タグ:中島公園
【ラーメン】狼スープ@中島公園 限定・七福2018・カオソーイ(チェンマイカレーヌードル)&カオマンガイ
去年もやってた七福というイベントでは、山嵐で海老DEVILを堪能したけど、今年は別に良いかなとスルーしてたのに、昨日狼スープのメニューを知ってしまったら通り過ぎるわけにはイカン。タイ料理店とのコラボでチェンマイカレーヌードル、もうそれだけで行くでしょ食うでしょ(笑)

今日からランニングシューズに履き替えて・・・走る?いや歩く(笑)豊平川は雪解けの濁流でごうごうとおっかねー形相。雪はもう路肩に残ってる程度です。しかしジャリ砂のせいで歩きづらい。

まだ開店まで30分近くあったので、中島公園の池で和む。水面にはまだ氷が解け残ってますね。

池の透明度は高いので、池の水抜く必要も無い(笑)ウグイと鯉しか居ないでしょ。

店に着いた頃には6人ほど並んでらっしゃる。余裕こきすぎた!みなさん早い!ん?なんか店前に居るんですけど(笑)

「サワディーカップ」

お久しぶりのメガネのお姉さんに誘導されてテーブル席へ。

相変わらずサイン色紙で埋め尽くされた天井。

注文はもちろん、カオソーイとカオマンガイのコンボ。他のお客さんもほとんどこの注文・・・しかし普通に味噌ラーメンの注文も三割ほど。

先に出てきた麺のオプション。ライム、アーリーレッド、パクチー。

そして先にカオマンガイ。この味噌がかなり甘めで、タイ米ごはんも下味が濃い目です。

そしてメインの麺が登場。巨大な鶏モモがドカッと載ってます。

これ反則でしょ(笑)

でも骨付きなので思ったほどの肉量じゃないな。焦げた皮が香ばしい。

まずはスープからいただきます。お?ん?・・・ん?味薄ッ!これは底にタレが沈んでるパターンだな?と底の方から掬って飲むも、薄い。確実に塩分が一塩二塩足りてない。おかげでエスニック要素が全部ボヤケてしまってる。うーん、これどうしたもんか。ライムを絞って、持参の本鷹を振ったら一応は引き締まったけど、それでも塩気の足りなさはカバー出来ません。

そしてこの揚げ麺の存在感!いやポリポリして嬉しいアイテムなのだけど、こんな大量だと正直邪魔で麺が食い辛いです;

この麺が米粉オンリーじゃなく、小麦粉に米粉のブレンド?すごくモッチリして弾力あります。最後まで伸びなかったけど、残念ながらスープの塩分問題で味が乗って来ない。

スープがもっとクッキリしていれば、このミニトマト二種も活きたのだけど。でも美味しいトマトでした。この下には炒めモヤシ玉ネギなどが沈んでます。この一点が札幌らしさかな。最後に半分残しておいたカオマンガイにスープをかけて食べる。そうか、この為の薄味スープだったか!(笑)

今回は色々レベルの高いポイントも多かった分、本当に惜しい一杯でした。あと、メガネのお姉さんのホール捌きはもうちょっと勉強して欲しい。待合席が埋まってるのにまだ客を詰める意味はあるの?そのせいでドア横のテーブル席が窮屈になってファミリーのお客さん可哀そうだった。快晴で暖かい一日なので外で待たせるのは問題は無いでしょう。この二点だけ心の中で注文つけてごちそうさま(書いてるジャン!

食後はまた中島公園をのんびり歩いて帰宅。一日2~5㎞程度は歩いてるけど、それだけじゃ全然運動量足りません。4月になったら本気出す!(という永遠ループ


今日からランニングシューズに履き替えて・・・走る?いや歩く(笑)豊平川は雪解けの濁流でごうごうとおっかねー形相。雪はもう路肩に残ってる程度です。しかしジャリ砂のせいで歩きづらい。

まだ開店まで30分近くあったので、中島公園の池で和む。水面にはまだ氷が解け残ってますね。

池の透明度は高いので、池の水抜く必要も無い(笑)ウグイと鯉しか居ないでしょ。

店に着いた頃には6人ほど並んでらっしゃる。余裕こきすぎた!みなさん早い!ん?なんか店前に居るんですけど(笑)

「サワディーカップ」

お久しぶりのメガネのお姉さんに誘導されてテーブル席へ。

相変わらずサイン色紙で埋め尽くされた天井。

注文はもちろん、カオソーイとカオマンガイのコンボ。他のお客さんもほとんどこの注文・・・しかし普通に味噌ラーメンの注文も三割ほど。

先に出てきた麺のオプション。ライム、アーリーレッド、パクチー。

そして先にカオマンガイ。この味噌がかなり甘めで、タイ米ごはんも下味が濃い目です。

そしてメインの麺が登場。巨大な鶏モモがドカッと載ってます。

これ反則でしょ(笑)

でも骨付きなので思ったほどの肉量じゃないな。焦げた皮が香ばしい。

まずはスープからいただきます。お?ん?・・・ん?味薄ッ!これは底にタレが沈んでるパターンだな?と底の方から掬って飲むも、薄い。確実に塩分が一塩二塩足りてない。おかげでエスニック要素が全部ボヤケてしまってる。うーん、これどうしたもんか。ライムを絞って、持参の本鷹を振ったら一応は引き締まったけど、それでも塩気の足りなさはカバー出来ません。

そしてこの揚げ麺の存在感!いやポリポリして嬉しいアイテムなのだけど、こんな大量だと正直邪魔で麺が食い辛いです;

この麺が米粉オンリーじゃなく、小麦粉に米粉のブレンド?すごくモッチリして弾力あります。最後まで伸びなかったけど、残念ながらスープの塩分問題で味が乗って来ない。

スープがもっとクッキリしていれば、このミニトマト二種も活きたのだけど。でも美味しいトマトでした。この下には炒めモヤシ玉ネギなどが沈んでます。この一点が札幌らしさかな。最後に半分残しておいたカオマンガイにスープをかけて食べる。そうか、この為の薄味スープだったか!(笑)

今回は色々レベルの高いポイントも多かった分、本当に惜しい一杯でした。あと、メガネのお姉さんのホール捌きはもうちょっと勉強して欲しい。待合席が埋まってるのにまだ客を詰める意味はあるの?そのせいでドア横のテーブル席が窮屈になってファミリーのお客さん可哀そうだった。快晴で暖かい一日なので外で待たせるのは問題は無いでしょう。この二点だけ心の中で注文つけてごちそうさま(書いてるジャン!

食後はまた中島公園をのんびり歩いて帰宅。一日2~5㎞程度は歩いてるけど、それだけじゃ全然運動量足りません。4月になったら本気出す!(という永遠ループ

【ラーメン】麵屋 潤焚@中島公園通 赤味噌&なみさんちのカレーハーフサイズ
最近無性にあっさりした煮干ラーメンなんかを食べたいのよねー なんて真夜中に検索してたら、そういえばNACSでお馴染み「潤焚」で食べたかったんだと思い出した。ここにもあっさりスープのラーメンもあったっけ!ちょっとお昼に歩いて行ってみよう!

中島公園を抜けて行こうと、中に進んで後悔した。路面が真っ平らでツルツル!しかもプラス気温(4.5℃)で溶け出し非常におっかねー状態に!(笑)一か所コンサートホール前でツルッと滑るも、持ちこたえて⊂(^ω^)⊃ セ-フ!! 3回目の大ゴケはごめんです。

開店一人目の客。入ろうとするとTVで何度も観たおなじみの店主「川井J」さんが丁度ドアを開けた所でした。

店内はテーブル席しかないんですね。

あっさりラーメンが食べたかったのに、冷風で冷えたのでやはり最初はドロ系で(笑)
Jさんに「一番ドロドロなのはどれですか?」と訊くと「辛味噌」が一番ドロドロだけど凄く辛いとの事。辛いのは大丈夫だけど、土鍋でアツアツで激辛だと相乗効果で地獄になるだろうからと(笑)、その次に濃厚な赤味噌を注文。

見た目からしてドロッドロなラーメンが登場。

スープもドロドロだけど、油膜が厚い。まずは一口・・・ん?味が無い!(笑)
多くのレビューを占めてた「スープに味がない」の意味が分かった。しかも無化調のせいか全然旨味も足りない。これはどうなんだろう?このまま食い切れるのか?

かなり太目の麺にスープが絡む。この麺にはめっちゃ味がある(笑)って事はタレ成分が沈んでるって事か!と思いつつ食べ進めると、後半のスープにはしっかり味が乗ってきた。調理中もしっかり味噌を溶く音がしてたのに、なんでこういう分離が起きるのか?不思議だ。全体評価としては、最初からタレが回ってればちゃんと美味しいラーメンでした。でもこのタイプのコラーゲンドロドロスープには、やはり化学調味料は程々に必要だと思った。逆にカリフォルニアは無化調清湯スープに旨味が過剰過ぎる。それが天然成分であっても、やはり大事なのはバランスですね。終盤、スープが冷めると舌も慣れてきて、これはこれで美味しいスープなのだと理解できる。問題は調味料バランスですね。

で、麺を食べ終えてまだイケそうなので(笑)追加注文。パキスタンカレーのハーフもお願い。これが結構本格的なカレーでした。でも塩分もう少し効かせてくれないと、こちらも輪郭のボケが気になる。どうせなので、ライスを残ったラーメンスープに浸して食べたら美味しかった。結局ツルッと食べ終えてごちそうさま。

一滴残さず完食完飲。今回食べてみて、食べ手を選ぶ、賛否両論のお店だというのが納得。札幌では唯一無二のラーメンでしょうから貴重な存在ですね。その内また機会があれば、次はあっさりの方を頂いてみたいです。それと、やっぱりJさんは泉谷しげるに似てる(笑)終始貸し切り状態でしたが、Jさんと普通の会話は無し。厨房が遠い(笑)

そしてまさかの「打首獄門同好会」の色紙が!(笑)やはりどうでしょう祭つながりでしょうか。

久しぶりに見た豊平川(笑)河川敷を歩けるのはまだ先ですが、せめて歩道の雪は消えて欲しい。でも滑り止めのジャリを掃除してくれるのはもっと先なのよね;靴底に挟まりまくって困ります。今日は程々に良い運動でした。


中島公園を抜けて行こうと、中に進んで後悔した。路面が真っ平らでツルツル!しかもプラス気温(4.5℃)で溶け出し非常におっかねー状態に!(笑)一か所コンサートホール前でツルッと滑るも、持ちこたえて⊂(^ω^)⊃ セ-フ!! 3回目の大ゴケはごめんです。

開店一人目の客。入ろうとするとTVで何度も観たおなじみの店主「川井J」さんが丁度ドアを開けた所でした。

店内はテーブル席しかないんですね。

あっさりラーメンが食べたかったのに、冷風で冷えたのでやはり最初はドロ系で(笑)
Jさんに「一番ドロドロなのはどれですか?」と訊くと「辛味噌」が一番ドロドロだけど凄く辛いとの事。辛いのは大丈夫だけど、土鍋でアツアツで激辛だと相乗効果で地獄になるだろうからと(笑)、その次に濃厚な赤味噌を注文。

見た目からしてドロッドロなラーメンが登場。

スープもドロドロだけど、油膜が厚い。まずは一口・・・ん?味が無い!(笑)
多くのレビューを占めてた「スープに味がない」の意味が分かった。しかも無化調のせいか全然旨味も足りない。これはどうなんだろう?このまま食い切れるのか?

かなり太目の麺にスープが絡む。この麺にはめっちゃ味がある(笑)って事はタレ成分が沈んでるって事か!と思いつつ食べ進めると、後半のスープにはしっかり味が乗ってきた。調理中もしっかり味噌を溶く音がしてたのに、なんでこういう分離が起きるのか?不思議だ。全体評価としては、最初からタレが回ってればちゃんと美味しいラーメンでした。でもこのタイプのコラーゲンドロドロスープには、やはり化学調味料は程々に必要だと思った。逆にカリフォルニアは無化調清湯スープに旨味が過剰過ぎる。それが天然成分であっても、やはり大事なのはバランスですね。終盤、スープが冷めると舌も慣れてきて、これはこれで美味しいスープなのだと理解できる。問題は調味料バランスですね。

で、麺を食べ終えてまだイケそうなので(笑)追加注文。パキスタンカレーのハーフもお願い。これが結構本格的なカレーでした。でも塩分もう少し効かせてくれないと、こちらも輪郭のボケが気になる。どうせなので、ライスを残ったラーメンスープに浸して食べたら美味しかった。結局ツルッと食べ終えてごちそうさま。

一滴残さず完食完飲。今回食べてみて、食べ手を選ぶ、賛否両論のお店だというのが納得。札幌では唯一無二のラーメンでしょうから貴重な存在ですね。その内また機会があれば、次はあっさりの方を頂いてみたいです。それと、やっぱりJさんは泉谷しげるに似てる(笑)終始貸し切り状態でしたが、Jさんと普通の会話は無し。厨房が遠い(笑)

そしてまさかの「打首獄門同好会」の色紙が!(笑)やはりどうでしょう祭つながりでしょうか。

久しぶりに見た豊平川(笑)河川敷を歩けるのはまだ先ですが、せめて歩道の雪は消えて欲しい。でも滑り止めのジャリを掃除してくれるのはもっと先なのよね;靴底に挟まりまくって困ります。今日は程々に良い運動でした。

【健康】早朝雪中ウォーキング&朝ごはん【不健康】
徹夜明け22時間ぶりの睡眠前に焼酎お湯割り三杯飲んで床に就いたら、早朝三時半にスパーン!と目覚め四時間しか寝てない損した!!(笑)寝起きで早速空腹だったので、玉ねぎ納豆を食べてウォーキングでもしよう。外は雪が降り続けてまた積もってました。

中島公園の駐輪場。このまま積雪が進むと、これらの自転車は完全に埋没します。雪解けになったらどうなるの?錆び錆びなの走るの捨てるの?(笑)

雪見だいふく。

公園内の池は完全に凍ってました。このまま雪が積もると雪原に。犬の足跡天国になる。
(もしかしたらキタキツネかも知れないです)

すすきの交差点は新雪が踏み固められて、パスパスの雪がアイスバーンの逆の意味で滑る。結局は滑る(笑)雪がガチガチに凍ったらまだ歩きやすい。新雪は靴のソールに入り込んで意味を成さない。しかしお腹空いた。開いてるラーメン屋は・・・山岡家しか開いてない要らねぇ(笑)でも混んでます。最近はカードだけ持ち歩いてるので、食べたくても食べられない;その内、泡系博多ラーメン食べに行きたい・・・(時間間に合わず

途中、ファミマで買ってきたカップラーメンの黒亭と、カラムーチョ味のサラダチキン。もうハラペコなんだ許して。カップラーメンはチキンラーメンの鶏白湯と迷って黒亭。カロリーはチキンラーメンの方が高いのが驚きでした。

熱いシャワーを浴びて復活!そして朝ごはん。たまにはこんなジャンクもいい。いや良くない。良心と怠惰心のせめぎ合い(笑)黒亭は25年ほど昔、熊本から取り寄せて食べた事があるけど、期待程でもないスープに後味の悪い化調過剰さにガッカリしたことがある。もちろんメーカーの袋麺なんかじゃなく、お店直送のラーメンセットでした。で、久しぶりの黒亭をカップラーメンで・・・。うん、普通(笑)チーズとキャベツ加えて正解。

結構ジャンクなサラダチキン。しかし市販のサラダチキンは、どうしてもジューシーな自作低温調理チキンと比べると、肉汁も出ないしやたら鶏臭い。一回食べればいいかな。
で、その後ベッドに潜り込んだら五時間爆睡(笑)ただ疲れただけの早朝ウォーキングでしたが、この程度の運動でも大事ですよ。最近の糖質制限ダイエットなんかでも、頑なに運動を拒絶したい人達を見るけど、デブはただ歩けば痩せるんだから黙って歩けばいいのにねと思う。自分の場合、歩かない限り全然痩せません。まさかラ〇ザップの無酸素筋トレメニューだけが運動だと思ってないか?(笑)
今朝は7㎞だけでしたが、足元を見つめながらの雪中ウォーキングは精神的に疲れる;

中島公園の駐輪場。このまま積雪が進むと、これらの自転車は完全に埋没します。雪解けになったらどうなるの?錆び錆びなの走るの捨てるの?(笑)

雪見だいふく。

公園内の池は完全に凍ってました。このまま雪が積もると雪原に。犬の足跡天国になる。
(もしかしたらキタキツネかも知れないです)

すすきの交差点は新雪が踏み固められて、パスパスの雪がアイスバーンの逆の意味で滑る。結局は滑る(笑)雪がガチガチに凍ったらまだ歩きやすい。新雪は靴のソールに入り込んで意味を成さない。しかしお腹空いた。開いてるラーメン屋は・・・山岡家しか開いてない要らねぇ(笑)でも混んでます。最近はカードだけ持ち歩いてるので、食べたくても食べられない;その内、泡系博多ラーメン食べに行きたい・・・(時間間に合わず

途中、ファミマで買ってきたカップラーメンの黒亭と、カラムーチョ味のサラダチキン。もうハラペコなんだ許して。カップラーメンはチキンラーメンの鶏白湯と迷って黒亭。カロリーはチキンラーメンの方が高いのが驚きでした。

熱いシャワーを浴びて復活!そして朝ごはん。たまにはこんなジャンクもいい。いや良くない。良心と怠惰心のせめぎ合い(笑)黒亭は25年ほど昔、熊本から取り寄せて食べた事があるけど、期待程でもないスープに後味の悪い化調過剰さにガッカリしたことがある。もちろんメーカーの袋麺なんかじゃなく、お店直送のラーメンセットでした。で、久しぶりの黒亭をカップラーメンで・・・。うん、普通(笑)チーズとキャベツ加えて正解。

結構ジャンクなサラダチキン。しかし市販のサラダチキンは、どうしてもジューシーな自作低温調理チキンと比べると、肉汁も出ないしやたら鶏臭い。一回食べればいいかな。
で、その後ベッドに潜り込んだら五時間爆睡(笑)ただ疲れただけの早朝ウォーキングでしたが、この程度の運動でも大事ですよ。最近の糖質制限ダイエットなんかでも、頑なに運動を拒絶したい人達を見るけど、デブはただ歩けば痩せるんだから黙って歩けばいいのにねと思う。自分の場合、歩かない限り全然痩せません。まさかラ〇ザップの無酸素筋トレメニューだけが運動だと思ってないか?(笑)
今朝は7㎞だけでしたが、足元を見つめながらの雪中ウォーキングは精神的に疲れる;
【ラーメン】らー麺シャカリキ@平岸 オーション&ネギ&豚一枚
9月の限定『RT-BLACK』は月末終了なのでまだ食べられるけど、個人的には前回で満足したので、今日は久しぶりに極太麺のオーションが食べたくなって来てしまった。センサー切れなので、今朝はもう血糖値は測ってません。あんまり毎回やってると営業妨害?むしろ健康にいいアピールになってる?それは店主に訊かないとわかりません(笑)

オーションは麺の太さから、醤油ダレが物凄く強く、液体ラードの層も分厚いので、なかなかスープが飲めません。なので今日は最初から液体脂1/3でお願いしました。そこに無料トッピングは漉した固形脂追加です(おい 笑)有料オプションは豚一枚と長ネギ。

見た目で分かる醤油の濃さ。しかし豚肉の旨味がしっかり溶け込んでます。液体脂も少ないのが分かります。本来はもっと、レンゲの半分が脂ですから(笑)

そう、これ!最近は限定ばかりで、限定にはこのオーション麺が使われることは無いので(過去の限定だったなまらアブラSOBA位?)、半年ぶりに堪能しました。太い麺は旨いなぁ。血圧と腎臓のためにスープは残しましたが、シャカリキでは最近はいつも飲み干していたので、逆に店主に心配されるという(笑)体調に合わせてヒット&アウェイを繰り返してたので、ここまで病気もせずに来れたのかと思う(←体重酷い時に飲み干して逆じゃね?)。なのでしばらくは食べに来てもスープはある程度で我慢します。

ごちそうさま!と外に出るとムワッと暑い!気温23℃まで上昇してるようで、最近すっかり涼しかったのでこの程度でも夏に戻ったのかと錯覚する。
ちなみに明日火曜は定休日、あさって水曜は臨休になってます。ご注意を。

食後の腹ごなしウォーキングで豊平川を渡る。

中島公園まで行って和む。公園の木々も、紅葉が進んでます。池の畔は秋の心地よい空気です。

のんびり歩いて今日の歩行距離は7.13㎞。毎日この程度歩けていれば今は良いかな。真冬の雪中ウォーキングは距離がこれより短くてもなかなか地獄です(笑)


オーションは麺の太さから、醤油ダレが物凄く強く、液体ラードの層も分厚いので、なかなかスープが飲めません。なので今日は最初から液体脂1/3でお願いしました。そこに無料トッピングは漉した固形脂追加です(おい 笑)有料オプションは豚一枚と長ネギ。

見た目で分かる醤油の濃さ。しかし豚肉の旨味がしっかり溶け込んでます。液体脂も少ないのが分かります。本来はもっと、レンゲの半分が脂ですから(笑)

そう、これ!最近は限定ばかりで、限定にはこのオーション麺が使われることは無いので(過去の限定だったなまらアブラSOBA位?)、半年ぶりに堪能しました。太い麺は旨いなぁ。血圧と腎臓のためにスープは残しましたが、シャカリキでは最近はいつも飲み干していたので、逆に店主に心配されるという(笑)体調に合わせてヒット&アウェイを繰り返してたので、ここまで病気もせずに来れたのかと思う(←体重酷い時に飲み干して逆じゃね?)。なのでしばらくは食べに来てもスープはある程度で我慢します。

ごちそうさま!と外に出るとムワッと暑い!気温23℃まで上昇してるようで、最近すっかり涼しかったのでこの程度でも夏に戻ったのかと錯覚する。
ちなみに明日火曜は定休日、あさって水曜は臨休になってます。ご注意を。

食後の腹ごなしウォーキングで豊平川を渡る。

中島公園まで行って和む。公園の木々も、紅葉が進んでます。池の畔は秋の心地よい空気です。

のんびり歩いて今日の歩行距離は7.13㎞。毎日この程度歩けていれば今は良いかな。真冬の雪中ウォーキングは距離がこれより短くてもなかなか地獄です(笑)

【ラーメン】辛いラーメン14@すすきの 辛い煮干しラーメン・辛さ2.5倍&大盛り&小ライス
朝から雷雨と安定しない天気だけど、今夜の食材探しにすすきのキャロットに買い出し。終始ポチポチと降ってるけど、傘をさす程ではないので助かります。ここ二日まともに歩いてないので今日は少し歩きましょう。

キャロットまで来たら、角を曲がってすぐの14へ。限定煮干しラーメンなんて始まったと聞いては、寄らずにはいられないでしょう。こちらのお店は基本全部食べたので、限定狙いになってしまった。限定の頻度も高いので全部は追えません。

この煮干ラーメンは辛さ2.5までしか無いんですね。スープは確かに辛さを感じる程では無かったけど、中央の紅葉おろしが曲者。これがめっちゃ辛い。すっかり辛いものから離れてしまったので、これ位でも喉に来ます。スープは煮干の香りがとても良い。非常にマイルドで濃厚です。エグ味一切ありません。

この通り、コラーゲンの膜が張るほどの濃厚さ。これは絶品です。ただ麺の大盛りは余計だったかな。二玉分はあるんじゃないかって位のボリュームでした。

そして絶対不可避のライス。炙りチャーシューにメンマでワシワシ。最後にスープにドボンで一滴残さず完食。やってしまいました。食後の血糖値が楽しみです(笑)

相変わらずハイグレードなラーメンでした。ここはラーメンの味も、店主の男前度も変わることはありませんね(笑)ごちそうさまでした。そういえば最初にこのお店に来た時も早朝ウォーキングの途中でした。今日の歩行距離は5.43㎞でした。

今朝の空腹時血糖値は、86mg/dl。
夕食から12時間後の数値で80ミリ台にまで下がって嬉しい変化。あ、そういえば夜中に晩酌で焼酎お湯割りに、自作サラダチキン(蒸鶏)を食べてたのを思い出した(笑)なるほど鶏胸肉は確かに良いかも。それで空腹時血糖値がこれ位で安定してくれたら上等かな。

では食後一時間半後血糖値は・・・
ハイ!154mg/dl 血糖値スパイク過ぎてアウト!!(笑)

麺の大盛りとライスでアウトです。大盛りやめてライスだけならセーフ?それとも両方やめて普通に一杯食べるだけでセーフ?その辺は分かりませんが、二郎やシャカリキのヤサイたっぷりラーメンで130mg/dlって事は、繊維質の少ないラーメンは昨日の常も含めてやはり厳しいでしょう。でも先日のさいとうさんのように、逆に食前より下がるケースもあるわけで、機器のバグの可能性もあるし。何なんでしょうね血糖値って(笑)でも自分ですらここまで上がるのだから、中年以降のラーメン好きは注意しながら控えめに食べていく必要有りです。(まずお前が 略
・・・と書いたところでやっぱり二時間後も調べたい!という事で
食後二時間後血糖値 113mg/dl

ホラ来た!やっぱり自分は食後一時間半後がMAXです。二時間後ですでに下がった血糖値を見て喜んでちゃダメ。と、まぁこんな感じで調べて、血糖値のピークタイムと、健康のためには大盛り&ライスは糖質過多なのでやめましょう、という事が分かった訳です。
でもたまには良いよね?ね?(←おまえは毎日じゃねーかと(笑)

キャロットまで来たら、角を曲がってすぐの14へ。限定煮干しラーメンなんて始まったと聞いては、寄らずにはいられないでしょう。こちらのお店は基本全部食べたので、限定狙いになってしまった。限定の頻度も高いので全部は追えません。

この煮干ラーメンは辛さ2.5までしか無いんですね。スープは確かに辛さを感じる程では無かったけど、中央の紅葉おろしが曲者。これがめっちゃ辛い。すっかり辛いものから離れてしまったので、これ位でも喉に来ます。スープは煮干の香りがとても良い。非常にマイルドで濃厚です。エグ味一切ありません。

この通り、コラーゲンの膜が張るほどの濃厚さ。これは絶品です。ただ麺の大盛りは余計だったかな。二玉分はあるんじゃないかって位のボリュームでした。

そして絶対不可避のライス。炙りチャーシューにメンマでワシワシ。最後にスープにドボンで一滴残さず完食。やってしまいました。食後の血糖値が楽しみです(笑)

相変わらずハイグレードなラーメンでした。ここはラーメンの味も、店主の男前度も変わることはありませんね(笑)ごちそうさまでした。そういえば最初にこのお店に来た時も早朝ウォーキングの途中でした。今日の歩行距離は5.43㎞でした。

今朝の空腹時血糖値は、86mg/dl。
夕食から12時間後の数値で80ミリ台にまで下がって嬉しい変化。あ、そういえば夜中に晩酌で焼酎お湯割りに、自作サラダチキン(蒸鶏)を食べてたのを思い出した(笑)なるほど鶏胸肉は確かに良いかも。それで空腹時血糖値がこれ位で安定してくれたら上等かな。

では食後一時間半後血糖値は・・・
ハイ!154mg/dl 血糖値スパイク過ぎてアウト!!(笑)

麺の大盛りとライスでアウトです。大盛りやめてライスだけならセーフ?それとも両方やめて普通に一杯食べるだけでセーフ?その辺は分かりませんが、二郎やシャカリキのヤサイたっぷりラーメンで130mg/dlって事は、繊維質の少ないラーメンは昨日の常も含めてやはり厳しいでしょう。でも先日のさいとうさんのように、逆に食前より下がるケースもあるわけで、機器のバグの可能性もあるし。何なんでしょうね血糖値って(笑)でも自分ですらここまで上がるのだから、中年以降のラーメン好きは注意しながら控えめに食べていく必要有りです。(まずお前が 略
・・・と書いたところでやっぱり二時間後も調べたい!という事で
食後二時間後血糖値 113mg/dl

ホラ来た!やっぱり自分は食後一時間半後がMAXです。二時間後ですでに下がった血糖値を見て喜んでちゃダメ。と、まぁこんな感じで調べて、血糖値のピークタイムと、健康のためには大盛り&ライスは糖質過多なのでやめましょう、という事が分かった訳です。
でもたまには良いよね?ね?(←おまえは毎日じゃねーかと(笑)
【中華】中国料理 養源郷@中島公園
今年も札幌雪まつりの別会場、中島公園の「ゆきあかり」へ。出かける時には結構な雪だったせいか、火の消えたキャンドルが多かったのが残念。最終日の日曜なのに、こちらの方は大通会場と違って静かでまったりした空気感が心地よくて好きです。

家族と中島公園近辺で食べるとなると、哈爾濱飯店(ハルピンはんてん)が定番だったけど、今回はもう一つの中華料理店に行ってみる。哈爾濱飯店から350m離れた華僑会館の中にある『養源郷』。本当にこんな所にお店があるの?と不安になる場所でした。

店内はファミリー層多め。もしくは老夫婦ばかりなので、とても和やかな雰囲気です。むしろ夜は一人で入るのに勇気が要ります(笑)

とりあえず食べたいものをいくつか注文。この蒸し餃子が一番早く、皮がモッチリ軽やかで非常に美味しい。やっぱり蒸し器買おう!と思いました。

唐揚げも美味しい。ピーナッツの風味はなんでしょう?ピーナッツ油?花生醤?うーん、今度唐揚げする時には妹から貰ったピーナッツバター使ってみよう! と、何か食べるたびに自分でも作りたい病気を何とかしないといかんですね(笑)

今夜一番の大ヒットメニュー、「四川味豆腐の塩煮込み」。普通の麻婆豆腐と迷って¥230高いこちらを注文して正解。揚げ出し豆腐の餡かけ炒め。

お肉を使ってないのにお肉の味がする?と思ってよく観察したら、薄くスライスした豆腐に挽肉餡が挟まれてる。これは憎い。美味い。ぜひ今度真似しよう!(笑)これで¥980は高くなかった。やっぱりたまにはラーメン以外の外食しないとダメですね。

五目あんかけ揚げそば。これもヒット。具沢山で食べ応え十分。家族で取り分けても十分。ちょっと味と化調が強いけど、このお店の味の傾向はわかったので、次回から注文つけて自分好みの味にしてもらえますね。というか、その場でしょっぱいと伝えれば、薄味に作り直しますよとの事。嬉しいですね。
干し櫻蝦チャーハン。ちょっと油が多すぎるけど、ふんわりパラパラ。実に美味い。もうこのお店では全部が美味しいでしょう。今後中華はここにしましょう。ランチメニューもお手ごろで美味しそうなラインナップでした。オーダーが通ってないのも二回あったけど、言えばすぐ対応してくれて文句はないです。中国人スタッフも程よい距離感で、愛想ゼロの新宿の中華飯店なんかと比べてもずっと心地よいお店でした。また来ます!


家族と中島公園近辺で食べるとなると、哈爾濱飯店(ハルピンはんてん)が定番だったけど、今回はもう一つの中華料理店に行ってみる。哈爾濱飯店から350m離れた華僑会館の中にある『養源郷』。本当にこんな所にお店があるの?と不安になる場所でした。

店内はファミリー層多め。もしくは老夫婦ばかりなので、とても和やかな雰囲気です。むしろ夜は一人で入るのに勇気が要ります(笑)

とりあえず食べたいものをいくつか注文。この蒸し餃子が一番早く、皮がモッチリ軽やかで非常に美味しい。やっぱり蒸し器買おう!と思いました。

唐揚げも美味しい。ピーナッツの風味はなんでしょう?ピーナッツ油?花生醤?うーん、今度唐揚げする時には妹から貰ったピーナッツバター使ってみよう! と、何か食べるたびに自分でも作りたい病気を何とかしないといかんですね(笑)

今夜一番の大ヒットメニュー、「四川味豆腐の塩煮込み」。普通の麻婆豆腐と迷って¥230高いこちらを注文して正解。揚げ出し豆腐の餡かけ炒め。

お肉を使ってないのにお肉の味がする?と思ってよく観察したら、薄くスライスした豆腐に挽肉餡が挟まれてる。これは憎い。美味い。ぜひ今度真似しよう!(笑)これで¥980は高くなかった。やっぱりたまにはラーメン以外の外食しないとダメですね。

五目あんかけ揚げそば。これもヒット。具沢山で食べ応え十分。家族で取り分けても十分。ちょっと味と化調が強いけど、このお店の味の傾向はわかったので、次回から注文つけて自分好みの味にしてもらえますね。というか、その場でしょっぱいと伝えれば、薄味に作り直しますよとの事。嬉しいですね。

干し櫻蝦チャーハン。ちょっと油が多すぎるけど、ふんわりパラパラ。実に美味い。もうこのお店では全部が美味しいでしょう。今後中華はここにしましょう。ランチメニューもお手ごろで美味しそうなラインナップでした。オーダーが通ってないのも二回あったけど、言えばすぐ対応してくれて文句はないです。中国人スタッフも程よい距離感で、愛想ゼロの新宿の中華飯店なんかと比べてもずっと心地よいお店でした。また来ます!
