青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:伊勢ひかり

昨年30㎏購入し、保冷米びつに保存してチビチビ食べてきた伊勢ひかりの新米が、今年やっと出たので10㎏だけ購入。昨日届きました。
20221028isehikari001
今年も稲穂が付いてきたので神棚に。これを元に10数年ぶりにプランタ水田をやりたいけど、毎年天候不順すぎるのと、大変な割に収穫は少ないのでやっぱり悩む。ただ稲作の大変さや、どうやって穂が実るのかを知るには一度は栽培する価値は十分あります。自分にはお百姓さんは絶対ムリ;
20221028isehikari002
開封して見ると、米粒の状態も良い。
20221028isehikari003
一年前には30㎏でヒタヒタ状態だったのが、まだここまでしか減ってない。多分この一年で8㎏強の消費。新米はこの上に紙を挟んで流し込むか。。もちろん常に14℃キープしてるので、虫など一切湧いてません。
20221028isehikari004
今日の食事分として3合を発芽させ、次の発芽させる分3合も取り出して、残りの玄米を全部保冷庫に流し込んだ。。入れ過ぎだ(笑)ちょっと集中的に玄米生活をしないといけないな。常に一定量の玄米を保管できれば今後も安心。国際情勢のせいである日突然、売り場から主食が消えました!って状況にパニック起こさないための備蓄です。米なんて幾らでも備蓄米があるだろうと?しかし中長期的に国民全員を養うだけの量が無かったらどうする?🙄という想定をします。まぁ無事で済んでも電気代だけが飛んでいくだけです😱
20221028isehikari005
翌日の今日。早速発芽させて炊いてみた。水は3合に対して3.5合分、そこににがり4プッシュで玄米モードで二時間。新米に多めの水でかなり柔らかい;でも家族にはこれで良い位。味見の時点で甘くて美味しい。今年も問題無いです。普通のお米の倍高いしね(笑)
20221028chickentatsuta004
おかずは魚系が良かったけど、時間帯的に良い物が無かったのでチキンソテーにでもしよう。それとツナとピーマンで無限ピーマンも。
20221028chickentatsuta002
しかし急遽チキンソテーはやめて、一枚のまんまで竜田揚げに変更。160℃で12分、200℃で2分揚げて
20221028chickentatsuta003
完成。チキンソテーにしなくて良かったと思ったのは、切った瞬間肉汁ドバー!(笑)
20221028chickentatsuta005
表面はサクサク、皮はモチモチ、肉はジューシーで最高に美味しい、と言いたいけど薄味だったのでマヨネーズと激辛一味と味付塩こしょう少々振って丁度いい塩梅に。
20221028chickentatsuta006
美味過ぎて禁断の玄米お代わり。しかも明朝はサバを焼くので、少々残してもねとタツタを全部平らげてしまった。
20221028chickentatsuta007
それと無限ピーマンも美味し。食後は柿。美味しい季節になりました。ごちそうさま。
20221028chickentatsuta008
チキンタツタ材料)
鶏もも肉(味付塩こしょう、おろしニンニク、片栗粉)、キャノーラ油、レタス、トマト、マヨネーズ
無限ピーマン材料)
ピーマン、ツナ缶、ゴマ油、丸鶏ガラスープ、味付塩こしょう、白ごま


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今夜から雨予報だったので、今日の内に明日までの食材の買い出し。強風の中、新川方面に魚を買いに行く。
20211019sashimi001
デップリしたホッケが、何と刺身用で出てた。お店の方に虫がいないか?訊いた所、「いるよ」との事(笑)ちょっとそんなものを一般人に売るか?(笑)とりあえず珍しく刺身鮮度のホッケなので、自己責任で買ってみた。
20211019sashimi002
それとサメガレイ。うーん、どうしよう。でも刺身で食べたこと無いっけ?この際だからとこれも買って来た。捌いたこと無いけど、カレイもヒラメも三枚おろし出来る自分にはチョロいだろう(笑)←と思ったら2017年にすでに昆布締めにしてました(笑)
20211019sashimi003
それと保険用に天然ハマチも。刺身と切り身にしよう。
20211019sashimi004
帰宅後すぐ処理開始。ハマチは全長65㎝くらいか。
20211019sashimi005
この大きさが一番下ろしやすい。でも裏側はちょっと失敗(笑)
20211019sashimi006
頭は割って兜焼きにしよう。塩振って待機。
20211019sashimi007
ホッケの腹がパンパン。肝とか卵は確実にある!と期待して割くと、鱈腹食べたオキアミがドバーッと出てきたなんてしょっちゅうあるある(笑)
20211019sashimi008
下ろしてみるとキレイな白身。中身も無事、大きな卵巣でした。
20211019sashimi009
上は皮引き失敗;薄手ゴム手袋で作業してたけど、ツルツル滑ってやり辛い。さっさと外せばよかったです;
20211019sashimi010
一昨日届いてから浸水させておいた「伊勢ひかり」が二日半でしっかり発芽したので(一日半で十分)、米三合分に水を三合半ライン、炊飯器の玄米モードで塩を加えてスイッチオン。二時間かかるので先にやっておかないと間に合わないです。なのに五時半にセット、完全に遅れました;;
20211019sashimi011
まずはホッケの刺身。出来る限り薄造りにして、一枚ずつ光に透かして虫の確認をしつつ全部切りました。血管なのかアニサキスなのか、紛らわしいものもあったけど、虫が生きてる気配が無いので薄造りで対処です。
20211019sashimi012
薄造りの場合は、自分のナマクラ包丁だと妙に身が引っ付くので、毎回濡れ布巾で拭いた方が良かったな。次回から活用してみます。。
20211019sashimi013
ハマチの刺身。いつも皿の上の方に余白が出来過ぎ;そして下が窮屈に😣
20211019sashimi016
やはり養殖ハマチと違って脂の乗りは全然です。あの不自然に脂肪で真っ白いハマチが恋しい(笑)
20211019sashimi017
ブリやハマチは虫がいれば一目で分かるので、今回は安心。
20211019sashimi018
伊勢ひかり発芽玄米、今回は最初なので黒米は使ってないプレーン状態で。
20211019sashimi014
うん、スッキリした食べやすい玄米ですね。美味しいお米です。刺身も作り過ぎたのと、カジカのコッコ醤油漬けもかけたのでご飯が進み過ぎる。で、少量で済む玄米なのに、おかわり必至(笑)
20211019sashimi015
それとホッケの卵、サメガレイの卵、右のサメガレイの肝を煮付けにします。
20211019sashimi019
かなり醤油が煮詰まってショッパすぎた@@ でも美味しい。特にサメガレイの肝は絶品。本当は明日の肝醤油に使いたかったけど、鮮度が落ちるので今の内に処理です。こちらはほとんど残ったので明日に回します。
20211019sashimi020
ハマチの兜焼き。これまで手を付けられなかった;刺身だけでも半分近く残ったのでこれも明日に。明日の朝は刺身茶漬けにでもして家族に出しましょう。
20211019sashimi021
小松菜のお浸し、ささげの味噌汁も食べてごちそうさま。柿も美味しかった。今日は少し雨に打たれたのでまた体調よろしくないです。グッスリ寝ましょう😷
20211019sashimi022

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2021.10.14
玄米の大量備蓄用に、注文していた保冷米びつ・Cool Ace(容量31㎏)が届いた。想像よりかなり大きかった;これで¥39800。もっと大容量の備蓄用冷蔵庫になるとケタが一つ増えるので、個人宅ではこの製品が最善のチョイスだと判断。
20211014horeiko001
正直、キッチンに置いたら何も出来ないレベルでデカいなぁ(笑)今の状態ではガス台の横に設置するしかないのでNG。廊下に置くことにする。
20211014horeiko002
コンセント差してしっかり冷却機能を確かめてから抜いて、中身のお米が届くまで待機。この製品の決め手は、庫内14℃になると自動で電源が切れる事。北国では有難い機能ですね。でも真冬の室温でも影響するのか?自宅マンションで室温14℃以下まで下がるのはあまり無いけど、それも考慮しての廊下設置です。
20211014horeiko003
2021.10.17
伊勢ひかり新米30㎏

本当は減農薬北海道米の新米が出るのを待っていたのだけど、タイミングを待ってる間にずっと食べてみたかった「伊勢ひかり」(イセヒカリ)の新米が販売開始されてたので、価格が高い事もありしばし迷った挙句に注文。それも容量30㎏分全部。これで¥22500。高いよぅ😨
20211017isehikari001
しかし白米と違って少量で満足出来る事、毎日玄米食な訳でも無いので、30㎏あれば二年は保つ事(笑)を考えればこの価格でも良いかと。四の五の言ってももう遅い(笑)
20211017isehikari002
しかも嬉しい稲穂(籾種)付き!早速神棚にお供え。で、これどうしようか・・・と考えて閃いた!これで来年プランタ水田が出来るじゃん!と。来年久しぶりに稲を育ててみようとムクムク(笑)でも収穫出来ても、食べる程の量では無いので、それも神棚に備えて終わりです。でも楽しいですよ。
20211017isehikari003
生産者と田んぼが単独指定のお米だともっと高いです。
20211017isehikari004
米のコンディションはまずまず。意外と米粒が小さめ。
20211017isehikari005
庫内をアルコール消毒した後、玄米を全部入れて・・・最後は溢れるかとヒヤッとした;30㎏で丁度良し。これで虫が湧くことも無く、長期保管出来るようになりました。とりあえず3合分を浸水させて、発芽玄米で炊いて味見レポ出来るのはまた後日。。。
20211017isehikari006

このページのトップヘ