青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:カボチャ

今日はドンヨリ曇り空の気温4℃/0℃と寒いので、昨日貼り忘れた写真を載せとこう。今日も曇ったり晴れたりで気分は冴えない。冴えないのは一日中座って仕事してるからか🤣
慢性的運動不足だけど、最近何故か頭髪が増えてる気がする。関係ないな(笑)悪夢も見なくなったし、トイレに行きたくて就寝一時間後に目が覚める事もなくなった。
でも鬱陶しいからそろそろボウズにするか(→夕方完了👴🏻)
20211124oats004
今日は外に出ないので買い置き食材で済ます。今朝は朝昼兼食で昨日の鶏とホウレン草のクリーム煮をベースにしたオートミールリゾットを食べたのだけど、夕方になっても全然腹が減らない。やっぱり凄いぞ燕麦効果。飽きないペースで続けていこうと思います。
で、今夜はカボチャで二品、検索で出てきた「黄金焼き」と、カボチャのツナマヨサラダにします。・・・肉?そんなもん無いわ!( ゚д゚ )クワッ!! その代わりツナ缶使います。
20211125kabocha001
薄く切ろうとしても皮が硬すぎて厚切りになったカボチャに、味付塩こしょう、小麦粉まぶして溶き卵にくぐらせて米油で焼いただけの黄金焼き完了。
20211125kabocha002
一回軽くチンしてから焼けばよかったと今の内に後悔しておこう(笑)
20211125kabocha003
今夜は「ロールドオーツ」でお粥にします。これで四種制覇!コンソメの味付けで煮始めたら、ものの3~4分で糊化が始まった。6分足らずで火を止め放置してたら、仕上がってました(笑)以前食べたロールドオーツとは何か別物の印象です。もしかしたら以前食べたのはプレスドオーツだったのかも?
20211125kabocha004
昨日のプレスド・オーツに比べて、めっちゃプルプルとした食感が苦手(笑)何かこのプルプル感、記憶にあるぞと思ってたら「サイリウム(オオバコ)」の食物繊維?のプルプルだった。正直自分は好きじゃないな。これで結論、オートミールの好みとしては「1:スチールカット」「2:クイック」「3:プレスド」「4:ロールド」の順で決定です。
20211125kabocha005
そして肝心のメインおかず、カボチャの黄金焼き。これが齧ると「ガリッ」と硬い(笑)これは失敗しました;6分強焼いたけど、分厚いカットの皮がめちゃ硬い。でも他に柔らかいのもあったので、単に焼きムラだった模様。。しかもこれでメシは食えんわ(笑)でも今回これをオーロラソースで食べた瞬間、記憶に蘇ってきた子供の頃母親が作ってくれた手作りのフィッシュバーガーのソースが、オーロラソースだったのだという事実に気が付いた!!何と言う時間差覚醒!!(笑)ああ、当時の感動よ再び!今度フィッシュバーガー作ってみようっと!さすがにバンズまで手作りしてる暇はないけどね(笑)
20211125kabocha006
もう一品、カボチャのツナマヨサラダも。これもメシのおかずじゃねーよ(笑)なのでオートミールにはワカメと紫蘇の生ふりかけで片付けました。うーん、今夜は胃袋を休める日って事で。。休めない内容だったけど(笑)他に大根と油揚げの味噌汁。食後にバナナヨーグルト&クローバー蜂蜜でごちそうさま。来月は年内最後の森はちみつ店さんに行って買い置き補充しないとね。
20211125kabocha007
黄金焼き材料)
カボチャ、味付塩こしょう、小麦粉、溶き卵、米油、ロメインレタス、オーロラソース(マヨネーズ、ケチャップ)
サラダ材料)
カボチャ、ツナ缶、マヨネーズ、玉ねぎ、ベビーチーズ、ガーリックパウダー、味付塩こしょう、レモン果汁、ロメインレタス、トマト


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

定期的に流してる本要約チャンネル見て、やっぱ痩せようと決意(;´)Д(`)ハァハァ(笑)
体温が上がるのは免疫機能のために良い事ではあるね。最近は36℃台~上限37.0℃で落ち着いてましたが、37.2℃くらいが自分には調子良かったかも。。体温が上がるのは良いけど、体重が増えるのはやっぱり良くないな。ちなみに一昨日あんなにラーメン食っておいて、今日の体重では四日前からマイナス700g。たった700g(笑)だけど何もしなくても右肩下がりなので、加えてちゃんとウォーキングしてたらもっと簡単に落ちますね。。。今は仕事優先なので食事から安定させていこうという段階。。

ちなみにⅡ、オートミール食べ始めて「お2時」(o-two-ji)が凄いです。普通に書けないから隠語にします🤣自分だけじゃなく一家で凄いらしいので、やっぱりオートミールの効果は凄いなぁ。今朝のクリームシチューにはスチールカットで食べてみたけど、やっぱりクイックよりスチールカットの方が米に近くて馴染みやすい。その代わり時間がかかるので手間ですが。。
20211119kabocha008
今日は曇り&雨模様で見られないと諦めてた部分月食ですが、夕方のニュースで札幌の月食を映していたので夕食前の買い出しついでに確かめてみた。・・すでに普通の下弦の月になってた(笑)しかもスマホで撮ったら、ただの光でしたっと(笑)
20211119kabocha001
今夜は買い置きして使わないまま放置してたカボチャで、そぼろ煮に。
20211119kabocha002
生姜、挽肉を米油で炒めて、カボチャも炒めて、水、味醂、甜菜糖、あまくち醤油、マルちゃんつゆで煮るだけ。最後に水溶き片栗粉でトロミ付けて・・・
20211119kabocha003
食前に温め直しで火にかけて放置してたら焦がした\(^o^)/ でも美味いねぇ。カボチャは身体中が漲る感じがする。食べながら観てたTV『タカトシランド』では、近隣の「あいの里エリア」ロケで、パタリロ(加藤諒)が蘭のカツラーメンを食べてた。。久しぶりに食べたいけど、そろそろ冬季休業に入るだろうからもう今年は無理かな。。去年のような孤独感を味わいたくない(笑)
20211119kabocha004
こちらは一昨日伯母からいただいてきた「白菜の漬物」。乳酸発酵が進んで美味しい。
20211119kabocha005
でも自分には塩分控えめ過ぎたので、七味と醬油垂らしてバッチリ。漬物と白メシ最強コンビ。オートミールだけでは飽きるし、伊勢ひかり玄米はもったいないしで(笑)上手くローテーションしながら食べていきます。要は今まで食い過ぎだったので控えればいいだけ;あと野菜もタップリで。
20211119kabocha006
もう一品、余ってるピーマンを活用して「三色無限ピーマン」も。簡単で美味しい。他に大根サラダ、ワカメと豆腐の味噌汁でバランスは取れてると思う。ごちそうさま。食後ブログを書き始めたら窓を叩く音が激しくなり、開けて外を見たら道路が真っ白!手を外に出すと手の平に雹が。。天気が不安定過ぎますね。
20211119kabocha007
カボチャ材料)
カボチャ、豚挽き肉、生姜、米油、水、味醂、あまくち醤油、マルちゃんつゆ、水溶き片栗粉
無限ピーマン材料)
ピーマン、カラーピーマン、ツナ缶、丸鶏ガラスープ、味付塩こしょう、ゴマ油


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

自分の周りは我が家を除いて💉セッシュ率100%だと思っていたけど、実は先日意外な所で💉してない人達が発覚、今のところ95%位まで下がりました。案外洗脳に掛からない層はちゃんと一定数いますね。元気で安心しました。逆に💉💉刺した人が体調悪化してます。今一度、何で💉が必要なのか考えてみた方が良い。子供のいる家庭は特に。。どうせ子供たちに感染させない為にとテンプレ回答しか返ってこないのは分かってますが。。
いずれ日本でも12月以降五歳児以上にもとか、来年には生後半年から💉とか、その狂気の沙汰に気が付き考えを改めないと、国ぐるみで大切な宝を失いますよ。。
20211029fda
・・・という妄想が妄想のまま終わってくれればうれしいですね。

昨夜から台風直撃レベルの強風突風で怖ろしくて眠れませんでしたが(嘘、熟睡した)、今朝は台風一過のような晴れ間、しかしその後また曇りと、不安定な気候です。。
今日は36.7℃と体温は普通。普通過ぎて寒気を感じるほど(笑)
20211029sora
今日は外出して無いので、買い置き食材で何か作ろう。今夜は鶏もも肉とカボチャメインで検索すると、こちらこちらのメニューが美味しそうなので参考にして作ってみます。
20211029kabocha001
カボチャの大きさを悩みながらカットしてたらバラバラになってしまった;鶏肉には片栗粉まぶして米油で炒めて調味料で炒り煮。
20211029kabocha002
作って三時間冷ましておいたので、カボチャも落ち着いてきました。再度温めて完成。鶏の片栗粉でいい感じにトロミも付いて、カボチャもそう煮崩れてないです。
20211029kabocha003
味見の時点で結構ショッパかったと思いきや、全然薄味(笑)なので醤油垂らしてやっとバッチリ。でもバターの香りも良く、かなり美味しい。今回はうま味調味料(白だし)使ってないので、スッキリ素材の旨み。これは好評でした。また作ろう。
20211029kabocha004
もう一品、いつかのモズク酢。。え?いつの?(笑)だ、大丈夫です、美味しく片付けました。ごちそうさま。
20211029kabocha005
炒り煮材料)
鶏もも肉(片栗粉)、カボチャ、米油、あまくち醤油、ケチャップマニス、酒、味醂、バター、白ごま


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

昨夜は夜23時には寝て、3時に起きてトイレに行き、また寝たら5時半に起床(うかつ!)二度寝はイカン;ただ昨日は時々頭痛があったので、たっぷり寝て良かったと思う。
で、コーヒー淹れて飲みながらネットでニュース見てたら風間ルミちゃんの訃報でリアルに叫んでしまった。マジですか!お悔み申し上げます。。Yahooニュースでは持病の子宮内膜症の悪化が書かれていたけど、ルミちゃんは7月にすでに2度セッシュ済みなんだね。セッシュ後の副反応は即時の場合もあれば、一か月後以降だったりもして油断ならない。バラバラなタイマーで証拠も残さない、そんなモノに元気な人も多くの基礎疾患がある人も、良いように言いくるめられてセッシュされて亡くなってる状況は、自分から見たら大量〇人としか思えない(という認識で当ブログを書いてます)。
20210924cov002
それでもコロチンとの因果関係は明らかにされない(しない)し、当然国に報告もされないので、寿命だの単に持病悪化だので済まされて終わりなのが悔しい。推奨派のドク達は100%確実に確信犯です。で、コロ助自体での死亡者数を見ると、現在で1万7千人超。自分の根拠のないセッシュ死者数予想は思いっきり少なく見積もっても3万台に乗ってると勝手に思ってるので、コロ助死とは二倍以上の差があるんじゃないかと邪推(根拠のない勝手な思い込みです)。海外では医療関係者から隠蔽された数字が漏れ出てきてるので、日本でも遅れてその動きにはなると思う(世界の流れでやっと右に倣えです)。
20210924cov001

そんな世でも太陽が輝く晴天。しかし気温低く風も冷たく、昨日までと一転し家の中でも半袖短パンが厳しい札幌です。そろそろ灯油もチャージしておかないとね。。。という事で、新たに灯油缶2個買いに行き、これで四個。まだ二個分しか灯油入れてないけど、我が家なら四個あれば真冬でも二ヶ月引き籠れるかな?もう色々と準備しておくべき事が多過ぎる。そして金は無い・・・(´・ω・`)
20210924mabo001
朝昼兼食の後、体温が37.3℃。。これでまた病院行ったら発熱外来で軟禁でしょう(笑)でも血液検査もPCR検査も、結果は正常だし陰性なんだから意味わからん。
20210924mabo002
そして今日届いたもう一つの抗酸化アイテム『ジクベルチン』。注文して届くまで40日;これは糖尿病高血圧その他もろもろの効果が期待できるので家族用です。あとまだ亜鉛も欲しい。もういい加減にしろと自分の頭を叩きたいけど、まだあれこれ欲しい(笑)
20210924mabo003
読めたら是非。
20210924mabo004
抗血栓、抗炎症、抗サイトカインに効果があるタキシフォリン、すごい。これは感染発症した時に自分は飲みたいと思う。その時に残っていればの話。。。しかしすでに赤松葉パウダー、ピクノジェノールと松サプリ関係を毎日交互に摂取してました。ある意味、予防線にはなってると感じてます。・・と松葉茶を飲みながら書いてます。
20210924mabo005
今夜は昨日から予定していた麻婆豆腐で。
20210924mabo006
水抜きしておいた木綿豆腐は、お湯に浸して温めておきます。ここ重要。
20210924mabo007
先に仕込んでおいた肉餡スープに、豆腐を加えてコトコトと。仕上げに大量のニラ、水溶き片栗粉でとろみを付けて
20210924mabo008
花椒、小葱を振って完成。
20210924mabo009
ドンブリ飯にそのままぶっかけてワシワシと。案の定、木綿豆腐3丁分で味が薄まってたので、醤油とラー油ひと回しでバッチリ。いやそれバッチリじゃないでしょ(笑)明日朝の分は最初から分けておいたので、心おきなく出した分をかき込む。ご飯もお代わりして満腹。
20210924mabo010
もう一品、カボチャのいとこ煮。煮過ぎて溶けてるけど、逆にトロミが付いて「きんとん」みたいでこれはこれで美味しい。小豆缶が小サイズでバランス悪いので、もう一つ買っておけば良かったですね。あとナメコと豆腐の味噌汁も。今夜は豆腐だらけ;豊水梨もいただいてごちそうさま。今夜も早寝早起きでおやすみzzz
20210924mabo011
麻婆豆腐材料)
豚挽き肉、木綿豆腐、米油、ゴマ油、ニンニク、生姜、ニラ、小葱、豆板醤、甜麺醤、創味シャンタンDX、オイスターソース、ケチャップマニス、コンソメ、水溶き片栗粉、花椒
いとこ煮材料)
カボチャ、小豆缶(小)、水、味醂、醤油


おうちごはんランキング 


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日の衝撃、アニサキスに正露丸が効く!って事で、魚食民族としては目からウロコな情報でした。しかしさすがの自分でも、駆虫薬=コロ助薬=正露丸、とは思わんよ(笑)で、「クレオソート」と「木クレオソート」の違いも勉強になりました。正露丸毎日飲んだところで、健康被害は無いでしょう。しばらく買ってなかったけど、久しぶりに買っておいても良いかな。昔は過敏性腸症候群で迂闊に外出も出来なかったけど、体質改善して以降は全く大丈夫になりました。やっぱり色々改善する努力は大事。
20210909seirogan001
そして正露丸に付随してリツイートされてたコピペで今日イチ笑ったわ(笑)下品なモノ貼ってすみません、え?お前の存在が一番下品だと? ;∀;)⊂彡☆))Д´) パーン
20210909seirogan002

で、今日は一切外出して無いので、買い置き食材で。まずは「カブの鶏そぼろ煮」。鶏肉はミンチで買うとグラム当たり¥10~高くなるので、貧乏な自分は胸肉丸ごとからフードプロセッサーにかけて(皮は除去→冷凍)
20210909toriboraitoko001
ハイ、ミンチになりましたっと。鶏ミンチ、生姜、米油、ゴマ油でカブも炒めて、水、酒、白だし、マルちゃんつゆで煮込んで片栗粉でトロミ付けて完成。
20210909toriboraitoko002
昨日の残りのボラの半身は
20210909toriboraitoko003
酒、あまくち醤油、にんにく塩、胡椒、片栗粉で揉み込んで1分半~2分程の短時間揚げ。
20210909toriboraitoko004
まずはカブの鶏そぼろ煮。もっとトロトロに煮込んでも良かったけど、今回はこれで満足。これだけでもメシが捗ります。そぼろが大きいのは、ヘラで細かく砕くのが面倒だったのと、大きい方は摘まみやすいから。
20210909toriboraitoko005
ボラの竜田揚げ。自分も初めて作りました。
20210909toriboraitoko006
刺身でもアラ汁でも美味しいボラだから、揚げても絶対美味しい筈!
20210909toriboraitoko07
そして目論見大正解!めっちゃくちゃウメェ!!っていう。肉質はふっくら柔らかく、臭みも無く、旨味が素晴らしい。上品です。今回マヨネーズにしたけど、これは圧倒的にタルタルソースだな。って事は、フライでも絶対ウマイはず。マヒマヒ(シイラ)よりフワフワで軽やかなので、、フィッシュバーガーにしても絶対美味しいでしょう。次はもう刺身で食ってる場合じゃねぇ!(笑)洋食にも使えるしで、用途は無限でしょう。
20210909toriboraitoko008
もう一品、カボチャのいとこ煮。こちらも美味し!普通にカボチャ煮るより、小豆と一緒だと美味しさ倍増ですね。これから頻度上がりそう。ごちそうさま。
20210909toriboraitoko009

いつも参考にしてるチャンネルのひとつ『抗酸化チャンネル・犬房春彦』先生。
コロチン後の帯状疱疹発症について取り上げてくれてた。やはり抗酸化対策が大事ですね。その点では我が家は大丈夫。毎日の抗酸化生活と、最初からチクチクしないので😏



おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日はやっとディズニー+『LOKI』を観始めた・・・ら面白すぎて配信済みの四話まで一気見。たった六話構成なので再来週には終わってしまうな;
20210703loki01-001
何でモブで魔女がいるんだ。詳しく書くと他のドラマのネタバレになるので黙る(笑)
20210703loki02-001
やっぱり予算のかけ方が凄すぎる。ところでロキ役のトム・ヒドルストン、キングコングの主演なんだから今度のゴジラにも出てないの?いや出てないのは知ってる(笑)来週には劇場に観に行ければいいな・・・
20210703loki03-001
今夜は鶏とカブと道産キクラゲで何か作ろう。と言っても煮物しか思いつかない(笑)この後、椎茸を開けたら傷んでたので泣く泣く廃棄。
20210703torikabuni001
鶏もも肉は、片栗粉をまぶして先に油で焼いておきました。これだけで出しても美味いじゃんとは思う。しかしもう少し頑張れよ(笑)
20210703torikabuni002
鶏の後にカブを炒めて中火で煮込むだけ。最後に水溶き片栗粉でダメ押しのトロミ付け。
20210703torikabuni003
生キクラゲは溶けるのが怖いので、最後の方で軽く煮込み。
20210703torikabuni004
カブも柔らかだったけど、予想以上に鶏肉がホロホロと柔らかい。生キクラゲも柔らかく、ご飯にぶっかけてワシワシかき込んで美味し。薄味過ぎたので自分は醤油垂らしてバッチリ。カブはあと10分煮込んでも良かったな。
20210703torikabuni005
買い置きのカボチャも一日で切り口表面が溶けてきたので;煮物に。味付けバッチリ。自分のカボチャは失敗しないなぁ😆(←誰でもできる
20210703torikabuni006
昨日の「茹でない方法」で余った素麺を、ソーミンチャンプルーにしてみた。確かに一日以上冷蔵庫に入れておいてもダマになっておらず、くっつき過ぎて水洗いするという必要もなく、そのまま炒めて白だしで少し潤かすだけで十分でしたね。
20210703torikabuni008
あと先日のゴーヤーサラダも。もう少し早く気が付いていれば、ソーミンに利用できたのに残念; 食後に改めて熱海の土石流動画を見てみると、紙一重で助かってる人も映っていてゾッとしました。人間いつ被災するか分からないので、日頃から想定しておくのが大事ですね。被災地の方々へのお見舞い申し上げます。。
20210703torikabuni007
トロトロ煮材料)
鶏もも肉、片栗粉、米油、白カブ、生キクラゲ、生姜、白だし、味醂、水、塩、青ネギ
カボチャ材料)
カボチャ、醤油、味醂、白だし、甜菜糖
ソーミン材料)
そうめん、炒り卵、ニラ、米油、白だし、味付塩こしょう、ガーリックパウダー、削り節、紅生姜


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

昨夜から雨なのでウォーキングは諦めて1時には寝た(それなのに五時半に起きた;)
寝る前にちょうど8年前のウォーキングタイムを発掘して、当時は1㎞9分台で歩けてたので今が余りにションボリする結果に。でも昔のは丘陵地帯のアップダウンしか無いコースなので逆に凄いでしょってね(笑)まぁ今はちょいちょい川面を眺めてたり景色を撮ったりしてるので仕方ないけど。それにしても色々劣化しています。だってジジイだもの👴
20210620time001
今夜はタラコスパゲッティで。冷凍庫片付ける為にもエビとイクラも載せちゃおう。
20210620tarakospa001
MEGAドンキで叩き売りしていた白だしも使ってみる。溶かしバターに白だし、生クリーム、バラしたタラコ、粗挽きした胡椒、ゴマ油でベースを作ってスパゲッティを和えるだけ。ただし昼飯抜きでめちゃ空腹ゆえ、麺を500g分茹でてしまった。
20210620tarakospa002
エビ、イクラ、三つ葉散らして完成。
20210620tarakospa003
生クリームを継ぎ足し継ぎ足しして、その上に更にイクラなのでかなりクドそう(笑)
20210620tarakospa004
ウマイ!ハッキリ言ってこんなに濃厚なタラコスパゲッティなんて外では食えません。しかし案の定めっちゃクドイ(笑)途中で飽きてきたけど、なにせ山盛りで作ってしまったので責任持って最後まで食べました;
20210620tarakospa005
もう一品、カボチャの煮物。今日のカボチャは何故か生クリームのような風味で、味も非常にクリーミィ。スパゲッティの生クリームを入れた訳じゃないぞ(笑)ごちそうさま。明朝からウォーキング再開しよう。
20210620tarakospa006
スパゲッティ材料)
ディチェコ・スパゲッティ、タラコ、生クリーム、バター、白だし、胡椒、エビ、イクラ、三つ葉&粉チーズ
煮物材料)
カボチャ、水、あまくち醤油、味醂、甜菜糖


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ