青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:健康・生活 > サプリ

気が付けばそこら中に「つくし」がたっぷり生えてました。久しぶりに「つくしご飯」を作りたいけど、ここ北海道ではキタキツネによるエキノコックスが心配なので迂闊に手が出ません。。河原で摘む方がもっと危険ですね🦊道外の人が思う以上にその辺にいっぱいいます🦊
20230420sugina001
先日、新たに注文してた「すぎな粉」が届いた。排毒のためのケイ素摂取が目的。調べたら「すぎな」って「つくし」が成長したモノだったのね。今まで全く知らなかった;と言う事はつくしも身体に良いのでしょう。子供の頃はヨモギと並んで、春になると母が摘んできて食べさせてもらった「おふくろの味」です。懐かしいけど、もう自分で作るしか食べることが出来ないのが寂しい。。
20230420sugina001
「排毒」と言うのはもちろんセッシュ者💉から排出されるシェー!ガス被害によるものです。当のセッシュ者の方は自覚されてないけど、素の化学物質過敏症の人間からしたら「歩く化学兵器そのもの」ですね。最近は掌の皮膚も大分良くなってきてるけど、油断するとまた「喰らってしまう」ので油断できません。これに関しては防護服を着て生活する訳には行かないので()食事やサプリで対抗するしか手段が無いです。「枇杷の種粉末」もかなり効いてる感じはしてます。すぎな粉はかなり青々としてます。
20230420sugina002
簡単にお湯で溶いてみた(なおピント...)。飲んだ感想は香りが植物の生臭みがあり、人によっては合わなそうだけど自分には全然OK。ただすぐに沈殿してしまうので、一々かき混ぜるのは面倒。ヨーグルトに混ぜた方が良いかも。
20230420sugina003
そしてついにアレが「第9波」の可能性ですって!?大変だぁ!!(笑)我が家には第1波から第8波まで未だ来てません。最初の春先に酷い風邪??で寝込んだだけでそれ以降はこの三年間、マスク鼻うがいサプリに陰の食習慣で風邪すら殆ど引かない状態でここまで来ました。今後何百波となろうとも同じ事でしょう。そもそも大規模化してる時点で「非セッシュ者」にとっては超弱毒化した只の風邪です😷
20230420scsho

健康と医療(全般)ランキング

【2023.3.4 摂取初日】
ここ二年、ビワエキスやビワ茶を愛用愛飲してきたけど、今まで様子見してきた「枇杷種粉末」に手を出しても良い頃だろうと納得出来たので取り寄せた。種の主成分アミグダリンが体内で青酸化合物に変化するとか色々怖ろしい事ばかり言われるけど、子供の頃に毎日のように梅干しの種(同じくアミグダリン含む)を割って食べてても全然平気だったので、多分枇杷の種も大丈夫でしょう。少量だからね。
20230304biwatane001
ビワの産地と言うと大体長崎なんだよね。羨ましい環境です(👈農園なのでビワの実を失敬してはいけません) (・д・)チッ‼モイデクエネージャン  ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン<メンゴ‼
20230304biwatane002
一袋を密閉ガラス容器に移して、ひとまずオブラート袋に入れて飲んでみた。舐めてみても別に不味いってレベルでも無かったです。自分が人柱としてしばらく服用して様子見してみます。
20230304biwatane003
【2023.3.9 摂取六日目】
一家で飲んだりヨーグルトに加えて食べたりで六日目。自分的には身体の細胞が湧き立つ感じがするけど、悪い感じはしない。やはり大量摂取でなければ問題無いと思う。それと食べてみると香ばしくて美味しいので、焙煎はしてるのだと思う。別の話になるけど、最近Twitterでも「重曹クエン酸」がトレンドに入ったりしてるけど、自分としては単に血液と体内を弱アルカリに傾けておきたいのと、炭酸水の飢え(笑)を癒すために一日1、2杯飲んでるだけなので、医学的効果を謳って騒がないで欲しいと思う。違法ですから(笑)
20230309biwatane
【2023.3.31 摂取28日目】
一袋目終了。最後は飲まない日も数日あったけど、大体一ヶ月以内に消費する量でした。レビューにあった「おそろしく不味い」という感想は自分には当てはまらなかった(笑)香ばしくてヨーグルトに非常に合います。この後、もう一袋分チャージしておきました。
20230331biwatane001
【2023.3.31 血液検査結果】
三日前に病院でやってもらった血液検査の結果が出ました。去年は健診受けて無いので、二年近く振りの検査です。2021年6.24の検査結果はコチラ。
20230331kensakekka
大きな変化としては、HbA1cが5.5%から5.3%。尿酸値が6.7mg/dlから6.4mg/dlに。クレアチニンも0.01ダウン(笑)。血糖値関係も腎臓関係も正常。気になってたマグネシウムも基準値の真ん中。カリウムが0.1オーバーしてるけど、これが原因が分からない。家族達は基準値内で正常。後はLDLコレステロール値は100mg/dlで基準値真ん中。HDLの方は低めなので歩いて痩せればバランス取れる範囲かな。γ-GTは27で酒をやめて4年目なので余裕で正常。肝硬変で死ぬと宣言して暴飲してた人間がこのザマですよ。肝硬変から一番遠いという(笑)課題は痩せて脂質代謝の改善ですね。枇杷の種を摂取して悪化した数値は見当たらないと思うので、このまま続けていきます。今は蜂窩織炎と、手足の皮膚の硬化症(ザックリ裂ける)を治さないとウォーキングもまともに出来ないので、もう少し様子見して延期です; 糖尿病家族のHbA1cは5.8mg/dlで、検査時の空腹時血糖値は111mg/dlだったので物凄い寛解状態。家族はその他の数値も完全に健常です。色々やってるので、何が何に対してどう効果してるのかはサッパリ分かりませんが(笑)この調子でもう少し食事は見直していきます。ちなみに当日の血圧は120/77だったか、動く前の平静時だったら110台でしたね。


健康と医療(全般)ランキング

Twitterより。EUではラベンダーとその精油その他を一般に販売禁止にする動きになってるようで、何でも天然抽出精油がアレルギー性の危険化学物質なんですって。何を言ってるのか良く分からんけど(笑)分からんままじゃキモチ悪いので調べてみよう。
20211002lavender001
下記の記事では「ラベンダーの600以上ある分子の一つリナロールがアレルゲンと見なされる」からだって。リナロールって何?と検索すると揮発性の香気成分ですね。「リナロールは抗腫瘍免疫を活性化して細胞毒性作用を示す」では「リナロールおよびp-クマリン酸が乳がん,結腸直腸癌,および肝がん細胞に対し優れた阻害作用を有する事を示した」「リナロールが癌治療で使用できる可能性が高いことを示しており,腫瘍に対し作用する代替法をなる可能性があると考えられた」とあるんですけど。。こちら化学品成分オンラインでは一般に安全性で問題なしとされてますね。それで禁止に?大変だ!健康になる危険性があるから富良野市民逃げてーーー!!(笑)中々のキティゲェ案件ですな(笑)
20211002lavender002
で、今回の件で今まで気にした事も無かったラベンダー精油ですが、調べてみたら我が家が必要とする効能があり、そちら目当てで即ポチしました。翌々日に到着は早い。早速食後に焚いてみた。うっ。。これは良く知ってる香り!そう、トイレの芳香剤だ!!(笑)もちろん化学物質過敏症の自分でも、化学的なアレルギー反応など起きません。
20211002lavender003
色々調べてみると、岡山大学の研究結果「ラベンダーやパクチーに含まれる精油成分に放射線防護効果があることを解明」なども出てきましたね。何ィ!?リナロールちゃんスゴイ!これを薬剤師専用使用にって欧州もあからさますぎるわ(笑)日本の場合この先も暴走を続けるのか、今後出てくる現実に対応して変化していくのか、自分は自分で調べて、自分で考え、自分で答えを出しながら生きていきます。
20211002lavender004

健康と医療(全般)ランキング 

家族のお肌関係で病院の薬では改善が見られなかったので、ネットで検索すると
「びわの葉エキス」が効果的とあったのでポチってみた。160mlボトル二本で¥2840(購入時)。一本だと¥2020、三本だと¥3950。アバウトすぎ!(笑)
20210322biwanoha001
スプレー付きでこれはありがたい。薄汚いオッサンが映っていたのでボカしてます(笑)
20210322biwanoha002
スプレーには早速、精製水と半々で割って入れました。原液はまんま果実酒でいい香り。とりあえず起きたら頭が痒かったので(笑)原液を頭皮に揉み込んだら、痒み瞬殺でした。ちなみにレビューにもあったので、試しに慢性関節痛の個所に吹き付けたら、即痛みが和らいで驚いた。
20210322biwanoha003
うがいにも効果あるとの事なので、試してみたけど今は喉が痛くないので効果分からず終い(笑)こういう事もコロナ対策の一環で続けてみます。
20210322biwanoha004
ただこのメーカーでは「びわの種」も売っているけど、びわの種はシアン化合物を含んでいるとの事なので、粉末では絶対に摂取しないように。酒に浸けるのは問題ないのかな?間違っても旦那に食わせない様に。。( ゚д゚)ハッ!
20210322biwanoha005

健康と医療(全般)ランキング

仕事の合間にYouTubeで人工甘味料ネタなんぞを漁って見てたら、ウィッシュじゃない方のメンタリストDaiGoの動画で彼が鼻に何か突っ込んでチラッと紹介してたので、調べて購入してみた。ヤードムとかいうタイの商品(楽天のリンク)らしい。どうせならと五本セットが格安だったので冒険してみた。クロネコDM便なので、届くまで三日かかったけど予想より早かったです。楽天だとデリバリープロバイダなんてふざけた運送会社を使われないので安心です(しつこく行くぞぅ
20190322nosemint001
数年前にヒカキンもネタにしてたようで、知らないのは自分だけのようだった(笑)

札幌にはスギ花粉が無いとはいえ、ポプラの時期には目がゴロゴロしてくるので、やはりこういうアイテムは手放せないし、何より万年鼻炎で鼻かんでる人間なので、これはありがたい商品である。しかし基本的にハッカ油を一つ買えば何にでも応用できるので、こういう限定使用的な商品はノーチェックでした。
20190322nosemint002
禁煙始めた頃、禁煙を成功出来たのも「ミンティア」のおかげだったので、それ以降も量は限りなく減ったとは言え愛用というか依存(笑)してましたし、二郎や二郎系ニンニクガッツリラーメンの後でもミントタブレットは必須でした。でも、それらのミント系って人工甘味料が使われてて少量ならいいけど大量に舐めれば後味が悪い。ノーズミントは食後のブレスケアには意味ないだろうけど(使用後感想→息には特に関係ないです)、眠気覚ましのタブレットが減らせるならそれはそれで良き哉と思う。
20190322nosemint003
それと今年になって徹夜仕事が続き、珈琲によるカフェイン依存再発で、そのせいで胃酸過多の胃炎が続いてる状況だったため、珈琲をセーブする意味でもお目覚めアイテムは必要でした。余裕で酒止められる様になったのに、カフェイン依存してたら全然意味ないじゃん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

んで、使ってみた感想(やっとかい!)。うーん、弱い(笑)普通にスッとする位の清涼感でした。もっと粘膜に突き刺さるような刺激を求めてたけど、こんなものかなというのが正直な感想でした。ハッカ油だけじゃなくユーカリ油の香りもします。ラベンダーは分らん(笑)複数の動画からあまり鼻に刺さない方が良いと遠慮がちに吸い込んでみたけど、ガッツリ鼻の奥までブッ刺して一気に吸い込んでも問題ないレベルでした(個人の感想です)。刺激が欲しいならハッカ油をティシュに滲み込ませて鼻にねじ込んだ方が効くわ(笑)多分すぐに無くなるので五本セットで買って良かったかな。花粉症には高いけど北見ハッカ油をオススメしておきます。
一日使ってみた感想:容赦なく思いっきり吸い込むと結構スッキリしますね。味覚にも直接影響しないのが気に入りました。
20190322nosemint004
・・・あ、人工甘味料の検索からこの人のチャンネルを見つけて以来、連日一日中流しながら仕事してるけど、ノンストップ無編集マシンガントークで頭がおかしくなりそうです(笑)金儲けの為にYouTuberやってると公言してこれほど嫌味にならない男を初めて見た(笑)でもこのスーツ君の動画は止められませんが本筋の鉄道チャンネルの方には興味がありません(笑)ちなみに自分が人工甘味料入りのペ〇シ系清涼飲料水やエナジードリンクを飲むと、化学物質過敏症と同じ症状が出るのであれら全部毒だと思ってますハイ。
スーツ 背広チャンネル

先日のiHarbでオートミールと一緒に購入したサイリウム、そう!アイドルのコンサートでファンが振ってる光る棒 ってちがーう!(古
いや最初自分がそう勘違いしてたから(笑)これはオオバコの外皮のパウダーなんですね。水を含むとすごく膨張する食物繊維。試してみようと買ってみた。
20171110oobako01
灰色がかってます。かなりサラサラ微細なパウダーです。
20171110oobako02
一回に何グラム摂取していいのかわからないので、とりあえず5gだけ。
20171110oobako03
冷水を注いで80g。かなり増えました。そして溶けきらずダマになってる。食べてみると緩い葛餅っぽい食感。甘みを加えたら美味しそうだけど、それじゃ意味がなくなる;ヨーグルトに混ぜてみるか、色々試してみよう。で、この粘っこくて水に溶けにくいオオバコの残りを、ぬるま湯で洗ったらサッと溶けてキレイになった。えー?お湯で撹拌が正解?それも後々検証してみよう。
20171110oobako04
オオバコを食べてみる前に血糖値計測しました。空腹時血糖値は87mg/dl。
20171110kettou1-1
朝食は昨日の残りもの、キノコとホウレン草のホワイトソースと挽割燕麦粥。このオートミールは本当に嫌な匂いもなく美味しい。今まで食べた中では最高品質。今後はもうこのメーカーしか食べないと決めた。
20171110oobako05
では一時間半後血糖値は・・・ 90mg/dl(笑)
オオバコの効果なのか、オートミールの効果なのかわかりませんな。前回は難消化性デキストリン摂取しないで血糖値が5mg/dl下がってたっけ(笑)どの道、血糖値上げたくないけど主食も食べたいって人はスチールカットオートミール食えばいいよ、といういつもの結果でした。オオバコ自体も、摂取後すぐ胃で膨らんで膨満感があったし、確かに水分を大量に取らないと便秘や腹痛の原因になりそうな感じはありました。
20171110kettou1-2
ちなみに日本でオオバコを買うと(サプリ全般で言えるけど)、二倍から五倍くらいのボッタクリ価格なので自分は国内では買いません。国産オオバコなら安心感はあるけど値段がバカらしいです。

2017.11.11
昨夜、サイリウムとオオバコを混ぜて冷蔵庫に入れておいたものが・・・・翌朝カッチカチに固まってた!これは予想以上です。食えるのか?
20171111tounyu01
と、スプーンを差し込んでみると・・・表面だけかい!(笑)沈殿しないんだね。仕方が無いので表面の餅を食べながら豆乳飲みました(笑)
20171111tounyu02

後日談
トイレでの結果、このサイリウムの効果が「目に見える形で」凄いと感心しました。一応腐っても料理ブログなので、文字でも表現できません(笑)お悩みの女性にお勧めしたいけど、普段から水分を大量摂取出来ない&トイレに行けない職種の方などには、無理強いできません。逆に腹痛などで大変なことになりますので、要注意の食材、サプリです。

先日購入した難消化性デキストリンが丁度無くなるタイミングで、日曜の朝に届いた新しい難消化性デキストリン。今度は毎度お馴染みNICHIGAさん。1.7㎏デケー!!こんなの消費する前に湿気るんじゃないの?というボリュームです。
20171105dextrin01
が!同時に届いた家族への荷物も、難消化性デキストリンだった(笑)しかもこっちは2kg。もっとスゲー!どうすんだこんなに!(笑)
20171105dextrin02
リビングの照明リモコンを置いてみた。やはり多い;&デカい;
20171105dextrin03
とりあえず折角なので、これを味噌汁に入れて家族に摂取させて血糖値測定をしてみる。今朝は、夕べの黒ソイの煮付け、黒ソイのバターソテー、納豆、漬物、大根と豆腐の味噌汁など。ご飯は発芽玄米5:五分づき米5。
20171105dextrin04
まずは自分の今朝の空腹時血糖値は、86mg/dl。
夕べはご飯二口貰って食べただけなのに、意外と高かった。どうも主食の量と比例してない?と思ったけど、夕べは食中に難消化性デキストリンを摂取してませんでした。この測定後に、ホット豆乳コーヒーを一杯飲んでます。難消化性デキストリンは、食前の炭酸水と食中の味噌汁に溶かして時間差で摂取。朝っぱらから10gくらい摂ったかも(笑)
20171105kettou1-1
自分の食後一時間半後血糖値は、91mg/dl。
さすがにかなり空腹なので、ご飯は128g食べました。それで5mg/dlアップの数値は非常に素晴らしいと思う。野菜が少なかったので純粋に難消化性デキストリンの効果なのかどうか。同内容量の食事で検証しないといけないのに、未だやってません;まぁ健常人ならバランスのいい程々の食事量なら全く気にする必要有りません。
20171105kettou1-2

こちらが糖尿病家族の空腹時血糖値、113mg/dl。

空腹時血糖値は110台で安定してますね。決して主食ゼロにはしないようにして、数値を減少安定化させたいです。朝食には難消化性デキストリンを味噌汁に、5gほど溶かして飲ませてます。味は全く変わらないので、嫌がられる事もありません。
20171105kettou2-1
糖尿病家族の食後一時間半後血糖値は、190mg/dl。
うわー!ご飯50gも食べてないのにこの数値は何!?糖尿病になるとそんな量の主食すらダメなのか。確かに野菜メニューが足りな過ぎたのも問題。その場合難消化性デキストリンはあまり意味がないのかも。主食は極力スチールカットオートミールに変えていく必要がありますね。発芽玄米半量でこれなら米はダメだ。益々自分は糖尿病にはなりたくないと思うのでした。しかし自分が糖尿病食を意識して食事を作っていかねばならんのです。
(追記)食後二時間後で140~200mg/dl内が境界型(食後高血糖)です。なのでこの30分後ならもっと下がってるでしょう。難消化性デキストリンの効果はあったと思います。
20171105kettou2-2
主食を抜けば血糖値は上がらないという答えは分かってますが、その食事が全年齢層に当てはめられるものでは無いと思ってます。そしてゼロ糖質食生活は長期間続けるのは危険だとも考えてます。他人の理論は頭から盲信しない、自分のデータが全てです。

このページのトップヘ