんが(笑)大吉だった今年は、特に悪い事も無く、というか大概が無難に済んだのだから良い年でしたね。来年も試練の年だろうと覚悟してるので、そう思ってる人間には悪い事が起きても「こんな程度か」で済みます(笑)
20211229sanpai007

20211229sanpai008
今日は寒いだろうと、暖か長袖肌着とフリース、ブレーカーの三枚構成で歩いてきたから汗だく;なので神宮茶屋のソフトクリームに魅かれて中に入るとクッキーなども美味しそうだったのでお土産に購入。。
20211229sanpai009
汗だくで食べるソフトクリーム、生乳感たっぷり甘さ控えめでめちゃ(゚д゚)ウマー‼ しかし外気は凍るように寒いので頭キーンに(笑)コーンがクッキー生地なので満足感高し。ただソフトより断然甘すぎる;昼の為に朝メシを抜いてきたのに、食前に重過ぎるわ!(笑)
20211229sanpai010
参道の出店で榊を買おうと思ったら1650円位で対で買うと三千円越えてしまう。。
20211229sanpai011
なので新年は榊の代わりに松を神棚に飾ろうと思う。お店の女の子の対応も非常に好感が持てました。良いお年を。
20211229sanpai012
その後、お昼を食べるにも開店11時まで30分以上余ってしまった。。なので第二鳥居を一度出てお辞儀を済ませてからもう一度脇から入り直す(笑)丸山公園内を散策しよう。
20211229sanpai013
公園口鳥居をくぐって外に出る。ここを通るのは三回目か。。
20211229sanpai016
公園内はチビッコとママさん達くらいで、非常に静か。
20211229sanpai014
宮の沢通に出て、さてどこで飯を食おう。。来年の一の宮初詣はもっと早い時期に来ようと思う。今年もありがとうございました。
20211229sanpai015

明日からお盆本番なので、その前に一の宮へ参拝。とても気持ちのいい秋の空です。夏は?数日前までの修造は(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?(笑)
20210811jingu001
参道からしてこの空き具合はとても快適。
20210811jingu002
ああ、世界がずっと春と秋だったらいいのに!(まだ8月です笑)
20210811jingu003
コロナが終息しても、この手水のシステムは継続されそうな予感。国内外問わず、あまりにも手水のマナーがわかってない参拝客観光客が多過ぎたので、こちらの方がむしろ衛生的でいいとは思う。
20210811jingu004
今年も一家無事に健康にお盆を迎えられる生活に感謝。それ以上の望みなどある筈も無し。基本があれば、後はどうにでもならぁ(笑)
20210811jingu005
神宮参拝~お昼ごはん~からの~二十四軒の八百屋深澤青果店へ行く途中、初めて通る裏道で、停車位置のよく分からない信号を黄色から赤になる瞬間にそのまま進む所で何とか気が付き停まってバックすると・・・横道にパトカーが停まってた!(笑)おまわりさんめっちゃ見てる(笑)手を上げて「すんませんポーズ」をして青になってから「ああ終わった」とゆっくり進むと、パトカーは逆方向に行ってしまった。説明ヘタで(´・ω・)スマソ

・・・・⊂(^ω^)⊃ セフセフ!! あっぶねー!苦節7年越しのゴールド免許がパーになるとこだったわ(笑)

しかしこの交差点、信号で停まったら左右から来る車を妨害する形になるじゃん。一台だけならともかく、二台三台連なって停まったらどうすんの?そっち側は信号無いから一時停止からの通れる状況になるまで待って発進でいいのか。。分かりにくい話題でスンマソン。
20210811jingu005


んで、今日の夕方、横になったらガッツリ19時まで寝てしまい、ご飯炊いてないわ、料理の下拵えすらしてないわで何もない!食えない!という事で、お中元にいただいた「そうめん」を茹でるだけにしよう(笑)
20210811soumen001
しかし「旨さ覚悟そうめん」ってすごいネーミングだな(笑)薄い袋で量も少なそうなので、二袋全部茹でたら、結構な量になってしまった;
20210811soumen002
足りなければ蕎麦も茹でようと思ってたけど思い留まって正解(笑)
20210811soumen007
このそうめん、かなり美味しい。白石温麺と同じく、原料に油を使ってないので、この長さになるとどうかと思ったけど、食感も歯切れの良さも問題無し。途中折れる事も無かった。ただ微妙に太目。でも美味しいそうめんでしたね。どこかで見つけたら必ず買おう。
20210811soumen003
今日は野菜中心にと、色々買いこんできてたので、せめてホウレン草の胡麻和えだけは作った。今回は黒糖versionで重めだけど美味し。
20210811soumen004
それにタラモサラダやチキンソテーも残ってたので片付けよう。何だかんだ食べるものはありました;
20210811soumen005
食後、いつもなら果物を出してるけど今日はさすがに寒い🥶ので、まだ大丈夫か確かめる為にも残ってる黒ニンニクを食べてみたら・・・全然大丈夫です(笑)調べたら正しい保存なら半年くらいらしい。大丈夫どころか美味すぎて6粒以上食べてしまった。むしろ熟成されて良くなってる感。そろそろ森はちみつ店さんに行かねば。ごちそうさま。
20210811soumen006
材料)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

大晦日前に古神札返納に神宮に来るのが年末の恒例行事。今日も雪に降られました;
20201230jingu001
なぜ30日に来るのかと言えば、今夜から明日の内にこの参道がテキヤのトラックで埋まるから。今が年内最後の静かな参拝のチャンスです(調べたら今は違う?
20201230jingu002
程よい密度の参拝客。これ位が静かでいい。
20201230jingu003
ますます雪が強まってきました。深々とした良き雰囲気です。
20201230jingu004
初詣ではこのスペースに参拝客が小銭を投げねばならないのが嫌いです。今ならまだ本殿賽銭箱に静かに入れられるので自分は今日この日と決めてます。
20201230jingu005
新札を購入して、今では初詣前後にしか引かない御神籤を・・・去年に続いてまた大吉でした。どうも北海道神宮は大吉多めで甘すぎる。浅草寺なんて三連続で大凶引いたぞ(
20201230jingu007
実際御神籤なんて末吉程度で丁度いい。でも三年連続大吉で波乱続きで倒れそうだったけど、それでもまだこうして生きてるし、振り返れば奇跡の積み重ねの日々でした。まぁ来年も覚悟して頑張ります(笑)
20201230jingu008
今日の参拝ではバカ騒ぎするような不敬な方々はおらず、終始落ち着いて済ませられました。
20201230jingu009
毎年初詣は近所の氏神神社で済ますので、神宮にはまた5月頃に参ります。神祀りはもう十五年ほど毎日欠かさぬ日課なので、初詣だからとコロナ禍の今は尚更無理はしません。では今年もありがとうございました。
20201230jingu010

買い出し&食事の前に天気も良くなったので神宮参拝。今日は半袖では肌寒い位で、しかし上は冬物、下は短パンで出てきてしまった(笑)
20200831jingu001
長い参道を歩いてる時、エゾリスが出てくるかなと思った次の瞬間、目の前を走り過ぎていくエゾリス(笑)早すぎて撮影もできない。割と高確率で遭遇します。
20200831jingu002
コロナのお陰で、団体ツアー参拝客のいなくなった神宮は非常に心地よいです。柄杓に口を付けたりと酷い状況にヤキモキせずに済んでます。しかしコロナが完全終息しても、手水のマナーの分からない参拝客は日本人にも多いので、この形式の手水舎はずっと必要かもしれない。
20200831jingu003
願い事など何一つないので、拝殿での参拝は数秒で終わってしまいます(笑)後は精々散策タイムです。参拝とはそれで十分。
20200831jingu004
いつも祭典の当日に来られない運命というか(笑)おかげで静かに参拝は出来てます。
20200831jingu005
買い出し~食事~からの大倉山ジャンプ台を横目で眺めながら宮の森の峠を越えてばんけい経由で帰ろうと坂を登っていくと・・・途中でエンジンが焼けて止まった(笑)何で?何度も肥えてるのに、じゃない、越えてるのに(笑)多分バッグも15㎏位あったので重量オーバーでしょう。なのでエンジンかけないで坂を下っていく。エンジンかけなくてもすごくスピード出て怖い!何この傾斜。こんな坂で冬暮らせないわ(笑)ここの住人スゲーなと初めて思いましたとさ。。
20200831jingu006
マンボウにて。今日はナメタガレイが安かったので煮付けに。
20200831hoyakarei001
赤ホヤも安かったので刺身に。
20200831hoyakarei002
ナメタガレイって肉薄杉。。
20200831hoyakarei003
でも味は上々。身離れも良く、しかし半分残ったので明朝に。
20200831hoyakarei004
赤ホヤの刺身も美味し!今年はホヤはよく食べましたね。赤ホヤは三陸の真ボヤよりクセも無く、どちらを先に食べるかでホヤ嫌いになるかが決まるでしょう。食べるなら赤ホヤでどうぞ。
20200831hoyakarei005
先週炊いて冷凍しておいた、モヤシになるまで発芽させた玄米と九穀米で合わせて十穀米ごはん。これが柔らかく甘くて美味し!足りないのでお代わり(笑)
20200831hoyakarei006
まだまだあります、豚汁。今日は仙台味噌を加えて少し引き締まった味に。まだ明朝分残ってます。今夜は手抜きだったけど美味しくごちそうさま。
20200831hoyakarei007

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は買い出し前に神宮へ参拝。気温28℃予報で陽射しは強いけど、風がカラリと爽やか涼しく、まるで高原の夏です。元々札幌の夏ってこんな感じでしょ?もうめっちゃキモチ良くて最高。。ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
20200813jingu001
お盆期間中なのでそこそこ人出はありますが、それでも最近の中ではって程度。周りから聞こえてくるのが日本語ばかりなのも安心。
20200813jingu002
スマホカメラはレンズのフレアやゴーストに特徴が出ますね。自分は昔から特に逆光撮影好きなので、こうなるのは仕方ない;
20200813jingu003
コロナ対策の柄杓を使わない手水システムも慣れ・・・慣れない(笑)でももう毎回柄杓に口付けてウガイする中華観光客に心を乱されないだけ精神衛生上良くなったと思う。
20200813jingu004
拝殿では日々生活できることの感謝、家族の健康に感謝、神様には感謝以外伝える事がございません。いつから神社は願い事をする所だと勘違いした?
20200813jingu005
今日も参拝客が少ないので、細かい所も気が付くようになった。そういえば北海道神宮の敷地内は全部見て回ったことが無かった。秋になったら散策してみよう。。
20200813jingu006
手水舎の手前、いつの間にかお茶屋スペースが出来てて驚いた。
20200813jingu007
暑いのでソフトクリームもいいなと思ったけど、これから豚骨ラーメンを食いに行くのでパスです(笑)調べたら一年前に出来てたらしい。全く気が付かなかった(笑)
20200813jingu008
逆光でのお試し撮影。。悪くないと思う。
20200813jingu009
神宮の森はセミが鳴いたり静かになったり。。
20200813jingu010
食事の後はマンボウで魚の買い出し。
20200813aomasu001
今日は青マスか真ダラで数分悩む。
20200813aomasu002
タラも冬ならアラ、骨、肝白子と鍋にも出来るけど、暑いとやりたくない(笑)
20200813aomasu003
なので青マスでムニエルに決定。
20200813aomasu004
体長60㎝。ハミ出て全体像撮れず;
20200813aomasu005
下ろしてもバットに並べるとギッチギチ;お宝は白子のみ。
20200813aomasu006
さすがに刺身(ルイベ)でも無理かな?匂いは全く無く新鮮です。
20200813aomasu007
それを贅沢にムニエルに。
20200813aomasu008
いやぁ、ウマイッス!!サケマス類は皮が一番美味しいねぇ。身も柔らかすぎず締まりもあって美味し!ただし白子は時間かけ過ぎて硬くなってしまった;今夜使ったのはこれで半身なので、残り半分は明朝普通に焼いて出そう。ごちそうさま。一尾たったの¥590。これがわざわざ西野まで行く理由です。
20200813aomasu009
もう一品、モズクの三杯酢も。やはり身体が求めてるものは沁みる!
20200813aomasu010


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は天気も良く、買い出し昼食前に神宮へ参拝。
20200730jingu001
中華系ツアー客が居ないだけで、ものすごく風通しの良い境内及び参道です。
20200730jingu003
この地で日々生活出来る事への感謝の奉納。それだけで十分です。御利益のための信仰など、神道では穢れ以外の何物でもございません。異論は神社庁に言え(笑)
20200730jingu002
今日のマンボウでは、青ゾイと青マスで悩んだ末に、青ゾイに決定。
20200730nizakana001
めっちゃ見てる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 50㎝程のビッグサイズです。
20200730nizakana002
頭と尻尾を切り落としてもフライパンギリギリ。まずは煮汁を火にかけて少し飛ばしてから魚入れてます。自分はお湯で煮て醤油入れて酒味醂入れて砂糖入れて灰汁取って、ってそんな事しません。無駄。煮汁をかけてやりつつ、キッチンペーパー被せて少ない煮汁を対流させて煮付けます。
20200730nizakana003
12~13分煮付けて夕飯まで余熱放置して完成。
20200730nizakana004
ソイはどの種類もこのように筋肉質で非常に食べやすいです。
20200730nizakana005
箸でホロッとひと塊で取れるので非常に食べやすい。ただし味(煮汁)が染み込みにくいのが難点か。そこで煮汁を濃い目にして、煮汁に浸して食べて丁度いい感じに仕上げてます。
20200730nizakana006
骨離れ、身離れもこの通り簡単に分離します。トゲだらけで捌く際に手にブスブス刺されまくって痛い魚だけど、軍手でもして捌いて下さい(投げっぱなし)。安い魚なので自分は丸ごと買います。
20200730nizakana007
これは多分「しろ菜」のお浸し。今夜は他に株取りなめこと豆腐の味噌汁。昼に食い過ぎたので、ごはんはほんのちょっとだけ。昼に食べ過ぎる習慣はなんとかしよう。ごちそうさま。
20200730nizakana008

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ