青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:キュウリウオ

昼飯と買い出しの帰り道、そのまま直進すれば北海道神宮・・・という事で、今頃やっと一の宮へ「初詣」です。
20210630sakanafry001
今日の神宮、何かと人出が多いなと思ったら「茅の輪くぐり・夏越の大祓の日」でした。良いタイミングで来られましたが・・・この神宮の茅の輪がスムーズに回れない作りになってて渋滞が起きてる。もう少し改善すればよいのにと残念。ちなみに今年ももう半分が終わります。何故だ!まだ何もしてないのに!?(笑)
20210630sakanafry002
神宮も外国の観光団体が居ないだけで随分静かです。本来の姿に戻っただけですけどね。帰りの深澤青果で野菜の買い出しして外に出たら天気雨に降られた;逃げ切り失敗;;
20210630sakanafry003
今日はマンボウでも大型魚が無くパッとしないので、イワシとキュウリウオを購入。どちらも開いてフライにしようか。
20210630sakanafry004
イワシは野菜類と一緒にバッグに詰めてきたので腹が破れてしまった!しばらく常温で時間が経ってしまったので皮が弱くなってる。なので氷水で締める。一本ずつ伸ばして軽く冷凍庫に入れておいても開きやすくなると思う。
20210630sakanafry005
この通り腹が破れて出てしまってる。これで上手く開きに出来るのか?と思うでしょう。
20210630sakanafry006
イワシの腹開きの方法はこのやり方です。かねこはやっぱり上手い。

うーん、かねこと比べるな!(笑)何せ久し振りなんだから許せ!見たまんま、かねこの方のイワシが新鮮ピカピカで捌き易さが段違いです。
20210630sakanafry007
半分は梅煮にしようと思ってたのに、ついつい12尾全部開いちゃった😅
20210630sakanafry008
リハビリでもう一回やればもっとちゃんと開ける気がする(気かYO!
20210630sakanafry009
閲覧注意(遅い) 破れた内臓とは腹骨を挟んで別れてるので身はキレイです。頭落として腹割いて内臓出して洗ってから包丁入れて ってそんな事やってる方が手間で無駄。
20210630sakanafry010
こちらキュウリウオ。キュウリだと野菜と区別しにくくなるのでウオを付けておきます。
20210630sakanafry011
キュウリウオは皮も骨も身もしっかりしてるので、この方法で下ろすには一番簡単な魚だと思う。体長が長くても大丈夫。サンマの方が柔らかくて難しい😣
20210630sakanafry012
イワシもキュウリウオも、味付塩こしょう振ってペーパーで水分抜きつつ、夕飯まで冷蔵庫で待機です。この状態だとまだ背ビレが残ってて食べた時痛いので、ハサミでチョッキンしておきます。
20210630sakanafry013
夕飯前に小麦粉→溶き卵→パン粉→揚げのもおうすっかり慣れた作業で完成。しかしフライはギューギューに並べると同化して訳分からん絵面です(笑)
20210630sakanafry014
そういえばカナダで気温49.5℃で死者130人超だとかで意外な所で大変な事になってますね。札幌も今日は27℃で暑かったけど、夜になって窓を開けてたら冷風が吹き抜け過ぎて寒くて閉めてしまった;毎日これ位の寒暖差があれば全然平気です。
20210630sakanafry015
先にキュウリウオのフライを中濃ソースで。うぅーん、美味いです。非常に淡白で、骨も残してないので食べ易い。マヨネーズとナムチムスキーの簡易タルタルも合う。逆にイワシの方が生臭みが少しあってイマイチかな。今夜はキュウリウオに軍配です。キュウリウオで冷や汁もいいかも。今度試してみようか😏
20210630sakanafry016
もう一品、ゴーヤーとツナのサラダも。味付けは白だし、醤油、胡椒、紅生姜。塩揉みしてサッと出来るので夏場は重宝します。フライはたっぷり残ってるので、明朝は卵とじにしていただきますのごちそうさま😋
20210630sakanafry017
材料)略

翌朝 イワシとキュウリウオの卵とじカツ煮

フライの翌朝活用で一番良いのは卵とじですね。揚げ立てより絶対コッチの方が美味い。
20210701katsutoji


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2021.2.10
澄川生鮮プラザ魚善さんで先日買っておいたキュウリウオ。単に開いて塩水に浸けて冷蔵庫で干して焼いて食おうと思っていたのだけど。。
20210212kyuuriuo001
2021.2.11 深夜
腕が鈍ってるので久しぶりに腹開きに挑戦してみた。
20210212kyuuriuo002
最初の2尾分(右側)は怪しかったけど、徐々に思い出してきた(笑)あと2回やれれば完全に復活出来るな。で、折角背骨も腹骨も無い状態にしてるので、フライにしましょう。翌日まで味付塩こしょう振って冷蔵庫で保管。
20210212kyuuriuo003
2021.2.12 本日
今日は最高気温2℃。ご覧の通り道路は河で、早速ミニバンに水ぶっかけられましたよ👿まだ2月ですよ。こんなの3月にして下さい。というかさっさと溶けてください買い出し遠征行けて嬉しいので😀
20210212kyuuriuo004
今日はキュウリウオのフライのほかに、真鱈子も買って来たので「たらこん」作ります。もう一品、真鱈の半身も買ったので、予備としてタラフライも用意。
20210212kyuuriuo005
たらこんはゴマ油、生姜、白滝、鱈子炒めて白だし、味醂、あまくち醤油で味付けして水分飛ぶまで焦げない様に炒り煮にするだけ。超簡単。
20210212kyuuriuo006
これだけでメシが進むお袋の味です。皮は美味しいので最後に取り出して細く刻んで戻してます。白滝がボソボソになりがちなので、仕上げに更にゴマ油回しかけてます。
20210212kyuuriuo007
で、本日のメイン、キュウリウオのフライは紫蘇チーズはさみ揚げにするつもりだったけど、この状態から身が閉じれない!チーズ減らしても揚げる際に中身が出てしまうので
20210212kyuuriuo008
仕方なく取り除いて普通に揚げました(笑)今回もバッター液とパン粉とキャノーラ油で揚げてます。
20210212kyuuriuo009
タラ(左上)も揚げて、完成。
20210212kyuuriuo010
脂っ気のない、焼いてもボソボソな肉質のキュウリウオも、揚げるとフンワリ柔らかく美味し。天ぷらにしても美味しいでしょうね。
20210212kyuuriuo011
しかしやっぱりタラの方がフライのネタとしては上だなぁ😋 こっちに切れ込み入れてチーズ詰めて揚げたら良かった;まだ残ってるので、明朝また卵とじにでもしましょう。ごちそうさま。
20210212kyuuriuo012
材料)文中の通り


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今朝は起き上がる事が出来ない位、全身激痛状態。熱は37.6℃止まりだけど、どうにもインフルエンザの疑いが濃厚になってきたので病院に行ってきました。風邪や発熱で病院に行くのは何年ぶりだろう。多分虫刺され以外では8年ぶり?もちろん健診は含みません。そこまで家族の為に決意して行ったのに、病院での検温は36.4℃!(嫌がらせか!笑)結果はと言うと・・・
インフルエンザAB共に陰性!喉鼻の風邪らしかったのでまずは一安心。
下痢もしてないので腸炎では無いし、他の細菌感染かも知れないけど、基本町の内科医はそんな事まで考えん。喉が赤ければ扁桃腺炎で百年前と何も変わらん(笑)自分で勝手に過労と結論付けました。まぁモヤモヤしますよね。血液検査位して欲しいです。
20200305byuin001
帰りのドラッグストアでは、トイレットペーパーもこの通り復活。我が家愛用のシャワートイレ用も売られてたのを確認して、他の物を買って帰宅。今度震災時用に少し買い溜めしておこう。今は必要な世帯に行き渡らせる事が大事よ。
20200305byuin002
帰宅後は、薬を飲むためだけに買い置きのセイコマのカップラーメンを食べる。しょうゆ味。いつも思うけど本家日清とそう変わらない味とクオリティで、コッチでいいじゃんと思ってしまう。でも個人的には金ちゃんヌードルしょうゆ味があったらそれしか食わんけどね(笑)貰ってきた薬は、家に家族が飲んでた飲み残しが沢山あった。あるんじゃん!薬代600円でセコイヤツ(笑)まぁインフルエンザ検査の為に金使ったと思えばいいか;
20200305byuin003

今夜は昨日買っておいた「キュウリウオ」で何か作ろう。
20200305kyuuriten001
干物じゃ普通だし、今回は天ぷらにしよう。先日小麦粉切らしてて作れなかったリベンジと、カボチャの天ぷらも食べたかったので。
20200305kyuuriten002
で、前回のイワシフライでの惨状へのリベンジで、あの方法で開いてみた。朦朧とする意識の中でやったので、失敗するかと思ったらこれが結構上手くないっすか?(笑)
20200305kyuuriten003
小骨は後で抜くとして、ここまで出来てたら自分は満足。後は調理寸前までペーパーに挟んで、水分抜いて待機。下味は味付塩こしょう振っておいてます。(→小骨抜き忘れた;
20200305kyuuriten004
まずはカボチャ天から。もう今まで散々試行錯誤してきたけど、結局、冷水、薄力粉、塩だけで十分だと言うのがファイナルアンサー!もう重曹も炭酸水も全卵も片栗粉も、何もイラン!塩!小麦粉!氷水!以上だ!( ゚д゚ )クワッ!!
20200305kyuuriten005
で、それだけでもちゃんとカラリと揚がりましたよ。フライと言い、天ぷらも結構サマになってません?自画自賛です。
20200305kyuuriten006
ウッメーーー!!そうそうコレ!今身体が求めてたのはβ-カロチンと糖質と食物繊維とビタミンEと、アブラ!(笑)今日はカボチャとサツマイモで悩んだけど、今回はカボチャで正解でした。
20200305kyuuriten007
そしてキュウリウオの天ぷら。真ん中に大きいのが有るけど、二枚くっ付いて揚がっちゃった(笑)おい!サマになってねーじゃねーか!!(笑)
20200305kyuuriten008
大根おろしとポン酢でいただきま。。。ウッメー!!(笑)そうそうコレだコレ!キュウリウオは淡白なので、下味でしっかり塩味つけておいて大正解。メシが進みます!病み上がり、というか病んでる最中なのに揚げ物はどうよ?と思ったけど、しっかり身体に沁みる美味しさでした。キュウリウオの小骨は揚げてしまえば全然気にならないレベル。ただし背びれは硬く鋭いので、ハサミでチョキチョキ切っておきました。肉質はホッコリして淡白ながら旨味濃厚!今回は干物でも塩焼きでも無かったなと。フライおすすめです。
20200305kyuuriten009
青い野菜も食えって事で、ホウレン草の胡麻和え。うんめー!病んだ身体に沁みる!
20200305kyuuriten010
これは昨日作った豚キャベニラ炒めの残り。手を付けなかったので、明朝卵とじ炒めにして出しておこう。
20200305kyuuriten011
前回の大根アメが終わったので新たに仕込みました。風邪ひきの喉のイガイガに、炭酸割りが沁みる!美味し!でも本来ならホットで飲んだ方がいいんでしょうね。どっちも飲んでますけどね(笑)明らかに糖分過剰摂取ですが、こういう時しか飲まないのでOK。
20200305kyuuriten012

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村


健康と医療(全般)ランキング

2019.04.15
生鮮プラザで尺越えサイズのキュウリウオが安かったので、最初から干物用に購入。ワカサギやチカなどの親玉です(笑)
20190415kyuuriuo001
2019.4.16
昨日はめんどくさかったので、翌朝開きにする作業。鮮度は良い方でしょう。魚体が緑色に輝いて美しいです。
20190416kyuuriuo002
開いてみると、どちらにも卵がびっしり。その裏の胃袋にはチカっぽい小魚が一尾丸々入ってたけど写真は要らんでしょ。しかも背開き失敗してるしorz
20190416kyuuriuo003
濃い目の塩水に1時間浸けてから水分拭き取って網に入れてベランダ放置。
20190417kyuuriuo004
卵はすぐに生姜、あまくち醤油、酒、みりん、きび砂糖で煮付けて朝食で食べました。美味いねぇ!粒が細かくて口解けも良い。これは自分で調理しないと食えないやつです。
20190416kyuuriuo004
2019.4.17
丸々一日外で干しておいたキュウリウオ。しかしこの日は食べるチャンスが無かったので、袋詰めして冷蔵庫でおやすみ。
20190417kyuuriuo001
2019.4.19 朝食
実に五日がかりでやっと食べられました;
20190419kyuuriuo001
淡白ながら旨味十分で美味しい。朝はこんな魚でいいな。でも脂の乗ったアジやサバの開きも食べたくもなり、安かったら即購入して仕込もうと思う。やっぱり魚の干物は自家製に限ります。
20190419kyuuriuo002

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2018.10.15
先日の澄川にて、キュウリウオが安かったので四尾購入。安いですねぇ。
20181019kyuuriuo01
ワカサギ、シシャモ、チカの大ボスです(笑)生では北海道でしか見かけないでしょう。自分は子供の頃から干物で食べてたので生で売ってるだけで嬉しくなります。
20181019kyuuriuo02
今回は3%の塩水で一時間くらい。
20181019kyuuriuo03
その後ベランダに干して置いたけど、雨が降ったり止んだりで部屋干しも含めて丸二日干してしまった。そして食べる機会を逃してたので、今夜焼いて食べましょう。この後のフーチャンプルーと一緒に(笑)
20181019kyuuriuo04
中火で焼いても焦げる;
20181019kyuuriuo05
今回は塩分3%で結構な薄味。そのまま齧るには丁度いい塩梅。身もほっこり焼けてるし美味しい仕上がりでした。やっぱり干物も自分で作るのが塩分コントロール出来て良いね。
20181019kyuuriuo06

いやぁ今日も歩道はツルツルでしたね。JCも「ヤバいそこヤバい」とか言って歩いてたので普通に滑るんだね。でもおばさんが氷の上普通に走って行ってやがて見えなくなったんだけど(笑)

先週買ってきたキュウリウオを開いて干物にしておいたので、それを今夜いただきます。
2017.11.16 澄川にて
20171120kyuuriuo01
適当に背開きして、適当に海水位の塩水に30分浸けて、適当に外に一昼夜干し。その後室内で一日干し。その後三日冷蔵庫で待機。え?氷温干しって一晩0℃だっただけじゃんって?名前だけカッコつけたっていいじゃない(笑)
20171120kyuuriuo02
良い感じに干物になってます。しかしキュウリウオは歯も人相?も凶悪(笑)
20171121kyuuriuo03
焦げました(笑)でも頭から骨まで全部食べられます。一尾余ったので、明朝も焼いて食べましょう。ご飯は今夜もオートミールご飯。燕麦の割合を多めにしたら、より美味しかったです。
20171121kyuuriuo04
もう一品、キュウリウオだけじゃあまりにアッサリサッパリしすぎるので、
カボチャと豚の豆板醤炒め。
これ絶品。カボチャと豚、合いますね。豆板醤の辛さとカボチャの甘さも絶妙。気に入ったのでまた作りましょう。というかこのままスパイス加えてカレーにしてもいいね。
20171121butakabocha
小松菜のお浸し、食材の中ではやっぱり青菜が高いです。
20171121komatsuna
豆板醤炒め材料)
豚小間(酒、おろし生姜、醤油、片栗粉)、ゴマ油、米油、ニンニク生姜、豆板醤、中華スープ、酒、味醂、醤油、糸唐辛子

澄川の生鮮プラザにて、今日は珍しい「ボウズギンポ」が!しかし値段を見てしばらく考え込んでしまう。実はその隣の巨大アナゴも凄いんだけど、そっちには全然目がいかない(笑)うーんうーん気になる。気になるなら買えばいいじゃない。でもお金の持ち合わせが少ない。鮮魚のお兄さんの「もっと大きいサイズがこれからも出る」「大きいのは切り身で出す」という言葉を信じて今回は断念。このギンポ、脂が乗ってて肉質は柔らかく美味しいそうな。うーん、やっぱり食べたかった; 珍魚コレクターなら買うべきだった;;
20170118chingyo

代わりに今日は地味に「キュウリウオ」に決定。開きにして寒風干しにでもしようと4尾購入。
20170118kyuuriuo01
結構いいサイズです。やっぱりいつも干物じゃ芸が無い。背開きにしてパン粉焼きにでもしよう。
20170118kyuuriuo02
キュウリの舌にはこのような恐ろしい歯が生えてる。確実に殺る気まんまんである(笑)
20170118kyuuriuo03
背骨とヒレも除去。背開き楽~。腹ビレが硬いのでハサミで除去。あとは焼き塩とコショウ振ってペーパーに挟んで余計な水分を抜いて夕飯で調理。
20170118kyuuriuo04
白子と卵巣と肝ゲット。すごく少量だけど捨てるのはもったいない。
20170118kyuuriuo05
あまくち醤油、酒、味醂で10分煮付けて完成。卵巣がほぐれてほとんど消えてる(涙)
(*夕食に出し忘れました(笑)明日朝にでもいただきます。
20170118kyuuriuo06
キュウリウオはオーブンでのパン粉焼きだと小骨が心配なので、結局フライに。
20170118kyuuriuo07
キュウリウオってこんなにクセが無くて上品な味だったっけ?というくらい最高に美味しいフライが出来ました。めっちゃんこ美味しい。そして自分の揚げ物スキルがひとつ上がった気がします(笑)家族全員で食後も美味しかったの連呼(笑)幸せな夕飯でした。ごちそうさま^Q^
20170118kyuuriuo08
キュウリウオのフライ材料)
キュウリウオ(塩胡椒)、バッター液(小麦粉、水、全卵)、パン粉、キャノーラ油
&ミニトマト、水菜、パセリ、ソース

そしてもうひとつのメイン。里芋と鶏背肉の煮物。味も火のとおり加減も完璧でした。彩り的にインゲンも買っておけば良かったか。朝仕込んでおいた味玉も添えて出しました。美味しすぎます。
20170118kyuuriuo09
里芋と鶏背肉の煮物材料)
里芋、鶏背肉、あまくち醤油、酒、味醂、甜菜糖、水、白だし

このページのトップヘ