青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:刺身

今日は日中も一桁気温と寒い日だったらしいけど、デブにはまだ暖かい一日であった🤣
20221104sasimi001
USB増設ボードをPCに取り付けてみた。今まで有線デバイスが不安定だったのは、単にUSBハブのタコ足が原因だった様だ(当たり前だ)。なので今のところ快調です。
20221104sasimi002
夕方になって買い出し。いつもの格好で外に出たら寒い寒い🥶 ちょっともう発熱シャツやスパッツとか着ないとアカン。
20221104sasimi003
寒いけど今日は刺身類が食べたかったので、予算オーバーの贅沢で。あ、タコの刺身とか、ハブのタコ足は伏線じゃ無いです(笑)
20221104sasimi004
水ダコの足の刺身、イナダの刺身。イナダは血合い部分が多いせいかちょっと鉄分多め。
20221104sasimi006
カツオのタタキはオニオンスライス、ニンニク、大葉、カイワレ大根。
20221104sasimi005
もちろんマヨネーズ醬油で(笑)ご飯は白米に黒米。しっかりお代わりし、満足出来ました。タコ以外は今夜のうちに片づけてしまった。
20221104sasimi007
生揚げ(厚揚げ)は米油で焼いてから酒蒸し、その後これうまつゆ、醤油で焼いただけ。直火焼きだとどうしても硬くなるので柔らかさを目指しての蒸し焼きだけど、中心までふっくらして美味。更に柚子ポン酢でウマウマ。また作ろう。ごちそうさま。
20221104sasimi008
材料)
特に書くこと無し


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

昨日に続いて快晴で日なたが妙にチリチリと暑い;なので少し窓を開けててもまだ大丈夫。まぁ寒くて暖房費がかさむよりまだ良いか。夜間は窓開けて寝てたら死にます(笑)
20221016okara001
先日届いた、乾燥おからパウダー。
20221016okara002
毎回使い切れない分は廃棄してしまってたので、今回は最初からジップロック・フリーザーバッグに小分けして(4袋分)お米保冷クーラーにでも入れておきます。
20221016okara003
残った分のおからパウダーで卯の花を。
20221016okara004
ゴマ油と米油たっぷりで喉にひっかからない、滑らかな食感で美味し。しかしカロリーは地獄だろう(笑)
20221016okara005
昨日から玄米を浸水させて発芽させておいてたので、玄米3合に水加減3.5合の水加減で、にがりも加えて炊いてます。見た目は硬そうだけど食感柔らかめです。玄米モードで炊き上がるまで二時間。カニ穴も出来てます。
20221016okara006
今日の買い物で買って来たブリとサーモンの刺身。
20221016okara007
相変わらずぶ厚いです(笑)
20221016okara008
サーモンの刺身も久しぶりに食べると美味しい。健康上あまり食べないようにはしてますが。
20221016okara009
ブリとか出来るなら一本丸々買いたいけど高いだろうなぁ。というか一般家庭の台所とまな板じゃ無理です;出刃も二倍の長さが欲しい。。
20221016okara010
サーモンも厚過ぎ。明日こそ野菜大量買い出しに行こう。ごちそうさま。
20221016okara011
卯の花材料)
乾燥おからパウダー、ニンジン、干し椎茸、糸こんにゃく、長ネギ、油揚げ、ゴマ油、米油、地鶏昆布白だし、水、醤油、小葱


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

大谷君やっぱりスゴイ男。夜なのに実況の「オハヨーゴザイマスニューヨーク!」は笑い不可避。確かに目が醒める一発でした(笑)


今日は山岡家で先にラーメン食べた後、野菜の買い出しに元町の深澤青果に行ってみたら・・・開店初日と同じ行列が!!何で?・・・あっ!そういえば昨日か一昨日、夕方のニュース番組で安売り特集やってたな。。いくら安かろうが並んでまで買う程ヒマじゃないよ。。(ラーメンには並ぶくせに😒)仕方なくいつもの卸売スーパーへ。どの道肉や魚はここでは買えない(肉は置いてるけど買わない)のでハシゴする予定でした。
20220901osashimi001
あ、そういえばこのブログも2015年以来、今日9月1日で連続更新7周年記録でした。どうでもいいですか(笑)特に手の込んだものを作る気も無いです。。

で、クジラとイカが安くて美味しそうだったので即決。今夜はお刺身で。
20220901osashimi002
イカは全部に寄生虫居ました。でも米粒型のニベリニアは無害なので見つけたら指でつまみ取ればOK。ゲソなどは茹でて下処理して冷蔵庫で待機。。
20220901osashimi003
それと切り干し大根の炒り煮も。
20220901osashimi004
先に仕込んで味を馴染ませてました。そのままワシワシ食べられる味付け。美味いねぇ。
20220901osashimi005
イカ刺し盛り合わせ。イカゴロが貧弱なのでホイル焼きとかは不可能でした。
20220901osashimi006
イカからアニサキスって、ほとんど見た事無いんだよなぁ。。身の中に居たら、包丁先でくり抜けば大丈夫。
20220901osashimi007
卵黄醤油でウマウマ過ぎ。
20220901osashimi008
ミンククジラの刺身は
20220901osashimi010
おろしニンニク醤油でウマウマ。今回のクジラはスジっぽさも無く柔らかく、臭みも無しで美味し過ぎました。翌朝に持ち越すと血生臭くなりそうだったので、イカと共に全部平らげてごちそうさま。食後はバナナヨーグルト。身体がヨーグルトを求めてたのか、生き返る美味しさでした。
20220901osashimi011
炒り煮材料)
切り干し大根、ニンジン、米油、白だし、酒、味醂、あまくち醤油、白ごま


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

FNNでの画像拝借。。多分ずっと変わらないと思うけど、コロリンが現状の2類から5類になると検査で6千円取られるから、確実に感染者数が減ること間違いない🤣🤣🤣
20220824fnn001
現状仕事休んで保険金貰うための診断書作りやクーポン目当てに無駄に検査されまくってるだけなので、5類引き下げはさっさとやれと言いたい。それと相も変わらず死者数の記録がなんて言ってるけど、そんな危険な変異株なのに行動制限ナシの自由すぎて基本設定がブレまくりで笑うに笑えない。最近の感染者数、死亡者数を見て何も疑問に思わない人だけ、四回目五回目を💉すればいいと思うよ。我が家は打たないのでずっと健康です。
囲い込まれ騙し打ちされて亡くなられた方々の無念、ご冥福を心よりお祈り致します。。
20220824fnn002

今日はあぷりん慣らし運転で、こちらも一年2ヶ月ぶりの「生鮮工房アルヨ」さんへ。
20220824sashimi001
個人店なので種類は物足りないけど、前回のカワハギの鮮度も十分だったので安心。
20220824sashimi002
今日は刺身が食べたかったので、ニシンと
20220824sashimi003
生イカを二杯ゲット。
20220824sashimi004
いつも捌く前に面倒くさくてため息が出る(笑)だったらお店で捌いてもらえ?いやいや、そんな楽しい事任せませんよ(笑)👈 やり始めたら簡単だし楽しいのでさっさと動けと(笑)
20220824sashimi005
その前に先にご飯の仕込み。家族から再リクエストでトウモロコシの炊き込みご飯。今回はバター醤油versionで。基本の味付けは、酒、マルちゃんつゆ、塩で炊いて
20220824sashimi006
炊けたら芯を取り出してバター入れて、最後に醤油ひと回しして追い炊き。それでちょっとオコゲも出来た。
20220824sashimi007
やっぱり醤油必須!コーンも甘過ぎる程甘くて、味を伝えるなら白メシにバター載せて醤油かけて食べるバター醤油ご飯にコーンをぶち込んだ味。って言われなくても分かるわ!(笑)これだけで一食済ませられる。美味しい。
20220824sashimi008
お刺身は、意外とニシンが多くてイカが載りきらない(笑)
20220824sashimi009
今回ニシンの骨切りも試してみたけど、角度を間違えました;次は間違えません。。でも斜め削ぎ切りにするだけでも骨は気にならなくなりますよ。
20220824sashimi010
イカは時間が経ってたのか、身が柔らかすぎ。米粒形の寄生虫(ニベリニア)も多かったけど中毒を起こすタイプじゃ無いので普通に除去すれば大丈夫。当然卵黄醤油でウマー😋
20220824sashimi011
ニシンはわさび醤油で。。甘いコーンのご飯とは合わないかと思いきや、これが意外と合う!(笑)美味しく頂きましたが、昼に食い過ぎてるのでお代わり無理;刺身も余ってごちそうさま。他にも味噌汁、昨日のサラダなどもあり、普通に満腹です;
20220824sashimi012
で、昼にイオン石狩緑苑台店に初めて寄ってみて見つけて買ってきてしまった、バドワイザーのノンアルビール。これが意外や美味しい。
20220824sashimi013
バドワイザーは添加物多いのでグリーンズフリーの方が安心。グリーンズフリーは泡だけ美味しいけど(笑)全体的にバドの方が飲みやすいと思う。最近ちゃんと飲めるノンアルビールが増えてきて嬉しい。人工甘味料入りとか飲めたものじゃないからね。まぁノンアルも今の季節だけのお試しで。
20220824sashimi014

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日は午前中まで雨模様。九州~近畿の大雨に比べたら被害の無いレベルの札幌です。。その後晴れて夏日越えになったけど、風が心地よいので過ごしやすい一日でした。
20220720sashimi001
Android10の状態で購入したXperia 1 IIですが、二年経つ頃になってやっとAndroid12にメジャーアップデート出来るようになった。何このマヌケなタイミングは😡 まぁ当初からトラブルばかりの悪評だった12だったけど、さすがにもう使える状態になってるだろうとアプデ開始。。しかし忙しい朝にやるべきじゃなかった。。時間かかり過ぎ;
20220720update001
何か妙に文字が巨大じゃね?と設定見たらフォントサイズが最大になってた;全体的に見やすくなってた。もうこれを使うのも残り2ヶ月ですが(笑)少なくとも二年はAndroidとはWi-Fi機以外ではサヨナラです。
20220720update002
本日のイラっと来たツイート。。まだこんな頭の悪い事言ってる輩がいるんだ。しかも感染を広げてるのはムセッシュ者と来た(笑)(👈二回済みでもゼロ判定ですよ)こういう情報をどう受け取るかで今後の寿命にダイレクトに影響します。123歳まで生きると公言してる自分が真逆路線で超健康で感染何それ?なんだからお察し。まぁ向こう側の道が正しいと思ってる方々はそちらでやってて下さい。
20220720sashimi002
今日から玄米食の再開。おかずはどうしようかと悩んだけど、小振りなイカが安かったので、カツオのタタキと一緒に購入。しかし大葉や薬味を買い忘れて\(^o^)/オワタ
20220720sashimi003
イカは刺身本体と、ゲソ・エンペラはサッと茹でて冷水に取ってとちょっと面倒。。カツオのタタキは薬味が無いので普通に切っただけ。もちろんマヨネーズとポン酢、生醤油で。
20220720sashimi004
ゲソとエンペラはいかにも酒の肴。しかし酒は完璧にやめたので麦茶で食う(笑)
20220720sashimi005
イカの刺身本体は当然卵黄醤油で。
20220720sashimi006
伊勢ひかりの発芽玄米は、水多めに炊いたので柔らかく、甘味も強くて美味しい。やっぱり食べれば玄米食だなと思う(笑)で、イカの刺身の卵黄醤油はやっぱり鉄板。マヨ足しても美味い(デブ乙
20220720sashimi007
もう一品、卯の花も。冷蔵庫に余ってる食材でサッと作った割に美味過ぎ。やっぱりこういう副菜で腹を満たした方が良いね。今回は1カップ分のおからパウダーしか使ってないので三食分出来た。いつもは2カップで6食分です(笑)
20220720sashimi008
更にもう一品、きゅうりの糠漬け。しかし二本漬けて、二本とも半分にスが入ってたので半分量の取れ高;野菜は切ってみないと分からんね。。
20220720sashimi009
でも食後のスイカが糖度11度で甘くて満足。大分値段も下がってきたので嬉しい。ごちそうさま。
20220720sashimi010
卯の花材料)
おからパウダー、ゴマ油、ニンジン、コンニャク、長ネギ、小葱、水、白だし、無添加つゆの素、生醤油、味醂


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

昨日の夕方、調理中に流してたTVで鮮魚店が紹介されていて、すぐMAPで調べたら卸売スーパーからも近い場所だったので、今日早速覗きに行ってきた。「一和鮮魚店」。そういえばこちらは以前「タカトシランド」で紹介されてたはず。魚を捌くのを楽しみに丸ごと魚を買う自分が一番スルーする、よくあるパック刺身中心の店だと思ってました。。
20220610ichiwa001
10時半過ぎなのに昨日の今日だからか、いつもなのか結構なお客さん。入ると右にお寿司。千円で中々良さげな内容でつい手が出そうになるけど今日はガマン(笑)
20220610ichiwa020
その先はやはりパック刺身。しかし中身が一目で良い鮮度なのが分かる。
20220610ichiwa002
その上の段に、TVで紹介されててあれば良いなと思ってた「サメのハツ(心臓)」がありました。刺身で食べられるというので、一番大きなパックを選択。「もうかの星とは何ぞ?」と帰宅後調べたら、もうかサメ(ネズミザメ)の心臓の事らしい。シャレてるね。
20220610ichiwa003
丸の鮮魚もいくつか並んでます。種類的に物足りないけど、この規模の個人店なら十分かな。朝イカがピカピカなので三杯購入。
20220610ichiwa004
中々のサイズの生きてるウマヅラハギが千円。。肝醤油で刺身。。(゚A゚;)ゴクリ でも今日はもう予算オーバーなので諦めました;
20220610ichiwa005
食べてみて良かったらこの夏はこのお店に通い詰めると思う。店員さんの接客も好印象。まぁ自分の様なうるさい客はメンドクセェだろうなとは思う(笑)
20220610ichiwa006
今日買ったもの、生イカ、もうかサメの心臓、湯通しワカメ。生あおさのり。
20220610ichiwa007
朝イカはゴロ(わた)も新鮮。身もピカピカ!
20220610ichiwa008
とりあえず部位別に捌いた状態。ゲソ、エンペラは茹でて刺身にと思ったけど、ゴロが新鮮なのでホイル焼きにしましょう。
20220610ichiwa009
しかし最近使ってた仙台味噌と麦みそを切らしてたので、赤だし買って来たんだった。。って、これ焼いたらクド過ぎない?
20220610ichiwa010
試してみたら焦げた(笑)しかし焦げた赤だしも美味い。発癌性?(´・ω・`)知らんがな 副産物だけど、これだけでもメシが進むヤツ。
20220610ichiwa011
こちらサメの心臓。中々グロイ(笑)この状態でサッと洗って、お店のアドバイス通りスライスして水洗い。
20220610ichiwa012
朝イカとサメのハツのお造りでございます。
20220610ichiwa013
牛レバ刺しのようだけど、当然安全です。
20220610ichiwa014
味の方は・・・ニンニク醤油(゚д゚)ウマー‼ これは柔らかい食感!血生臭さもゼロ。上の写真右の血管の縦切りはコリコリの食感。生姜でも(゚д゚)ウマー。やっぱりサメは美味しいなぁ。店主にサメを仕入れてくれないかと頼んだけど、今回心臓だけたまたま入っただけで安定供給は無理そう。サメ肉を仕入れてくれたら毎週でも買うのに残念。それだけサメは美味いって話です。
20220610ichiwa015
そしてイカの刺身はやっぱり卵黄醤油で。こんなにドップリ浸けたらもはやイカの味しないだろって言われても、やっぱり美味しいから無理(笑)
20220610ichiwa017
ワカメはポン酢と生姜で。このワカメも肉厚で鮮度良過ぎの美味過ぎ。これで信頼度MAX。このお店は当分リピートしようと思う。
20220610ichiwa018
もう一品、宮崎産の切り干し大根一袋を使って炒り煮を作ったらとんでもない量に。。また数日切り干し大根です(笑)でも味付けは上々自画自賛。今日は好奇心も味覚も胃袋も大満足でごちそうさま。
20220610ichiwa019
切り干し大根炒り煮材料)
宮崎産切り干し大根、ニンジン、ゴマ油、酒、味醂、白だし、これうまつゆ、生醤油、白ごま


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今朝TVで、今年はカツオが豊漁!価格も三割安!なんてやってて札幌民としては「ウソこくでね!」と怒り心頭(そんな事で怒るな笑)。という事でカツオの刺身モード起動。この辺で確実に置いてるならココ、と新川のビッグハウス(アークス系列)へ行ってみた。
・・・本当は今日は豊平方面に買い出し遠征の予定だったけど、市民から忌み嫌われてるYOSAKOI(笑)が今日夕方から始まるので、大通方面は通りたくないからそちらは来週に延期です。YOSAKOIは一回見れば十分。
20220608katsuo001
読み通り、ビッグハウス新川店に沢山出てました。解凍ものだけど、虫の観点から生では出回らないのかも。刺身だけでは少ないので、タタキも買いました。
20220608katsuo002
千円越えてしまったけど、まぁずっと食べたかったから良し😋
20220608katsuo003
忙しいので夕飯は味噌汁を用意して、カツオを切るだけ(笑)
20220608katsuo004

上手く切れない(´;ω;`)
20220608katsuo005
そしておろし生姜を添えてるのに、マヨ醤油でベッタリ・・付け過ぎた/(^o^)\ でも自分がカツオを食べるのにマヨネーズは必須。。全責任は雁屋哲にある(笑)
20220608katsuo006

カツオのタタキ・・は薬味が多過ぎてカツオが見えない(笑)
20220608katsuo007

もはやカツオのタタキなのか、薬味のタタキなのか・・・(笑)
20220608katsuo008
今日久しぶりに旭ポンズを買ってきて良かった。やっぱり美味しい。これのお陰でオニオンスライスも美味しく片付けられた。全部平らげてごちそうさま。今夜はご飯、糠漬け、味噌汁で簡単に済ませすぎ。アッサリしすぎたので、明日はコッテリしたのを食おう😋
20220608katsuo009
タタキ材料)
カツオのタタキ、大葉、ニンニク、生姜、玉ねぎ、旭ポンズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

このページのトップヘ