青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:わしたショップ

帰りの地下鉄乗り換えでの大通駅、ここに来れば寄らない手はない「わしたショップ」。今夜の沖縄焼きそば目当てに、茹でそばを買いに来たのにお目当ての大袋が明日入荷だという。残念😣仕方なく一人前のそばを四袋その他も購入。
20221228okinawa001
で、三千円超の買い物をしたので、抽選券をもらった。どうせポケットティシュしか当たらんだろと、それでも鼻をかむのに欲しかったので(笑)抽選会場に寄ってみた。・・・ら!千円分の商品券ゲット。今年の運を全部使い果たしてしまった!!・・・あれ?今年はもう四日で終わるじゃん(笑)
20221228okinawa002
そういえば家族に泡盛買ってやるって話してて買い忘れたので、わしたショップに戻って早速使わせてもらいました。買ったのはカリー春雨。カレーでも春雨でもないよ(笑)これ買っても、帰りのバスに良いタイミングで乗り継げる電車に乗れたので、今日は餃子とザンギ以外は完璧でした!(まだ未練たらたら
20221228okinawa007
本日のラインナップ。ゴーヤー以外の野菜類は帰りのイオンで購入。
20221228okinawa003
ゴーヤーも安売りしてたので即決。
20221228okinawa004
海ぶどうも千円するけど、久しぶりに食べたかったのでつい。。
20221228okinawa005
桜のオリオンビールも飲んでみたかった。。昔沖縄でオリオンビール工場見学に行って、最後にビールが飲めるゾ!と楽しみにしてたら不味い発泡酒一杯だけでガックリした事を思い出す。セコすぎてとてもいい思い出にはならなかった。。けど今となってはもう酒は飲まないので良い思い出(笑)
20221228okinawa006
今日は帰宅後、久しぶりに鼻うがい。スッキリするけど、数時間経って前屈みすると鼻から塩水が垂れる(笑)相変わらずニュースでは感染者数と感染死者数を報道してるけど、それ本当にコロリンなの?日本で流行ってるのは単に感染増強(または抗原原罪)だし、💉してない人間には無縁の物でしょう。でもさすがに今大陸で流行ってるのは新種の別物じゃないのと思う。と言う事は三年前からリセットスタートって事じゃないの?と空想する。それでも四日で治るらしいのでタカが知れてます(笑)当然今回も我が家は他人事で終わりそうです。全員💉してないので免疫力正常ですし。何度も💉してる方は免疫ダダ下がりなのでご注意ください。。って言うとデマだと否定するのは目に見えるのでお好きにどうぞ。
。。夕方外に出たら湿ったボタ雪で積もり始めてた。明朝は滑りそうです;
20221228okinawa008
沖縄焼きそばは具材を順次炒めていくだけ。味付けのメインはケチャップだけど、それだけに頼らず色々薄く味付けしていきます。
20221228okinawa009
3袋だけ炒めて正解。4袋だったら溢れてました(笑)
20221228okinawa010
初めてお店で食べた(食べさせられた)ケチャップ焼きそばとは色が違います。当然自分の方が美味しいです(笑)家族も美味いねといつもより食べてました。もちろん自分も箸が止まらない。昼にあんなに食ってたのに(笑)
20221228okinawa011
桜のオリオンは色が濃い!これエールビールじゃないの?さすがにビールのテイスティングは泡が先に口に入ってきて飲んでしまうので無理です;というか飲み下して初めてビールを味わえるので無理(笑)
20221228okinawa012
海ぶどうはポン酢切らしてるので、レモン醤油で。久しぶりだけどやっぱり美味い!これバケツ一杯食えます。何万するんだそれ(笑)美味しいものほどちょこっとでいいよ🤤
20221228okinawa013
もう一品、ゴーヤーとツナ缶のサラダも。紅生姜買い忘れてて迂闊;ごちそうさま。
20221228okinawa014
焼きそば材料)
沖縄そば、玉ねぎ、ニンニク、ブロックベーコン、ニンジン、ピーマン、モヤシ、米油、ほんだし、丸鶏ガラスープ、味付塩こしょう、ケチャップ、ウスターソース
ゴーヤーサラダ材料)
ゴーヤー、塩揉み用の塩、ツナ缶、味付塩こしょう、ゴマ油


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日の昼メシの帰り、南北線から東豊線に乗り換え途中にある沖縄物産店「わしたショップ」で何か買い出し。先日TVで沖縄食品特集でわしただか他の店を紹介してたので、混み合ってるかと思いきや、いつも通りのガラガラ(笑)ここだけは何があっても絶対潰れないでいて欲しいです。
20220209nabera001
沖縄らしくて良いんだけど、デカいし邪魔(笑)
20220209nabera002
そういえばオーロラタウンにマーベルショップが出来てた・・のを初めて気が付いた😄
とりあえず欲しいとそそられるグッズが無かったので出費的に助かった(笑)
20220209nabera003
今日はナーベーラー(ヘチマ)が目についたので、ナーベーラーチャンプルーにしようと即購入。そうなると島豆腐も欲しいし、スパムも島唐辛子もと、こっちで余計な出費に;
20220209nabera004
自分でナーベーラーチャンプルーを作るのは初めて。米油ゴマ油で生姜、スパム、ナーベーラー、島豆腐と順次炒めていき、シーサーカマボコも全量投下。
20220209nabera005
味噌と味醂で蒸し煮、最後に生卵落として混ぜ合わせて。もっと汁ダクにすれば良かった;
20220209nabera006
ちなみに使った味噌は先日取り寄せた青森のかねさ味噌「麹つぶみそ」。これ結構甘口マイルドなので沖縄料理に合うタイプですね。既に味噌汁で使ってます。
20220209nabera013
仕上げに鰹節、小葱散らして完成。この一皿で二千円近くかかってるんだから、外食した方がマシかも(笑)
20220209nabera007
やっぱりもっと汁ダクに(略
20220209nabera008
島唐辛子をたっぷりかけて。これがまぁウンメーの何の。オレ天才?って自画自賛(笑)
20220209nabera009
特にナーベーラーがプルプルのプリプリで食感最高。今まで食べたナーベーラーって、もっとグズグズでトロトロな記憶。まぁ煮込み過ぎないのが肝ですね。シーサーカマボコも硬めで身が詰まって美味し。正直外食のナーベーラーチャンプルーよりウチの方が美味いよ(笑)さすがに昼飯のダメージが残ってたのでお代わりは無し。チャンプルーも少し残ったので明朝に。
20220209nabera010
そういえばスティックタイプのカリフラワー、カリフローレは袋の説明通りサッと茹でて
20220209nabera011
サラダに。ポキッとした食感が良し。味も風味もカリフラワーでした。いつものカリフラワーより断然コッチの方が食べ易い。北海道でも栽培してくれないだろうか。。こちらもたっぷり残ったので明朝に。ごちそうさま。
咳は昼飯時に少し出たけど、その後は治まってます。結局家族は無事なので、自分だけの症状でした。で、いつオミに感染すんのよ?(笑)←すぐ調子こく
20220209nabera012
チャンプルー材料)
ナーベーラー、島豆腐、スパム、シーサーカマボコ、生姜、米油、ゴマ油、味醂、味噌、白だし、ほんだし、生卵、鰹節、小葱、島唐辛子一味
&カリフローレ、レタス、ミニトマト、1000アイランドドレッシング


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日大通のわしたショップ横を通りがかったので買い物。それにしても東豊線の乗り換えって不便極まりないな。利用するようになって初めて札幌ドームに行く人の気持ちが理解できた。でも東豊線の大通駅からだとわしたもジュピターも近くてそれはそれで便利😀
20210203washita001
ここでは沖縄の野菜も扱っていてとても助かるんだけど、値段は沖縄の倍以上です。
20210203washita002
今回も沖縄そばをまとめ買い。そばだしは初めて買ってみた。自分で作る時は創味シャンタンDXとほんだしでそれっぽいのは作れます(笑)今回はあんかけ焼きそばに応用してみます。なに?普通に食え?・・・つまらんじゃろーが!(笑)
20210204okinawa001
まずは先に青パパイヤのサラダ。沖縄の金美ニンジンも買ってきました。一緒にサラダにします。
20210204okinawa002
青いのにもうすでに種が臭い(笑)これ、素手で調理したら手が猛烈カユカユ地獄になるので、ニトリル手袋必須です。
20210204okinawa003
作り方はタイのソムタム参考。スライスして塩振って水洗いして水切りしてーからのツナ缶、ゴマ油、きび砂糖、ナンプラー、レモン果汁、黒胡椒で和えて食事まで馴染ませ。
20210204okinawa004
メインのあんかけ沖縄焼きそばはフライパンふたつ同時進行。麺はゴマ油で焼いて、白だしで蒸し焼き&焦げ目付け。餡かけは豚肉、キャベツ、玉ネギ、ニンニク、金美ニンジン、モヤシ、カマボコ、さやえんどう、ゴマ油、味付塩こしょう、白だし、ほんだし、沖縄そばだし、黒胡椒、水溶き片栗粉。
20210204okinawa005
沖縄焼きそばなんだからゴーヤー入れればいいのにと思うでしょう、それじゃ普通なので敢えて普通のあんかけをかけてます。なんちゃって本当はゴーヤー高かったから(笑)
20210204okinawa006
沖縄そばのスープの餡を吸った、カタ焼きそばがすんごく美味し!これヒットですわ。三食分の麺でペロリでした。
20210204okinawa007
青パパイヤのサラダも最高に美味し。やはり青パパイヤ自体旨味が強いですね。半分残ってるので明朝も楽しめます。
20210204okinawa008
食後は焼きリンゴ用に初めて買って来た「4-23」(よんのにじゅうさん)。紅玉のように酸っぱいのかと思ったら結構甘く、しかも香りがすごく良い。フジの品種改良らしいけど、全然見た目も果肉も似てない。これは焼くよりそのまま食べ切ってしまいそうごちそうさまでした。
20210204okinawa009
材料)本文にあるので略。

2021.2.5 翌日皿うどん
夕べの残りの野菜あんかけ、皿うどんにも(゚д゚)ウマーでした。
20210205katayakisoba


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日の買い出しで久しぶりに大通地下のわしたショップへ。沖縄そば関係や島唐辛子やちんすこう、ハブアタックのど飴なんかも購入。
20200121uchinamesi001
この雪塩ちんすこう、美味し。
20200121uchinamesi013
もっと売り場面積欲しいなとは思うけど、東京の店舗もそんなに広くは無い。
20200121uchinamesi002
で、翌日の今日は沖縄料理にしよう!と思ってたらドカ雪降ってやんの(笑)
20200121uchinamesi003
ま、まぁ寒い日ほど沖縄料理が食いたくなるじゃん?(ならないだとぅ?)
久しぶりに沖縄そばの茹で麺を買って来たので、焼きそばにしよう。そういえば、初めて沖縄の焼きそばを食わされたのが今から20年以上昔。その時は、
まさかのケチャップ味で「うえっ!ナニコレマズッ!」
甘ったるく味のバランスも悪い単なるケチャップ味に、二度と沖縄焼きそばを食べまいと誓ったものでした。しかしその後、別の機会に何度か焼きそばを食べたのだけど、ケチャップ味の焼きそばには出会わずに済みました。普通の焼きそばは美味しかった。もう二度とケチャップ味の沖縄焼きそばなんて食わねえからな!!ざっけんじゃねーぞ!!
20200121uchinamesi004
焼きそばゆーたらソース味じゃボケえええええ!!!ウスターソースどばそばじゃぁぁぁぁぁ!!!
20200121uchinamesi005





















































そこにケチャップもドバドバじゃァァァァァ!!
うぉりゃあああああああああああああ!!!

20200121uchinamesi006
ハイ!ケチャップ味の沖縄焼きそば完成です‼ ってね(笑)モヤシとシメジの入る余地はありませんでした;麺4袋も入れるバカがあるか!(笑)ものすごく山盛りの大盛りです;
20200121uchinamesi007
そりゃあんた!昔食べて不味かったと思っても、自分で作ったら美味しかったナポリタンの例もあるのですよ。苦手なまま克服できないまま食の可能性を閉ざすのは勿体ない。という事であえてケチャップ味にしました。いただきまっす!
20200121uchinamesi008
んで!これが!これが!!めっちゃウメェェェェ!!!
なにこれマジで美味いんですけど(笑)てかオレ天才?(笑)な訳ないか(笑)味のベース的に自分のナポリタンと共通調味料を使ってるので、不味い訳が無い。
20200121uchinamesi009
そこに自家製コーレーグースを回しかけると、ジンワリと火照る辛味が心地よし。なんかもう、四半世紀近く仲違いしてた旧友との誤解が解けたような晩飯でした(笑)半分以上自分が責任もって食いきったけど、最後まで美味しく食べました。ケチャップ味いいじゃないですか!手の平クルリンパですよ(笑)
20200121uchinamesi010
で、もう一品。沖縄の味噌汁も。
20200121uchinamesi011
前にも作ったけど、ブログ検索しても出てこなかったって事は、アップして無かったか?今回も具沢山で美味し!北海道らしく「つきこんにゃく」を使ったけど、それが中々美味しい。鍋にギリギリ満杯で作ったのでモヤシも入れる余地が無かった。それでも十二分に具沢山過ぎました。正直味噌汁と白メシだけで十分満腹でしたね。今夜は焼きそばも味噌汁も傑作でした。ごちそうさま。明日の朝も味噌汁です。
20200121uchinamesi012
焼きそば材料)
沖縄そば、減塩スパム(ポークランチョンミート)、ゴーヤ、玉ねぎ、ニンニク、ニンジン、ピーマン、ニラ、味付塩こしょう、創味シャンタンDX、鶏がらスープの素、ウスターソース、ケチャップ、

味噌汁材料)
木綿豆腐、ニンジン、玉ねぎ、スパム、蒲鉾、レタス、生卵、つきこんにゃく、味噌、ほんだし、きび砂糖、万能ねぎ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は大通公園方面に用があったので、ついでにTV塔地下の「わしたショップ」に寄ってみた。記録を遡ると以前来たのは16年3月?まさか(笑)
20190115washita001
ああ、沖縄野菜も相変わらず陳列してる!と嬉々として入ってみると・・・
20190115washita002
野菜が高いのなんの;ゴーヤなんて一本¥540だった。そりゃ今は冬だし空輸で値段上がるのも当たり前なんだけど、それにしても高い。だったらユースホステル借りて沖縄で自炊生活した方が良い。ってそんな話じゃないか(笑)
20190115washita003
なので島唐辛子の一味だけ買ってきました。丁度本鷹一味も切れて困ってた所です。
20190115washita004
その後、蕎麦の大番をスルーして地上に出て
20190115ooban
TV塔の足元から雪祭り会場を眺めて今日のお昼ごはん先へ向かう。それにしても早く来てしまった。
20190115hokkouhanten001
コンビニで時間を潰して、途中ここにも行きたかったお店を発見しつつスルーし
20190115hokkouhanten002
10分前に着いてしまって困った・・・と思ったら、すでに開店していた(笑)
20190115hokkouhanten003
課題のBBA店の一軒、北光飯店。このテント部のビリビリ加減が絶妙!これ!これですよ!ジジババ飲食店必須条件です(笑)
20190115hokkouhanten004
店内は暖かい・・というか熱が籠ってる。最後までいてずっとあった違和感・・・それはジジババ店共通の「換気扇を回さない」事が原因でした。なんで回さないんだろう?
20190115hokkouhanten005
ラーメンかチャーハンかカレーかそれともセットか(笑)塩ラーメンとカツカレーをチョイス。頼みすぎ御免;お店の高齢のお母さんに「ラーメンは普通?」と訊かれたので、半分とかも可能なのでしょう。当然普通でお願いしましたよ(笑)待ってる間、先にカツを揚げ始めたけど、それでも回らない換気扇(笑)あの、死んでしまいますよ?
20190115hokkouhanten006
待っていると後客もボチボチと。華龍の時と同じように、このお店の99%は常連のようだ。残り1%が自分だ(笑)さて、先に自分の塩ラーメンが登場。麺とアンバランスなくらい、スープが多い。
20190115hokkouhanten007
いつも盛りの良い店で更に大盛り特盛りで食べてるので、こんなにスープの中で麺が泳ぐラーメンは久しぶりだ(笑)
20190115hokkouhanten008
澄んだスープは、化学調味料も控えめで、中華食堂系ラーメン店としては優しい味わい。逆に言えばパンチが弱く、若者向けではないのだけど、心配いらない、メインのお客たちは年配者ばかりでした。こういうお店は貴重ですよね。
20190115hokkouhanten009
なんかもう細かいことはどうだっていいんだよ!と、うめーうめーと心で涙しながら頂きました(笑)チャーシューは小ぶりなロースが二枚、実に味わい深い。茹で卵はスライスで一枚なので、すぐ食べないと分解してしまう(笑)
20190115hokkouhanten010
ラーメンが半分になる頃に登場のカツカレー。玉ねぎも豚もゴロゴロ。一口食べてみて、ここで先の「やんばるヒリヒリ」の登場。適度に辛くて料理の味を損なわない。最近は沖縄かタイの唐辛子の辛さが丁度いいなぁ。
20190115hokkouhanten011
肝心のカツはやや薄めだけど、ライスの端から端までカバーする大きさで、最後までライスとカツのバランスが崩れることなく食べられました。個人的にはここでウスターソース欲しいところだけど、何度か来て顔を覚えて貰ったら聞いてみよう。
20190115hokkouhanten012
結構満腹になったのでスープを半分以上残そうと決めていたのに、ついつい完飲完食。お勘定してお母さんと少し話をすると笑顔を見せてくれました。不愛想な人かと思ったら違った(笑)当然お気に入りになったので、春以降は何度でも食べに来たいですね。
20190115hokkouhanten013
札幌の古いお店はどこも、常連さん達に支えられて存続してました。そして一度も換気扇は回ってなかった(笑)
20190115hokkouhanten014
今日の最高気温は4℃と暖かいはずなのに、風が強くて冷えます。でも腹いっぱい食べられて幸せ。この後、狸小路で家族の靴を買い、ススキノから電車で帰宅。今年は道が歩きやすくて助かります。この冬、転んだのは未だ二回です(笑)
20190115hokkouhanten015

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ