青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:ヒラメ

今日は豊平・福住方面に行ったついでに、天神藤の様子を見に寄ってみました。が・・
20210611tenjinfuji001
おやや?藤の花が見当たりませんキョロキョロ
20210611tenjinfuji002
ジジババもいません(笑)
20210611tenjinfuji003
あああ~、花が完全に枯れてます😢 百合が原公園より早く終わってましたね。
20210611tenjinfuji004
しかし大元の幹がやっぱりすごい。
20210611tenjinfuji005
枝もすごい。やっぱり天神藤はスケールが違いました。来年こそはのんびり見に来よう。
20210611tenjinfuji006
園内改装して以降、すっかり来なくなってました。
20210611tenjinfuji007
しかし今日は暑い・・・本当に29℃なのか?夕方のローカルニュースでは、札幌30.6℃になってました(笑)そりゃ暑いわ。。ジジババもこんな庭園に来てたら危ないわな(笑)
20210611tenjinfuji008
昨日の道産魚工房でヒラメが安かったので、特大サイズの¥780を一尾購入しました。さすがに昨日の今日なので刺身はどうかな。。
20210611hirame001
全長50㎝で肉厚!これを三枚に下ろしてイクっ!(かねこ気取り
20210611hirame002
前回より上手く出来るかな~。かねこと同じく、ヒレの縁側部分に先に包丁入れて
20210611hirame003
反対側にも入れて
20210611hirame004
おお!良いじゃないですか!?
20210611hirame005
一部背骨に身が残ったけど、これなら許容範囲でしょう。むしろプロでもここまで出来る人おるんかい?(笑)←
20210611hirame006
裏側も同じように包丁入れて身を鋤くように切り離して、これで三枚おろし完了。ヒラメは大きければ大きい程簡単かな。しかしかねこですら動画内で三枚おろしはやってない。オレ凄いマジ凄い(笑)←
20210611hirame010
前回と比べても、格段に上手くなってます(自画自賛)え?変わってない?(´・ω・`)
20210611hirame007
上の身が少し割れてるのが残念だけど、自画自賛しても許されるレベルでしょう!😆身に残った血は腹骨、膜と一緒に落とすので問題ない。
20210611hirame008
しかし皮引きはヘタクソである🤣🤣🤣
20210611hirame011
肝と卵巣はあまくち醤油、酒、味醂、甜菜糖、生姜で煮付けます。
20210611hirame012
味見の時点でめっちゃウマイ!ヒラメの肝が特にネットリと鶏白レバー並みにウマイ。
20210611hirame013
ヒラメのアラは焼いてから出汁取りしてお吸い物にします。
20210611hirame014
アラや身は漉してだし汁だけ使用。でも旨味が少ないので「これうまつゆ」使用。これ使ってれば大体マジでウマイ(笑)大根豆腐三つ葉で。味付けメインは塩。上品な味
20210611hirame015
ヒラメは生姜汁、酒、塩で揉み込んでおいて天ぷらにしましょう。
20210611hirame009
その前にカボチャを揚げておきます。
20210611hirame016
ヒラメは4~5分揚げて完成。ポン酢と塩であっさりといただきます。カボチャとヒラメの間に横たわってるはエンガワ単体。家族に食われますた😢
20210611hirame017
一尾全部揚げたので、もっと出来てます。乗り切らなかった残りは明日に。
20210611hirame018
ホクレンで買って来たカボチャが、めちゃウマ!いい香りします。甘みも上々。こんなに美味しいカボチャならもっと買ってくればよかった!カボチャも残りがあるので明朝に。
20210611hirame019
そしてヒラメの天ぷら、これ超絶品!!筋肉質なのに、ふっくら柔らかで非常に上品です。いやぁ、美味い美味いと自分が一番感動して食べてました(笑)毎日毎日ここまで家族のメシを作ってくれる男がおるか?ヒラメを三枚おろし出来る男がそうそうおるか?少しは褒めて頂きたい!!( ー`дー´)キリッ(笑)ごちそうさま。
20210611hirame020
材料)

翌朝 ヒラメとカボチャの天とじ
20210612tentoji001
揚げ物翌日の恒例。ご飯に載せていただきます。薄力粉と氷水で揚げただけの衣がめちゃモチモチなのは何でだろう?何とも贅沢な朝食でした。
20210612tentoji002

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

夕べもまたベランダの置物が吹っ飛ばされる程の強風で、昼になってもまだ強風。しかも気温12℃と寒いのでまだまだ冬装備です。しかも今日も頭が痛い。風邪なんかじゃなく明らかにPM2.5の反応。調べたら明日明後日以降もっと酷くなる。全ての公害疫病の原因シナチクさんいい加減にしてください😡
20210531sashimi001
今日は道産魚工房へ。
20210531sashimi002
ヒラメが安い!安いけど安さには理由があるので、もし身が溶けてたらアウトです。
20210531sashimi003
赤ホヤも安いので買っていこう。
20210531sashimi004
ヒラメ、アジ、赤ホヤ、ホッキ貝とこれだけ買って¥1040😊
20210531sashimi005
ヒラメの三枚おろしに挑戦!久しぶり過ぎて出来るかな?
20210531sashimi006
お?
20210531sashimi007
おお?いい感じじゃないですか?一ヶ所しくじってるけど、これなら許容範囲でしょう。誰も褒めてくれないから自分で褒めとく。オレすごい!(笑)つーか過去一で上手く行きました😃
20210531sashimi008
こちら、三枚下ろしの身。五枚おろしなんて初心者のするこった(笑)身の方は全く問題なく、鮮度も悪くない。それでこの値段は激安ですね。骨よりこっちの出来が大事。まぁ下ろした腕前は92点くらい(超自画自賛
20210531sashimi009
でも、ハイ!五枚にしてからの皮引きエンガワ残し、1/4枚失敗/(^o^)\まぁ刺身にするときはエンガワ外すんだから関係ないね(笑)皮はスキ引きでだと?このサイズで無駄。ウロコすら取らない。この後キッチンペーパーに挟んで食事まで冷蔵庫待機。
20210531sashimi010
アラは焼いてから潮汁に。しかし三枚おろしが上手すぎて骨に身が付いてない(自画自s
20210531sashimi012
こちら、アジの三枚おろし、ホッキ、赤ホヤ。今まで知らなくてヤバいと思った事。ホッキを下茹でするって知らなかった!(笑)ずっと生で食ってました。そして今日も生食しました🤣
20210531sashimi011
夕食直前で切って盛り付けて完成。今回も立派な雑盛りですねぇ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
20210531sashimi014
ヒラメも虫が居るので要注意なんだけど、一切れずつライトに透かせながら食べましたが一切居ませんでした。身質もネットリモッチリ歯応えも良く、それなりに美味しいんだけどそこまで旨味が乗ってないかな。半分残ったので醤油漬けにして明朝いただきます。
20210531sashimi015
アジのなめろうと、ホッキの刺身。レイアウトがおかしいけど(゚ε゚)キニシナイ!!。
20210531sashimi016
なめろうはネギ無しだけど美味し。これも残ったのでお茶漬けにしてもいいな。今日は多過ぎました;
20210531sashimi017
ホッキの刺身。身は茹でてないけど、殻は茹でて殺菌してるという;ホッキは相変わらず甘みも強くて美味し!ヒモも貝柱も食感が違って美味し。この貝は旬は無いのか、年中出回ってますね。もっと安売りしてたら次こそはホッキカレーにしてみたい。
20210531sashimi018
遅い時間にチャーハン食べたのに、夕飯時にはめっちゃ空腹になったので大盛りドンブリ飯で食べてしまい、刺身類も多過ぎたのでご飯もお代わり。食い過ぎ。
20210531sashimi019
口直しという意味でも、ホヤは刺身では無く三杯酢で大正解。これも美味い。酢の物でもメシは進む。困った。
20210531sashimi020
野菜も食わねばと、ホウレン草の黒胡麻和えも。しかし甘いだけで他の味がしない・・・と思ったら醤油入れ忘れてた/(^o^)\醤油かけてバッチリ完成と(笑)ホウレン草は胡麻和えが一番美味いねぇ。白ゴマちょっとしか無かったので黒ゴマ代用でも美味し。もう全部ウマイ。ごちそうさま。
20210531sashimi021

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日の本郷市場では、ヒラメが安かったので即購入。これだけ安かったら煮付けも塩焼きも許されよう?(笑)
20200702hirameika001
それとスルメイカも。こちらは刺身用に2パック3杯分。合わせて¥600程。ヒラメと合わせても税込千円ちょっと超える程度です。
20200702hirameika002
まずはヒラメ。40㎝弱のやや小ぶりサイズ。
20200702hirameika003
ここは塩焼きじゃなく煮付けにします。生姜、あまくち醤油、味醂、焼酎、甜菜糖でキッチンペーパーとホイルをかぶせて、12分程タイマーかけて煮付け。
20200702hirameika004
その間に風呂!筋肉痛に腰痛が酷いので、きき湯を二種類買って来た。今回は左の清涼炭酸湯で。このシリーズはかなり効きますね。ただそんなにスースーするものではないので、冷えたかったらハッカ油でも湯船に数滴垂らせばヨカ。十滴垂らせば死ねます(笑)
20200702hirameika005
湯上りスッキリしたら、イカの用意。本体、エンペラ、ゲソに分けて、本体以外のゲソと切り落とし部分は塩茹でしておきます。
20200702hirameika008
ゴロ(ワタ)はホイルに仙台味噌と一緒に包んでロースターで20分焼き。
20200702hirameika013
こうなります。ああ、過去の習慣から条件反射的に脳はビールが飲みたい!でも炭酸水だけでもう大丈夫な体にはなりました。これがもうご飯に合う!捨てちゃダメですよ!
20200702hirameika014
では刺身と茹でゲソの雑盛りでございます(笑)
20200702hirameika009
もうちょっとキレイに盛り付けましょう。
20200702hirameika010
こちら本当は酢味噌で食べたかったけど時間も無いのでそのまま!
20200702hirameika011
刺身は今回も卵黄醤油で、もうこれ以外の食べ方は(乂∀・)┌┛)`д)・∵.コトワル!(笑)
本当に美味しい。しかしお昼のNOFUJIのつけ麺1100gでちっとも腹減らないので、ご飯はほんのちょっと幼児サイズで。しかしイカもゴロ味噌も美味すぎて困った。結局ご飯少量で終わりにしたけど、普段だったらドンブリ飯二杯は軽かった(笑)
20200702hirameika012
ヒラメは煮汁に水を使ってないので良い感じにタレっぽく煮詰まりネットリして美味しそう。木の芽は当然の自家栽培。
20200702hirameika006
カレイに比べて筋肉質で身が締まってるので、ふっくらとはしてない。それとカレイの様に小骨が鬱陶しく感じないというか、無い?(笑)味は良いし非常に食べやすいしで、また安かったら作ろう。今夜は刺身がメインになったので、ヒラメは半身残して明朝に。ごちそうさまでした。
20200702hirameika007

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は午前中から曇天にしては薄暗く、本当は今日が日食だったんじゃねーの?と疑う位空気も嫌な感じでしたね。晴れてても日食なんて縁起の悪いものは見ませんけどね。
20200622sashimi001
本郷市場では相変わらずヒラメ売ってたので、今日は刺身。あとチップのパック売り二尾で¥298位だったのでそれも購入。
20200622sashimi002
チップもヒラメも安い時に食っておいた方が良い。
20200622sashimi003
しかし相変わらずチップは身が柔すぎて、崩さない様に三枚に下ろすのに苦労する;
20200622sashimi004
ヒラメの三枚おろし。うーん許して(笑)それぞれバットごと冷蔵庫で冷やして待機。
20200622sashimi007
ではいただきましょう。
20200622sashimi005
チップは舌の上でトロける美味。これを加熱調理して食べる日は来ないと思う(笑)
20200622sashimi006
ヒラメの刺身。
20200622sashimi008
こちらは肉厚に切ってるのもあって、すごくブリブリの弾力。
20200622sashimi009
美味いよねぇ。ドンブリ飯にさらにちょいお代わり(笑)
20200622sashimi010
そして、おかひじきの辛子マヨ和え。二袋分で結構な量。シャキシャキして美味し。マヨネーズも水っぽくならず良い感じに出来ました。半分以上残ってるので明日も楽しめます。ごちそうさま。
20200622sashimi011
マヨ和え材料)
おかひじき、マヨネーズ、粉カラシ、レモン果汁、地鶏昆布白だし、白ごま


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日も27℃予報だったけど、絶対それ以上に暑かった;羊ヶ丘沿いもすっかり高原ぽくて心地よし。で、夕飯後調べたら29℃でしたか。半袖で出て正解でした。でも今後また気温下がるようなので体調管理に気を付けよう。。
20200601sashimi001
今日からどこも開店開園してるようで、羊ヶ丘展望台も再開してました。( ゚д゚)ハッ!じゃじゃじゃじゃじゃー、天神藤もオープンしてる?近々確認して来よう。
20200601sashimi002
最近の本郷市場内の魚はラインナップが固定であまりそそらないけど、気分的に刺身だったので、ヒラメとふくらぎを購入。
20200601sashimi003
時間が無かったので、夕飯前に捌いて即刺身にします。
20200601sashimi004
まずはヒラメの三枚おろし。どうですか!昨日の夜中、YouTubeで勉強しておいて良かった(笑)まぁやれば出来ます何事も!(この程度でか?( ´,_ゝ`)プッ)
うるせー!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!! でも刺身にする際、どうせ血合い骨取るために真ん中から切ってしまうんだから、五枚おろしでいいんじゃね?と気が付いた(笑)
20200601sashimi005
フクラギは薄皮厚く残り過ぎ?アラは勿体ないので潮汁に。
20200601sashimi006
フクラギの刺身。うーん、切る方向が逆なんだと途中で気付くも、時すでに遅し;
20200601sashimi007
やっぱりフクラギはブリと違って全然脂が無い。乗ってないんじゃなくて、無い!(笑)でも夏向きの味ではありますね。残った端っことかは醤油漬けにして明朝漬け茶漬けで出しましょう。
20200601sashimi008
ヒラメの刺身。身が包丁に張りつくくらいネットリしてて、めっちゃ切り辛かった;
20200601sashimi009
一尾¥880で味わえる贅沢。やっぱり魚くらい自宅で捌けた方が良いです。盛り付けがヘタなのはもう諦めてます(笑)ヒラメも余ったので明朝に。
20200601sashimi010
フクラギのアラで潮汁。生姜、白だし、塩のみ。三つ葉の香りも良く、美味し。ごちそうさま。
20200601sashimi011

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

緊急事態宣言がまだ続く北海道ですが、札幌でも大部分の市民がもう普通に生活されてるんだし、一般の飲食店なんか再開すればいいのにとTVを見てて思う。と思っただけ(腰抜
20200519hirame001

そういえば二か月前に寝込んで外出しなかった数日以来、外出してない日は一日も無かった/(^o^)\自粛してていいならさせろNetFlix三昧させろ!ヽ(`Д´#)ノ
昨日の本郷市場の買い出しで、ヒラメも一尾買っておいたので今夜も刺身です。
20200519hirame002-1
しかしこのサイズで¥880は安いね。
20200519hirame002
今回五枚おろしに挑戦してみた。どうですか!もう完璧じゃないか?エッ!
20200519hirame003
しかし・・・裏がダメーーー!(笑)
20200519hirame004
こんな感じで裏側(白い腹側)にヒレが付いてしまった;ヒレ側にも包丁入れておくべきでした。。
20200519hirame005
皮を引いてキッチンペーパーに挟んで冷蔵庫で水分抜き。ここまでが昨日の寝る前の作業でした。結構エンガワ残して皮引くの大変。
20200519hirame006
で、今夜はタラの芽の天ぷらも。1パック¥88だったか。買わない手は無い。伸びきった芽はトゲが痛いのでパス。これ位が丁度いい。
20200519taranome001
すぐ調理に取り掛かってすぐ食べられるかと思いきや、ハカマ?を取って根元の面取りとかメンドクサイ!思いの他時間食ってしまった;
20200519taranome002
今回は小麦粉に片栗粉も混ぜて揚げてみた。タラの芽の前に、カボチャを揚げてるので結構生地がボッテリと濁ってしまった;交換するのは面倒なのでこのままイク!(笑)
20200519taranome003
こんな感じで天ぷらの盛り合わせ完成。大葉も余ってたから使えばよかった;
20200519taranome004
タラの芽に衣が付き過ぎ;でも天ぷら初期の頃に比べたらサマになってない?なってない!ハイ!人生オワタ\(^o^)/
20200519taranome005
で、これが全然苦くも無く、アクも感じず物足りない・・・これ失敗だったかと思ったけど、白メシを食べ終えた以降のタラの芽がしっかり苦くて美味かったっていう(笑)後、やっぱりカボチャの天ぷらは鉄板の美味さ。甘くてホッコリして衣もサックリで超旨し。
20200519taranome006
で、ヒラメの刺身は切り方も盛り付けも雑の美学よ(笑)
20200519hirame007
エンガワも一緒に刺身に引くのって難しい ってか、無駄じゃね?(笑)
20200519hirame008
でも美味いものは美味い!余計な水分を抜いてるのでモッチモチ!舌に吸い付くような感触がヨカね。
20200519hirame009
ヒラメのアラ汁。大根、豆腐、ネギ、味付けは酒、塩、白だし、自家製だし醤油で。身はほとんど無いようなものだけど、ヒラメの出汁はほんのり優しく美味しい。
20200519hirame010
飲みたいから買っておいたゼロクリア。もう普通にジュースとしてコンビニにも置いてほしい。安いし美味いし酔わないしで最高(笑)もう酒飲まなくても布団に入ったらストンと眠れます。離脱症状は一年のトレーニングのお陰でもう無いです。ただし、カフェインが効き過ぎて飲む時間帯を間違えると眠れず悶々となるね・・・
20200519taranome007

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

先日ケンミンショーなんぞ流してたら、岐阜県飛騨高山民熱愛のネギ味噌天ぷらが美味しそうだったので、触発されて自分でも作ってみる。これって、モズクの天ぷらなんかと同じ衣多めかき揚げの要領なので今の自分にはもう怖くない!!(笑)以前はかき揚げどころかコロッケも作れなかったんだからね;(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
 ・・・という前振り
20181218negimisoten001-2
分葱のような中太青ネギを使ってた気がしたけど、近隣では九条ネギしか見当たらなかったので贅沢に。しかし買って三日過ぎてるので傷んできた;早く食わねば。
20181218negimisoten001
小麦粉に片栗粉少々、同量の水、ほんだし少々で溶いて
20181218negimisoten001-3
九条ネギ混ぜ込んで待機。 
20181218negimisoten002
こんなんお玉で流し込んで楽勝やね(=・ω・=)
20181218negimisoten003
空中(油中)分解した!(笑)しまった舐めてた;仕方なく二個分廃棄・・・
20181218negimisoten004
今度は網の上でまとめて
20181218negimisoten005
うーん(笑)いつも最初は失敗するパターンだけど、これは無い(笑)
20181218negimisoten006
そんな事もあろうかと(笑)
20181218negimisoten007
鶏胸肉のかしわ天。
20181218negimisoten008
ブラック&ホワイト盛でございます・・・あれ?何かガスの臭いが・・・(よしなさい
20181218negimisoten009
揚げ方を変えたネギ味噌天ぷら、ふにゃふにゃ状態で引き上げたのに、冷めたらガッチガチ(笑)なにこれ噛めない(笑)味的にはオカズよりは酒のアテ。味噌とネギの香ばしさも悪くない。しかし硬くて残してしまった;すまぬ!もう一回リベンジしますわ;;
20181218negimisoten010
その点、かしわ天の安定感たら(笑)うまいねぇ、今回は塩胡椒、酒、ナンプラー、生姜汁に浸け込んだ胸肉がふっくら柔らかくて美味しい事。初めての料理で失敗した場合の予備も用意しておくのが安心です。しかしねぇ、もずく天は失敗しないのに、今回はどうしてじゃーーー!! ( ゚д゚)ハッ! 油温か・・・
20181218negimisoten011
今日の生鮮プラザ、目ぼしい鮮魚ネタが無く、今回もヒラメのアラどうすっかなーと見てみると、1パックだけ?コッコが入ってた!これ買わなきゃ損!!って事で
20181218negimisoten012
大根、人参、生姜、塩、白だしで潮汁。
20181218negimisoten013
これがもう前回より傑作!(^ν^) ヒラメのコッコはカレイよりもフンワリした食感でした。大きかったので家族で分け合って丁度いい量でした。そう考えると、ネギ味噌天ぷら・・・無くても大丈夫でした(笑)もちろんもう一回やりますので。簡単な料理なのに失敗したまま、マスターしないまま諦めることはしません( ー`дー´)キリッ
20181218negimisoten014

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ