青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:ホッケ

昨日の日記でホッケの薩摩揚げの画像を載せたら、自分自身がまた食べたくなったので作ってしまおう。幸い今日のホッケは5尾で¥298と激安。
20220513hokkesatsuma001
ウロコも落とさず頭落として内臓抜いて、腹の中だけ洗ったら大名おろしで三枚に。調子に乗ってたら指切りました😢
20220513hokkesatsuma002
ホッケは一口大に切って味醂と一緒にフードプロセッサーにかけて、ボウルの中で野菜や調味料で混ぜ合わせて
20220513hokkesatsuma003
ホッケに味醂をドバっと入れ過ぎて緩すぎに; なので全卵は無しにします。
20220513hokkesatsuma004
水を張ったバットに、一枚ずつ形成して並べて
20220513hokkesatsuma005
180℃の油に順次入れていくと・・・水でバチバチ爆ぜる爆ぜる(笑)でも意外と油が飛んでこない不思議。水が無いと薩摩揚げがバットやヘラに引っ付いて上手く油に落とせないので、ずっと自分はこの方法。何度もひっくり返して5分ちょっと揚げて
20220513hokkesatsuma006
完成と。色付くまで揚げたけど、色付き過ぎじゃね?(笑)
20220513hokkesatsuma007
しかも揚げ立てを包丁で切ったら崩れた;
20220513hokkesatsuma008
ワサビと醤油でかぶり付く。美味い。本当は冷蔵庫で冷やして固めた方が良いとは思うけど、揚げ立ての薩摩揚げはフワフワでやはり美味しい。美味過ぎて食い過ぎた;二個だけ残ったので明朝に。
20220513hokkesatsuma009
もう一品、大根と梅紫蘇のサラダも用意するつもりが、時間が無かったので冷やしトマトとブロッコリーをマヨネーズで。手抜きにも程がある。
20220513hokkesatsuma010
きゅうり漬けもいい感じに漬かり過ぎ(笑)先日のカレーには福神漬け代わりにこれを刻めばよかったな。ごちそうさま。
20220513hokkesatsuma011
薩摩揚げ材料)
ホッケ、椎茸、生姜、切りごぼう(ニンジン)、長ネギ、大葉、味醂、白だし、塩、片栗粉、キャノーラ油、粉わさび、醤油


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日はホッケを買って来たのでフライにしよう・・・でもそのままじゃツマランので、紫蘇チーズ挟んでフライにしよう。不謹慎内容は削除!🙄
20211103hokkefry001
ホッケは三枚に下ろして、大葉、スライスチーズを挟んでバッター液とパン粉でしっかりコーティングして・・・
20211103hokkefry002
ちょっと無理だった(笑)ちっともコーティングされず、これじゃ揚げてる最中にチーズは溶けだすわ、中まで油が浸透するわで揚げる前から分かる!これは失敗だ!!(笑)
20211103hokkefry003
揚げる前に、ホッケ三尾分に卵が入っていたので、肝と一緒に煮付けてみる。
20211103hokkefry004
正直これが美味しい。ホッケに卵入ってたら是非!てかお母さんがホッケ下ろす家庭がどんだけあるねんっていうね。ラルズ系スーパーでは無料で下ろしてくれるけど、激安店では大抵お断りされます。まぁ自分でやればタダだし、その内出来るようになります。自分なんてもう指を千本以上切り落としてますが(笑)
20211103hokkefry005
そして、メインのフライは!ハイ!ハイハイハイ!失敗しましたよ!!🤣🤣🤣 どうせなら一口サイズに切ってフリッターにすれば成功したんじゃねって、後の祭りです。。
20211103hokkefry006
大きいのは一部半生だったので、明朝チンしていただきます。。
20211103hokkefry007
でもまぁ味の方は・・・普通に揚げてたらもっと美味しかったねってね🤣 やっぱりホッケフライは美味しい。今度から無駄な事は止めときます;
20211103hokkefry008
食後は道産ぶどうの「旅路」。これで救われた。。甘くて(゚д゚)ウマー
20211103hokkefry009
材料)
ホッケ、大葉、スライスチーズ、にんにく塩、ガーリックパウダー、米油、バッター液(小麦粉、水、全卵)、パン粉、サニーレタス、中濃ソース &煮付(ホッケの卵巣・肝、生姜、酒、味醂、醤油、甜菜糖)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今夜から雨予報だったので、今日の内に明日までの食材の買い出し。強風の中、新川方面に魚を買いに行く。
20211019sashimi001
デップリしたホッケが、何と刺身用で出てた。お店の方に虫がいないか?訊いた所、「いるよ」との事(笑)ちょっとそんなものを一般人に売るか?(笑)とりあえず珍しく刺身鮮度のホッケなので、自己責任で買ってみた。
20211019sashimi002
それとサメガレイ。うーん、どうしよう。でも刺身で食べたこと無いっけ?この際だからとこれも買って来た。捌いたこと無いけど、カレイもヒラメも三枚おろし出来る自分にはチョロいだろう(笑)←と思ったら2017年にすでに昆布締めにしてました(笑)
20211019sashimi003
それと保険用に天然ハマチも。刺身と切り身にしよう。
20211019sashimi004
帰宅後すぐ処理開始。ハマチは全長65㎝くらいか。
20211019sashimi005
この大きさが一番下ろしやすい。でも裏側はちょっと失敗(笑)
20211019sashimi006
頭は割って兜焼きにしよう。塩振って待機。
20211019sashimi007
ホッケの腹がパンパン。肝とか卵は確実にある!と期待して割くと、鱈腹食べたオキアミがドバーッと出てきたなんてしょっちゅうあるある(笑)
20211019sashimi008
下ろしてみるとキレイな白身。中身も無事、大きな卵巣でした。
20211019sashimi009
上は皮引き失敗;薄手ゴム手袋で作業してたけど、ツルツル滑ってやり辛い。さっさと外せばよかったです;
20211019sashimi010
一昨日届いてから浸水させておいた「伊勢ひかり」が二日半でしっかり発芽したので(一日半で十分)、米三合分に水を三合半ライン、炊飯器の玄米モードで塩を加えてスイッチオン。二時間かかるので先にやっておかないと間に合わないです。なのに五時半にセット、完全に遅れました;;
20211019sashimi011
まずはホッケの刺身。出来る限り薄造りにして、一枚ずつ光に透かして虫の確認をしつつ全部切りました。血管なのかアニサキスなのか、紛らわしいものもあったけど、虫が生きてる気配が無いので薄造りで対処です。
20211019sashimi012
薄造りの場合は、自分のナマクラ包丁だと妙に身が引っ付くので、毎回濡れ布巾で拭いた方が良かったな。次回から活用してみます。。
20211019sashimi013
ハマチの刺身。いつも皿の上の方に余白が出来過ぎ;そして下が窮屈に😣
20211019sashimi016
やはり養殖ハマチと違って脂の乗りは全然です。あの不自然に脂肪で真っ白いハマチが恋しい(笑)
20211019sashimi017
ブリやハマチは虫がいれば一目で分かるので、今回は安心。
20211019sashimi018
伊勢ひかり発芽玄米、今回は最初なので黒米は使ってないプレーン状態で。
20211019sashimi014
うん、スッキリした食べやすい玄米ですね。美味しいお米です。刺身も作り過ぎたのと、カジカのコッコ醤油漬けもかけたのでご飯が進み過ぎる。で、少量で済む玄米なのに、おかわり必至(笑)
20211019sashimi015
それとホッケの卵、サメガレイの卵、右のサメガレイの肝を煮付けにします。
20211019sashimi019
かなり醤油が煮詰まってショッパすぎた@@ でも美味しい。特にサメガレイの肝は絶品。本当は明日の肝醤油に使いたかったけど、鮮度が落ちるので今の内に処理です。こちらはほとんど残ったので明日に回します。
20211019sashimi020
ハマチの兜焼き。これまで手を付けられなかった;刺身だけでも半分近く残ったのでこれも明日に。明日の朝は刺身茶漬けにでもして家族に出しましょう。
20211019sashimi021
小松菜のお浸し、ささげの味噌汁も食べてごちそうさま。柿も美味しかった。今日は少し雨に打たれたのでまた体調よろしくないです。グッスリ寝ましょう😷
20211019sashimi022

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

最近夜間の気温低下で、ちょっと風邪気味な気がしないでもない、そんな体調。なので帰宅後久しぶりに鼻うがいしました。スッキリするけど、数時間経っても屈むと鼻から塩水が垂れるのが玉にキズやねぇ😖しかし札幌、本当に過ごしやすい秋の気候です。
20210814satsumaage000
Amazonでの生活雑貨まとめ買いで、もう一々固めるテンプル系を買うのもバカらしいので、油処理剤を大袋で購入。そんなに大袋でも無かったな(笑)ここずっと愛用してる無香料柔軟剤(左下)と同じく、カネヨ製。これだけあれば当分使えますね。
20210814satsumaage001
今日は家族のリクエストで、自家製薩摩揚げにします。今は市場はお盆休み?どこも品揃えが悪かった。卸売スーパーは安定供給でさすがです。
20210814satsumaage002
皮を使わないミンチにするのなら、ウロコも引く必要無し。頭落として~内臓取って洗わないまま~三枚に大名下ろし~腹骨すき取って皮引いてホラ完了。簡単でしょう?(笑)
20210814satsumaage003
ブツ切りにしてフードプロセッサーでミンチにして
20210814satsumaage004
タラも加えて、全卵一個、塩、味醂でまた撹拌して
20210814satsumaage005
茹でたインゲン、チンしたニンジン、おろし生姜、片栗粉、それと毎回長芋おろしも加えるけど、フワフワし過ぎた食感が嫌いなので、今回は賽の目切りで使ってます。追加でナンプラーで調整。
20210814satsumaage006
長ネギも追加。しばし冷蔵庫で冷やし固めて・・あっ!砂糖忘れた!入れれば良かった;
20210814satsumaage007
小判型にまとめて水浸し待機。半分水に浸った状態、びちゃびちゃです(笑)
20210814satsumaage008
油に入れるとバチバチに跳ねそうだけど、これが全く跳ねない不思議。
20210814satsumaage009
揚げ時間は一回目8分弱、二回目5分強。こんがり色付くまで揚げて
20210814satsumaage010
盛り付けて完成。カットすると時間長すぎたなと反省;
20210814satsumaage011
おろし生姜と、おろしポン酢で。今回はすりおろし長芋を入れない代わりに、ちょいとボソボソ。揚げ立ては美味しいけど、もっとしっかり下味付けた方が良い気がする。もっと改善の余地ありで、次はもっと良くしていこう。5枚余ったので明朝に。
20210814satsumaage012
おまけ。小松菜と生揚げの炒り煮。これは正直美味しくない😅
20210814satsumaage013
材料)
生ホッケ、スケソウダラフィレ、インゲン、ニンジン、長芋、生姜、長ネギ、生卵、片栗粉、味醂、ナンプラー、塩、キャノーラ油 &おろし生姜、おろしポン酢

食後ブログ書きながら流していた、時々見てる加齢ストップチャンネル、野中しんすけさんの動画。すごく分かりやすい説明です。

からの~↓そうなるでしょうね。



おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日も暑い。暑いけど風が強いのでまだ助かります。今日はわざわざ新川まで魚の買い出しに行ったのに、今も市場休みなのか?売ってるものは貝ばかりで何も買わずに店を出た。結局冷たいラーメン食いに遠出しただけじゃないか(笑)なので最後の砦、卸売スーパーでホッケを購入。
20210726hokkefry001
ホッケと言ったらフライでしょう。鮮度は悪くない。というか、良い😋
20210726hokkefry002
三枚に下ろして味付塩こしょう、ガーリックパウダーで下味付け。後は小麦粉、溶き卵、パン粉で揚げるだけ。
20210726hokkefry003
今夜も簡単で(´・ω・)スマソ ホッケフライとご飯と味噌汁でいただきます。
20210726hokkefry004
ホッケはフンワリ軽やかに揚がってて、橋で持ち上げると崩れる位柔らかい。いつもと違うパン粉を使ったから??
20210726hokkefry005
味もサックリ軽く観もフンワリで超美味。やっぱりホッケフライは美味いねぇ。ご飯1.5杯食べました😋
20210726hokkefry006
夜になってすっかり涼しくなり、窓を閉める程冷えてきた;なのに食後はスイカ(笑)今年初のらいでん西瓜は甘くて美味しい。今日も金メダルラッシュで結局楽しい一日でした(笑)そういえば女子ロードレースでオーストリアの数学者選手が優勝した動画を何回かに分けて流し見してたけど、大抵先行逃げ切りはのちに集団に吸収されて疲れ損で終わるのだけど、今回は見事に作戦勝ちでしたね。強豪国選手も、無線指示が無いと先頭がどうなってるのか何も分からずで呑気に走ってましたね(笑)2/3は知ってる道を走ってくれてたので楽しかった。いつか窪田等さんのナレーションで観てみたい。
20210726hokkefry007
材料)略


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日の魚の買い出しでは、道産魚工房開店まで一時間早かったので、卸売スーパーで済まそうと行ってみるとホッケが安い。しかもかなり鮮度良さそう。この中から太くて大きいのを4尾選んで購入。
20210512satsumaage001
しかし帰宅後ちょっと昼寝のつもりがガッツリ寝てしまい(笑)夕飯の支度が遅くなってしまった。マッハでホッケを捌こう。40㎝弱の結構立派なサイズで1尾¥98は安い。
20210512satsumaage002
もうウロコもヌメリも洗い落とさず、頭落として内臓取って血合いも洗ってからの三枚おろしで一気に皮引きまで行く。
20210512satsumaage003
半身を五等分くらいのブツ切りにして、生姜絞り汁と塩とでフードプロセッサーにかけて
20210512satsumaage004
茹でたゴボウ、インゲン、チンしたニンジン、刻み生姜、おろし長芋、全卵、塩、酒、ナンプラー、片栗粉を様子見しながら混ぜて・・・って、またすごく水っぽくなった;冷蔵庫で冷やして固めてる時間も無いのでサッサと逝こう。
20210512satsumaage005
一応小分けにして何となく丸く整えて・・整ってないけど(笑)水を張ったバットに並べていく。水浸しで大丈夫かと心配になるけど、これが結構大丈夫😋
20210512satsumaage006
ヘラで掬って160-180℃設定の油に落し入れて行くだけ。最初だけ水撥ねるけど、後は意外と静かに揚がってくれます。片面3分ずつ揚げて
20210512satsumaage007
最終的にダメ押し延長で7分位揚げてました。
20210512satsumaage008
揚げた後少し冷まして、今夜食べる分だけ盛り付けて完成と。
20210512satsumaage009
結構いい感じじゃないでしょうか。酒が進む一品。しかし残念ながら飲まないし飲む気も起きない。タバコ同様よくここまで断ち切れるわと自画自賛😆 そういえば前回作ったのは1年4か月前で、断酒したり解禁したりの時期でした。こういう緩い禁酒断酒を繰り返してると、禁断症状も余り出なくなって「もうええわ」と自分は解放されたのでオススメ。日記では「依存症でも無い」とあるけど、昔は立派な依存症だったわ;
20210512satsumaage010
あっと、レモン忘れてた。要らんか?(笑)
20210512satsumaage011
おろしポン酢でいただく。昼にあんなに食べたので全然空腹じゃないけど(苦笑)ご飯も軽めに食べました。後、昨日のポークソテーも余ってたので、今夜はダブルおろしポン酢メニューでしたと(笑)ホウレン草胡麻和えと、生あおさ海苔と豆腐の味噌汁も。残った分は明朝に。冷えて固まった方が馴染んで美味しいです。次は時間に余裕もって、裏ごしして滑らかな薩摩揚げにしよう。ごちそうさま。
20210512satsumaage012
材料)
生ホッケ、ゴボウ、インゲン、ニンジン、刻み生姜、おろし長芋、全卵、塩、酒、ナンプラー、片栗粉、キャノーラ油、大根おろし、三つ葉、レモン、ポン酢


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日マンボウで買って来たホッケ、昨夜の内に処理だけしておこう。
20210507hokketsubu001
しかし翌日どうやって食べるか全くのノープラン。とりあえず三枚に下ろして骨取りしておいたけど、すごく新鮮で驚いた。やはりマンボウは魚目当てに行くだけでもいいな。
20210507hokketsubu002
ホッケフライにしようかとも思ったけど、連日揚げ物でウンザリ😧なのでムニエルに。ところで今日はまた逆流性食道炎か、胃と食道の接合部がシクシクギュギュギューッと痛くて、珍しく自分の症状だけで病院に行って薬を貰ってきた。週末で悪化したらさすがに死ぬわ😨最近また激辛寄りになってたから、やっぱり辛い物は良くないね。
20210507hokketsubu003
カラッと焼ける為に小麦粉はたいて焼いたのに、ソフトな仕上がりになって一枚崩れてしまった/(^o^)\ 味付けはにんにく塩のみなので、かなりプレーンでサッパリした味。醤油垂らして丁度いい。身はフワフワ美味し。でもホッケは皮が美味い。てか一番美味いのは皮です(笑)ホッケフライでも皮は引いちゃダメよ。身もバラけやすくなります。
20210507hokketsubu004
それだけじゃ足りないよねって事で今日MEGAドンキで買って来た青つぶ貝。少なくともMEGAドンキ篠路店の鮮魚はかなり鮮度も良いです。さっと塩茹でして、カラから一旦身を外して唾液腺(アブラ)を取って戻して、ロースターで醬油酒垂らして焼きました。
20210507hokketsubu005
大きいのはカラから外しやすいように、最初から穴を開けてくれてたのは良いんだけど、醤油が漏れるんだよねぇ(笑)まぁそれは網に置く角度で対処したので良し。
20210507hokketsubu006
ただ茹でてから焼くと硬くなりすぎて反省。次は生から焼こう。この値段で大きな青つぶを楽しめるのは嬉しい。ビールや日本酒が無いとやってられない!と言う感情も禁断症状も全くありません。水飲みながらいただきました(笑)今夜は他に、小松菜のおひたし&豆腐と油揚げの味噌汁。
20210507hokketsubu007
最近どこのスーパーでも台湾パイナップルを置くようになって探し回る手間が省けて嬉しいです。で、ドンキでずっと欲しかった台湾バナナを発見!
20210507hokketsubu008
食後に味見。買い置きの左はフィリピン産。食べ比べると、台湾は果肉が密でまだ甘みももう一つ。二日早かったかな。フィリピンは果肉フワッと軽く糖度も高め。どっちがいいかは好みですね。台湾バナナも一般的に流通して価格も下がってくれたら嬉しいです。ごちそうさま。
20210507hokketsubu009
材料)
ホッケ、にんにく塩、小麦粉、米油、バター、水菜 &醤油、ポン酢


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ