青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:雑記 > アイテム類

【追記】この日の料理はチキンソテーでしたが、撮影した後iPhoneの初期化でデータが消えてしまったので掲載不可能です😓

やっとiPhone14ProMaxが届きました!前任者のXperia 1 IIの二年縛りから更に三か月、新し物スキーだから早く欲しかったわけじゃなく、バッテリーやケースが限界なので早く来て欲しかったんです。先に契約した家族のiPhone13無印が非常にバッテリーの持ちも良く、更に14ProMaxは検証動画で長持ちするのが分かってるので早く欲しかった。
20220924iphone001
開封の儀!!しかしこんなもんYouTuberがやってるので自分がやる価値など無いな😒
20220924iphone002
ぱっかーん
20220924iphone003
やはり実際目の当たりにするとカメラの突起がすごいな。光の反射具合で黒にも見える深い紫。。もっと巣鴨パープルをイメージしてました(笑)
20220924iphone004
13と比べてこの違い。こんなの硬い所で擦ったらレンズ逝ってしまいそう。。
20220924iphone005
なのでカメラレンズにもカバーします。これで折角のスコープドッグ感消えました😣しかしレンズカバーの小さい穴がライトの穴ではないという謎のお陰で作業に迷いが出て、一枚ポシャリました。。チックショー‼ 当然ディスプレイにもガラスシート貼ります。スマホ歴11年でもうすぐ12年目で6台目ですが、画面を割ったりボディに大きなキズを付けた事も無いです。一台に付き何百回も落としてますが(笑)割らないのはガラスとケースの防護のお陰です。
20220924iphone006
で、結局スタンド付きクリアケースも買ってしまいました(笑)いやこれ便利!
20220924iphone007
普段使いはこちらのケースにします。
20220924iphone008
しかしなんで選んだのが紫・・ディープパープルなのか?何故こんなBBAカラーがいいのか?🤔正直自分はオーディオや家電はシャンパンゴールド系が好きだけど、今回のiPhone14ProMaxのゴールドは色が薄過ぎてシルバーかと思うガッカリ仕様。なので紫しか選択肢が無かったです。それは・・・


これです。『装甲騎兵ボトムズ』メルキア正規軍カラーのスコープドッグ。色の濃さが違うけどね。グリーンだったらギルガメス軍のスコープドッグだったけど、多分また出し惜しみで来年あたりに出してくると思うので要らんわ!とパス。14無印だったら赤でレッドショルダーも有りだったけどね。オタクな話でスマンのぅ。青春のアニメじゃ😄
20220924iphone000
という事で、このiPhone14ProMaxの名前はメルキアの『めるたそ』に決定。
14だから楳図かずおの『14歳』からチキンジョージにしようかと思ったけど趣味悪いから止めたわ(笑)いやその名付け方のセンスがそもそもヲタ臭くてイヤだと?(笑)カメラの出っ張りが立体的になってやっとATらしさを醸し出してくれたので、この点を不満と感じるオシャレなiPhoneユーザーとは逆に自分にとっての魅力ポイントになっております。

常時onディスプレイは良い感じ(画面拭け!)しかし他人に見られたくないものは貼らない方が良いな。それにしても設定がまだ終わらん; 多分明日も弄って仕事進まなそう。もう開き直るしか無いわな(笑)ハタラケ‼( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
20220924iphone010

むせる歌
昔J-POPファンに織田がボトムズ歌ってんだよと言うと「ボトムズなにそれ?」と言われ
オタクに織田哲郎と言うと「誰それ?」と返ってくる孤独と地獄(笑)


2021.10.14
玄米の大量備蓄用に、注文していた保冷米びつ・Cool Ace(容量31㎏)が届いた。想像よりかなり大きかった;これで¥39800。もっと大容量の備蓄用冷蔵庫になるとケタが一つ増えるので、個人宅ではこの製品が最善のチョイスだと判断。
20211014horeiko001
正直、キッチンに置いたら何も出来ないレベルでデカいなぁ(笑)今の状態ではガス台の横に設置するしかないのでNG。廊下に置くことにする。
20211014horeiko002
コンセント差してしっかり冷却機能を確かめてから抜いて、中身のお米が届くまで待機。この製品の決め手は、庫内14℃になると自動で電源が切れる事。北国では有難い機能ですね。でも真冬の室温でも影響するのか?自宅マンションで室温14℃以下まで下がるのはあまり無いけど、それも考慮しての廊下設置です。
20211014horeiko003
2021.10.17
伊勢ひかり新米30㎏

本当は減農薬北海道米の新米が出るのを待っていたのだけど、タイミングを待ってる間にずっと食べてみたかった「伊勢ひかり」(イセヒカリ)の新米が販売開始されてたので、価格が高い事もありしばし迷った挙句に注文。それも容量30㎏分全部。これで¥22500。高いよぅ😨
20211017isehikari001
しかし白米と違って少量で満足出来る事、毎日玄米食な訳でも無いので、30㎏あれば二年は保つ事(笑)を考えればこの価格でも良いかと。四の五の言ってももう遅い(笑)
20211017isehikari002
しかも嬉しい稲穂(籾種)付き!早速神棚にお供え。で、これどうしようか・・・と考えて閃いた!これで来年プランタ水田が出来るじゃん!と。来年久しぶりに稲を育ててみようとムクムク(笑)でも収穫出来ても、食べる程の量では無いので、それも神棚に備えて終わりです。でも楽しいですよ。
20211017isehikari003
生産者と田んぼが単独指定のお米だともっと高いです。
20211017isehikari004
米のコンディションはまずまず。意外と米粒が小さめ。
20211017isehikari005
庫内をアルコール消毒した後、玄米を全部入れて・・・最後は溢れるかとヒヤッとした;30㎏で丁度良し。これで虫が湧くことも無く、長期保管出来るようになりました。とりあえず3合分を浸水させて、発芽玄米で炊いて味見レポ出来るのはまた後日。。。
20211017isehikari006

昨年9/9に購入して愛用してた骨伝導ヘッドフォンAeropexですが
20200909takogohan002
根元の部分が折れてプラプラ。装着時の折れ加減によって曲がスキップしまくって終了したり、最悪電話がリダイヤルし始めたりと(笑)有害な誤作動をするようになったので、もう買い替えようかと悩みまくって二ヶ月。。悩み過ぎじゃね?金が無いの😢
20211012opencomm005
同じAeropexにするか、一年前に発売された新しいヘッドセット型Opencommにするかで悩んだけど、やっぱり同じ価格帯で機能も上がってるOpencommにした。
20211012opencomm001
他にも大物の買い物もしており来月の支払い地獄が怖ろしい。。。でも折れてるせいで右コメカミにフィットしなくなって非常にストレスMAX。それを解消できるなら。。
20211012opencomm002
一番上の画像の様なAeropexのブック型じゃないので開けづらい;しかもセミハードケースがデカすぎる(笑)Aeropexのスエードの様なソフトケースにして欲しかった。。
20211012opencomm003
左が新しいOpencomm、右が今まで使ってたAeropex。
20211012opencomm004
Aeropexの入力マイクはこの穴のみで、これじゃ音がこもって不鮮明なのは当たり前か。
20211012opencomm006
Opencommのマイクは根元の耐久性が怖いけど、試しに家族間でスマホ通話で使ってみると、非常に鮮明で文句ない音質。スマホの音質と変わらない。それとdocomoの音質は機種の違い関係なくやっぱり良いです。楽〇モバイルはゴミでした。。
20211012opencomm007
どうしてもこのOpencommじゃないとダメな理由のひとつ、マグネティック電源ケーブル。近付けると吸いついてくっ付いてくれるので凄くラク。抜き差しするUSBのモデルだと、キャップを開けて差してと非常に面倒。でも文句は予備でもう一本入ってない事。Aeropexは二本入ってたのでそこが不満。
20211012opencomm008
しかしAeropexのケーブルも刺さりました!という事は、予備要らなかった(笑)骨伝導に音質自体は期待して無いので以前と変わらずで十分。とりあえず外の音にも気を配りながら音楽や動画が聴けて、仕事でのながら会話も出来て、外での通話も出来ればそれで十分です。その環境で使いたい人にはオススメな商品ですね。やっと不具合のストレスから解放されました😂
20211012opencomm009

今日の昼メシ&買い出しの前に、雨も上がったので北海道神宮へ参拝に。もしかしたらとブログを漁ってみたら、この一の宮への参拝が今年初だと気が付き愕然とした(笑)これって初詣?だったらさっさと来いよと(笑)だってーコロナがー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
20200618HJ001
天気だけじゃないでしょう。コロナの影響で中華圏のツアー客が居ません!この風通しの良さよ(笑)
20200618HJ002
で、手水舎では今回も手を口内を洗えないのか?でも中国人が居ないから、水もきれいになって普通に口も漱げるようになったかな?とか色々考えながら手水舎に着くと・・・ あれ?何かが違う?
20200618HJ003
水が流れてる!っていうか、外にエラーしてる!(笑)
20200618HJ004
あれ?柄杓そのものが無い(驚)って事はこのまま手を洗って、手で掬って口を洗えばいいのかと。これはもう何度教えてもマナーを理解できない外国人(もちろん日本人も含め)にはこうするしかないんでしょうね。わかりました、これは賛同します。
追記)公式ではコロナ対策での柄杓使わないシステムにしたようです。ごめんチャイナ
20200618HJ005
拝殿での参拝も心地よく済ませられました。今年もほぼ半分、コロナにも冒されずここまで生活出来た事への感謝を込めて深く礼。
20200618HJ006
一昨日は神輿渡御という行事が中止になり、今年は何もかもが中止で悲しいですね。
20200618HJ007
島義勇像。今年は何回参拝に来られるだろう。
20200618HJ008
帰宅後は以前注文してた吉野ひのきのエッセンシャルオイルが届いていた。
20200618hinoki001
100mlなので精油としてはかなりの大きさのボトルです。で、横はクスノキのアロマディッシュ。これお猪口くらいの大きさなのだけど・・・
20200618hinoki002
これ一つの為にバカでかい箱に入ってきた。オイルの方が箱が小さいという意味不明なAmazonの宅配便への嫌がらせ(笑)
20200618hinoki003
この窪みにオイルを垂らして、香りを長時間楽しめるものです。これ使うのは初めてだけど気に入りました。あと二つ追加注文しました。やっぱり香りを楽しむには精油でないと意味無いですね。先日購入したアロマスプレーじゃ薄すぎるし持続しないしで、実用性低すぎました。今後はこのアロマディッシュでヒノキの香りを楽しみます。
20200618hinoki004

2018年9月6日、個人的には3.11東日本大震災以来の大地震体験でした。当時は流通ストップによる混乱と物不足、ガソリン不足を経験したけど、停電とガス水道の停止は体験せずに済みました。しかし生活や食事の面で考えを改め直さざるを得ない環境になり、結果的に生活と食生活を見直し健康になるという、個人的には良い結果となりました。

で、今回の地震の揺れによる恐怖は・・・と言うと、一回ドカングラグラ!と揺れて飛び起きトイレを済ませて二度寝する位余裕がありました。震度2強?からじゃないと揺れない物件なので、余震もほとんど気にならず。今回は27時間分の停電と給水停止だけ経験するに留まり、被災と言うには違うんじゃないかと申し訳なくなります;

我が家に関しては、夏からの最悪の事態続きの状況下で、全てが完璧なタイミングで、首の皮一枚で助かったという日々が続いてます。大変な事が重なってるけど、それでも思い返せば最悪の中の最善が続いており、本当に何から何まで有難い事続きです。

今回被災地として停電を経験して分かった事は、
「被災地では自分の置かれてる状況が分からない!」
と言う事でした。停電してるからTVは見れない、ラジオは昔捨てたし情報源はネットのみという体たらく。しかもWi-Fiの使えないスマホでは、4G通信すら途切れまくりでネットに繋がりにくかったです。久しぶりにラジオの必要性を実感しました。北海道全体が停電してるのに、電波塔が発信してるのかは知りません;が、調べてみるとTV局もラジオ局も予備電源があるとの事なので大丈夫でしょう。
20180917radio01
なので、今回20年ぶりにラジオを買いました。すでにラジオもradiko.jpでPCやスマホから聴いてるので、実際のハードとしてのラジオを必要としてない生活が何年も続いてます。でもやっぱり災害時には電池やハンドル発電で使えるラジオは最強なんですよね。一家に一台の必需品として、置いとくだけでも良いでしょう。
20180917radio02
EVOLTA単二電池2本が付いて、三千円足らずだったのでかなりお得感あります。確かにチューニングはし易い。でも音質は昔のラジオと大差ないですね。まだまだ必要だと思うアイテムもあるけど、この辺で止めておきますか。冬の停電だと貼るカイロが欲しい。七輪も欲しいし、メタルマッチも欲しいし、サバイバルナイフも携帯浄水器も欲しい。ほら、キリがない(笑)
20180917radio03

最大震度7を記録した2018.9.6の北海道胆振東部地震での経験から、停電時の照明を確保しておかなければとの身に迫る危機感と、今後計画停電の可能性もあるかも知れないとの話から、色々と健闘した結果、LEDランタンを購入することにしました。

当初は、真っ暗なリビングを隅々まで照らせる建築現場用のパナソニック製マルチ投光器(本体一万円)を「ああコレでいいじゃん!」と決定ボタンをポチる寸前まで行きましたが、ふと充電バッテリーパックの値段を調べたら二万円近い!(笑)合わせて三万かい!メンタマ飛び出たわ(笑)ってそもそも投光器なんてそこまで必要か?(笑)
という事で、結局LEDランタンの中で最も良さそうなものを選んだ。国産メーカーなので安心できます。え?製造は中国?ま、まぁ今はそれ避けられないですし; 最初Amazonで二種類のランタンを注文したけど、お取り寄せで半日経っても手続き完了しないのでキャンセルし、即日発送のヨドバシで購入。それも同じものをふたつ(笑)
GENTOS LEDランタン EX-400F

20180910lantern01
同じメーカーのジェントスの中でも、もっと落下に強くて最新のもあるのだけど、ほとんどがお取り寄せですぐ手に入るのがこの商品だった、というのもある。あるけど。。。
20180910lantern02
これを選んだ理由はコレ!フィラメントLEDです。
20180910lantern04
白色系LEDは明るいけど眩しくて、料理の時とかいいんだけど、ダイニングで囲むには眩しいし冷たい。もちろん他の売れ線商品なら白色から暖色まで調光可能なのだけど、自分には最初から暖色系一択で十分でした。ついでにアルカリ単一電池も。別々に注文したのにまさか東京から一緒に届くとは思わなかった;札幌店には無いという事ですかね。
20180910lantern03
しかし電池を入れて点灯させると・・・ひとつが点灯しない!え?なんでなんで?不良品?しかし電池を入れ替えて蓋をすると一瞬一度だけパッと点灯する。ならば接触不要か?と、同じ商品を二つ買ってるので、LED電球を交換しても点かない。
20180910lantern05
ならば電池ばねの付いてる底蓋の接触不良だろうと、ばねを立てたりしても、やっぱり付かない。こりゃ返品交換だなと、買ったヨドバシドットコムにメールを送り、でも出かける前にもうちょっと原因を探ろうと、蓋をちょっと緩めた所、アッサリ点灯した(笑)
20180910lantern06
ほんの数ミリ、1.5~2㎜くらい?緩めた所でスイッチを押すとパッと点いた!
・・・って・・・アウトドアや非常時のアイテムでそれってどうなのよ?(笑)まぁ使えるのでこっちは室内用限定でもいいか。
追記)結局返品交換はしてません。同じ工場の同ロット製造だったら、同じズレが生じて作られてる可能性もあるのでね。ちゃんと使えてるので今回はこれを使い続けます。
20180910lantern07
明るさ検証。もちろんダブルで。MAXの強、さすがに明るいけど、中心以外は明るすぎず、周りはホンワリしてます。
20180910lantern08
アクリルカバーを外した状態。逆さ吊りの時はこの状態で。
20180910lantern09
レベル最弱。真夜中の仕事中もこんな光量で十分。ほんのり手元が見えれば十分です。
20180910lantern10
キャンドルモード。弱火の状態で揺らいで雰囲気出てます。
20180910lantern11
ついでにひとつだけで、コンビニ袋をかぶせて行灯風にしてみた。暗いけど、LED中心部を見てしまって目に残像がァー!とはならないのでコレもアリ。
20180910lantern13
実際使ってみての感想は、白色系に比べて暖色フィラメントLEDは期待してたほどは明るくない。でも読書をするには十分な光量。普段最大光量で使う事もないので、日常の使い方なら結構長持ちすると思う。電池の持ちの点でもこの商品は最も良かった。後は、油断する事なく、単一電池を買い溜めておくのが大事ですね。自分含め大抵皆さん、災害時に電池で苦労するんだから(笑)とりあえず買って良かった。後は、興味本位で売れ筋の白色~暖色の商品も欲しくなった(笑)
20180910lantern12

今回の北海道胆振東部地震では、我が身には悪いことばかりではなかった。
停電時に懐中電灯を何処にしまったっけ?と玄関クローゼットを漁っていたら、ずっと探してたマスタングペースト、馬油が出てきたので心底嬉しかった(笑)ずっとウォレット(財布)のメンテしたくて探してたのに、こんな所にあったのか!と(笑)見つからない時は全く見当違いの場所を探してるものだねぇ(お前だけだ
20180909mustangpast01
早速、ウォレットの中身を全部出して、オイルを塗りたくる。このウォレットも買って7年くらいになるけど、ほとんどポーチに入れっぱなしなので傷だらけ、日光にも当たらないし、油分補給も指の脂だけなので(笑)そのせいかエイジングも進んでない。
20180909mustangpast02
やっぱり油分は大事だねぇ。塗る前と全然違います。今後はもうちょっと大事にメンテしよう。6年前に買ったこのマスタングペーストも、1/4しか減ってないけど、品質に特に変化はないようです。良かった良かった。
20180909mustangpast03
マスタングペーストをベットリたっぷり塗り込んで、窓際で風に当てて干してます。
20180909mustangpast04
その後乾拭き。もう一回薄く塗っておこうかな。やり過ぎ?
20180909mustangpast05

このページのトップヘ