青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:おうちご飯 > 自家製飲料

シャカリキの近くにある八百屋さん『愛菜果ゆあさ』さんに寄る度に、この青森産の米麹を買ってたら冷蔵庫に在庫が5袋も増えてしまった;塩麹や醤油麹だけだと消費が遅いので、久しぶりに甘酒を造ってみた。炊いた白米に湯冷ましの湯、米麹を適当な配分で(笑) ヨーグルティアで60℃8時間加熱後、予熱放置(忘れてただけとも言う…
20161208amazake01
一晩しっかり冷やして冷たいままいただく甘酒。相変わらず、米だけなのにものすごく甘い。これは本当に美味しい。昔の甘酒はこんな濃厚な状態で「食べて」たのか、それとももっと水っぽく薄めて「飲んで」いたのか気になりますが、これだけの糖度があれば江戸にタイムスリップしても甘味に飢える事は無さそうなくらい甘いです(笑)作る度、飲む度に感動する美味しさです。
20161208amazake02
材料)
米麹、7分づきコシヒカリの白ご飯、湯冷まし

いただき物のメロンを、まだ固いからと熟すまで置いておいたら、いつの間にか完熟になりすぎてしまった;申し訳ないけどジュースにしていただきましょう。しかし、果肉を食べてみるとこれが全然甘くなかった;すみませんやっぱりジュースです;
20160723melomjuice01
果肉と氷と冷水とグラニュー糖を適当に合わせてミキサーへ。これが美味しい。目が覚める~!フルーツでジュースなんて超久々に作ったけど、あるだけで幸せになりました。
20160723melomjuice02

以下は昨日の画像。昨夜は雨が降ってたようです。
咳と痰に効くというゴボウ茶を、自分で作って試してみます。
ピーラーで薄い千切りにしたゴボウを干して丸一日経った状態。ほとんどカラカラに乾燥してます。
201560503goboucha01
フライパンで低中温でじっくり20分以上かけて炒りました。やり過ぎると焦げ臭くなるので程々に。
201560503goboucha02
低温でじっくり煮出しました。タンポポコーヒーのような根っこに共通するほんのり甘い香りと味。香ばしくてなかなか美味しいじゃないですか^q^ 自分も昨日は気温差からか咳くしゃみ痰がらみが酷かったので自身でも試したかったのですが、もうすっかり元気なので自分では分りません(笑)
201560503goboucha03
材料)
ゴボウ、水

初めて自分で梅酒を仕込んでみた。
南高梅1kgを注文して冷蔵庫に入れっぱなしにして忘れたまま二週間が過ぎ(笑)、すっかりプラム状態まで完熟してしまった。調べると完熟梅でも梅酒は出来るようだけど、4Lのガラス容器には少なすぎるので青梅も1kg追加購入(中央)。
今朝(昨日)青森から届いたばかりの青梅。酒は今回は黒糖焼酎で仕込んでみた。なるべく度数の高い梅酒を作りたかったけど、この喜界島荒濾過は25度。焼酎は30度以上欲しいです。ロックでもお湯割りでも飲みやすかったので完成が楽しみ。
20150707umesyu01
 レシピは梅2kgに氷砂糖1kg、その隙間に黒糖焼酎およそ1.5L程。
一昼夜で氷砂糖は溶け切ってしまってた。 飲むのは来年になるでしょう。今の内にもう一つ、ラムで高度数梅酒も仕込んでおきたいです。
20150707umesyu02

 

2015.04.26
20150426gingerale01
毎年作ってはすぐ飽きて最後まで飲み切れないジンジャーエールを今年も作ってみた。札幌もいよいよ「春」です。
20150426gingerale02
材料。なかなか丸ごとスパイスを売ってる店が無く札幌駅まで出ないとならない・・・と思ってたら近所にスパイスハーブ専門店を発見。しかし伺ってみると欲しいスパイスは粉末だけ。なのでハーブティ用の袋を買って使ってみる。レモンは国産。生姜は高知産。
20150426gingerale03
鍋に材料ぶち込んで水はコップ一杯分ほどで火にかけて煮出す。
20150426gingerale04
一時間火にかけたとこで味見。甘味が無い(笑)なのでさらに水と甜菜糖を追加してしばらく火入れして完成
20150426gingerale05
味見。唐辛子入れ過ぎたせいか、飲んだ後唇の上がヒリヒリする;;しかし美味いです。市販品のような強引な甘味じゃないのですっきり。自分に合う味は自分で作るしかないのです。


結果、かなり美味しく出来た事と、ジンジャーエールハイにすると酒が進むのですぐ飲みきってしまった。この夏の間にあと二回は作りたいですね。

2015.05.22
20150522tanpopo01
4年ぶりにタンポポコーヒーを作ってみようと思い立ち、早朝の小川に採取に行く。タンポポは至る所に生えてるけど、他の雑草の根に邪魔されずに簡単に掘り起こせる土壌を見極めないと大変な思いをする。(数日前のタンポポ。勿論種が飛んだ後の物を採取)
20150522tanpopo02
二日降った雨のおかげで土が柔らかくなった所のタンポポを掘る。それでも根っこ全部掘り起こすのは無理;
20150522tanpopo03
ステンレスたわしと流水でひたすら土を落とす。とにかくタンポポコーヒーでこれが一番大変。
20150522tanpopo04
大雑把だけど、洗い終えるとこの程度の量で悲しい。これを乾燥させて焙煎してミルで粉砕して・・・というのは次の段階。
20150522tanpopo05
意外と石垣の合間のタンポポの根っこが狙い目。芝生のタンポポは掘ってはいけません。そもそも芝の根がすごくて掘れないです。

2015.05.26
20150526tanpopocoffee01
前回から四日窓辺で干したタンポポの根。完全に乾燥したので、コーヒーにして飲みましょう!
20150526tanpopocoffee02
調理バサミでチョキチョキカットして、IHフライパンで炒る。IHでちゃんと焙煎できるのか?しかもコーティング駄目にならないか?すごく心配・・・・
20150526tanpopocoffee03
弱火から徐々に火力(電力)を上げる。お!ちゃんとタンポポコーヒー特有の香りが立ってきた。そして煙もすごい。発火しそうなので程ほどにして切り上げる。
20150526tanpopocoffee04
久しぶりにミルを引っ張り出して粉末にする。20150526tanpopocoffee05
念の為もう一度軽く炒って完了。
20150526tanpopocoffee06
ペーパードリップだとちゃんと出し切れないので、ジンジャーエールの時に買ったティーバックに詰めて煮出す事にする。画像よりもうちょっと粉を足して根っこ半分の量を使う。
20150526tanpopocoffee07
煮出すとあっという間に褐色に。タンポポの良い匂い。3分くらいしっかり煮出す。20150526tanpopocoffee08
完成。カップ二杯分出来ました。親父は一口しか飲まないで残りは母に。失礼な。来年の春まで生きてないとまた飲めないんだぞ?今年はもう疲れたから作らないぞ? 結果、努力した分の美味しいコーヒーが飲めました。満足!まだ粉半分あるので明日も飲みます。

このページのトップヘ