青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:マンボウ

今日の札幌、最高24℃予報なのにその前後は22~23℃と非常に心地よい気候。
20220627namerou001
しかし15時あたりで20℃と一気に涼しくなる。強風なので吹き込む風に震える。札幌は暑いけど気温差のメリハリが強過ぎて身体がおかしくなりそう。。それでも夜も朝もずっと暑い本州以南よりずっと良い。今日の最高気温は佐野の39.8℃ってマジ?((((;゚Д゚))))
20220627namerou002
今日は西野のマンボウまで買い出し。魚はアジとサバを購入。
20220627namerou003
夕方になって重い腰を上げて捌く。。その前にアジ三尾を並べた写真を撮ってたのに、またも保存されてない。・・・まさか・・・・認知の症?(それだろう🤣
一尾最大35㎝と大型。舐めてかかったらやっぱりギタギタに;これは酷い😱
20220627namerou004
しかも生姜をみじん切りにして、アジと叩こうと用意した後に気が付いた。生姜、すり下ろせばよかったんじゃね?(笑)
20220627namerou005
不味そうな絵面でスマンノウ(´・ω・) 途中までアジを叩いて叩いて、生姜、大葉、白みそを加えて叩いて叩いて・・・腕が疲れて死ぬ!出刃は重さでストンと落ちて楽だけど、数千回も上下してるとアカン(笑)
20220627namerou006
そういえばミョウガもあったのを思い出した。一個だけ加えて叩いて叩いて叩きのめし
20220627namerou007
やっと完成。先日TVのケンミンショーで見たように、木の葉型に盛り付けてみた。
20220627namerou008
しかし厚みがえげつないのぅ(笑)
20220627namerou009
味噌を入れ過ぎて味が濃いんじゃないかと心配だったけど、アジの方が多過ぎて薄味っていう(笑)なので醤油垂らして丁度いい。もちろん美味いです。生姜の歯応えを残した方が自分は好きだな。それにしても大量に出来上がったので、半分は「さんが焼き」にしても良かったかな。。
20220627namerou010
で、野菜が無いじゃないかと追加で作った「ホウレン草と玉子とベーコンのバター炒め」も美味し。味はバターと味付塩こしょうと白黒胡椒のみ。ナメロウが半分以上残ったので、明朝はお茶漬けにでもします。ごちそうさま。食べ終わる頃には外からの風が冷たすぎて窓を閉めた。やはり極端過ぎる。
20220627namerou011
ちなみに40㎝弱のサバは、三枚おろしにして塩を振って、朝食の塩サバ用にストック。
20220627namerou012
なめろう材料)
真アジ、生姜、大葉、みょうが、長ネギ、白粒味噌


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

昼飯と買い出しの帰り道、そのまま直進すれば北海道神宮・・・という事で、今頃やっと一の宮へ「初詣」です。
20210630sakanafry001
今日の神宮、何かと人出が多いなと思ったら「茅の輪くぐり・夏越の大祓の日」でした。良いタイミングで来られましたが・・・この神宮の茅の輪がスムーズに回れない作りになってて渋滞が起きてる。もう少し改善すればよいのにと残念。ちなみに今年ももう半分が終わります。何故だ!まだ何もしてないのに!?(笑)
20210630sakanafry002
神宮も外国の観光団体が居ないだけで随分静かです。本来の姿に戻っただけですけどね。帰りの深澤青果で野菜の買い出しして外に出たら天気雨に降られた;逃げ切り失敗;;
20210630sakanafry003
今日はマンボウでも大型魚が無くパッとしないので、イワシとキュウリウオを購入。どちらも開いてフライにしようか。
20210630sakanafry004
イワシは野菜類と一緒にバッグに詰めてきたので腹が破れてしまった!しばらく常温で時間が経ってしまったので皮が弱くなってる。なので氷水で締める。一本ずつ伸ばして軽く冷凍庫に入れておいても開きやすくなると思う。
20210630sakanafry005
この通り腹が破れて出てしまってる。これで上手く開きに出来るのか?と思うでしょう。
20210630sakanafry006
イワシの腹開きの方法はこのやり方です。かねこはやっぱり上手い。

うーん、かねこと比べるな!(笑)何せ久し振りなんだから許せ!見たまんま、かねこの方のイワシが新鮮ピカピカで捌き易さが段違いです。
20210630sakanafry007
半分は梅煮にしようと思ってたのに、ついつい12尾全部開いちゃった😅
20210630sakanafry008
リハビリでもう一回やればもっとちゃんと開ける気がする(気かYO!
20210630sakanafry009
閲覧注意(遅い) 破れた内臓とは腹骨を挟んで別れてるので身はキレイです。頭落として腹割いて内臓出して洗ってから包丁入れて ってそんな事やってる方が手間で無駄。
20210630sakanafry010
こちらキュウリウオ。キュウリだと野菜と区別しにくくなるのでウオを付けておきます。
20210630sakanafry011
キュウリウオは皮も骨も身もしっかりしてるので、この方法で下ろすには一番簡単な魚だと思う。体長が長くても大丈夫。サンマの方が柔らかくて難しい😣
20210630sakanafry012
イワシもキュウリウオも、味付塩こしょう振ってペーパーで水分抜きつつ、夕飯まで冷蔵庫で待機です。この状態だとまだ背ビレが残ってて食べた時痛いので、ハサミでチョッキンしておきます。
20210630sakanafry013
夕飯前に小麦粉→溶き卵→パン粉→揚げのもおうすっかり慣れた作業で完成。しかしフライはギューギューに並べると同化して訳分からん絵面です(笑)
20210630sakanafry014
そういえばカナダで気温49.5℃で死者130人超だとかで意外な所で大変な事になってますね。札幌も今日は27℃で暑かったけど、夜になって窓を開けてたら冷風が吹き抜け過ぎて寒くて閉めてしまった;毎日これ位の寒暖差があれば全然平気です。
20210630sakanafry015
先にキュウリウオのフライを中濃ソースで。うぅーん、美味いです。非常に淡白で、骨も残してないので食べ易い。マヨネーズとナムチムスキーの簡易タルタルも合う。逆にイワシの方が生臭みが少しあってイマイチかな。今夜はキュウリウオに軍配です。キュウリウオで冷や汁もいいかも。今度試してみようか😏
20210630sakanafry016
もう一品、ゴーヤーとツナのサラダも。味付けは白だし、醤油、胡椒、紅生姜。塩揉みしてサッと出来るので夏場は重宝します。フライはたっぷり残ってるので、明朝は卵とじにしていただきますのごちそうさま😋
20210630sakanafry017
材料)略

翌朝 イワシとキュウリウオの卵とじカツ煮

フライの翌朝活用で一番良いのは卵とじですね。揚げ立てより絶対コッチの方が美味い。
20210701katsutoji


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日マンボウで買って来たホッケ、昨夜の内に処理だけしておこう。
20210507hokketsubu001
しかし翌日どうやって食べるか全くのノープラン。とりあえず三枚に下ろして骨取りしておいたけど、すごく新鮮で驚いた。やはりマンボウは魚目当てに行くだけでもいいな。
20210507hokketsubu002
ホッケフライにしようかとも思ったけど、連日揚げ物でウンザリ😧なのでムニエルに。ところで今日はまた逆流性食道炎か、胃と食道の接合部がシクシクギュギュギューッと痛くて、珍しく自分の症状だけで病院に行って薬を貰ってきた。週末で悪化したらさすがに死ぬわ😨最近また激辛寄りになってたから、やっぱり辛い物は良くないね。
20210507hokketsubu003
カラッと焼ける為に小麦粉はたいて焼いたのに、ソフトな仕上がりになって一枚崩れてしまった/(^o^)\ 味付けはにんにく塩のみなので、かなりプレーンでサッパリした味。醤油垂らして丁度いい。身はフワフワ美味し。でもホッケは皮が美味い。てか一番美味いのは皮です(笑)ホッケフライでも皮は引いちゃダメよ。身もバラけやすくなります。
20210507hokketsubu004
それだけじゃ足りないよねって事で今日MEGAドンキで買って来た青つぶ貝。少なくともMEGAドンキ篠路店の鮮魚はかなり鮮度も良いです。さっと塩茹でして、カラから一旦身を外して唾液腺(アブラ)を取って戻して、ロースターで醬油酒垂らして焼きました。
20210507hokketsubu005
大きいのはカラから外しやすいように、最初から穴を開けてくれてたのは良いんだけど、醤油が漏れるんだよねぇ(笑)まぁそれは網に置く角度で対処したので良し。
20210507hokketsubu006
ただ茹でてから焼くと硬くなりすぎて反省。次は生から焼こう。この値段で大きな青つぶを楽しめるのは嬉しい。ビールや日本酒が無いとやってられない!と言う感情も禁断症状も全くありません。水飲みながらいただきました(笑)今夜は他に、小松菜のおひたし&豆腐と油揚げの味噌汁。
20210507hokketsubu007
最近どこのスーパーでも台湾パイナップルを置くようになって探し回る手間が省けて嬉しいです。で、ドンキでずっと欲しかった台湾バナナを発見!
20210507hokketsubu008
食後に味見。買い置きの左はフィリピン産。食べ比べると、台湾は果肉が密でまだ甘みももう一つ。二日早かったかな。フィリピンは果肉フワッと軽く糖度も高め。どっちがいいかは好みですね。台湾バナナも一般的に流通して価格も下がってくれたら嬉しいです。ごちそうさま。
20210507hokketsubu009
材料)
ホッケ、にんにく塩、小麦粉、米油、バター、水菜 &醤油、ポン酢


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は超快晴だったけど、相変わらずの強風で桜吹雪が始まってました。でも今後も牡丹桜などが控えてるので、桜の見頃は終わりません。そして百合が原公園にはライラックも藤もあります。日本に生まれて良かった(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
20210506kurikani001
先日第三世代が発売されてることを知って早速ポチった「Firetv stick」が届いた。
20210506firetv001
リモコンのボタン以外は第一世代と同じ内容。
20210506firetv002
アップデートなど配信が観られるまで30分位かかってた;でもこのリモコンは音量ボタンやショートカットボタンも増えてて非常に便利。でも案の定不要だとの声の多かったDAZNボタンは自分にも不要だった。リモコンの反応も良く、ストレスは軽減されそう。
20210506firetv003
今夜はマンボウで買って来た「栗蟹」で何か作ろう。
20210506kurikani002
でもこれすでに茹でてあるな。半解凍状態で少し匂いも気になったので、さっと塩茹で。
20210506kurikani003
殻が割と柔らかいので、足をもぎり取ると簡単にバラけた。
20210506kurikani004
時間も無いので簡単に味噌汁にしました。味的には悪くないけど、さすがに小さすぎて身が楽しめない;あくまで出汁素材かな。もう少し大きなサイズがあるならまた食べてみたいです。
20210506kurikani005
そして今朝出せなかったトンカツ再利用でカツとじにします。
20210506kurikani006
ロースカツ2.5枚分。自分も空腹じゃないので十分な量です。昼に食い過ぎ反省;やっぱりカツの卵とじは美味いなぁ。食後は種なしぶどう🍇。ごちそうさま。
20210506kurikani007
味噌汁材料)
栗蟹、大根、椎茸、小葱、仙台味噌、八丁味噌、ほんだし、白だし
カツとじ材料)
トンカツ、溶き卵、酒、味醂、甜菜糖、台湾金蘭醤油、みつば


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日、ついに咲いてる桜を発見!いやいやまだ早いよ待って!!(笑)
20210421kurokarei001
確かに雪解けも一ヶ月近く早かったんだから桜がもう咲いててもおかしくないか。近隣だったら百合が原公園に桜あるかな。。花見すると言っても酒なんてもう止めたから歩きながら眺めてすぐ終わりそうです(笑)
20210421kurokarei001
平和まで足を延ばす前に、西野のマンボウで買い出し。今回も魚メインだけど、そんなに欲しいものが無い。魚は新鮮だけど、ラインナップの中で欲しいものが無いんだな。。
20210421kurokarei002
なので銀鮭の切り身、黒カレイ、カスべのホッペを購入。
20210421kurokarei003
その後、マンボウから「タンタン」を通り過ぎた先に、年末にお取り寄せで玄米を買った中野商店さんがあるので寄ってみた。
20210421kurokarei004
玄米はまだまだあるので、今回は米糠をもらう。無農薬米の糠が、二倍値で驚く。でも折角なので無農薬糠を一袋に入る分(¥170)を購入。
20210421kurokarei005
帰宅後、糠床を間引いてプラス。キュウリを三時間漬けて
20210421kurokarei006
浅漬けの食感で塩梅もバッチリ。これだけあればメシはどうにかなる(笑)コロナに効果的と言われる食事もほとんど発酵食品なんだから、糠漬けとか日本人が忘れたもん食っときゃ問題ないわな。あ、忘れ去られてるからアカンのか(笑)コロナ感染者達の普段の食事がめっちゃ気になる。それとホテルに隔離中にカップラーメンだのコンビニ弁当だの差し入れられると良く聞くけど、そんな食事じゃ血栓出来て余計悪化しますよ?(ガクブル
20210421kurokarei007
で、今夜のメイン。黒カレイ。三尾で三百余円と激安。
20210421kurokarei008
鮮度も悪くない。煮付けと唐揚げ半々でも良かったけど、揚げ物面倒なので全部煮付。
20210421kurokarei009
生姜、酒、醤油、味醂、甜菜糖で煮付ける事15分弱。
20210421kurokarei010
二尾だけ食卓へ。
20210421kurokarei011
タマゴもたっぷり。しかし煮付けて時間が経ってないので、味の滲み込みもイマイチ。肉質も落ち着いてないのでボロボロで食べ辛い;カレイはやっぱり一晩冷まして食べた方がいいね。今夜は不本意な結果でした。
20210421kurokarei012
で、もう一品、生揚げ(厚揚げ)を焼いたものにおろし生姜とポン酢で。正直自分はお昼に食い過ぎて腹減ってないんだよねぇ🤣 ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン ご飯より生揚げの方が美味しかったです;他にも余り物のあさつきだのキトビロだのでごちそうさま。
20210421kurokarei013


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

買い出し前の参拝。参拝時に快晴に恵まれると歓迎を受けた気になれます(笑)
20200921harakomeshi001
敬老の日、お彼岸、いつもより参拝客多めです。でも正面第二大鳥居からの参道はこの通り風通しが良く歩くだけで気分が晴れます。三か所あるどの鳥居から入ればどんな運によろしいとか色々言われてるけど参道には長ければ長い方が良い、つまりこちらです(笑)自分は横から入るなど不敬と考えてるので、雪の時期でも駅から遠回りしてこちらから入ります。そもそも神社仏閣は神頼み運試しの場所ではございません。
20200921harakomeshi002
中華圏からのツアーバスが来ないので参拝客は以前のような賑わいではないけど、GoTo参拝客が目立ちます。今回の連休で一気にコロナ感染が増えるでしょうけど、個人的には今まで通りの生活対処で問題なしと考えてます。どの都市でも一番の問題は夜の繁華街ですね。札幌ならススキノを避けて吉。そもそも酔って大声で唾飛ばし合いながら叫ぶように会話する酒の場自体が凶。そして自分は酒止めて良かったと無限ループです(笑)
20200921harakomeshi003
手水舎の流水が少なくなってるのが少し残念。
20200921harakomeshi004
神社の参拝では若いカップルが正しい作法をし、ジジババが逆にいい加減だったりと眺めてると色々楽しい。ひねくれてますかね(笑)日本人として神社での作法は箸の持ち方、挨拶の仕方と同じ出来て当たり前の事です。
20200921harakomeshi005
今日も良い日光を浴びることが出来て良かった。やはり参拝は快晴の日に。
20200921harakomeshi006
買い出し、昼食の後は五天山~ばんけいルートで帰宅。途中五天山でリフレッシュ。
20200921harakomeshi007
テーブルとベンチにカバーかけられ封鎖されてるのはコロナ接触防止のためか。ちょいと寂しい光景ではあった。
20200514nofuji028
家族連れで賑わってましたが、ソーシャルディスタンスなんて考えなくていい位の密度です。マスクをしてない人を非難する必要は無い。その代わり私がしてますので(笑)
20200921harakomeshi008
前回峠を越えられなかった先のばんけい苑。ああ釣りがしたい。。
20200921harakomeshi009
途中のトンネルに入ると照明が暗く、真っ暗で怖い!!なにこれ無理!と思ったらサングラスかけてました(笑)/(^o^)\ サングラス外したらこんなにも明るい(笑)それでも一車線なので背後から追い越していく車にビクビクしながら通過。
20200921harakomeshi010
心臓縮まりました(笑)ウォーキングでもトンネルは怖いです。六感的にヤバい所もあるので過去の経験から恐怖症ではある。やっぱり太陽の下が一番だわ(笑)
20200921harakomeshi011
では今夜の食事はイクラ丼。昨夜から仕込んでおきました。生のイクラ700gほど。
20200921harakomeshi012
お風呂のお湯くらいの温度で浸けてほぐします。
20200921harakomeshi013
今年はかなり簡単に皮から外せました。あまり神経質にカスを取らず程々に。
20200921harakomeshi015
煮切り酒みりん、醤油に浸け込んで
20200921harakomeshi014
一日浸け込んでいただきましょう。
20200921harakomeshi024

その前にマンボウで買って来たのはイワシを二皿で12尾。それで598円+税。安!
20200921harakomeshi016
それとアジを二尾で¥198+税、どちらも刺身目的。もし鮮度がイマイチだったらイワシは生姜醤油煮、アジは塩焼きにしよう。
20200921harakomeshi017
帰宅した時には匂いが出てたので心配だったけど、イワシは鮮度バッチリ。しかも脂の乗りもすごい。味見で問題無かったので全部刺身にします。
20200921harakomeshi018
アジもバッチリ。しかし二尾目を皮引き失敗;大丈夫、お店じゃないし気にすんな(笑)
20200921harakomeshi019
こんな時に見計らったかのように父方の叔母の実家で収穫された新米が届いた。コシヒカリ。本当に有難いです感謝感謝。
20200921harakomeshi020
イワシの雑盛りでございます。
20200921harakomeshi021
アジの適当盛りでございます。
20200921harakomeshi022
で、味見して分かってたけど、どちらも新鮮で美味し!
20200921harakomeshi023
自家製イクラ丼。ブログ内検索して驚いたけど、カジカのコッコしか漬けてない。おそらく北海道に来て初めて作った?て事は、もしかしたら15年以上ぶりに作ったかも(笑)
20200921harakomeshi025
そりゃ美味いでしょう!ってね。皮も柔らかく、弾ける弾力はもう一つだけど、これはこれで最高に美味しい。ドンブリ飯にイクラで一杯、お代わりしてお刺身でもう一杯(笑)もちろん米も美味しい。全部美味しくて大満足の晩メシでした。
20200921harakomeshi026
しかも食後は熟々のメロンも。でも美味しいものは少ない位でいいね。そんなに腹一杯食うモノでは無いなと痛感。でも十数年ぶりなら良いでしょう?(笑)ごちそうさま。
20200921harakomeshi027
材料)
イクラ漬け(純米酒、味醂、濃口醤油)、大葉、粉わさび、イワシ、真アジ。&茄子と豆腐の味噌汁。


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日はずっと雨模様だったけど、途中晴れ間も見えて油断させておいてまた土砂降りで殺しにかかる、そんなお天気でした(笑)
20200914chanchanyaki001
今日のマンボウでは、生の秋鮭ブロックが安かったので即決。ムニエルにでもと考えてたけど、毎回ムニエルはもう飽きた;って事で・・・
20200914chanchanyaki002
チャンチャン焼きにしましょう。キャベツも用意したけど、フライパンのキャパ的に間引きました。買い出しの帰宅後は、ガースー新総裁、新総理誕生のニュースに胸を撫で下ろした。これでまだまだ日本が生かされる路線が継続決定です。日没方向の国ばかり見てる方々にはツライ時代が続きますね。移住なさったら?(笑)
20200914chanchanyaki003
安心したら腹も減った(笑)さっさと作りましょう。オイルでニンニクスライスと鮭を焼いて、ひっくり返したらすぐ根菜から投入。
20200914chanchanyaki004
味噌ダレ加えて少しだけ蒸し焼き。
20200914chanchanyaki005
バター、マッシュルーム、ピーマンを加えて、この後とろけるミックスチーズもかけて蒸し焼き。
20200914chanchanyaki006
フライパンのまま出そうかと思ったけど、上手く皿に移せたので良かった;
20200914chanchanyaki007
味噌ダレは仙台味噌と味醂、丸鶏ガラスープ少々、それにバターの香りもとても良く、最近の手料理の中では最高に美味しかった。チーズも絶対必須ですね。焦がしたニンニクが香ばしくて最高に美味しい。ビール?いや、白メシで良いよ(笑)
20200914chanchanyaki08
秋鮭は滅多に買わないけどこんなに美味しいものなのかと再認識。値段も安くなってるし、今後食卓に揚がる回数は増えそうです。半身の半分で丁度良く、全部平らげてごちそうさま。昼にあんなに食ったのに普通にペロリでした(笑)
20200914chanchanyaki009
材料)
生秋鮭、味付塩こしょう、玉ねぎ、ニンニク、ニンジン、ピーマン、マッシュルーム、グレープシードオイル、味噌、味醂、丸鶏ガラスープ、バター、白黒胡椒、ミックスチーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ