青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

タグ:たらこ

いややややや本日も暑い暑い暑いーーーー!!!気温34度!こんなの38℃の地域と比べたらって言うんでしょどーせ!でもウチにはエアコンが無いんじゃボケェーーーー!!!
20210806tarakospa001
どうしてこんなに暑いのか?
それは松岡修造が札幌に来てるからだよ🤣
って・・・おい!お前帰れ!!冬だけ地底から出てこいバカヤロウ!!!本気で4ね!!
20210806tarakospa002
それでも今日は風が部屋を吹き抜けてるだけまだマシ。自分は大丈夫でも家族がヤバい。氷枕も買い足ししようとドラッグストアに行くと案の定売り切れ。暑くなる前に人数分買っておいて良かったけど、ローテーションのストック分が無いから一日中暑いと、起きてる半日は使えないので余裕で死ねる。。昨夜なんて寝入る朝方まで仕事部屋の室温30℃でした(笑)PCの排熱おまえもⅣねッ!😡 ・・・( ゚д゚)ハッ!失礼しました(´・ω・)
20210806tarakospa003
こうも暑いと心配になるのが脱水症状。塩分控えめ現代の老人が倒れるのは当然。しかも酒なんて飲んでたら夜間の脱水で血栓症起こすのも当然。粗塩を数粒程度でも良いから、ペットボトルに入れて飲みましょう。しかもコロ助での血栓症も加わって、現代は正に自分で命を守らないといけない。という事で
「特効薬」としてのブツを個人輸入代行で購入しました。
インドから届くのは・・・来月かな?(笑)既にパモキサンを二回飲んでいるので、これは最終手段としての保険です。コロチンに対しては、接種先行国の泥沼状況を見て自分の意思は完全に固まりました。当初通りこのまま行きます😏
20210806tarakospa004
昨日の昼にTVerで「マツコの知らない世界」を観てたら米米CLUBリーダーが紹介してたバジルとたらこのスパゲッティが美味しそうだったので、その他のバリエーションもごちゃまぜにして早速作ってみる。
20210806tarakospa005
ジェノベーゼソースには、余ってるクルミをたっぷりと、バジル、EVオリーブオイル、粉チーズ、白だしをフードプロセッサーにかけて、この後タラコも混ぜ込みました。
20210806tarakospa006
やっぱりそれだけじゃ水分が少な過ぎてパスタが絡まない事必至なので、生クリームも投入。これ物凄くクドそう(笑)リングイネは13~14分の茹で指定だったけど、コシが無くなるまで20分茹でました(笑)
20210806tarakospa007
ボウルに茹で上げたリングイネを加えてたらこソースと絡めて完成。
20210806tarakospa008
ソースが重すぎて、盛り付けるのも重い。重すぎて山も崩れない(笑)
20210806tarakospa009
濃厚ではあるけど、塩梅は程よくバッチリ。たらこスパにバジルもニンニクも合うんだねぇ。今までやらなくて損してた。ただ今回は重すぎたので、次にやる時はもうクルミは使わん(笑)
20210806tarakospa010
もう一品、ズッキーニとツナ缶のサラダ。レモン加えれば良かった;簡単ごちそうさま。
20210806tarakospa011
材料)
リングイネ、たらこ、バジル、ニンニク、大葉、クルミ、EVオリーブオイル、生クリーム、白だし、粉チーズ、ミニトマト &サラダ(ズッキーニ、ツナ缶、EVオリーブオイル、味付塩こしょう、ガーリックパウダー)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2021.1.22~1.23 自家製タラコ下処理(1)
マルコストアで生の助子を3パック買って来たので自家製タラコを作りましょう。3パックで¥770+税。ちなみに巨大なタラコは「真鱈」の子なので、そちらは炒り煮や醤油漬けなどに使います。
20210123tarako001
まずは塩水に浸けて、後でスジやら寄生虫を掃除するつもりで冷蔵庫に放置。気が付いたら6時間くらい過ぎてたけど全然大丈夫。タラコの寄生虫も人間には寄生しないとの事なので神経質にならずに表面に居るヤツだけ取れば大丈夫。食っても只のタンパク質だ(笑)
20210123tarako002
で、程々にキレイに洗った後は全体量の何パーセントの塩を振って・・・なんて無意味!トバッとかけたれ!!と思って粗塩5㎏袋から振りかけたら勢い余ってドバッと・・・やっちまった/(^o^)\ まぁ水分と臭みを出させるのが目的なので気にしなくていい。どうせ後で塩抜きするから問題ない。多分(笑)こんなバカな塩分量で血圧も調べてみます。
20210123tarako003
2021.1.24~ 水抜き作業
夕方カチカチになった塩漬けタラコを水洗いして浸水塩抜き。念のため5時間近く。25日の境の真夜中にザルに揚げて水切りしておいたタラコをキッチンペーパーに並べて、更に水抜き。ここから更に三日四日冷蔵庫で寝かせます。実際もう一段分あります。
20210124tarako001
2021.1.28 実食編
今日は関東でも大粒の雪が降ってたけど、札幌は昨日溶けた路面が再凍結でツルツル地獄。しかも日中陽に当たって溶けたとこが滑る滑る。何度かヤバかったけどまだコケずに済んでます。まぁさすがに氷上の歩き方もマスターしたのでそうそうコケませんよ(笑)←コケるフラグ
20210128tarako001
では今夜はタラコでごはんいただきましょう。
20210128tarako002
生タラコ♩
20210128tarako003
焼きタラコ♪
20210128tarako004
今日は朝に夕べの餅グラタンの残りを食べたっきりなので超空腹!なので大盛りの白メシに乗っけて食う!うっ、うんめぇーーーーー!!ヽ(^o^)丿 市販品に比べたらちょっと塩分高いけど超絶美味し!!お代わり必至。
20210128tarako005
まさかタラコだけじゃ偏り過ぎるので、小松菜と生揚げの炒り煮も追加。それと昨日の大根サラダ、きゅうりの糠漬けも。結局食べる物多過ぎて全部食べ切れませんでしたと;もちろんタラコは全部食べてないよ(笑)今日の三倍分はあるので、小分け冷凍しておこう。ごちそうさま。
20210128tarako006
で、食後妙に心臓がドキドキする!と血圧測定したら・・・125/66でいつもの高めな数値・・・しかも脈拍82?(笑)
20210128tarako007
もう一丁!116に下がってます。
20210128tarako008
更にもう一丁!113で微妙に下がって
20210128tarako009
ダメ押しもう一丁で109/60でいつも通りよりむしろ下がってない?(笑)しかし脈拍が80前後で全然変わってない。つまり塩分の摂り過ぎは心拍数上げただけで、血圧自体は下降でした。ラーメンも食べてスープも飲み干してるけど、この頻度の食生活では血圧に悪影響は全く無しです。むしろ毎日ジャンクフードやポテチ食ってダイレクトに「精製塩」摂ってる人達の方がヤバいでしょうね。まずは安心しました。ごちそうさま。
20210128tarako010
炒り煮材料)
小松菜、生揚げ、ゴマ油、白だし、昆布ダシ、味醂、自家製だし醤油

2021.1.29 翌朝血圧
翌日の朝昼兼食でタラコを食べた後の血圧、106/62mmHg。次が105/60mmHg。
当ブログ的に塩分が万人の血圧に影響する訳ではないという結果です。ただし、ニガリを含む海塩ならばという考え。
20210129ketsuatsu

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は篠路に行った帰りに百合が原公園を少し見て回ってリフレッシュ。
20201015yurigahara001
入ってすぐわかった、ちょっと回っただけじゃ広すぎて何も見れないと(笑)なんで線路があるんだろうと思ったら、園内を汽車が走ってるようですね。
20201015yurigahara003
なので今日は花の写真をちょっとだけ撮っただけでガマン。
20201015yurigahara002
園内を歩くだけでかなり精神的にもリフレッシュできる公園ですね。気に入りました。
20201015yurigahara004
もっと時間のある時にのんびり来ましょう。
20201015yurigahara005
昼に食い過ぎたので夜は簡単にたらこスパゲッティ。腹一杯なのはお前ひとりじゃねーかと(笑)
20201015tarakospa001
でもほぼ一袋茹でて作り過ぎた/(^o^)\ 大皿に半分だけ。
20201015tarakospa002
たらこをほぐして、バター、白だし、生クリーム、胡椒、ニョクマム、ゴマ油の簡単レシピ。
20201015tarakospa003
粉チーズもかけて濃厚に。外で食べるより自分で作った方が絶対美味しいです。
20201015tarakospa004
サラダも。この細ノズルでマヨネーズかけると少量で済むのでいいです。あ、あと出来の悪さも誤魔化せるっていう(笑)
20201015tarakospa005

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

大きな真鱈の生たらこを買ったので、いつものメニュー「白滝とたらこの炒り煮」を作ります。これもご飯が進んで困る一品です^q^ 白滝のアク抜きを塩揉みで試したら、完全に表面の臭みもヌメリも落ちました。なんだ茹でなくて良かったんだ!(今更学習
20161122tarakon01
胡麻油で生姜と白滝を炒めて、そこに生たらこをin。ナイフで皮を裂いてあとは酒と白だしを加えて一緒にワシャワシャと炒り煮で水分飛ばせばOK。味付けは濃口と淡口醤油、あと味醂が無いので甜菜糖。中の卵を見ると加工日は一昨日だけど新鮮そのものです。
20161122tarakon02
子供の頃のお袋の味のひとつです。美味い。これだけでご飯も酒もススムくん^Q^
20161122tarakon03
材料)
生たらこ、白滝、生姜、胡麻油、酒、甜菜糖、白だし
 

タイトルそのまんまの和風スパゲッティ。でもスパゲッティじゃなくてフェデリーニ。スパゲッティはスパゲッティだべ!と言われても、それはうどんはうどんでも、讃岐うどんも稲庭うどんも同じだというくらい暴論でしょうが別にどっちでもいいです(笑)「たらこスパゲッティ」だと美味しそうなのに「たらこフェデリーニ」だと何それになっちゃいそう(笑)
和風たらこスパゲッティ、普通に美味しいです。でも妙な甘みが気になる。多分市販の梅干の甘味料。なんで塩だけの梅干が売ってないのか、いつもいつも理解に苦しむ。ホント切に「普通の」梅干を売ってほしいです。結局自分で作るしか無いのか・・・・・・・     あっ!(笑)
材料)フェデリーニ、塩、たらこ、梅干、紫蘇、白だし、煮切り酒&味醂、胡麻油、こねぎ、刻み海苔
20160605tarakospa
あと、ツナメロンサラダ。塩レモンの酸味と塩気が良いアクセントになってます。メロンって美味い。
材料)摘果メロン、ミニトマト、ツナ缶、塩胡椒、ナンプラー、塩レモン
20160605melonsarad

カブを買ってきたのは良いけど、漬物と味噌汁ばかりで飽きてしまった。今回はそぼろ餡かけにしましょう。と、初めて作ったけどすごく簡単に出来てしまいました。カブは火の通りも早いので良いですね。味見を殆どしなかったのに、これめっちゃ美味しく出来ました。大好評でした。うーん、これは白飯のおかずでしょう;
材料)カブ、豚挽肉、白だし、生姜、甜菜糖、味醂、醬油、水溶き片栗粉
20160526kabusoboro
本日のメインはたらこスパゲッティ。美味い。うまーい。海苔多過ぎー(笑)たらこも過剰だったので、もう少し麺を多目に茹でれば良かった。大好評完売。このスパゲッティにビシソワーズ合い過ぎ美味過ぎ^Q^
材料)スパゲッティ、米国産たらこ、生クリーム、バター、ナンプラー、ブラックペッパー、刻み海苔、醬油、塩(茹で湯用)
20160526tarakospa

2016.01.23
2016年新年初のタラコ仕込み。1パック¥268と安かったので2つ購入。匂いも無く新鮮だけど、しかし半分は膜が破れてとても良好な状態ではなかった。塩水に浸けてる間にも卵がバラけて流れ出てしまう。それでも何とかやってみましょう。
20160123tarako01
血管の血抜きも面倒なので程ほどに、塩漬け作業。塩振って寝かせてひっくり返して塩振って寝かせて塩抜きして脱水熟成。使う塩の量も、ネットの情報は気にしないで大雑把でいい。大量の塩で破れた助子でも固く引き締まり、ちゃんと美味しいタラコが出来上がります。
20160123tarako02
2016.01.28
仕込みから6日目。朝食でいただきます。
20160128tarako01
塩加減、塩抜き加減、熟成具合、全部最高。塩以外の添加物が無いので、市販品のような食後の舌に残る不愉快な後味もゼロ。やはり市販品の添加物が如何にタラコの味を損ねてるのか分ります。おかげでこの二年、自家製のタラコしか食べてません。これで一週間はタラコ三昧ですね^q^
20160128tarako02
材料)
助子(スケトウダラの卵巣) 、天塩

作り方)
助子を濃い塩水で洗い、バットに敷いたペーパー上に並べ粗塩を大量に振って8時間脱水
ペーパーを換えて助子を裏返し、再度大量に塩振り8~10時間
薄い塩水で塩抜き40~60分
バットのペーパーに助子を並べ、冷蔵庫で2~3日脱水熟成して完成

ポイントは精製塩(食塩、食卓塩)など使わないこと。
最初から臭みのある助子は、酒で洗っても無駄でした。 鮮度が大事。

このページのトップヘ