青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:ニラキムチ

夕べ久しぶりにヨーグルティアで塩麹を仕込んだので、鶏肉を半日漬け込み。何作ろうか迷うけど、そんな時は油淋鶏作っとけば間違いない(笑)おろしニンニクに生姜しぼり汁、塩胡椒、酒も追加。
20180709yurinchi01
今回は片栗粉:小麦粉を4:6位の比率で。ただ単に片栗粉が足りなくて小麦粉足したってだけなんだけどね(笑)揚げ時間6分半くらい。焦げてる;
20180709yurinchi02
ただの唐揚げ状態だけど、塩麹の旨味がしっかり浸透しているのでこのままでも十分美味しい。これはネギダレかけたらショッパくて食えなくなるのではと心配になる・・・
20180709yurinchi03
今回の甘酢ネギダレは、長ネギ、生姜、ニンニク、醤油、黒糖、味醂、純米酢に、リンゴとキュウリも追加。これが美味い。キュウリの歯応えに、リンゴの甘み酸味がとても良い感じ。念のためお酢増量させて塩辛さは抑えてます。
20180709yurinchi04
タレはたっぷり作って冷蔵庫で寝かせてたので、チンしてから唐揚げに半分ドバーッと。
20180709yurinchi05
これがまぁウマイ!マジウマイ!食べる前に急遽レモンハイ作ってきて正解!(笑)
20180709yurinchi06
もちろんオン座ライスにも合う!酒にご飯にと、結局下敷きのレタスまで全部ペロッと平らげてしまいました(笑)甘酢ダレでビタビタになって湿った唐揚げって何でこんなに美味いのでしょう。余ったネギダレどうしよう・・・明日も油淋鶏?(笑)
20180709yurinchi07
先月仕込んだ韓国唐辛子とアミの塩辛のヤンニョムを使い切ったので、新たにアミ抜きの中国唐辛子でヤンニョムを仕込んだけど旨味が圧倒的に違う。違い過ぎる。明日イカの塩辛を買ってきて混ぜておこう(笑)やはりアミの塩辛は絶対必須でした。後、韓国唐辛子じゃないと辛すぎてイカンね。またキムチランド行かないと!ネットでも買えるけど、送料が原料より高いってどうなのよ。素直に北24条に行きましょう(笑)
20180709yurinchi08

先日の北24条のファットチキンの隣が、韓国食材店でやっと韓国唐辛子とアミの塩辛をゲット出来ました。そうか最初からここに来れば良かったのかと後悔。それにしてもストレート過ぎる店名です(笑)
20180618yannyomu01
それから一週間後、やっとキムチのベースのベースになるヤンニョム作り。手前右が韓国唐辛子のお店で一番小さいカップ、左がアミの塩辛。とりあえずお試しで購入。
20180624yannyomu01
冷凍してたのに水分が出てる;そして臭い(笑)
20180624yannyomu02
皮つきリンゴ、玉ネギ、ニンニクをフードプロセッサーにかけて
20180624yannyomu03
韓国唐辛子とアミの塩辛も加えて、ナンプラー、醤油で味を見ながら一気に撹拌。
20180624yannyomu04
良い感じです。舐めてみると全然辛くない!
20180624yannyomu05
ニラ、白ゴマに和えてニラキムチ。潤いが足りないと思ったらゴマ油忘れてた。あとで追加しよう。そして作りながら脳天から滝の汗が!舌では辛くなくても、身体は正直です;
20180624yannyomu06
鶏もも肉に塗り込んでおいて、今夜焼いて食べましょう。これじゃ辛味ばかりなので、オリゴシロップを酒で溶いて追加。
20180624yannyomu08
出来上がったヤンニョムはすぐ消費し切れないので冷凍庫へ。ニンジンや大根を加えたキムチのベースは冬に作ります。夏はこれさえあれば野菜と和えるだけの簡単キムチで重宝しますね。
20180624yannyomu07
ブルダック
ヤンニョムと和えて焼いた鶏肉料理をブルダックと呼ぶらしいですね。トッポギやチーズなど色々バージョンあるようだけど、今回はネギとチーズにしておきます。モモ肉はカットして、おろし生姜、シロップも追加で揉み込んでおきました。
20180624yannyomu09
フライパンに余裕で入る分量だけ焼こうと思ったけど、少しだけ残しておいても面倒なので結局全部みっちり敷き詰めて焼く。明らかに二日分あります。
20180624yannyomu10
最後にピザ用ミックスチーズをたっぷり載せて蓋して蒸し焼き。
20180624yannyomu11
味がクドイだろうからと、水菜を敷き詰め完成。
20180624yannyomu12
焼いてる最中、かなり美味しい匂いがしてました。市販のキムチの素とかとは全然別物。多分アミの焼ける匂いでしょうね。これなら牡蠣やイカを炒めても絶対美味しいでしょう。そのうち海鮮炒めも作ってみよう。
20180624yannyomu13
うん、美味しい。ただし意外にも自分には薄味過ぎたので、醤油を数滴垂らして丁度いい塩梅に。うめーうめーとご飯が進む。これいいですね。チーズダッカルビは食べた事ないけど。味はこんな感じなのかな?なるほど酒が猛烈に欲しくなる料理でした。ビールより焼酎だなぁ。でも真夜中0時からのワールドカップ「日本vsセネガル」のために、夕飯では飲まない!真夜中に解禁します(笑)
20180624yannyomu14
ニラキムチ
夕方伯母が来てくれたので、半分お裾分け。これが昼の味見の時より辛い!ご飯と一緒に食べても辛かったです。でもブルダックと一緒だとチーズ効果で食べられました。うん、半分お裾分けして良かった(笑)でも伯母宅でも食べられなかったらゴメンナサイ> <
20180624yannyomu15
それと頂き物の笹かま。最近は変わり種の種類が増えましたね。美味しいです。
今朝は今夜食べるもの無いどうしよう・・・なんて思ってたけど、結局大根ワカメサラダの残りも出して食卓には食い物多過ぎ!でした。
20180624yannyomu16

運動不足なので、夕方ちょっと歩く。気温マイナス2℃程度なのに、風が冷たく痛い。川沿いの道は南北は溶けてるのに、東西はカチカチのツルツルで滑る滑る。東西の北側が一番日の当たる時間が長くて溶けてる筈なのに溶けてないのは何で?ってどうでもいいか(笑
寒いのは半袖シャツに上着一枚だからって事で許して(誰に対して?
20171213waiking
鶏肉をヤンニョムに漬け込んで焼いたらヤンニョムチキンになるのだろう・・・と適当に漬け込んでから調べると、どうも手順が違った(笑)揚げてからヤンニョムのソースを絡めるのが本物のようでした。なのでオーブンで焼くつもりだったけど、急遽揚げ物に変更。
一日おろしニンニク、ヤンニョム、ナンプラーで漬け込んでおいた鶏胸肉。拭き取ってからカットして揚げましょう。
20171213yannyomuchicken01
それだけじゃ辛すぎたら困るので、モモ肉を普通の味付けで用意(左)。揚げる前に小鍋でヤンニョムだれを用意。ヤンニョム、味醂、てんさいオリゴシロップ、生姜しぼり汁、醤油、ケチャップで煮詰める。そして家中がキムチのオイニ-で満たされる。くっさ!!(笑
20171213yannyomuchicken02
片栗粉で揚げてヤンニョムだれと白ゴマでまぶします。チキン南蛮の様にしっかり絡ませて完成。右が胸肉、左がモモ肉。ではいただきましょう!ちょっとだけビールも飲もう;ミニトマト載せ忘れてたので後乗せ。
20171213yannyomuchicken03
まずはモモ肉。柔らかっ!そして、甘っ!カラッ!ウマッッ!!!(・∀・)ウンマー‼
何じゃこりゃ!めっちゃくちゃ美味いぞ!外で食べた事も無いくせに作ったけど美味いぞ!(笑)家族内でも大好評。ウマ過ぎます。そしてしっかり辛い!脳天から汗が垂れる垂れる;;;
20171213yannyomuchicken04
で、こっちは一日漬け込んでた胸肉。こっちも甘っ!カラッ!ウマッッ!!!(・∀・)ウンマー‼同じ感想だし、同じ辛さに感じます。しかもモモ肉に負けずすごく柔らかい!こりゃ売れますね。商売しようかしら(笑)なんて調子で韓国じゃチキン屋ばかりで飽和状態超えて潰れまくってるようですが、自分で作っても美味しいならわざわざ外で食いません(笑)貧乏人は自分で作るに限る。おかげで作れる料理が増える一方ですわ(笑)
20171213yannyomuchicken05
いやぁ、久々のミラクルヒットメニューでしたよ。残ると思ってたのに残らなかった。これはしばらく飽きるまでヤンニョム料理が続くかも知れません。知れませんがしかし、飽きたら見向きもしなくなる困った性格のO型です(笑)
ヤンニョムチキン材料)
鶏胸肉(自作ヤンニョム、おろしニンニク生姜、酒、ナンプラー、片栗粉)、鶏モモ肉(おろしニンニク、生姜しぼり汁、塩胡椒、酒、ナンプラー、片栗粉)、キャノーラ油、タレ(ヤンニョム、味醂、生姜しぼり汁、てんさいオリゴシロップ、ケチャップ、醤油、ゴマ油、白ゴマ)、千切りキャベツ、ミニトマト

それと昨日らーめん兜で食べてまた火が付いたので仕込んでおいた、ニラキムチ。これが安定の美味しさ。ご飯が進む、糖質制限ダイエットの敵!え?ダイエットどうしたって?うーん、やってない(笑)ずっと横這いです。こんなに食ってるのに?(笑)
20171212nirakimuchi
一晩漬けて、今朝の遅い朝食で食べてみる。
20171213nirakimuchi01
匂いも昨日の味見より落ち着いてます。美味しい。炊き立て五分づきご飯が進む。ついお代わり(笑)やっぱりヤンニョムは常備すべき調味料ですね。何にでも使えます。 
20171213nirakimuchi03
ニラキムチ材料)
ニラ、ヤンニョム、白だし、醤油、白ゴマ

以前から黒い大皿が欲しかったのだけど、なかなか良い感じのものが無い、というより札幌に食器専門店ってあるの?ってくらい検索してもほとんど出てこない。なので困ったときのamazon頼り(笑) 正直イメージとは違う黒が7割の、ツートーンタイプ。でも良い感じに歪で重量もあり、洗った後の渇きも早いので気に入りました。もう一種類、全部黒の大皿も注文してるので、今後は黒中心に使うと思います。素人料理に白い皿は、アラが見えまくって美味しそうに見えないという理由もある(笑) しかしamazonの箱には「ワレモノ注意」のシールも無く、よく無事で届いたと感心します。
20170614kurobizen
夕べのヘヴィな晩御飯から以降、何も食べずに徹夜明け。朝昼兼ねて10時にやっといただきます。ついでにお皿の具合も試してみます。自作ニラキムチを使ったまぜそば。
20170614mazesoba01
とろけるスライスチーズが余計だったけど;、うん、やっぱり濃い色の上だと三割増しくらいに良く見える 気がする(笑)深さが無いので、冷やし中華だったらゴマダレじゃないと厳しそう。汁系はやめときましょう;
20170614mazesoba02
画面的な座りは、▽より△の方が安定して見えるかな。それだけに、黒一色じゃないのが惜しい。いや、でもいいかな。とりあえず満足です。肝心のまぜそば、タレはお湯で希釈しません。お酢で伸ばすだけで丁度いい塩梅。しかしニラキムチが辛い辛い!喉に来る辛さなのでゆっくり食べないと咽ます。辛すぎたおかげで、自分以外の家族は食わない; チーズも溶けない(笑)お金のない時は自宅で作るまぜそばが助かります。 
20170614mazesoba03
まぜそば材料)
極太中華麺、市販醤油ラーメンのスープ、お酢、胡椒、ガーリックパウダー、甘海老油、きび砂糖、ニラキムチ、卵黄、万能ネギ、カイワレ大根、とろけるスライスチーズ

E-itou Curryからの帰り、中の島の八百丸でニラがバカみたいに安かったので購入。
20170603nirakimuchi01
ニラは気が付けばすぐダメになってるので、一気に保存の利くニラキムチにします。しかし半分の五把でザルに山盛り;こりゃ毎日ニラ料理かと思うと背筋に冷や汗が(笑)
20170603nirakimuchi02
まずは基本のヤンニョム作り。これだけ作れば何キムチだろうとすぐ漬けられます。
今回の材料は韓国唐辛子、おろしニンニク生姜、ナンプラー、甘エビ油、白だし、酒、オイスターソース、甜菜糖。
20170603nirakimuchi03
これだけ舐めても美味しい。
20170603nirakimuchi04
ニンジンと新玉ねぎはスライス、千切りカットした後、大鍋に塩揉みしておきます。
20170603nirakimuchi05
そこにニラとヤンニョムを加えて混ぜ込み揉み込み。手にはビニール袋でOK。
20170603nirakimuchi06
ジップロックに詰めて完成。これでおかずに困らない。でも朝食に食べるのはやめておこう。ナンプラーもニンニクも半端なく使ってるので、味見しただけでまぁ臭い臭い(笑)キムチに関しては市販品は日本の漬物同様、調味液に漬けただけの偽物ばかりなので買うことは無いですね。自分で作ればレベルの違う美味しいものが出来上がりますよ。材料さえ揃えておけば、作るのはすごく簡単です。
20170603nirakimuchi07
夕飯で実食。
まだ漬かりが浅いのと、唐辛子の辛みが立ってるので、明日以降の方が良さそう。でも十分美味しかったです。これはご飯キラーですわ(笑)
20170603nirakimuchi08
さて、ニラを消費し切るまで【ニラmenu】シリーズが続きます(笑)

冷蔵庫に豆腐が5丁あり、冷凍庫にひき肉が1.2kgあるので使わないといけない(笑)
麻婆は先日作ったので、今日は辛くない餡かけに。もう一品ニラキムチを作ってみます。
先日の澄川のラーメン兜で頂いたニラキムチが非常に美味しかったので真似てみました。ニラ2束に韓国唐辛子大匙三杯。見た目ほどは全然辛くない。ご飯が進む一品として手軽で美味しいおかずでした。前回の冬は自家製牡蠣キムチも仕込んだけど、今年も何か作ろうかな。ノロが地味に流行ってるようなので、牡蠣はパスします(北海道は最も無事のようですが注意します
20170112toufuankake02
ニラキムチ材料)
ニラ、ニンニク、韓国唐辛子、白だし、ナンプラー、醤油、白ゴマ、胡麻油

こっちが今日のメインの挽肉豆腐あんかけ。和風で辛くない麻婆豆腐です(笑)ニラキムチがあるので薄味にして正解。こちらもご飯が進む優しいおかずでした。
20170112toufuankake01
挽肉豆腐あんかけ材料)
豚挽肉、木綿豆腐、生姜、生姜、白だし、あまくち醤油、塩、胡麻油、酒、味醂、水溶き片栗粉、万能ネギ、山椒

今朝遅い誕生プレゼントが届いた。バーボン、ブッカーズの63度。あれ?コーン使われてなくてもバーボンなの?まぁ良いか。持つべきは出来た妹です(笑)ありがたやありがたや。食後にいただきます。木箱のバーボンなんて初めて飲みます。
20170112bookers01
63度でもロックで頂きます。基本強い酒はストレート派。最近は胃のためにロックがメインです(笑)。これは美味しいですね。十数年ぶりに美味しいバーボン飲みました。
20170112bookers02

このページのトップヘ