青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:スイートバジル

昨日のホーリーバジルのガパオライスの流れで、プランタのスイートバジルも摘心したいので、今夜もバジルを使った料理です。時間もないので簡単に冷製パスタにしよう。
20180717tomatobasilspa06
時間がないので売ってるサラダチキンを買ってきて毟ってトッピングしよう!とスーパーへ行くと、胸肉二枚分の値段で、ショボいサイズのチキンが一個しか買えない。なんじゃそるぁ!!時間無い無い言いつつ、金も無いので自分で蒸し鶏から作るわ! というのがいつものこのブログの流れです(笑)
20180717tomatobasilspa01
胸肉にフォークをブスブス刺して、塩胡椒おろしニンニク生姜を摺り込んで、味醂とナンプラー入れたジップロックじゃない安いジップロックもどきに入れてストローで空気抜きしてからの炊飯器にお湯と一緒に保温スイッチオン!
20180717tomatobasilspa02
一時間後引き揚げると、表面からも生っぽく見えるので、念のためカットしてみるとちゃんと火は通ってるので一安心。冷蔵庫で冷ましておきます。
20180717tomatobasilspa03
バジルはほとんど摘心してないので分岐増殖してません。もっとマメに使えば良かった;
20180717tomatobasilspa04
虫を流す意味でも水に浸しておく・・・けど、以前びっちり付いてたアブラムシが一匹も居ない。どこ消えたんだ?(笑)
20180717tomatobasilspa05
飾り用の先っぽを残して置いて、ジェノベーゼソースにします。
20180717tomatobasilspa07
EVオリーブオイルと粉チーズ、カシューナッツに塩胡椒で調整。ニンニク入れ忘れたけどチキンにたっぷり使ってるから良いか。しかし何だいこりゃ、時間が無いと選んだメニューなのに全然楽出来てないじゃねーか!(笑)まぁ、仕事以外の事は楽しいから(笑)
20180717tomatobasilspa08
トマトソースはホールトマトに鶏ガラスープ、塩胡椒でさっと煮て冷ましておいたけど、塩分強かったのと、もう少し水分が欲しかったので無塩トマトジュースで伸ばします。あ、この葉っぱはローレルなので食べません。
20180717tomatobasilspa09
6分茹で時間のフェデリーニを、6分半超茹でて水洗いしてジェノベーゼソースに和えて、手で盛り付けて完成。いやー、汁気が無いのでこれトングで盛り付け無理;そして冷たいので手でやるとクルリンと盛り付けやすい!(笑)
20180717tomatobasilspa10
心配だった炊飯器蒸し鶏も、バッチリの火の通り加減!
20180717tomatobasilspa11
今までヨーグルティアで58℃12時間とか、62℃3時間とかやってたのは何だったの?って位、遜色なくシットリ柔らか美味!
20180717tomatobasilspa12
パスタはギューギューに水を絞ってソースに和えたので固まってしまった;ジェノベーゼソースのフェデリーニが薄味だったので、濃い味のトマトソースと合わさってバッチリでした。とりあえずイメージ通りに出来たかな。本当は周りにボイルしたブロッコリーを散らそうと買ってきたのに、茹で忘れてました;むしろビジュアル的に無くて正解^^
20180717tomatobasilspa13
材料)
ディチェコ・フェデリーニ、ジェノベーゼソース(スイートバジル、EVオリーブオイル、粉チーズ、カシューナッツ、塩胡椒)、トマトソース(KAGOME濃厚あらごしトマト、カゴメ無塩トマトジュース、水、粉末鶏ガラスープ、塩胡椒、ローレル)、蒸し鶏(鶏胸肉、塩胡椒、おろしニンニク生姜、味醂、ナンプラー)、スイートバジル

挽肉とバジルたっぷりガパオライス。しかしそもそもホーリーバジルをガパオと呼ぶので、スイートバジルを使ったものはガパオライスとは言えない・・・という本場の声は置いといて; 今回はココナッツオイルを使ってより南国風味でいただきます。
ガパオに関しては来年自分で栽培するつもりなので、それまではナンチャッテガパオライスです。

鷲掴みする量のバジルを加えたのに全然見えなくて悲しいですが;;味は上々最高に美味しいです。タイ米も今回はベストコンディションの茹で上がりです。ちゃんとドームになってますし(笑)今日は塩分も気にして肉餡もスープも程よく薄味気味でバッチリでした。ココナッツの香りも良いです。
20160729gapaorice
赤と黄色のパプリカも使いたかったけど、スーパーの野菜売り場には某国産のものしか無かったので諦めました。なんでDOLEはあの国で作ってるのか謎です。やはり国産、出来れば道内産野菜が安心安全で安くて美味しいです。地産地消のススメ。
材料)
スイートバジル、豚挽き肉、玉ねぎ、ニンニク生姜、セロリ、ピーマン、スイートソイソース、オイスターソース、ニョクマム、ココナッツオイル、唐辛子、黒胡椒
&セロリと玉子のスープ、セロリの浅漬け(塩胡椒、白だし、レモン果汁)、目玉焼き、レモン、胡瓜
今晩は玉子とセロリ食べ過ぎ!

このページのトップヘ