やっぱり今がつくしご飯のラストチャンスだと思い、今朝つくしを摘んできた。探してみると群生してるスポットがあったので、一気に収穫出来た。

しかし結構穂先が開いてるものが多く、食用になる物は結構小さい。毎朝ゴミ出しの時に顔を合わせるおばあちゃんに訊いてみると、小さい頃は食べたけど今は食べないのだそうな。帰宅して10数分後に雨が降ってきたのでセーフ😄やはり日頃の行いが(

つくしと一緒に生えてたこれがスギナ?つくしが成長してスギナになると思ってたらそうではなくて、根っこが一緒で別々に生えてくるものだったらしい(リンク先参照)。次は成長したスギナを摘んで乾燥させてみよう。これはアノ毒注射した人ほど摂った方が良い植物だと思う。そこに思い至らない当事者が大多数なのがとても残念です。病院にかかった所で原因も分からず既存の薬では治療も出来ない訳の分からない病気には、食べる事でしか治す方法はないと自分は思ってます。

午前中の雨を避けた以降は、空も晴れて心地よし・・と言いたいけど、今日も風が強くて流される。恐ろしい。。風は冷たいし真冬装備で出てきて正解。

そういえば復路の買い出しでは、スーパーの卵が全部売り切れ。店員さんに訊くと午前の内に売り切れてしまうそうな。。まさかまたジジババ共パニック起こしてないか?計画通りに進めば秋には「米パニック」が起きる予定です(笑)穀類の備蓄には限界があるので起きないと良いな。

夕方になって重い腰を上げて、つくしのハカマ取りで死ぬ。この作業でトータル1時間半かかった; 正直舐めてた。昼過ぎに始めるべきだった。。

サッと茹でて冷水に晒して下処理。ネットでは苦みが無くなるまで一時間以上晒せとあったけど、時間が無いので17分で引き揚げ。それで少し苦い程度。第一春の野草から苦みを抜いてどうするのって自分は思う。しかし、おふくろはこんな大変な事をしていつも子供たちに美味しい季節の食事を食べさせてくれてたんだなと思うと泣けてくる😭

その後ニンジン、油揚げと炒めて佃煮状態にして、ご飯と混ぜたら完成。。いや、まだ全体に硬いから煮汁も全部足して追い炊き。

味を馴染ませてる間におかずを用意。時間が無い!!ホッケをフライにしようと思って買って来たけど、時間無いから煮付けに・・いやここはやっぱホッケフライが食いたい!

5分で捌いて

速攻で揚げて

開始から30分で用意した!その代わりいつも以上に雑である(笑)全部揚げたけど1.5匹分でいただきます。

水分を抜かずすぐ揚げたので、ふっくら柔らか!粉カラシを練る時間も無いので、ソースと柚子胡椒で食べたけどそれもバッチリ臭みも無し。ホッケはフライが一番美味しい。

そして本題の「つくしご飯」。味見の時点では苦味があったけど、もう苦味は飛んでますね。めっちゃウマイ。そして懐かしい。おふくろの味再現、使う調味料が違うから元の味とはまた違うのだろうけど、概ねこんな感じだったなぁとシミジミ。明日の分も残ってるので今夜はお代わり無し。その代わり昨日のサラスパで腹を満たす(笑)ごちそうさま。

つくしご飯材料)
混ぜご飯のタネ(つくし、ニンジン、ぽったぽた揚げ、ゴマ油、これうまつゆ、醤油、味醂、酒)、白ご飯(ななつぼし)、三つ葉
ホッケフライ材料)
生ホッケ、味付塩こしょう、全卵、小麦粉、パン粉、レタス、トマト、マヨネーズ、柚子胡椒
翌朝 卵とじ
やはり一晩経って再加熱だと少々生臭みが出るね。でもつくしご飯と一緒に美味しくいただきました。


おうちごはんランキング

にほんブログ村

しかし結構穂先が開いてるものが多く、食用になる物は結構小さい。毎朝ゴミ出しの時に顔を合わせるおばあちゃんに訊いてみると、小さい頃は食べたけど今は食べないのだそうな。帰宅して10数分後に雨が降ってきたのでセーフ😄やはり日頃の行いが(

つくしと一緒に生えてたこれがスギナ?つくしが成長してスギナになると思ってたらそうではなくて、根っこが一緒で別々に生えてくるものだったらしい(リンク先参照)。次は成長したスギナを摘んで乾燥させてみよう。これはアノ毒注射した人ほど摂った方が良い植物だと思う。そこに思い至らない当事者が大多数なのがとても残念です。病院にかかった所で原因も分からず既存の薬では治療も出来ない訳の分からない病気には、食べる事でしか治す方法はないと自分は思ってます。

午前中の雨を避けた以降は、空も晴れて心地よし・・と言いたいけど、今日も風が強くて流される。恐ろしい。。風は冷たいし真冬装備で出てきて正解。

そういえば復路の買い出しでは、スーパーの卵が全部売り切れ。店員さんに訊くと午前の内に売り切れてしまうそうな。。まさかまたジジババ共パニック起こしてないか?計画通りに進めば秋には「米パニック」が起きる予定です(笑)穀類の備蓄には限界があるので起きないと良いな。

夕方になって重い腰を上げて、つくしのハカマ取りで死ぬ。この作業でトータル1時間半かかった; 正直舐めてた。昼過ぎに始めるべきだった。。

サッと茹でて冷水に晒して下処理。ネットでは苦みが無くなるまで一時間以上晒せとあったけど、時間が無いので17分で引き揚げ。それで少し苦い程度。第一春の野草から苦みを抜いてどうするのって自分は思う。しかし、おふくろはこんな大変な事をしていつも子供たちに美味しい季節の食事を食べさせてくれてたんだなと思うと泣けてくる😭

その後ニンジン、油揚げと炒めて佃煮状態にして、ご飯と混ぜたら完成。。いや、まだ全体に硬いから煮汁も全部足して追い炊き。

味を馴染ませてる間におかずを用意。時間が無い!!ホッケをフライにしようと思って買って来たけど、時間無いから煮付けに・・いやここはやっぱホッケフライが食いたい!

5分で捌いて

速攻で揚げて

開始から30分で用意した!その代わりいつも以上に雑である(笑)全部揚げたけど1.5匹分でいただきます。

水分を抜かずすぐ揚げたので、ふっくら柔らか!粉カラシを練る時間も無いので、ソースと柚子胡椒で食べたけどそれもバッチリ臭みも無し。ホッケはフライが一番美味しい。

そして本題の「つくしご飯」。味見の時点では苦味があったけど、もう苦味は飛んでますね。めっちゃウマイ。そして懐かしい。おふくろの味再現、使う調味料が違うから元の味とはまた違うのだろうけど、概ねこんな感じだったなぁとシミジミ。明日の分も残ってるので今夜はお代わり無し。その代わり昨日のサラスパで腹を満たす(笑)ごちそうさま。

つくしご飯材料)
混ぜご飯のタネ(つくし、ニンジン、ぽったぽた揚げ、ゴマ油、これうまつゆ、醤油、味醂、酒)、白ご飯(ななつぼし)、三つ葉
ホッケフライ材料)
生ホッケ、味付塩こしょう、全卵、小麦粉、パン粉、レタス、トマト、マヨネーズ、柚子胡椒
翌朝 卵とじ
やはり一晩経って再加熱だと少々生臭みが出るね。でもつくしご飯と一緒に美味しくいただきました。


おうちごはんランキング

にほんブログ村