青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:健康・生活 > 健康器具・家電・生活用品

今日も暑い・・・かと思いきや最高気温25℃で結構快適。このまま夏が終わってくれたらどんなに良いか・・・でも明後日は31℃予報で(ヽ''ω`)
20200809omron001
先日家族の血圧が180を超えてて降圧剤を処方されたと訊き、やはり我が家に必要だなと速攻で血圧計をポチった。以前使ってた壊れたリスト式血圧計より、病院で使うような上腕式で安いのを探したらこれが評判良かったので即決。それとTポイントが貯まってたので結果的にゼロ円でゲットです。
20200809omron002
確かにコンパクトで予想よりかなり小さいです。
20200809omron003
先に家族が計ったら最高141で高血圧基準の140以上ではあるものの、まだ下がってた。次に自分が計ったら111mmHg/66mmHgで全然普通でやんの(笑)ちなみに仕事帰りのシャワー浴びた後の数値です。
20200809omron004
油断したらイカン!ともう一回計ったら、107mmHg/66mmHgとさらに下がった。最近病院でも計って貰っても110なので自分、全然普通です。昔は四六時中コメカミがドクドク脈打つくらい高血圧だったはずなんだけどなぁ。人間意外と改善できるよ(笑)
20200809omron005

今夜はカレー。週末はカレー率高め。
20200809rambcurry001
今回は生ラムで。作り方も何一つ奇を衒わず。
20200809rambcurry002
今回は市販ルゥで。ZEPPIN一箱とバリ辛1/2箱分。
20200809rambcurry003
トッピングとしてズッキーニとシメジのバターソテーを載せるつもりだったけど、もう面倒なので合流させた。
20200809rambcurry004
やっぱりラム肉のカレーは美味いねぇ。久しぶりにご飯お代わりしてしまった。そうか、カレーなら食えるのか(笑)作り過ぎたので明朝もカレー。今回ジャガイモを使ってないので冷凍出来るのが有難い。
20200809rambcurry005
それと冷蔵庫の野菜で対高血圧目的のサラダも。自分は血圧正常でもアーリーレッドはウマイ。
20200809rambcurry006
材料)
生ラム切り落とし、玉ねぎ、ニンニクパウダー、おろし生姜、米油、カレールゥ、ホールトマト、ミルで挽いたホールクローブ、塩、ホワイトペッパー、ニョクマム、焼肉のタレ、ズッキーニ、シメジ、バター、味付塩こしょう、ドライパセリ、ライス

一週間の〆のドラマ『半沢直樹』。たった四話で前半のロスジェネが終わってしまった。しかし中身詰めこみ過ぎて物足りなさは感じず。毎回大笑いしてたけど、今回もやってくれました大和田さん。
20200809hanzawa001
今年の流行語になってもいい位カッコいい(笑)
20200809hanzawa002
この流れ、超好き♡
20200809hanzawa003
「死んでもイヤ!」そういいつつすぐ心変わりする大和田さん(笑)
20200809hanzawa004
7年越しの「お前が言うな」(笑)ホントおまえいい加減にしろよ頭取(笑)
20200809hanzawa005
今回も半沢最高に楽しかったけど、 ライブドア粉飾にレンフォーJALとネタが古いよ・・・やっぱりすぐ続編制作すべきでしたね。その代わり賀来賢人が出てこれなかったのを考えると今で良かったかね。


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

気温が22℃まで上がったようで、すっかり葉桜になってきましたね。うかうかしてると気が付けば只の木になってしまう(笑)でもこのタイミングで豊平川でバーベするバカにはなりたくもない(毒)
20200503sinusrince001
自分の愛用してる鼻うがい専用洗浄器・ナサリンは非常に使いやすく、生理食塩水を好きなだけ作れば好きなだけ鼻うがい出来るので重宝してますが、家族にはちと敷居が高そうなので、もう少し扱いやすそうな洗浄器をポチった。サイナスリンスキット。
20200503sinusrince002
容量は少ないけど、初心者には塩水を作るのも楽そう。
20200503sinusrince003
で、家族に試させたらどうも思ってたより水が勢いよく大量に出てる模様。なので使わせた後に自分も試してみる事に。こうしてコロナの家族間感染が広がるのです!(笑)
20200503sinusrince004
使ってみるとボトルのボディはフニャッと潰せる柔らかさ。しかも出口の穴が大きいせいか、大量に水が出てきてビックリ。しかし手で押すため水量水圧が安定しないし、すぐ終わってしまうし、最後まで食塩水を使いきれず、容器の底に残った水は捨てるしかない。という事で、個人的にはナサリンの圧勝です。でも旅行に持っていくなら、断然コレですね。ナサリンは生理食塩水を作る容器が必要ですから。ただしサイナスは三か月毎にボトル交換をと書いてるので、コスパは良くない。最近二日に一回程度の頻度で鼻うがいしてますが、鼻の通りが凄く良いです。インフルやコロナ予防のためにも鼻うがいの習慣は必須だなと痛感します。ちなみによく眠れることに気が付きました。今更か!(笑)
20200503sinusrince005
明日も気温は高め予報だけど、雨になりそうなので買い出しは早めに行こう。でも行かなくても食いものは有る。それこそ不要不急の買い物じゃねーかってね(-_-;)
20200503napolitan007
今夜はナポリタン。先日TVでナポリタン王、別所哲也を見てナポリタンモードになったから(笑)
20200503napolitan001
作る手順はいつも通り。てかむしろ手抜き(笑)
20200503napolitan002
加熱用のピーマンと、トッピング用の生のピーマンは使い分け。
20200503napolitan003
ナポリタンにはやっぱり普通のピーマンじゃないとイカンと思うのですよ。パプリカじゃ絶対アカン。甘くてフルーティなので口内リセットできないって単に好みですスンマソン
20200503napolitan004
今回は最後にフライパンでソースとスパゲッティを和える時に追いケチャップしたけど、このリコピンリッチは中々美味しい。結構使ったけどそんなにクドくない。結局大皿二杯分出して家族でペロリンキュー。
20200503napolitan005
春キャベツのグリーンボウルって一玉三百円して高い高すぎる。生産物の輸送規制やめてくんない?>< それを半分使ってコールスローにするのってそれも無駄じゃね?(笑)否!これがちゃんと美味しい。今夜も食事が遅くなって「ノーサイドゲーム」総集編見ながら胸を熱くする。池井戸ドラマは長セリフが一々熱くて+.゚(*´∀`)b゚+.゚イィ ごちそうさま。カレー、スパゲッティと続いたので、明日は魚が良いな。。
20200503napolitan006
ナポリタン材料)
ディチェコ・スパゲッティ、EVオリーブオイル、玉ねぎ、ニンニク、ブロックベーコン、ピーマン、知シメジ、バター、丸鶏がらスープ、ケチャップ、ウスターソース、牛乳、胡椒、塩湯、粉チーズ
コールスロー材料)
キャベツ、アーリーレッド、ベビーチーズ、マヨネーズ、味付塩こしょう、胡椒、レモン果汁


健康と医療(全般)ランキング


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

まだまだ沈静化も見えてこない新型コロナウィルスですが、このウィルスは他のインフルエンザ等と同じく鼻の中、さらにその奥の上咽頭部に留まるそうなので、ハッキリ言って普通のウガイではこんな場所に届かず、完全な効果がないと思う。そこで鼻うがいです。
(画像リンク先は、がん情報サービス 上咽頭がんのページ)
20200430jyouintou
YouTube みらいクリニック『鼻うがいは上咽頭を洗っているか?!』

バッチリ洗えてますねぇ(笑)鼻うがいは片方の鼻から塩水を注入し、反対側の鼻から出すけど、喉側から口を通っても出てくるので、その後普通にうがいすればバッチリです。

以前、花粉症の為に買って以来愛用してる鼻洗浄器ナサリンが、すでに7年ほど経ってかなり劣化してきたので新しいのをポチった。鼻ウガイなんて恐怖感しか無かったのだけど;実際使ってみるとこれが。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! ポット型のもので流し込むのと違って、ピストン型なので一気に押し流されて気持ちいいです。これは花粉症だけじゃなく、インフルウィルスが身体に侵入してきた感じがした時に効果的でした。オススメです。ウィルスが侵入したのが分かるだと?これ意外と分かるんです。第六感なのか現実なのか(笑)
20200430nasaline001
説明云々。正直他の鼻洗浄機は、ポット型タイプばかりで、このようなピストン型が無いのが非常に残念。これの何が最高かと言えば、ジェット噴射力です(笑)
20200430nasaline002
これ、今まで勘違いでドイツ製だと思ってたらスウェーデンの開発で、しかもアメリカの製造だった。開発から製造まで別々って何よ!(笑)開封したらキレイな商品で安堵。同封の黄色い袋は専用の精製塩。最初はこれじゃないとダメなんだ!とネットで安い物を探し回ったけど、今では料理の粗塩を使ってます。今の所全然問題ない(個人の感想です。真似はお勧めしません;)
20200430nasaline003
下の以前のと比べると、白く透明でキレイになってます。以前のは買った時点で売れ残りの様に古く、色もくすんでた(笑)ノズル部分が長くなり、長さ太さは変わらないのにメモリが短くなってるのは何故?
20200430nasaline004
塩水は生理食塩水の0.9%の濃度で作れば、鼻の奥が痛くなることはないです。これ以上ちょいと濃い程度でも大丈夫。しかし薄いと鼻奥と脳天が痛くなるのですぐわかります。で、一度冷水でやったことがあって、風呂場で強烈な眩暈というか、平衡感覚が狂って立ってられない状態になり死を覚悟したことがありましたが(笑)危険なので人肌以上のぬるめの温度でやりましょう。
20200430nasaline008
いつも1Lのぬるま湯に塩9gでやってます。250mlじゃ4回程度で少な過ぎますね。1Lは多過ぎだとは思うけど;とにかく外出前にだけはやってはいけません。前屈したら鼻から水が滴り落ちて危険です!(笑)使用した感じだと、昔の製品の方がしっかりしてるかな。
20200430nasaline007
インフルエンザ対応で使ってたエキナセアやオリーブリーフ、プロポリス、腸内環境の為の善玉菌類、他にビタミンDなども継続して使用中です。これら全部一日に摂取してる訳じゃないぞ(笑)これでも摂取してる全種類ではないです。他にも食生活全般、睡眠などにも気を付けて行きましょう。
20200430nasaline009

健康と医療(全般)ランキング

我が家の洗濯物、脱臭、汚れ落としに絶対必須アイテムの「過炭酸ナトリウム」
今まで1~3㎏と少量ずつ買ってはすぐ無くなり、すぐ劣化するものでもないので、いっその事まとめ買いしてみた。で、届いた25㎏は笑っちゃうくらい多かった!(笑)
20180726oxygenbleach01
対比物が無いので、28㎝のランニングシューズを載せてみた。これだけあれば洗濯槽洗浄にも躊躇なく使えます。ついでに、シューズなどの汚れや匂いなどもほぼ消えます。思春期の運動部のお子さんの洗濯にはこれですよ奥さん。昔相撲のマワシをウタマロ石鹸で洗ってたのがバカみたいに思える魔法の白い粉です(色々疑われることを言う)
ガシガシ擦らないから、モノ自体長持ちしますよ。
20180726oxygenbleach02
50℃くらいのお湯で溶かして浸け置きしておけばOK。デブの汗臭い、雑巾臭い衣類の匂いもスッキリ落ちます(うるさーい!)多分かなり効果あると思うので、ワキガの人に試してもらいたいです。え?・・・自分・・・ワキガ違いますよね?:(;゙゚'ω゚'):
20180726oxygenbleach03
バスタブに浸け置き三時間(自粛モザイク(笑)。お湯も真っ黒になるけど、黒い服の場合でもほとんど色落ちはわからないので大丈夫。そのまま洗濯機で、普通に洗って干せば良いです。これを使いだして6年くらい?それまで知らなかったのを後悔するほどの効果とコスパの高さです。今回は自分の衣類の脱臭と、お風呂マットなどの漂白洗浄の二つに分けて使いました。洗い上りの匂い、全く問題無しです。(お椀一杯分溶かしてます
20180726oxygenbleach04
後はタイミングを見計らって、洗濯槽の洗浄をやりたいのだけど、過炭酸ナトリウムで剥がれた黒カビ汚れをネットで掬ってはすすぎかけてまた掬って拭き取って、と結構時間かかるので大変です。近い内に一年ぶりに洗浄してみます。

あと、「重炭酸ナトリウム」と間違ってはいけません。それは重曹です(笑)

薄味の食生活を心掛けねはならない家族のために、超絶今更だけど塩分計をポチりました。大概千円から二千円台と安いのだけど、精度重視の為1万円クラスを購入。でも半額近くだったので良かった。で、ヨドバシで購入したので、夜中にポチってその日の午後に届きました。いつもながら早ッ!!
20180628tanita01
スタンド付き!
20180628tanita02
単四電池式で、スイッチは無く、汁物にセンサーを浸すと自動で計測が始まるタイプ。
20180628tanita03
測定温度は5~90℃の間。
20180628tanita04
とりあえず夕食前にいつもの塩梅で味噌汁作って、実験してみよう。この味噌汁は後の食事でチンして自分がいただきます。で、最初の測定は1.0%。
20180628tanita05
その後四回計測して、なるべく先端のセンサーが具に当たらないように気を付けながらの計測は、1.3%。1.4%、1.0%、1.3%とバラバラ。最初は出来立てで熱々だろうからと、少しずつ冷ましながら計測したけど、90℃以下なら温度変化は関係ないかな。まずはよく分らん結果でした。今度は具無しの味噌汁で調べてみましょう。1.3%が本当の数値なら、もっと薄味にしないとね。でもお椀の分を湯で薄めて飲むなら摂取量変わらなくない?(笑) 【追記】翌朝の味噌汁で再度計測したら「1.3%」でした
20180628tanita06
何度か調べて大体体感で今回の塩分はこれくらい、とわかったつもりになったら使わなくなりそう(笑)

このページのトップヘ