青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:おうちご飯 > 自家製漬物

2022.8.11 土用干し一日目
今朝は5時起床。コーヒー淹れながら天気ニュース観てたら、明朝雨だけど三日は晴れ間が出るらしい。しかも今日は31℃予報という事で、急遽土用干しを決行。
20220811doyouboshi001
樽から引き揚げると、結構な潰れ梅の量(右下)に愕然とする。過去一です😱
20220811doyouboshi002
風が強いので、まずはベランダの掃き掃除をしてから。。キリが無い;
20220811doyouboshi003
巨大竹ザルに並べるだけでも一苦労;
20220811doyouboshi004
潰れ梅は除外してるので、やはり例年より少な目。。日中の風はそこそこ。乾燥も早い。
20220811doyouboshi005
潰れ梅も一時間ほど日光に当ててました。
20220811doyouboshi006
朝食で味見。。やはり4L玉は肉厚、水分多めなので食べ易い。味も良い・・けど、スッペー!!ショッペー!!塩分20%は伊達じゃない(笑)でも家族の高血圧は数年かけて右肩下がりなのが不思議だねぇ(笑)
20220811doyouboshi007
潰れ梅は森さんちのはちみつの瓶に詰めた。一昨年の梅干もまだ残ってるので、潰れ梅は日常の料理に使います。
20220811doyouboshi008
2022.8.12 土用干し二日目
昨夜から雨降り。今朝は油断して7時半まで爆睡してしまった; 起きた時はまだ曇っていたけど雨は上がりベランダも渇き、その後晴れるというので土用干し二日目の作業開始。
20220812doyouboshi001
昨日干した梅は再度梅酢にバックし、今日は昨日と同じ作業工程。ちなみに梅を戻す際、樽には引き揚げ忘れた梅が5個ほど残ってました(笑)
20220812doyouboshi002
戻した結果、更に潰れ梅が出来てしまった;身が締まってないので梅酢に戻す作業は無駄でした。。反省。これで潰れ梅だけで来年まで賄えるくらいたっぷり出来てしまった。。
20220812doyouboshi004
まだ晴れたり曇ったりだけど外に干しておく・・と、真っ黒い雨雲で室内まで真っ暗に;
20220812doyouboshi003
その後快晴になったので、やっと干せます。。と思ったらまた曇る(笑)今年の夏はこんなのばっか。晴れるならしっかり晴れてくれ。おかげで風も涼しくて良いけど、土用干しに関しては恨めしい(笑)
20220812doyouboshi005
2022.8.13 土用干し三日目
昨夜から三日目まで竹ザルは外に出しっぱなし。今日も晴れと曇りが交互のお天気。
20220813doyouboshi001
いい感じに乾燥してるけど、更に潰れてる梅もあり;明日も一応曇り後晴れ予報なので、状況を見ながら四日目に瓶詰めまで行きます。それにしても、今年は取れ高少ないorz
20220813doyouboshi002
2022.8.14 土用干し4日目FINAL
4L玉なので4日間土用干しの最終日。雲が厚いし雨雲も時折混じってにわか雨もあったりとベランダへの出入りで気が抜けない;でも晴れ間が出ると一気に乾くので今回決行して正解でした。
20220813doyouboshi001
甲子園の「横浜高校(神奈川)vs聖光学園(福島)」を見ながら梅のクッキングシート替え。どちらも応援してたけど、まさかの聖光優位(結果勝利)に今年は福島と宮城が良いトコまで上がれるんじゃないかと期待。でもその後の大阪桐蔭の打撃(19得点)を見るとやっぱり優勝はヘナヘナと諦めてしまう(笑)
20220813doyouboshi002
朝食では四日目の潰れ梅を実食。皮もしっかりして味も干していない潰れ梅より落ち着いた感じ。今回重しを軽くして硬くなるのを回避したせいで逆に柔らかすぎて潰れが増えてしまったけど、味は上々。
20220813doyouboshi003
夕方、新しい瓶に詰めて今年の梅干作業は完了。生き残った梅は果肉は柔らかく皮はしっかりした仕上がり。
20220813doyouboshi004
今年は5Lガラス瓶に2つ分。本当なら2L瓶もう一つあった量だけど、それは潰れ梅に。去年は梅が締まり過ぎて硬くなってしまったので梅酢漬けにしたけど、今年は柔らかいので梅酢の補充は無し。上手く出来た梅干しは、御仏壇に上げてご先祖様に召し上がって頂く。自家製梅干作りを始めて、初めてお盆に間に合いました。梅干しと松葉、「日月神示」に「梅と松を食せよ」とある通り、我が家はこのまま梅干しと松葉茶でコロナ禍を乗り切れそうです。そもそも梅、味噌、納豆、海藻類を常食する日本人に💉など必要ありませんでした。迷信か真実かは自分の食生活の実践と結果が示します。そんな厄難の前に梅干し作りを始めて良かったと思ってます。これで2022年梅干し作業は終了です😄
20220813doyouboshi005
おしまい


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2022.6.16
今年も梅干しの季節到来です。今年も平岸の「ゆあさ」さんにお願いしたものの、今年は3L玉までしかかないと言われたのでちょいとガックリしてたけど、前日になって4L玉が出たとの事で変更。今年もみなべ町南高梅で、10㎏¥12000でした。それを20㎏。さすがに30㎏はスペース的にも無理でした;(予算もね😓
20220617umeboshi001
4L、デカいです。あ、今年は配達してもらったので、昨年の¥500ずつおまけは無しか。配送料と考えれば(笑)
20220617umeboshi002
青いのと黄色いのが混在してるので、同時に熟してくれないかな。。でも全部熟すのを待っても去年の惨状(カビ発生)になるので、熟した順に実を清掃作業して漬物樽に突っ込んでいこう。今日(6/17)は天塩5㎏買って来たのでいつでも準備万端です。今回も降順で更新して、毎回トップに上げていきます。
20220617umeboshi003
ちなみに昨年の今頃はもう塩漬け作業に入ってましたね。今年は遅れた分、塩漬け期間を短めにして実が硬くならないよう気を付けます。
20220617umeboshi000
2022.6.20 塩漬け一回目
梅が届いて五日目。香りのピークは昨日一昨日で、手前の一箱がすでに熟していたので半分だけでも塩漬け作業に入ります。
20220620umeboshi001
梅のへそを爪楊枝で摂る作業が地味に面倒。。75℃のスピリッツを二倍希釈して汚れを拭き取ります。
20220620umeboshi002
今年も塩分20%で漬けるので塩は4㎏使用。残り10㎏の梅の分も残してまずはこれで重しをしておきます。もう一箱は明日か明後日には漬け込みます。
20220620umeboshi003
2022.6.21 塩漬け二回目
今回の梅の等級とサイズ面を忘れてたのでUP。
20220621umeboshi001
残り一箱も一晩置いて熟したので判断は正解でした。
20220621umeboshi002
これでやっと全部塩漬け完了。今回はとりあえずカビゼロ。
20220621umeboshi003
重しをして梅の水が上がってくるのを待ちます。次は赤紫蘇漬けまで待機。
20220621umeboshi004
2022.6.25 塩漬け5日目
毎日漬け樽の蓋を開けて確認してるけど、今日はもう水が上がってました。
20220625umeboshi001
これなら来週明けには紫蘇漬け作業出来るので、ゆあささんに電話するとまだ赤紫蘇の入荷も始まってないという;なので次の作業は入荷待ちです。過去は一ヶ月以上漬けて実が硬くなってしまったので、今年はさっさとやります。
20220625umeboshi002
2022.7.1 塩漬け11日目~赤紫蘇漬け
昨夜、ゆあささんから赤紫蘇が届いたので、今朝から赤紫蘇処理に四苦八苦;
20220701umeboshi001
まずは枝から葉を取るのに苦労。葉から茎を取るのにさらに苦労;程々にやって放棄🤣
20220701umeboshi002
梅酢もしっかり上がってきたので、一昨日から重しを軽くしてます。
20220701umeboshi003
大ボウル4個分の赤紫蘇(1440g)に、天塩は18%の大雑把に四捨五入の260gで何度にも分けて揉んで揉んで揉み込んで。。なに?豚のヒヅメだと?( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
20220701umeboshi004
とにかく量が多く、灰汁捨て二度目の塩揉みでやっと減ってきた。疲れる。
20220701umeboshi005
梅酢を加えると真っ赤に!毎回この瞬間が一番楽しい。しかし今回赤紫蘇多くね?
20220701umeboshi006
とにかくここまで無事に作業終了。後は土用干しまでの間に、何度も様子を見て色の付き具合もチェックしていきます。
20220701umeboshi007
2022.7.6 経過観察&ビニール替え
真っ赤に染まった梅酢が、二枚目のビニール袋に漏れてきたので、その間にもう一枚新しい袋を噛ませる作業。これで五重の4~5斗袋です。重しは水袋で調整。
20220706umeboshi001
梅の実はまだ赤さ半分くらい。もうしばらく、と言ってもまだ赤紫蘇漬けして6日なので土用干しまで当分先です。今年も天候不順すぎて、三日四日の青天日が読めません。。とりあえず土用干しとの境目なので、ここで前編完了します。
20220706umeboshi002

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今回も更新するたびに上げていきます。
梅エキスに含まれる「ムメフラール」で検索すると、血小板凝集抑制作用、つまり血栓予防効果がある事が分かります。コロナ対策に必要な成分ですね。ただし濃縮した青梅エキスにしか含まれないとか。えっ!ダメじゃん/(^o^)\でも梅干しにも血液サラサラ効果はちゃんとありますから。納豆といい、乳酸菌含む漬物といい、海藻食文化といい、自然と日本人はこのウィルスに対抗できる血液サラサラ&腸活食生活を送っていたことになります。

2021.8.31 完成
昨夜真夜中に雨雲レーダーを確認すると、小雨が降ったり止んだりと迂闊に外に梅を出せない状況だったので、スマホと睨めっこしながら部屋に入れたり外に出したりで眠れず;結局朝四時過ぎに横になって、起きたのが10時(笑)24℃と程よい気温、強い風で、梅干しの状態もいい感じで仕上がってました。網付きの竹ザルで良かった。
20210831doyouboshi001
今回新たに買った8Lの果実酒ビン(左)を保存用メインにし、去年から使用のビン(右)を先に消費する用に。
20210831doyouboshi002
下1/3が浸る程度に梅酢を入れてます。お裾分けは塩が馴染んだ頃に。野藤さんに今あげると全部食べちゃうからまだ持って行かない(笑)
20210831doyouboshi003
余った赤紫蘇は「ゆかり」にはせず、梅干しビンの補充用に保存しておきます。梅酢は漬物やうがい用に保存。あ、紫蘇の中に梅干し梅の実一個埋まってました;
20210831doyouboshi004
潰れ梅に、今年初物サンマの塩焼きで美味すぎ遅すぎる朝ご飯(もう12時ですよ笑)
天候不順だ何だかんだで作業が遅くなったけど、やっと肩の荷が下りました。今年の梅が食べられるのは11月以降で。昨年度の梅干しのビンがもうひとつクローゼットから出てきたので、今後も毎日梅干しが食べられます。コロナ感染対策、コロチン副反応対策として血栓を作らないよう、血液サラサラを心がけて生活しましょう。
20210831doyouboshi005

2021.8.30 土用干し三日目
土用干し三日目。最初は雲多めだったけど、のちに晴れ間も多くなりました。
20210830doyouboshi001
一枚目、びっしり敷き詰めたら
20210830doyouboshi002
二枚目でこんなに隙間が出来てしまった;詰めすぎなくても、明らかに去年より成功率少ない。つまり潰れ梅率が高かったです。
20210830doyouboshi003
三日目も五個間引きました。後で床に転がってる梅も発見(笑)今年は昼に裏返したら、そのまま明日の午前中まで夜露にあてておきます。明日で完了とします。
20210830doyouboshi004

2021.8.29 土用干し二日目
珍しく朝7時起床。晴れてるかなと窓を開けたら今日はバッチリ!さっさと土用干し二日目作業始めましょう。とりあえずコーヒー淹れてから・・・
20210829doyouboshi001
夕べは一晩夜露に当てようかと思ったけど、表面が乾燥し過ぎてたので梅酢に戻しておきました。被せてたクッキングシートを一部取り忘れ/(^o^)\
20210829doyouboshi002
ボウルに揚げて、竹ザルに並べ直す作業がとても('A`)マンドクセ
20210829doyouboshi003
でもこれやらないと梅干しにならんのじゃー!!後は午後にもう一回ひっくり返す作業。
20210829doyouboshi004
二日目の潰れ梅。10個ほど。
20210829doyouboshi005
昨日と合わせて保存容器一杯になりました。明日も何個か出るので、今朝も発芽玄米ご飯と一緒に食べましょう。
20210829doyouboshi006

2021.8.28 土用干し一日目
ついに土用干し決行できる日が来ました。気温31度予報、暑い。しかし晴れと曇りで微妙な天気過ぎる!雨が降る様なら、去年と同様もう一度梅酢に浸け直しです。
20210828doyouboshi1st-001
開封。
20210828doyouboshi1st-002
しっかり浸かってますね。
20210828doyouboshi1st-003
この山盛り量で、大ザル1枚分。
20210828doyouboshi1st-004
赤紫蘇は除けておいて、「ゆかり」用の分を梅の土用干しが終わった後に入れ替わりで乾燥させます。
20210828doyouboshi1st-005
1枚目。竹ザルは過炭酸ナトリウムを浴槽に溶かして浸け込み漂白済み。
20210828doyouboshi1st-006
二枚目。
20210828doyouboshi1st-007
撥ねておいた「潰れ梅」を朝食で味見してみます。
20210828doyouboshi1st-008
うーん、スッペー!!やはり日光に当てる事、寝かせる事で塩味の角も取れて美味しくなります。実質、去年の梅が今が食べ頃ですよ。この潰れ梅は、おにぎりやお茶漬けで活用します。美味しいものが食べたくて自分で作り始めた梅干しが、コロナに効果的だったならそれはとても素晴らしい事ですね。
20210828doyouboshi1st-009


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今年も更新する度、最上位に上げていきます

2021.6.11 青梅購入@愛菜果ゆあさ 快晴30.6℃ 真夏日

地域の北区東区で青梅を大量に扱ってそうな八百屋が見つからなかった為、今年も平岸三条のゆあささんまで青梅を買いに行く。
20210611umeboshi001
昨日から青梅販売を始めていたので、4L玉もありました(もちろん電話予約済み
20210611umeboshi002
引っ越した事を話すと、配達もしてくれるとの事で「早く言ってよ!」状態に(笑)配達は来年から頼むとして、まずは4L10㎏一箱を2箱購入。10㎏で¥12000の所を¥11500に負けて貰ってハッピーうれぴーです😍
20210611umeboshi003
今年はみなべ町の南高梅でした。
20210611umeboshi004
一晩置いて香りがほんのり出てきました。ここから真っ黄色になるまで追熟させて、おそらく4~5日以降から塩漬け作業に入ります。この日は札幌今年初の真夏日でしたが、翌日(今日)には強風で肌寒い位だったので、この日に買い出しに行って大正解でしたね。
今年は表示が長くならないように三段階に分けて記事書きます。
20210611umeboshi005

2021.6.17 塩漬け作業 24℃晴れ

気が付けば買って一週間過ぎてました。昨日辺りが香りのピークだったなと、今朝箱を開けて見ると・・・なんじゃこりゃ!熟し過ぎてた!しかもカビも生えてた!
ヤッチマイマスタ\(^o^)/
20210617umeduke001
へそを取ったらホワイトリカーで実を拭いて、漬物樽に投入。しかし今日届くはずの赤穂の天塩5㎏が未だ届かない;まぁ明日になる様だったら買い出しに行こう。
20210617umeduke002
撥ねモノ。合計で9個を無駄にしました。。
20210617umeduke003
で、さほど時間が開かない内に塩が届きました。うーん、固まってるしコンディション悪すぎ。もうAmazonで塩は買わない。
20210617umeduke004
毎回塩分は20%なので、梅の実20㎏として、塩を4㎏ぶち込みます。この塩分量で血圧が上がったことは有りません。高血圧の家族も、減塩生活してたって血圧は高い。そういう事。
20210617umeduke005
漬物袋を二重にして、12㎏の重しをして水が上がってくるまで放置。蓋が閉まらないので、外側のビニール袋で包むようにして蓋をかぶせて置いときます。では次は半月後以降に。
20210617umeduke006
2021.6.26 経過報告
前回の四日後(6/21)には閉まらなかった外蓋が締まり、その四日後の昨日再びチェックしたら、水分が上がってました。
20210626ume001
梅雨明けに赤紫蘇作業に入ります。って札幌で梅雨明けに当たる時期はいつよ?(笑)
20210626ume002

2021.7.16 赤紫蘇漬け 32℃快晴
昨日の15日に、ゆあささんで赤紫蘇を4束購入。今年は大分遅くなってしまった。塩漬けから一ヶ月と一週間弱。
20210715akajiso001
例年は10㎏で2束使っていたけど、去年から既に20㎏仕込んでいるので赤紫蘇も倍必要になった。さすがに4束は多過ぎる;水分が多過ぎるので、一晩ベランダに並べて乾燥気味にしておきます。
20210715akajiso002
翌16日、赤紫蘇の葉を毟って、茎も取ってと時間がかかって大変。
20210716sisoduke001
塩揉み三回後、樽の梅酢をかけて真っ赤に変色させてから、梅干しの上に敷き詰めます。
20210716sisoduke002
今年は重しを二段階で軽くしていったので、去年の様にカチカチに硬くなってなくて良かった;それでも梅酢が袋から抜けて、浸かり具合がマダラになってる;ここまで袋は三重。
20210716sisoduke003
中のビニール袋も交換して、四重にして赤紫蘇も被せて、密閉してしばらくお休み。去年の反省もあるので時々開封して混ざり具合を確かめてみます。多いと思った赤紫蘇も丁度いい量。とりあえず今年の梅漬け作業の前半は完了っと。次は後編ファイルで続きます。
20210716sisoduke004
2021.7.21
とか言いつつ経過報告(笑)
梅漬け六日間で開封して様子見。見事に真っ赤な樽の内部。梅も中間ぐらいの赤さに色付いてます。最低でもあと半月漬込んでから天日干し作業に入ります。それは後半にて。
20210721umeduke

グルメランキング

今日は台風の影響から30℃の真夏日!暑い!もう9月ですよ。ホント異常気象勘弁して。
20200907umeboshi001
すでに土用干しを済ませ瓶詰め作業も完了してた自家製梅干しを味見することに。
20200907umeboshi002
今日伯母に持っていくのに取り出した後なので減ってます。1.5瓶分はお裾分け用なので問題なし。でもどうせなら来年は30㎏漬けようか・・・作っても作っても人に分けてしまう。こうやって梅干し地獄のドツボにハマっていくのでしょう(笑)
20200907umeboshi003
今日の買い出しで、もしかしたらと生鮮プラザ魚善さんに寄ってみると、鮎が安かったので五尾購入。こういう事があるので、チェックは欠かせない。最近は行く頻度がガクッと落ちてるので、今日は超ラッキーでした。
20200907ayu001
台風の今時期の和歌山産と考えれば、かなり良い鮮度の鮎だと思う。
20200907ayu002
丸々太ってます。ウロコ取ってエラ抜いて、反対側の首に包丁入れて内臓抜いてます。
20200907ayu003
粗塩をこれでもかと握るようにまぶしつけて、ロースターで焼きます。
20200907ayu004
結構しっかり焼きました。くっつかないホイル必須。
20200907ayu005
焼けた鮎の歯は、かなりしっかりしてますね。石のコケを食べるのに適した形です。で、味の方はしっかりちゃんと美味しい。それでも今夜は食べる物が多かったので一人一尾で満腹;
20200907ayu006
何故なら鮎と一緒に買って来た「げんげ」。お店のポップには「げんげん」とあった。これ買うのは5年以上ぶり?鮮度かなり良いです。最近も食べた気がしたけど、検索すると去年根室花まるでげんげ汁飲んでた(笑)
20200907genge001
ウロコとヌメリを落としてブツ切りにして、お湯かけてスタンバイ完了。
20200907genge002
ネギ、生姜と一緒にサッと煮てから味噌、ほんだし、甜菜糖。この魚は煮込んではダメ。
20200907genge003
小葱散らして完成。かなり甘口の味噌汁です。こんなに暑い日なのに何故(笑)
20200907genge004
げんげの身は、持ち上げると崩れてしまうほど超コラーゲン!美味しいです。以前はこの魚を煮付けて失敗してるのも当たり前だわな(笑)げんげは味噌汁か鍋にしましょう。これ一尾でたったの¥68!!やっす!!(笑)
20200907genge005
で、やっと本日のメイン、自家製梅干し(笑)うーん、これぞ日の丸!日本の心!!
20200907umeboshi003
2L玉の大きい梅だけど、かなり水分抜けてしまったなぁ。もちろん味は上々です。今年も成功って事でありがとうございます。
20200907umeboshi004
そして解凍してしまったので今日も食べねばならぬ、妻地鶏のタタキと炭火焼。炭火焼はロースターで更に直火焼き。ちょっと硬く締まり過ぎたけど、味も濃縮されて美味し!家族にはビール、自分は超炭酸水で。炭酸水含め、今日一日に6L以上は水分摂ってしまってる。もう10年以上、そんな水分摂取量で健康にも害がないのだから大丈夫なのでしょう(超テキトウ信用するな笑
20200907genge006
タタキも美味し。美味いんだけど。。。美味しいものほどちょっとでいい。つまり、もう飽きた(笑)しかも酒飲まないのであまり箸が進まない。メシのオカズじゃ無いんだなぁ(笑)解凍した分がまだあるので、明日も鶏が出ます(笑)
20200907genge007

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

【今年も更新するたびにブログのトップに上げていきます】
2020.8.28 土用干し四日目~五日目 瓶詰完成
更に干してこれで五日目の朝。ひっくり返して全体的に乾かして、今日の夕方取り込んで完成とします。破れた梅が多く凹みます😢
20200828doyouboshi001
20200828doyouboshi002
五日目
夕方取り込んで、昨夜から過炭酸ナトリウムで漂白していた瓶を洗浄して詰め作業完了。
20200828doyouboshi003
4Lビンふたつ、2Lビンひとつにぎゅうぎゅうに詰めて
20200828doyouboshi004
赤紫蘇をかぶせて完成。明日にでも紫外線殺菌しておいた梅酢を底の方だけ浸かるように加えておきます。
20200828doyouboshi005
残った赤紫蘇はそのまま竹ザルに敷いて乾燥。明日明後日と雨予報なので、完全に乾燥するまで一週間かかるでしょう。乾燥したら「ゆかり」を作って全作業完了です。疲れた;長くなりすぎたので、試食は別の日記ページでやります。ここまでありがとうございました。
20200828doyouboshi006

          
◆◆◆

2020.8.26 三日目夜 梅酢戻し

梅干しの乾燥がイマイチなので一旦梅酢に戻して明朝またザルに広げて干します。
20200826doyouboshi001

          
◆◆◆

2020.8.24~ 土用干し

週間天気予報だと、晴れ曇りの不安定そうな予報だったけど、もう今しかないと土用干しを開始。しかし結局は曇り予報の日も快晴で、連日快晴という結果でした(笑)
一日目 梅酢から引き揚げた梅たち
20200824doyouboshi001
竹ザルに敷き詰めて土用干し開始。
20200824doyouboshi002
日中は陰干し状態になるのが残念。とりあえず朝陽の紫外線で殺菌出来れば御の字。
20200824doyouboshi003
間引いた潰れ梅は20個くらい?鬱になるので途中で数えるのやめた(笑)
20200824doyouboshi004
二日目
とにかく数が多く、びっしり並べてるのでひっくり返すのも大変。これで半分量です。
20200825doyouboshi001
三日目 早朝。
今日も超快晴の札幌です。そして気温もグングン上昇。夕方梅酢に戻して、明日もう一度土用干しします。
20200826doyouboshi001

          
◆◆◆

2020.7.13 赤紫蘇漬け作業

先週の金曜に買ってきてた赤紫蘇4束分。葉を毟るのが大変だとゆあささんに相談したら、しばらく乾燥させてから枝を振ると葉が落ちると教えてもらい、しばしベランダ放置。今日しかもう時間が無いので赤紫蘇漬け作業を済ませよう。
20200713akajiso001
ある程度乾燥して振ると簡単に葉が落ちて楽!残った葉も毟って相当な量。
20200713akajiso002
さらに葉の根元部分もキレイに摘んで、しかし途中から雑になるのは毎度の恒例(笑)
20200713akajiso003
バケツにそのまま水を流し込んで洗うと、水が真っ黒に。葉をザルに上げて水を捨ててまた水洗いしてと、これを三回繰り返して葉の水分を絞って
20200713akajiso004
葉を塩で揉んで灰汁抜き。これで1/3量。残り分と入れ替えて塩もみ灰汁抜きして合流。
20200713akajiso005
4斗用漬物袋を二重にして、梅を2袋20㎏分合流入れ替え。梅の実は柔らかく、しかし水分(梅酢)が物凄く大量に出てます。
20200713akajiso007
塩揉みした赤紫蘇に、この梅酢を加えて揉むと真っ赤に変色。写真では伝わらないな;
20200713akajiso006
赤紫蘇載せて梅酢を戻して、ここから更に着色されて馴染む土用干しまで放置。まぁ晴れが連続して数日続けばいいんですが、昨年もタイミングを逃してしまい毎年決まった時期に干せないのがもどかしい。。
この後、梅と梅酢を取り出した袋を浴槽に放置してたのが勿体ないので、そこにお湯を溜めて梅酢風呂にして入ってみた。めっちゃ肌がツルツルになった!!(笑)主成分はクエン酸だからそうなるわね(笑)次は来月の土用干しまでサヨウナラ ノシ
20200713akajiso008
翌朝の様子
昨日の時点では黒っぽくて薄く不安だったけど、しっかり赤く変化してて一安心。これで時々ひっくり返して様子見しつつ放置です。
20200714akajiso001

          
◆◆◆

2020.7.6

昨日の様子。梅の塩漬けを始めて二週間足らずでここまで水が上がった。
分り辛いけど、漬物石の半分まで浸水してます。
20200705umezu001
もういい頃合いなので今日八百屋さんに赤紫蘇を買いに行くと、先週までいっぱいあったけど、大雨が原因で今日は入ってきてないとの事。なので次の休日に赤紫蘇作業をズラします。天気に左右されるのが梅干作業の一番の難所。20㎏で4束分だそうで、多分物凄く大量で葉を毟るだけで二時間コースです;
20200705umezu002

          
◆◆◆

2020.6.28 漬物石

注文していた漬物石が届いたのは26日。到着予定日より届くのが数日早くて驚いた。12㎏は重すぎたけど、とりあえずタオル&内蓋の上に乗っけて二日後・・・
20200627tukemonoisi001
めっちゃ水が出てる!ていうか、漏れてる!(笑)まぁ毎年こうなるのでもう放置です。外側にもビニール袋で包んでいるので、それ以上漏れ出る事は無いでしょう。上の10㎏袋と下の10㎏袋を交互に替えながらしばし浸け込んでいきます。もうめちゃめちゃいい香りです。
20200627tukemonoisi002

          ◆◆◆

2020.6.23 塩漬け作業

気が付けば青梅も黄色に熟しており、今夜が塩漬け最後のチャンス!
20200623ume001
熟し過ぎたのも出てきたのでさっさと塩漬けにしよう。しかしこの20㎏分の2箱だと二時間かかりそう;
20200623ume002
TVerでドラマを、YouTubeであれこれ流し見してヘタ取り後、アルコール拭き作業。梅を傷つけないよう注意しながらなので、これが地味に時間かかり過ぎる。漬物ビニール袋に粗塩20%ふりかけて一袋目完了。
20200623ume003
ビニール袋一つに10㎏ずつ分けて、重ねて密封。ここまでで二時間半かかった;内蓋置いて重しが無いので扇風機乗せておいた(笑)潰れてたり虫食いで弾いた梅が五個くらい。
20200623ume004
二日後。まだ塩は溶けてないけど、梅自体が柔らかくなってきてる。塩漬けした翌日、漬物石12㎏を注文したので、それまでは扇風機で我慢です(笑)
20200625ume001

2020.06.16 青梅購入
今年の梅干作りは、コロナの影響で梅農家の収穫がどうなるのかと心配だったけど、実は某梅酒メーカーの買い占めにより青梅が高騰&品薄で手に入らないかも、という八百屋ゆあさのお兄さんの説明で最悪の状況を覚悟してました。
20200616aoume001
しかし10㎏1.5万円では誰も買わなくなるからと、八百屋さん達の努力のお陰でほぼ原価で購入できました。しかも今年も特大の4L玉を今までの二倍の20㎏!(笑)年々パワーアップしてますね。その内梅干屋でもやろうか(笑)
20200616aoume002
先週お店に伺った時には、ここ連日の雨で産地の和歌山でも収穫は最後かもと聞かされてたけど、この通り傷も無く立派な青梅です。しかも明日は市場も休みらしく、今日が購入最後のチャンスだったかも知れない。昨日は二千円ほど値段高かったです。本当に感謝です。ちなみに後で調べたら5L玉なんてのもあるんですねぇ。。4Lは特大ではなかった;20200616aoume003
二箱¥21168(税込)と昨年と比べてもこちらの方が上質なのに同価格帯で、確かに原価での販売なのでしょう。ありがたや!これから数日間追熟させて、全体が黄色くなるまで置いておきます。徐々にいい香りが部屋に充満してくるのですぐ分かります(笑)ちなみに昨年とそれ以前の様子↓
【おうち漬物】自家製梅干☆2019 青梅仕込編~赤紫蘇漬けまで【前半戦】
20200616aoume004
昨日購入した梅が、今日はずいぶんと良い香りになって部屋に充満してます。やっとこの40Lの漬物容器が役に立つ。でも去年よりすでに作業が10日程遅れてるので不安。。
20200528tsukemonodaru001

グルメランキング


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

【おうち漬物】自家製梅干☆2019 青梅仕込編~赤紫蘇漬けまで【前半戦】からの続き
最終更新2019.8.20~21 梅干完成~味見

2019.8.18 土用干し一日目
8月上旬までの猛暑が続いた時期に土用干しをすれば良かったのに、すっかり機を逃して今頃干すことになりました; 一ヶ月半ぶりに漬物袋を開封したところ、梅の色がまばら!途中かき混ぜなったのが原因でしょう。でもしっかり漬かっており、色に目を瞑れば破れも少なく、かなり上出来です。そう、色n(略
20190818ume-doyouboshi001
量のバランスが悪いのでこの後、半々になるよう移してます。で、今日は台風前か!って感じの気持ちいい強風で、しかし薄曇り。それでも明後日以降雨予報なので干す事にしました。でも昼前から晴れ間も見えてきてホッと一息。。。
20190818ume-doyouboshi002
日没後取り込んだ後、梅干の色がバラバラなので、もうちょっと梅酢に戻して悪あがきします(笑)明日の朝もう一度取り出して干して、を繰り返します。
20190818ume-doyouboshi003
2019.8.19 翌朝の二日目
梅酢から取り出して竹笊に並べ直す際に潰れてしまってた梅を味見で朝食に出した。自分も味見してみたけど、死ぬほどショッペーーー!!でも味は上々。土用干し終えて保管してる間に塩気も馴染んで落ち着く事でしょう。
20190819tsubure-ume
2019.8.20三日目 梅干完成瓶詰 ~ 8.21四日目 味見
昨日の朝、雨の予報だったので消毒済みのガラス容器に詰めて完成させてました。で、実際昼からスコールになったので取り込んで良かったのだけど、今朝起きたら気持ちのいい秋の陽気(笑)しまった早まったか!(笑)
20190821umeboshi001
でも気温は上がりそうにないのでこれで良しとしましょう。第一、竹笊は浴槽で過炭酸ナトリウム溶液に浸け込んであるので(最も安全で強力な漂白です)、一日干す為だけにまた用意するのは面倒だし、乾かないでしょう。ガラス容器に梅酢も1/3加えてます。上が乾燥、下がシットリタイプの二層式です。
20190821umeboshi002
最後に味見。上の梅干は良い感じに乾いていて塩気も先日のつぶれ梅より馴染んでる気がする。やっぱり手作りの梅干は段違いに美味いです。そもそも賞味期限のある梅干ってものに、もう少し疑問を持つべきでしょう。これは千年持ちますよ(笑)
20190821umeboshi003

グルメランキング


おうちごはんランキング 

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ