青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:おうちご飯 > 発芽玄米食

2023.4.30
そろそろ玄米の貯蔵を始めなければ!しかし米びつクーラー30㎏は常に満杯だし、野菜室にペットボトルで詰めて入れておくのも限界がある。。と言う事で、虫の発生を抑える「柿渋米袋」10㎏x3枚を購入。ただ札幌も夏場の二ヶ月は東京よりも暑い日があるので、かなり心配です。
20230430kakisibu001
なので、高いイセヒカリではなく、安くても減農薬で評価もちゃんとしてる生産者の玄米を購入した。まずは熊本産の「ヒノヒカリ」を20㎏。
20230430hinohikari001
一等米のハンコ。
20230430hinohikari003
開封すると、中の玄米がほんのり冷たい。米粒もしっかりしており、全く問題ないです。これは早速二合分を浸水させて、明日炊いて味見してみます。
20230430hinohikari004
色々チラシも入ってました。
20230430hinohikari002
で、肝心の柿渋米袋にヒノヒカリを詰めると、一袋10㎏でピッタリ!詰める際に虫と小石の確認は出来ず。それぞれ鷹の爪三本も加えてます。これを一番涼しい北側部屋の押し入れに入れて保管。保冷米びつが空き次第、こちらのお米を随時補充しようと思う。最近玄米が勿体なくて食べてないという矛盾(笑)
20230430kakisibu002
25時間後。6時間後には既に発芽が始まってました。今までで一番元気な玄米かも。
20230501yodaredori002
玄米二合に対して、水2.5合目で炊いてオコゲ出来てました。でも米質は柔らかく炊けており、甘味も十二分で美味しい発芽玄米ご飯でした。満足。
20230501yodaredori006

2023.5.3
そして追加で、長野の「コシヒカリ」も10㎏。柿渋米袋が一枚余ってるので注文。
20230503koshihikari001
開封すると、当然虫も無く非常に粒のキレイなコシヒカリです。すぐに浸水発芽させて明日試食しましょう。
20230503koshihikari002
これで我が家の玄米ストックは70㎏弱となりました。
20230503koshihikari003
丸一日の発芽状態。勢いがスゴイ。浸水前の状態でも、ヒノヒカリより高品質です。
20230504koshihikari001
今回も同じ水分量で炊いて食べ比べしてみます。数値は分からないけど、個人的に甘みはヒノヒカリに軍配。でもコチラも美味しい玄米でした。白米では粘りの強い品種は使い勝手が悪いので敬遠してしまうけど、玄米だと逆に丁度いいですね。こちらも健康優良米でした。
20230504koshihikari002
秋に向けてちょこちょこ買い足ししていって、最終的には常時300㎏保管状態にしたいですね(無理か笑)。玄米食なら一家で1年で90㎏消費してしまうので、それでも心許ない備蓄量です。今回のヒノヒカリを300㎏買うと、計¥128925。米俵にして5俵。5俵用保冷庫が¥159900。。中身よりガワが高い😨値段より重さでマンションの床が余裕で抜けるわ(笑)コンクリガレージのある一軒家じゃないと厳しい!😇もっと小食で済む身体に馴染ませていく努力も、今後必要ですね。(👇画像クリックorタップでリンク先へ)
20230505horeiko
何でも売り場から消える時は一瞬です。この十年ちょっとで色んな商品で何度も経験してきたから肌感覚で分かります。でもそれが今年なのか、来年再来年なのかまでは分からない。何年続くのかも分からない。ただ日本の稲作を終わらせる方向に進むのはほぼ確定です。もちろん高級米は作りますよ。海外向けに(笑)当然その米は日本人の口には入りません。だから庶民は今の内に虫を食って慣れておけ、という訳。そんな事態にならない事を祈りつつ、もしかしたら?という胸騒ぎには敏感になっておこうと思う。そんな事ある訳無いだろう、何言ってんだと分からない人は分からないままで良いですよ。毒注射の例を出すまでも無く、どんな情報を取捨選択するのかは個人の運命です。。日月が示すように「一握りの米に泣かないように」秋の収穫前に、もう少し昨年度米を買っておこうと思う。何事も無ければ、食べて消費すればいいだけの話です🙄


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日は風強く寒いけど太陽も出ていい天気の札幌です。が、全国では大雪で大変ですね。車に乗る人はとにかくマイナス十数℃まで耐えられるシュラフ(寝袋)必携です。ウチなんて今は車無いのにシュラフ四つ位あって邪魔でしょうがない(苦笑)東京ではシュラフに潜って掛け布団三枚かけて寝てました。。札幌では真夜中の今も半袖です(笑)
(調べたらウチのはマイナス25℃、30℃とかのゴッツイのばかりでした)
20201217kakiage001
転居先で新たにお米をどうやって調達しよう。白米ならどこでも買えるけど、美味しい玄米となると専門店を探さないといけないし・・・で検索したら西野の中野商店さんがヒットしたので注文してみた。
20201215genmai001
「きたくりん」と「ゆめぴりか」の二銘柄を5㎏ずつ。10㎏で送料¥400。札幌駅経由で西野まで買いに行く位ならネットで買おう。で、今GoogleMAPで確認したら、マンボウからタンタンのちょい先だった。。雪が解けたら食いがてら買いに行くわ(笑)
20201215genmai002
これを浸水させて丸二日後の今夜炊きます。
20201215genmai003
いつもなら芽がモヤシになるまで発芽させますが、今回はちょっと芽が出た程度で炊きます。本来はこっちが普通の様で(笑)後は炊飯器の玄米モードで。水加減はいつもなら0.5合以上多めにするけど、今回はメモリのライン1本分上でセット。
20201217hatsugagenmai001
玄米が炊けた後に夕飯調理開始。今夜はかき揚げリクエストだったので、ホタテの貝柱を中心に野菜多めで。
20201217kakiage002
打ち粉をして揚げるひと塊分に天ぷら粉を落として混ぜて揚げるだけ。いつもならこんな程度でいい筈なんですが・・・
20201217kakiage003
油の中で分解する!たすけて!!(笑)ああ!今回失敗だわー!小麦粉足りなかったわー(笑)追加しようにもまだストックあると思ってたら無かった!\(^o^)/オワタ
20201217kakiage004
それでも半分は何とか形になったので食卓に出しておこう・・・スマン家族・・・
20201217kakiage005
メインのオカズ全滅!! でもそんな時は、これがあるじゃないか(笑)
20201217kakiage006
玄米に最強に合う!自家製梅干し!これが塩の尖りが消えてマイルド!めっちゃウメー!!でもこれって今年の?よく見たら去年のじゃね?それじゃもっと美味しいの当たり前でした。このままかぶり付いてもショッパくない不思議。。玄米は水が自分的に少な目だったのでおこげが薄っすら出来てました。という事は適正量だともっとカラッと炊けた?やはり水は0.5合多めが食べ易くて良いと思う。
20201217kakiage007
こんなこともあろうかと用意していた紅鮭(ウソ)本当は一昨日朝焼いた残り(笑)これもまたウメーの。朝食メニューかっての(笑)
20201217kakiage008
あと最後の笹かまの残りも。結局、かき揚げも食べてみたらめっちゃウメーの(笑)何だ形は悪いけど味は最強でした。本当は旭ポンズのおかげでもある(シーッ! d( ゚ε゚;)とりあえず家族のリクエストでかき揚げ作ったけど、もう当分絶対死んでも作らんからな!(笑)
20201217kakiage009
材料)
書かなくていいでしょ(つ∀-)オヤスミーzzz


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ