2022.8.11 土用干し一日目
今朝は5時起床。コーヒー淹れながら天気ニュース観てたら、明朝雨だけど三日は晴れ間が出るらしい。しかも今日は31℃予報という事で、急遽土用干しを決行。

樽から引き揚げると、結構な潰れ梅の量(右下)に愕然とする。過去一です😱

風が強いので、まずはベランダの掃き掃除をしてから。。キリが無い;

巨大竹ザルに並べるだけでも一苦労;

潰れ梅は除外してるので、やはり例年より少な目。。日中の風はそこそこ。乾燥も早い。

潰れ梅も一時間ほど日光に当ててました。

朝食で味見。。やはり4L玉は肉厚、水分多めなので食べ易い。味も良い・・けど、スッペー!!ショッペー!!塩分20%は伊達じゃない(笑)でも家族の高血圧は数年かけて右肩下がりなのが不思議だねぇ(笑)

潰れ梅は森さんちのはちみつの瓶に詰めた。一昨年の梅干もまだ残ってるので、潰れ梅は日常の料理に使います。

2022.8.12 土用干し二日目
昨夜から雨降り。今朝は油断して7時半まで爆睡してしまった; 起きた時はまだ曇っていたけど雨は上がりベランダも渇き、その後晴れるというので土用干し二日目の作業開始。

昨日干した梅は再度梅酢にバックし、今日は昨日と同じ作業工程。ちなみに梅を戻す際、樽には引き揚げ忘れた梅が5個ほど残ってました(笑)

戻した結果、更に潰れ梅が出来てしまった;身が締まってないので梅酢に戻す作業は無駄でした。。反省。これで潰れ梅だけで来年まで賄えるくらいたっぷり出来てしまった。。

まだ晴れたり曇ったりだけど外に干しておく・・と、真っ黒い雨雲で室内まで真っ暗に;

その後快晴になったので、やっと干せます。。と思ったらまた曇る(笑)今年の夏はこんなのばっか。晴れるならしっかり晴れてくれ。おかげで風も涼しくて良いけど、土用干しに関しては恨めしい(笑)

2022.8.13 土用干し三日目
昨夜から三日目まで竹ザルは外に出しっぱなし。今日も晴れと曇りが交互のお天気。

いい感じに乾燥してるけど、更に潰れてる梅もあり;明日も一応曇り後晴れ予報なので、状況を見ながら四日目に瓶詰めまで行きます。それにしても、今年は取れ高少ないorz

2022.8.14 土用干し4日目FINAL
4L玉なので4日間土用干しの最終日。雲が厚いし雨雲も時折混じってにわか雨もあったりとベランダへの出入りで気が抜けない;でも晴れ間が出ると一気に乾くので今回決行して正解でした。

甲子園の「横浜高校(神奈川)vs聖光学園(福島)」を見ながら梅のクッキングシート替え。どちらも応援してたけど、まさかの聖光優位(結果勝利)に今年は福島と宮城が良いトコまで上がれるんじゃないかと期待。でもその後の大阪桐蔭の打撃(19得点)を見るとやっぱり優勝はヘナヘナと諦めてしまう(笑)

朝食では四日目の潰れ梅を実食。皮もしっかりして味も干していない潰れ梅より落ち着いた感じ。今回重しを軽くして硬くなるのを回避したせいで逆に柔らかすぎて潰れが増えてしまったけど、味は上々。

夕方、新しい瓶に詰めて今年の梅干作業は完了。生き残った梅は果肉は柔らかく皮はしっかりした仕上がり。

今年は5Lガラス瓶に2つ分。本当なら2L瓶もう一つあった量だけど、それは潰れ梅に。去年は梅が締まり過ぎて硬くなってしまったので梅酢漬けにしたけど、今年は柔らかいので梅酢の補充は無し。上手く出来た梅干しは、御仏壇に上げてご先祖様に召し上がって頂く。自家製梅干作りを始めて、初めてお盆に間に合いました。梅干しと松葉、「日月神示」に「梅と松を食せよ」とある通り、我が家はこのまま梅干しと松葉茶でコロナ禍を乗り切れそうです。そもそも梅、味噌、納豆、海藻類を常食する日本人に💉など必要ありませんでした。迷信か真実かは自分の食生活の実践と結果が示します。そんな厄難の前に梅干し作りを始めて良かったと思ってます。これで2022年梅干し作業は終了です😄

おしまい

おうちごはんランキング

にほんブログ村
今朝は5時起床。コーヒー淹れながら天気ニュース観てたら、明朝雨だけど三日は晴れ間が出るらしい。しかも今日は31℃予報という事で、急遽土用干しを決行。

樽から引き揚げると、結構な潰れ梅の量(右下)に愕然とする。過去一です😱

風が強いので、まずはベランダの掃き掃除をしてから。。キリが無い;

巨大竹ザルに並べるだけでも一苦労;

潰れ梅は除外してるので、やはり例年より少な目。。日中の風はそこそこ。乾燥も早い。

潰れ梅も一時間ほど日光に当ててました。

朝食で味見。。やはり4L玉は肉厚、水分多めなので食べ易い。味も良い・・けど、スッペー!!ショッペー!!塩分20%は伊達じゃない(笑)でも家族の高血圧は数年かけて右肩下がりなのが不思議だねぇ(笑)

潰れ梅は森さんちのはちみつの瓶に詰めた。一昨年の梅干もまだ残ってるので、潰れ梅は日常の料理に使います。

2022.8.12 土用干し二日目
昨夜から雨降り。今朝は油断して7時半まで爆睡してしまった; 起きた時はまだ曇っていたけど雨は上がりベランダも渇き、その後晴れるというので土用干し二日目の作業開始。

昨日干した梅は再度梅酢にバックし、今日は昨日と同じ作業工程。ちなみに梅を戻す際、樽には引き揚げ忘れた梅が5個ほど残ってました(笑)

戻した結果、更に潰れ梅が出来てしまった;身が締まってないので梅酢に戻す作業は無駄でした。。反省。これで潰れ梅だけで来年まで賄えるくらいたっぷり出来てしまった。。

まだ晴れたり曇ったりだけど外に干しておく・・と、真っ黒い雨雲で室内まで真っ暗に;

その後快晴になったので、やっと干せます。。と思ったらまた曇る(笑)今年の夏はこんなのばっか。晴れるならしっかり晴れてくれ。おかげで風も涼しくて良いけど、土用干しに関しては恨めしい(笑)

2022.8.13 土用干し三日目
昨夜から三日目まで竹ザルは外に出しっぱなし。今日も晴れと曇りが交互のお天気。

いい感じに乾燥してるけど、更に潰れてる梅もあり;明日も一応曇り後晴れ予報なので、状況を見ながら四日目に瓶詰めまで行きます。それにしても、今年は取れ高少ないorz

2022.8.14 土用干し4日目FINAL
4L玉なので4日間土用干しの最終日。雲が厚いし雨雲も時折混じってにわか雨もあったりとベランダへの出入りで気が抜けない;でも晴れ間が出ると一気に乾くので今回決行して正解でした。

甲子園の「横浜高校(神奈川)vs聖光学園(福島)」を見ながら梅のクッキングシート替え。どちらも応援してたけど、まさかの聖光優位(結果勝利)に今年は福島と宮城が良いトコまで上がれるんじゃないかと期待。でもその後の大阪桐蔭の打撃(19得点)を見るとやっぱり優勝はヘナヘナと諦めてしまう(笑)

朝食では四日目の潰れ梅を実食。皮もしっかりして味も干していない潰れ梅より落ち着いた感じ。今回重しを軽くして硬くなるのを回避したせいで逆に柔らかすぎて潰れが増えてしまったけど、味は上々。

夕方、新しい瓶に詰めて今年の梅干作業は完了。生き残った梅は果肉は柔らかく皮はしっかりした仕上がり。

今年は5Lガラス瓶に2つ分。本当なら2L瓶もう一つあった量だけど、それは潰れ梅に。去年は梅が締まり過ぎて硬くなってしまったので梅酢漬けにしたけど、今年は柔らかいので梅酢の補充は無し。上手く出来た梅干しは、御仏壇に上げてご先祖様に召し上がって頂く。自家製梅干作りを始めて、初めてお盆に間に合いました。梅干しと松葉、「日月神示」に「梅と松を食せよ」とある通り、我が家はこのまま梅干しと松葉茶でコロナ禍を乗り切れそうです。そもそも梅、味噌、納豆、海藻類を常食する日本人に💉など必要ありませんでした。迷信か真実かは自分の食生活の実践と結果が示します。そんな厄難の前に梅干し作りを始めて良かったと思ってます。これで2022年梅干し作業は終了です😄

おしまい

おうちごはんランキング

にほんブログ村