青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

カテゴリ:おうちご飯 > おうち甘味スイーツ

今年もお月見しなかったし、団子も食わなかったし、何より食いしん坊デブとしては団子喰いたかったという未練が残ってたので(笑)白玉ぜんざいでも作ってみようと昨日思い立っていた。
20220920zenzai001
で、今日昼前に作り始めて気が付く。今日からお彼岸だった/(^o^)\
でも実に完璧なタイミング。お供え物買い忘れてたのもこれでカバーできます(笑)で、いつも使ってる小豆缶の買い置きがあるけど、甘すぎるので前の冬に買っておいた小豆をイチから茹でて作ります。
20220920zenzai002
しかし渋抜き後、一時間茹でてもまだ硬い;なので結果的に30分延長。それでもまだ粒々感がしっかり残ってたけどこの辺で妥協。黒糖は150gで甘さ控えめ過ぎたので、きび砂糖も大匙2ほど追加。
20220920zenzai003
余熱で置いてる横で、白玉作り。白玉粉200gに水200mlで捏ね捏ね。
20220920zenzai004
大きさがまばらだけど(゚ε゚)キニシナイ!!(笑)
20220920zenzai005
大きいので4分程茹でて
20220920zenzai006
水で〆て洗って〆て洗って。。
20220920zenzai007
白玉ぜんざいの完成。。仏前にもお供えしてからいただきます。
20220920zenzai008
うーん、白玉めっちゃすごい弾力。もっと小豆がトロトロだったら絡んで良かったな(笑)でも作り方と失敗点は分かったので、次こそ完全にマスターしよう。。お彼岸期間にもう一回作ろうと思う。ごちそうさま。
20220920zenzai009
材料)
白玉粉200:水200、小豆、黒糖、きび砂糖、塩


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

大好きな「ゆべし」が食べたくなり、しかし札幌では似たようなものでは「くるみ餅」として売ってるけどちょっと違う。だったらもう自分で作ろうと先月末にネットのレシピで挑戦してみた。。
20220801yubeshi001
が!白玉粉が無く仕方なくモチ粉で作ってみたらデロデロに広がってスライムに!(笑)冷蔵庫で一晩固めて食べたけど、食感的にも明らかに水分量が多い。もち粉だからか?でも味的には良かったので、次は絶対白玉粉で作ろうと反省。。
20220801yubeshi002
で、昨日の買い出しで白玉粉も購入。
20220801yubeshi003
今回も胡桃ゆべしで。だったら北海道のくるみ餅と何が違うの?って、その辺は良く分からんので訊くな!(笑)
20220801yubeshi004
参考サイトのレシピから上白糖をきび砂糖に、打ち粉を片栗粉に変更。レンジでの加熱は指定時間通りに。
20220801yubeshi005
二回チンして、この後三回目で爆発しました(笑)
20220801yubeshi006
でも何とか形になったかなと。粗熱取れたら冷蔵庫に。
20220801yubeshi007
バットからも剥がせて、カット出来て、更に片栗粉まぶしていただきます。味は上々でモッチモチで美味しい。でも子供の頃から慣れ親しんだ味ではないな。。醤油ver.ではなく味噌ver.の方が良いかも。もっと自分なりに研究してみよう。レンチンで作るゆべしは簡単なのが嬉しい。もう少し微妙に水分少な目の方が良いかな。あ、これは一家でペロリでした😋 ごちそうさま。
20220801yubeshi008
材料)
白玉粉、クルミ、黒糖、麦芽水飴、きび砂糖、水、あまくち醤油、片栗粉


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

一年前の画像記録を見ると、昨年の昨日もプリンを作ってた。で、翌日に実食👇
20220530pudding001
見たら食べたくなるのが人情(笑)ずっとガマンしてたけど、昨夜やっと久しぶりに重い腰を上げた。去年はとにかく甘い物ばかり作ってたなと。リバウンドの原因だ(笑)使う卵は既に開封してたLLサイズに変更します。
20220530pudding002
で、作り始めるとやっぱり簡単。一年前とほぼ同レシピ。
20220530pudding003
でも今回生クリーム無しの牛乳ちょい多めでヒタヒタにして、ホイルをかぶせてオーブン150℃で60分セットする。。お菓子類が面倒なのは、オーブン使う時に一々ラックの上の板を外さないといけない所。それで調味料もどかしてと、それだけで億劫😓
20220530pudding004
50分後、様子を見るとホイルが表面にくっついてちょっと焦げてる上に、全然固まってない。なので様子見しながら更に20分追加でトータル80分。。全然固まらねー!と、しかしこれ以上はもう無駄だなと粗熱取った後、冷蔵庫に移して翌日。。
20220530pudding005
しっかり固まってやんの(笑)
20220530pudding006
では翌日の今日、実食。カラメルが緩くなる様に温水で容器底を温めてからお皿に開封。とりあえず成功!
20220530pudding007
焼き過ぎてのスが入ってない事を祈ったけど、それも大丈夫そう。
20220530pudding008
お昼のおやつタイムでコーヒーと一緒にいただきます。
20220530pudding009
あ、ちゃんと出来てます。ス入り回避、ツルツル食感。カラメルタップリウマウマ。一年前と違って生クリーム無しの分あっさり、その代わり卵強め。なのでちょっと茶碗蒸し感もあれど(笑)味は上々。やっぱり心置きなくたっぷり食えるので自家製プリンは最高!(笑)今回は半分だけ食べて、残りは明日にでも。。と言いつつ多分夕食後に消えるでしょう(笑)
20220530pudding010
材料)
牛乳500ml、卵LL4個、グラニュー糖60g、バニラエッセンス13滴、カラメル(グラニュー糖40g、水20g、追加冷やし水大匙1.5杯)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そろそろ甘いものを作って食べたいなと先日から用意していた材料で、大福を作ってみよう。今回は米粉で皮を作ってみる。それだけじゃツマランので、甘納豆で豆大福の様にしてみる。初めてのくせに毎回こうやって基本をすっ飛ばすから失敗が目に見えてますが、さて。。(笑)
20220528daifuku001
とりあえず大福六個分として、先にアンコを何故か52gで六個分用意。
20220528daifuku002
米粉100gに対し水150ml、きび砂糖25gで三回チンしていくと、何故か硬すぎなのでその度にお湯を加えて練ってチンしてと、結局水250ml近く使ったと思う。それをバットの片栗粉の上で切り分け生地を五等分。。
20220528daifuku003
という事で五個で完成;片栗粉付け過ぎじゃろ!!(笑)😓
20220528daifuku004
うーん、果てしなくブサイクな大福ですが。。皮は果てしなく軽く、フンワリとした食感。個人的には餅粉の方が良いかな。でもアンコの甘さも程よく、結局家族で全部ペロリでした。大体作り方も分かったし、何よりアンコが7割は残ってるので、また何か作らねば。何とかバリュとかスーパーの和菓子の餡って、口が曲がる程甘いのはあれは何だろうね。結局専門店で買うか、自分で作れるようになるかしないといけない。貧乏なので後者です(笑)
20220528daifuku005
材料)
米粉、つぶあん、甘納豆、きび砂糖、水、片栗粉


おうちごはんランキング 

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2021.5.30
今更だけど、今日は基本的な濃厚カスタードプリンを作ってみよう。

しかし、普通の牛乳を買ったつもりが、まさかの低脂肪乳!これでプリン作れる?というか少なくとも濃厚には絶対ならないじゃん(笑)→調べると卵が適正量なら固まるんですね。脂肪分の比率は関係ないと。
20210530pudding001
まずは低脂肪乳とグラニュー糖を鍋で温めておいて、次にカラメル作り。レンジでは自信が無いのでまたフライパンで。
20210530pudding002
もう慣れました。よそ見さえしなければ失敗はアリエーヌ。
20210530pudding003
毎回もっと多めに仕込もうとは思うものの、出来上がってみれば十分な量。
20210530pudding004
今回低脂肪乳なので、卵液に生クリームも追加。牛乳380mlに対して生クリーム100ml。この後温めた低脂肪乳を合わせて
20210530pudding005
漉してから流し込んでと。泡はラップでキレイに取り除けました。。え?気泡一粒残ってるじゃないかって?細けぇこたーいいの!U>ω<)ノ  
20210530pudding006
ホイル被せて湯煎焼き、150℃で55分。
20210530pudding007
55分後にホイルを外してみたら、表面にくっついててこんな事に!しかも柔らかさを確かめようと触った指の後もしっかりと(笑)あまりにも柔過ぎなので、もう5分延長して、それでも大差ないのでこれでラップして明日まで寝かせておきます。やはり気泡残ってた;その後夕方に硬さを確かめるとしっかり固まってましたね。でもまだ食べない!😣
20210530pudding008
2021.5.31 実食編
昨日の今日でやっと食べられます。思えば5月は甘いものばかり作ってた気がする。気のせいじゃなくてしっかり太ってるから夢じゃ無いんだなぁ(笑)お皿にも無事開けられました。
20210531pudding001
底面と角にスが入ってるように見えるけど大丈夫だろうか?
20210531pudding002
中はセーフ⊂(^ω^)⊃ 低脂肪乳ベースのせいか?妙にツルンとしてるけど、こんなものなのかな?余計な添加物無しでちゃんとしっかり当たり前のように美味いです。カラメルはもう数秒焦がしても良かったかな。途中までコーヒー淹れ忘れて夢中で食べてしまった。原価で言えば400円足らず。電気代は怖いけど(笑)市販品を買うより断然良いな。今度また作ってみよう。初めてにしてはちゃんと出来たし味も満足です。
20210531pudding003
・・・で、ついやっちまいました\(^o^)//(^o^)\\(^o^)/(笑)
20210531pudding004
レシピ)
低脂肪乳  380ml
生クリーム 100ml
全卵 4個
グラニュー糖(卵液用)65g、(カラメル用)60g
バニラエッセンス 10ダッシュ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

余ってるクリームチーズを使うレシピを考えてたけど、無塩バターも使ってしまいたいので、今回はこちらの方の『台湾カステラ』に挑戦してみよう。

しかしこのレシピの18㎝パウンド型用の分量が少な過ぎて不安になる。倍量必要じゃないの?と思いながら、卵白二個分をホイップすると結構多めのメレンゲが出来た。疲れる;
20210528castella001
最初の分量で薄力粉がちょっと多めの38gになってしまったので、そのまま他の材料も38gにしてます(笑)ふるった薄力粉に溶かしバターと生クリーム、卵黄を混ぜて
20210528castella002
メレンゲと合わせて、バニラエッセンス二滴
20210528castella003
パウンド型に注ぐと、やっぱり少な過ぎるんじゃァァァ!( ;∀;)
20210528castella004
150℃の湯煎焼き37分。うーん、倍量で良かったな。。
20210528castella005
表面も割れずにフンワリ焼けてます。
20210528castella006
中はシットリふわふわ
20210528castella007
焼ける20分前に急遽生クリームでホイップクリームを作ろうかと思ったけど、確実に疲れるのでやめました(笑)代わりに冷凍庫にあったMOWバニラアイスを添えて
20210528castella008
いただきます\(^o^)/
20210528castella009
ぬぉー!フワフワ!美味し!尚更倍量で焼けばよかった。溢れたらその時はその時でしょう(笑)甘みも丁度良く、自宅での焼き立てならでは。まんまメレンゲの軽やかさなので、普通のカステラとは全く違いますね。家族と一緒に食べて、すぐ終わってしまうという😢では次は黒糖カステラなんか作ってみたいなと。でもこのままじゃHbA1c上がりっぱなしで怖いわ。週一くらいにしておきます。そして、どの道今年のクリスマスケーキ用に買わねばならんので、電動ホイッパーをポチるか迷い中という(笑)
20210528castella010
レシピ)
薄力粉 38g
無塩バター 38g
牛乳 38g
卵黄 2個
バニラエッセンス2滴
卵白 2個
グラニュー糖 35g

次はこの方のレシピを使わせてもらおう。この人のかねこパロで笑ったわ(笑)



おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2021.5.22
甘党になった自分が次に作るのは『イタリアンプリン』と決めてました。クリームチーズと生クリームたっぷりのプリン、というかこれチーズケーキじゃないの?(笑)

ネットやYouTubeのレシピを見ても大体同じ分量だけど細かい作り方は色々ですね。複数の動画やレシピサイトを見て組み合わせてやってみます。
20210522italianpudding001
先にカラメル作り。
20210522italianpudding002
焦がさず良い感じで出来ました。耐熱容器に流し込んで置いて
20210522italianpudding003
クリームチーズを卵で延ばして延ばして 全然混ざらないと心が折れそうになるけど、卵を加えていくとどんどん液状になるので安心する。そこに鍋で温めた牛乳、生クリーム、グラニュー糖を流して混ぜて
20210522italianpudding004
網で漉しながら容器に注いでと。ここまで上手く行きました。
20210522italianpudding005
グラタンに使う深皿にお湯を注いで、オーブン150℃の60分設定で蒸し焼き。って庫内が汚い;後で掃除しておきます。ホイルのカバーはしないでおきました。
20210522italianpudding006
50分ちょいで固まったのでこれでスイッチオフ。しばし後取り出して粗熱取れたらラップして冷蔵庫行き。ここまでは上手く出来ました。後はお皿に開けるまでわかりません。。
20210522italianpudding007
2021.5.23
さて、翌日の今日、実食です。とりあえず崩れずお皿に出せて安堵
20210523italianpudding001
カットしてもカラメルのシャワー(^ν^) 本体も硬すぎず良い感じの詰まった密度。
20210523italianpudding002
一口含んだ瞬間「美味すぎる!!」と唸る美味しさ。一口目はカラメルでプリンそのものの感想だったけど、徐々にクリームチーズの濃厚さが舌に残って、これはレアチーズケーキだと。クリームチーズとカラメルの親和性スゴイ。うーん、一切れじゃ良く分からんぞ?ともう一切れ(笑)ううう、美味すぎるぅぅぅ( ;∀;)これヤバイ。どんだけヤバいかと言えば、誰も止めなきゃ全部食っちまう位ヤバイ(笑)半分残して明日に回します。作るのも簡単だし、クリームチーズももう一回分残ってるからどうしよう(/ω・\)チラッ こんなに簡単に出来るのなら、普通のプリンも作ってみようか。って、HbA1c下げるんじゃないの?知るか!っていうね(笑)もう酒呑んでる場合じゃない。甘いのおいちい(笑)
20210523italianpudding003
レシピ)
クリームチーズ 200g、牛乳 180㏄、生クリーム 180㏄、グラニュー糖 60g
全卵 3個、カラメル用グラニュー糖 40g


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村


グルメランキング

このページのトップヘ