青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:雑記 > 調理道具関係

お菓子作りで結局電動泡立て器が必要だと痛感したので、ブレンダーのセットをポチってた商品が昨日届きました。って日本語がおかし過ぎるだろ お菓子作りに使うとはいえ(笑) ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
20210602linkchef001
ひとまず本体の動作確認済み。
20210602linkchef002
こんな感じでスタンド式収納できるのも+.゚(*´∀`)b゚+.゚イィ でも置き場所がすごく限られてしまう。。
20210602linkchef005

それとガラスボウル三つセットも購入。
20210602linkchef003
重くて厚くて、これなら泡立て時でも安定して作業出来ますね。後はブレンダーの耐久性だけど、そんなに使わないだろうから大丈夫でしょう(笑)
20210602linkchef004
2021.6.3
買ったからにはすぐ使ってみたくなるのが人情。こちらを参考に、スフレチーズケーキを作ってみます。何故かロシアンが出てます(笑)


作る前に食材やお菓子道具の買い出しして来たので、時間が遅くなってしまった;あらかじめ常温で柔くしておいたクリームチーズに卵黄を混ぜて、牛乳、レモン果汁、そしてこの後薄力粉を混ぜる為、頭上の戸棚を開けたらこのボウルの上に薄力粉の袋が落下!!ボウルが倒れて生地が零れてしまった!オカシオワタ\(^o^)/
20210603souffllecakes001
しかしもう後戻りできないので残った分で作ろう。卵白でメレンゲを作る・・・できた!ああ~電動はなんて楽なんじゃぁ~~~😆
20210603souffllecakes002
クリームチーズ側に混ぜ込んで、今日買って来た底の抜けない18㎝型に流して後は焼くだけだ!しかし・・・この底の抜けない型からどうやって外せばいいのか?この時点ではまだ気が付いていない(笑)
20210603souffllecakes003
150℃オーブンに50分蒸し焼きスタート! ・・・あれ?これどうやって外すんだろう?とここで気が付いた。もう遅いわ(笑)
20210603souffllecakes004
50分後。表面は割れてないけど、フチが完全に割れてます;後はお皿に無事に開ければ
20210603souffllecakes005


























ハイ!終わった!今日はもうお開きだ帰れ帰れ!シッシッ!(笑)
20210603souffllecakes006
比率的にメレンゲ多めで相当フワッフワ!フォークで刺して落ちる柔らかさ。味はほのかにサワークリームのような酸味が良い感じ。甘過ぎないし自分には丁度いい。不本意すぎるけどリベンジはしません。円形ケーキ型で焼く場合は次はちゃんと底抜き型で焼きます。今回は電動の便利さに驚きました。電動ホイッパーなんて使うの子供の頃以来だな。。(遠い目
20210603souffllecakes007
レシピ)
クリームチーズ 200g、グラニュー糖 30g、卵黄 4個、牛乳 200ml、レモン果汁 20ml、薄力粉 20g、コーンスターチ 20g
メレンゲ (卵白 4個分、グラニュー糖 30g)

翌日のスフレチーズケーキ
フワフワ過ぎたスフレチーズケーキも、一晩冷蔵庫で冷やしておくと丁度いい柔らかさになり、しっとりして自分はこちらの方が好き。でもホイップクリームも欲しくなります。単体だとスポンジケーキだけ食べてる淋しさがある(笑)
20210604souffllecakes001


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

引越しの際に買い替えようと思っていたオーブンレンジだけど、色々入用の優先度から後回しになって買えずにいた所・・・やはりクリスマス用に必要になったので思い切って買った。以前と同じHITACHIだけど、22Lから31Lへと大容量に。
20201216newoven001
HITACHI製品も使ってみるとアレコレ痛し痒しなんだけど、迷いに迷ってこれに決めた。メーカーのクセは理解してるので、お任せモードにはしません。重量センサーって意味無いよね。。(翌朝使用感想:意外と冷凍ご飯も良い感じに解凍温めされてました。でももう30秒足りない傾向かな。熱過ぎるよりはいい。
20201216newoven002
しかし下の受け皿を取り出して洗えるのは良いポイント。そして内側も広い!
20201216newoven003
Xperia 1 IIの疑似広角モードなので更に広い!(笑)でもこれで大型丸鶏も焼けます。そういう事ですかって、そういう事ですよ(笑)レンジラックにセットする前に、電源入れてお茶をチンして初期不良をチェック済み。とりあえず大丈夫でしょう。。
20201216newoven004
今回のキッチンはスクエアで広めなのでかなり料理しやすくていい。前回、前々回はウナギの寝床だったので不便極まりなかった。まぁそれが料理の出来を左右しませんが(笑)精神的には非常に良いです(笑)

・・・でもまだ片付いてないので結局不便な状態です😢

今まで片付ける場所が無く、目の前に放置していたダッチオーブン。ダッチオーブンというと腕が抜けるほど重い鉄の塊!こんなもの台所で使えるのか?と手に取ってみると意外と軽く、未開封。使ってないんかーーーーーーーい!!(笑)
20181223dutchoven001
では開けてみよう!使えるならこれでローストチキンを焼こう!無理なら例年通りオーブンレンジで焼こう。
20181223dutchoven002
パカッとな・・・
デカっ!!箱よりデカっ!!という印象(笑)公式サイトで調べても、この製品は載っておらず結構前の製品なのでしょうね。それにしても一万円以上しますよ?って、ああ、今のはIH対応ばかりなのね、良い時代だね。でも何でこんなもん我が家にあるのか?当の家族にも記憶が無いって(笑)あと、ずっと未開封だった理由は数年間IH物件だったからです。そりゃ使えないよね(笑)
20181223dutchoven008
うーん、これは重さは左程でもないけど、明らかにダッチオーブン!(笑)
20181223dutchoven003
中華鍋もそうだけど、鉄製品は最初に錆止めを焼き切ったりして準備が大変。
20181223dutchoven004
洗ってオリーブオイル塗って屑野菜炒めて捨てて油塗って炒めて捨てて油ぬtt(ry
20181223dutchoven005
ひとまず前準備終了。しかし最初の水洗いから少し置いてただけで錆が浮くのね・・・
20181223dutchoven006
何分、初めてなのでダッチオーブンで明日上手く丸鶏を焼けるかどうかは不安。でもLLサイズの巨大な丸鶏でも楽勝で入る大きさの鍋なので、むしろオーブンレンジで焼くよりは楽かもです。ちなみに今年の丸鶏は小さめです;
20181223dutchoven007
ちなみにここ数年で作ったローストチキン
・【おうちX´mas】丸鶏のローストチキン【初挑戦】 2016Xmas

・【おうちご飯】丸鶏のローストチキン【HappyB.D】 誕生日

・【おうちXmas2017】今年も丸鶏ローストチキン他 2017Xmas


グルメランキング

2018.9.30
久しぶりにヨーグルティアの検索をしていたら、ガラスポットが目に付いて二日悩んだ挙句、注文してしまった。悩んだ理由はプラ容器の二倍以上高いから。でもプラスチックだと匂いが取れなくてヨーグルトはヨーグルト専用に使い分けるしかなく非常に不便だったので、ガラスポットを買った方が今後の精神面にも良いでしょうから(笑)
20180930tanica01
日曜の朝届いた。コレが届くまでヨーグルトは作ってなかったのでやっと食べられます。このガラスポットの最高の改変部分は、外蓋の取っ手が折り畳み式になった事でしょう。以前のプラ蓋は取っ手が飛び出てるので、上に何も重ねられなかったから。これだけで冷蔵庫内もスッキリします。
20180930tanica02
さて、早速ヨーグルト作りましょう。奇しくもR-1ヨーグルトの賞味期限が今日(笑) でも今日が期限のヨーグルトを種菌にしても、五日くらいは全然平気。というかこれを種菌にして作ったヨーグルトを更に種菌にして、と、何代でも作れます。固まらなくなったり、酸味が強くなり過ぎたら新たに作り直してます。
20180930tanica03
久しぶりに公式の40℃7時間でセットするも、4時間の時点でも容器がヌルく、牛乳も固まる気配がないので、44℃の3時間で再セット。固まったけど緩い。どうもガラスの場合、温度設定も上げた方が良かったみたい。プラ容器でも、42℃の8時間が最近の自分の基本セットでした。なので次回は44℃の8時間で様子を見てみよう。
20180930yogurtia01
夕食後、どうもまだ風邪っぽいので、長年続けてる体調が悪い時の必殺技を。。
春ウコン&糖類&オメガ3系オイルを加えた抗酸化ヨーグルト。
今回はエゴマ油、きび砂糖を使用。夕飯後に食べて、寝て起きてからの調子を見てみる。
20180930yogurtia02
2018.10.1 翌朝 睡眠四時間で目覚めたので二度寝7時起床(笑)
もう普通に回復です。こんな調子で風邪の引きかけでいつも回復するので、長年悪化まで行きません。おかげで普通の風邪で病院に行かないし、市販薬も飲まずに済んでます。数ある抗酸化食材の中で、自分に合ったものを摂ればいいんじゃないかなと。自分の場合は春ウコンです。あと、寝る前に自家製梅干の焼酎お湯割りも飲みました(笑)
20181001haruukon

最新更新日2018.9.14
2018.9.11
今回の北海道胆振東部地震での停電で、我が家の電化キッチンは全滅。お湯も沸かせず、現実の火の重要性を再認識した次第なので、カセットコンロを買いました。ヨドバシのポイントも使って、二千円ちょっととかなり安く購入。

イワタニ ウィンドブレイクこんろカセットフー「風まる」
20180911iwatani001
今回災害時用に注文した商品が、その後全部お取り寄せ扱いになってて本当にいいタイミングで買い物出来たなと思う。
20180911iwatani002
自分の人生の中で、初めて自分で買ったカセットコンロ(笑)これスゲー良い感じ!
20180911iwatani003
この進撃のアレみたいな二重の壁が暴風効果になってるのね(笑)じゃあ早速火をつけてみましょうかねぇ・・・
20180911iwatani004
カパッと・・・あれ?ボンベ無い・・・こういうのってオマケで付いてこないの?・・・すぐ外に買いに行きましたよ、ガスボンベ。でも・・・
20180911iwatani005

売ってる訳無かった!全滅!
人生オワタ\(^o^)/


・・・だからさ、いつもオチ要らんっちゅーの!
クローゼットとか漁ってみたけど、やっぱり無い。電化マンションに引っ越す時に、ボンベとか処分してたの忘れてた(笑)

一応ボンベもAmazonで注文してたんだけど、ついさっきまで「お届け予定日が決まりしだい、Eメールでお知らせいたします。」となってたから、しばらくは手に入らないだろうと諦めてました。↓は今日の状況。
20180911gas01
んで、注文してから二日しか経ってないのに、¥1500も値上げしてた!((((;゚Д゚))))
20180911gas02
今日は鍋にしようと用意してたけど、これじゃ今夜もキッチン鍋だわ(笑)
目の前にカセットガスコンロあるのに・・・orz
その後、発送予定が明日12日になってたので、14日には届くかな?という所ですね。まぁ鍋をやる為に買ったんじゃないからな!と自分に言い聞かせてます(笑)
20180911gas01
↑は本日夜中頃の状況。とりあえず一安心です;
20180912otodoke
↑翌朝の状況。いつまで延びんだよーーーーーい!(笑)

2018.9.14
最初の予定通り、14日午前に届きました。良かった;これで我が家でもリビングで鍋が食える!(違うだろハゲーーーッ!!
20180914iwatani01
こうして見ると災害非常時に調理にも使えばすぐなくなりますね。
20180914iwatani02
それでも今回同様のケースなら、電気が通るまでしのげればいいのだけど・・・そんな見通しも甘過ぎる程の災害が来る可能性も視野に入れて置かないとね。
20180914iwatani03
まずは着火テスト。バッチリです。これで水が出ない場合でも、炒り米で死なないで済みます(笑)
20180914iwatani04
で、肝心の強風の中でも火が立ってるのかテストしたいけど、生憎今日は風のほぼ無い、25℃の夏日!(笑)札幌なのに!もう9月中旬なのに!!
20180914iwatani05
今回ガスボンベがいつ発送されるかわからない、と兄弟に愚痴ったら、向こうからも12本送ってもらえる事になった。ひとまずこれで大丈夫。ああそうだ!木炭の備蓄もあるのに七輪が無かった!・・・って、もうキリが無いな。とりあえずこの辺で。
後は最後に注文してるアレが届けば・・・

※木炭を着火するのにメタルマッチも欲しい欲しいと悶々と我慢してます(笑)

ここ四年近く愛用してたティファールが次々と壊れだし、中でも全く壊れる気配のなかった鍋の、蓋の方が壊れてしまった。取っ手も取れなくなったりして使い物にならない。なので今の値段を調べてみたら、買った当時はステンレス9点セットが三万円だったのが¥15870に値下がりしてたので思い切ってポチ!これでセット丸ごと二回目の購入です。蓋だけだと¥2500とかするので、丸ごと買い換えた方がいいんです。この蓋の何が魅力かと言うと、中が見えるガラス製でフチがゴムなのでタイ米の湯切りに最高なんです(笑)
20171230tfal01
なんでステンレスなのかと言うと、このシリーズはフライパンも鍋もフッ素樹脂コーティングされてるけど、このステンレスの鍋だけはコーティング無しなので、使い勝手が非常に良いという事。カレーなんかが焦げてこびりついても、金属スポンジで擦っても平気、過炭酸ナトリウムで擦らずピカピカにもなるので長持ちするんですね。
しかし開封してみたら、フライパンの底部が前のと違う!前のはコーティング部分が半透明だったのに。型が新しいのか古いのかも分からないな;まぁフライパンのコーティング寿命は一年程度なのでフライパンは使い捨てで考えておいた方がいい。本命は鍋です。
20171230tfal02
・・・で、今調べ直したら、今回買ったのが「L93989」で、前回のは「L92992」だった!こちらのが新しい型でした。そりゃそうか(笑)半透明のはカッコよかったのにね。

で、今夜早速おニューのティファールでチキンソテーでも焼こう。というか、9時間前に二郎の大食ってまだ全然お腹空かないのよ(笑)ご飯無しで千切りキャベツで食べようか;
20171230chickensaute01
やっぱり新しいフライパンは良い!!ツルンツルンのクルンクルンと鶏が動き回る。
20171230chickensaute02
低中温でじっくり焼きました。
20171230chickensaute03
先日の玉ネギドレッシングでいただきました。時間が経ったら腹減ってきたのでご飯は50gだけ。それでも鶏胸肉一枚で家族も満腹。二枚焼いたけど一枚余ったので明日の朝に出そう。作り過ぎても翌朝楽出来るのが一番助かります(笑)
20171230chickensaute04
材料)
鶏胸肉(塩胡椒、おろしニンニク、ナンプラー、小麦粉、)、オリーブオイル、千切りキャベツ、アスパラガス、ミニトマト、リケンのあめ色玉ねぎドレッシング

夜中にPC漁ってたら見つけました。前回購入のティファールセットはこのタイプ。
20171230tfal(2014)

2017.11.15
以前買った関西型の魚の骨抜きは大きいのだけど、気が付かない内に排水溝の生ゴミと一緒に捨ててしまったらしく、泣く泣く二度目の購入。今回はモノタロウさんで注文。たったこれだけなのに大きめの箱に詰められて届いた。
20171115honenuki01
手前のくの字型が関西型。これが大型魚の太い骨抜きに最高でした。別メーカーのものだけど、再度購入。力を入れやすいです。
20171115honenuki02
この手前が関東型。刃が斜めにカットされたデザインで、これは初めて買うし使います。アジやサバに重宝しそう。
20171115honenuki03
2017.11.16
翌日の今日、澄川で刺身用の真アジを買ってきたので早速使ってみる。
20171116maaji01
真アジは写真撮る前にゼイゴを取っちゃった;
20171116maaji02
魚を下ろすのにもう指なんて切りません!が!油断しました。牛刀の背でアジの薄皮を剥いでたんですよ・・・刃を左手に向けて‥‥ 一か所中々皮が剥けない所があって、何度もトントンと牛刀を動かしてたら・・・親指に当たってサックリ切っちゃいました(笑)
20171116maaji03
牛刀もあまり切れないように程々にナマクラにして使ってましたが、魚を捌くので今日砥いでおいたのがいけなかった。トンと当たっただけで肉が裂ける(笑)すぐ消毒止血して作業終えて大丈夫ですが、切れ味が良いと痛みは少ないです。でも以前骨近くまで切った左手薬指は今でも押すと痛みが走ります。こんな程度でも残るものなんですね。

で!肝心の骨抜きの使い勝手ですが、やはりアジの血合い骨抜きは、関東型の方が肉の隙間に入り易く使いやすいです。大型魚や根魚には関西型と、使い分けていきます。

真アジのお造り完成。
相変わらず盛り付けヘタクソです。もうそういうものだと思ってください;
少しだけ鮮度落ちを感じさせるけど、身質はコリコリだし十分美味しいアジの刺身です。このために白メシ炊きました。今夜は普通に盛ってしっかり食いましたよ(200gくらい)
20171116maaji04
断片の身は、おろし生姜、大葉、味噌で叩いて「なめろう」に。ご飯に載せて飯をかきこむシアワセ。ウマイねぇ。今年は結構アジを食べた気がします。お陰でお造りにも慣れました。後はケガするなって話です;;
20171116maaji05

このページのトップヘ