青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2023年03月

昼は血液検査結果をもらって買い出しした帰り道、少し遠回りで寄り道。森はちみつ店さんへ、お母さんのお顔を見る為だけに寄ってみた(笑)この写真を撮っていたら、ミツバチが指に止まって少し指を這ってから飛んで行った。人懐こいというべきか?(笑)
20230331namaage001
お母さんも元気そうで何より。来月買いに来ますと伝えて帰る。来月って明日じゃん🤣 今日は以前の約束の時期の確認でした。
20230331hachimitsu
お店を出て南下すると、篠路の堆雪場。
20230331namaage002
まだまだガッツリ溶け残ってます。8月までこのままでいいのよ?(笑)
20230331namaage003
今夜は玄米なので、それに合うように生揚げのそぼろ餡かけその他を用意。
20230331namaage004
玄米のオカズになるようにと、ネギ味噌を作ったものの、まだ沢山残ってると思ってた生姜が全く無い!\(^o^)/オワタ なのでニンニクで代用。
20230331namaage005
煮詰めまくったのでかなりネッチリ仕上がりました。
20230331namaage006
こっちがメインの、生揚げのそぼろ餡かけ。真上からだと何だかさっぱりわからぬ。。
20230331namaage007
賽の目に切った生揚げはフライパンでコンガリ焼いてから酒蒸ししたので、割りと柔らか。簡単だけど意外と美味しく全部片付けてしまった。
20230331namaage008
ネギ味噌は生姜が無くてもイケた。これだけでもメシが進むので困るな。冷凍玄米が残りまくってるので、今回から二合だけ発芽させて炊くことにした。
20230331namaage009
そして昨日食べるつもりで出す余裕が無かった、きゅうりの糠漬けも。最近美味しく感じるのは、きゅうりの両端を切り落として擦り合わせてアク抜きしてるせいだと思う。塩分の浸透も満遍なく、もっと早くこうしてれば良かったな。。こういう事は多分自分の人生に多過ぎると思うので、なるべく気が付かないよう生きて行こう(笑)
20230331namaage010
ネギ味噌材料)
長ネギ、仙台味噌、ゴマ油、味醂、これうまつゆ、きび砂糖、白ごま
そぼろ餡かけ材料)
豚挽き肉、ニンニク、米油、酒、味醂、醤油、ビミサン、水溶き片栗粉、小葱


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

【2023.3.4 摂取初日】
ここ二年、ビワエキスやビワ茶を愛用愛飲してきたけど、今まで様子見してきた「枇杷種粉末」に手を出しても良い頃だろうと納得出来たので取り寄せた。種の主成分アミグダリンが体内で青酸化合物に変化するとか色々怖ろしい事ばかり言われるけど、子供の頃に毎日のように梅干しの種(同じくアミグダリン含む)を割って食べてても全然平気だったので、多分枇杷の種も大丈夫でしょう。少量だからね。
20230304biwatane001
ビワの産地と言うと大体長崎なんだよね。羨ましい環境です(👈農園なのでビワの実を失敬してはいけません) (・д・)チッ‼モイデクエネージャン  ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン<メンゴ‼
20230304biwatane002
一袋を密閉ガラス容器に移して、ひとまずオブラート袋に入れて飲んでみた。舐めてみても別に不味いってレベルでも無かったです。自分が人柱としてしばらく服用して様子見してみます。
20230304biwatane003
【2023.3.9 摂取六日目】
一家で飲んだりヨーグルトに加えて食べたりで六日目。自分的には身体の細胞が湧き立つ感じがするけど、悪い感じはしない。やはり大量摂取でなければ問題無いと思う。それと食べてみると香ばしくて美味しいので、焙煎はしてるのだと思う。別の話になるけど、最近Twitterでも「重曹クエン酸」がトレンドに入ったりしてるけど、自分としては単に血液と体内を弱アルカリに傾けておきたいのと、炭酸水の飢え(笑)を癒すために一日1、2杯飲んでるだけなので、医学的効果を謳って騒がないで欲しいと思う。違法ですから(笑)
20230309biwatane
【2023.3.31 摂取28日目】
一袋目終了。最後は飲まない日も数日あったけど、大体一ヶ月以内に消費する量でした。レビューにあった「おそろしく不味い」という感想は自分には当てはまらなかった(笑)香ばしくてヨーグルトに非常に合います。この後、もう一袋分チャージしておきました。
20230331biwatane001
【2023.3.31 血液検査結果】
三日前に病院でやってもらった血液検査の結果が出ました。去年は健診受けて無いので、二年近く振りの検査です。2021年6.24の検査結果はコチラ。
20230331kensakekka
大きな変化としては、HbA1cが5.5%から5.3%。尿酸値が6.7mg/dlから6.4mg/dlに。クレアチニンも0.01ダウン(笑)。血糖値関係も腎臓関係も正常。気になってたマグネシウムも基準値の真ん中。カリウムが0.1オーバーしてるけど、これが原因が分からない。家族達は基準値内で正常。後はLDLコレステロール値は100mg/dlで基準値真ん中。HDLの方は低めなので歩いて痩せればバランス取れる範囲かな。γ-GTは27で酒をやめて4年目なので余裕で正常。肝硬変で死ぬと宣言して暴飲してた人間がこのザマですよ。肝硬変から一番遠いという(笑)課題は痩せて脂質代謝の改善ですね。枇杷の種を摂取して悪化した数値は見当たらないと思うので、このまま続けていきます。今は蜂窩織炎と、手足の皮膚の硬化症(ザックリ裂ける)を治さないとウォーキングもまともに出来ないので、もう少し様子見して延期です; 糖尿病家族のHbA1cは5.8mg/dlで、検査時の空腹時血糖値は111mg/dlだったので物凄い寛解状態。家族はその他の数値も完全に健常です。色々やってるので、何が何に対してどう効果してるのかはサッパリ分かりませんが(笑)この調子でもう少し食事は見直していきます。ちなみに当日の血圧は120/77だったか、動く前の平静時だったら110台でしたね。


健康と医療(全般)ランキング

左足のヒザ下からスネにかけての激痛、今朝改めて見たら結構パンパンに赤く腫れてました。これ確実に蜂窩織炎ですね。太っていつもパンパンだったから分からなかったよ🤣
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ウッセーナ‼( ‘д‘⊂彡☆)))))∀゚) パーン
でも痛み止めとシップで結構痛みも抑えられるようになってきたので、数日内には治りそうです。
20230330steaks&cakes001
そういえば昨日は家族の記念日だったなとすっかり忘れてたので;今夜祝います。簡単に肉焼いてケーキ出しておけば良かろう(笑)( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン 包装が破れてるのは自分がやっちまいました。。
20230330steaks&cakes002
簡単に塩と胡椒で焼いただけ。ジャガイモは肉汁と脂で焼いただけ。
20230330steaks&cakes003
もう当分牛肉食わないとか言ってたけど、あれは嘘だ(笑)
20230330steaks&cakes004
柚子胡椒で美味し。しかしミスジって中心に筋が入ってるからそういう名前なの?って位、大きいのにはしっかり筋が入ってて硬いのが残念。肉自体は非常に柔らかくて美味です。
20230330steaks&cakes005
で、ミックスベジタブルのバターライスも炊いておいたけど、急遽余ってるスパゲッティでナポリタンも作っておいた。正直、今夜一番美味しかったのはこのナポリタンです(笑)お代わりしてフライパンに残ってる分も自分が平らげた。うーん、ちょっと考え直すわ。ケチャップメインとウスターソース少々で味付けしたシンプルなナポリタン美味いじゃないか(笑)
20230330steaks&cakes006
今まで飲んでみたかったアサヒのマルエフ!もちろん飲んでません(笑)香りだけ嗅ぐとビールらしいビールの香り。前世紀で飲んだ記憶が無いんだけど、一度飲んでみたかったね。自分はいつものノンアルゼロクリアでした。
20230330steaks&cakes007
で、こっちがメインのシャトレーゼのケーキ。イースターデコレーション。植物油脂のケーキだけどたまにならいいな。でもメロンが硬くて瓜(笑)そこだけ残念。残った分は明日いただきます。ごちそうさま。食い過ぎました・・・
20230330steaks&cakes008
材料)
割愛


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

昨夜は寝る前に左ヒザが痛み、ずっとヒザ立ちするような事したかと思うような打撲的な痛みが強まり、しかし寝たら治るだろうと痛み止めも鎮痛ジェルも塗らずに就寝。・・・五時起床時にはもうシャレにならない位に痛い。ヒザに外傷も無いけど、もしかしたら「蜂窩織炎」?しかし全然腫れてないんだよね。不思議。とりあえずロキソプロフェン錠剤飲んでジクロフェナクNaジェルを塗ってやり過ごす。。歩けないほどに悪化したら素直に病院に行ってきます(歩ける内に行けや😇
20230329torikara001
今夜はこの「極シリーズ・鶏胸肉の唐揚げ」。毎度の「だれウマ」頼り。


本当は昨日作りたかったけど、仕込時間が無かったので今日に持ち越し。。連続して胸肉って飽きない?いや、まだ飽きない(笑)
20230329torikara002
胸肉二枚分なので、調味料もレシピの2倍量で仕込み。片栗粉も混ぜ込んでるので良い感じにトロミが付いてますね。
20230329torikara003
片栗粉に水を少量混ぜながらツブツブ状態にして衣にするのは初めてです。鶏肉に前もって片栗粉でトロミ生地をまとってるので、衣をベッタリ付けずに済んでます。
20230329torikara004
良い感じに揚がりました。小さいのを味見で齧って、既に腰が抜けました(笑)
20230329torikara005
これが本当に胸肉なの?って衝撃のフンワリ柔らかさ。
20230329torikara006
分かりづらいけど、カットすると断面が瑞々しい。ただレシピ通りだと味付けが自分には甘いかなと。次回から自分なりのアレンジで作ろう。柚子胡椒や醤油、カロライナリーパーで味変していい感じ。でも考えてみたら、これ唐揚げじゃなくて竜田揚げだよなと😄
20230329torikara007
昨日の残りの麻薬新玉ねぎも。このニラ麺つゆを唐揚げにかけても美味しい。これは夏の常備菜にしてもいいなと思う。さすがに唐揚げは食べ切れなかったので、明朝卵とじにしていただこう。この胸肉の唐揚げは全ての人にオススメ。こんな柔らかく仕上げる方法があったなんて・・・もっと早く知りたかったわー😣 ごちそうさま。
20230329torikara008
材料)
鶏胸肉(全卵、おろしニンニク、醤油、酒、きび砂糖、オイスターソース、胡椒、片栗粉、ゴマ油)、キャノーラ油、衣(片栗粉、水)、レタス、トマト、マヨネーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今朝、病院へ行く為に早めにタクシー会社に電話したら・・・車が足りなくて予約できないとオペレーターさんが仰る。なので行く準備が出来た時点で電話して来てもらったけど、ドライバーさんが病気やら事故起こたやらで人数が半分に減ってるらしい。他に電話した他社でも車が減ってて中々捕まらないらしいですね。こちらとしてはやっぱり元凶はアレなんだろうなと思うけど口には出さず。。乗せて頂けるだけありがたい。感謝。今日は一家で詳細な血液検査も受けたので、お会計で目玉出ました(笑)予想の1.5倍お金飛んでいきました。。😇
20230328mayakutamanegi001

今夜は数日前から決めていたコレ。新玉ねぎを焼いて麺つゆベースのタレに漬け込むだけの、だれウマの「麻薬新玉ねぎ」。この名前どうにかなんない?(笑)


レシピでは二倍希釈の麺つゆを使用してたけど、我が家のは五倍希釈(笑)
20230328mayakutamanegi002
新玉ねぎの根っこ部分をくっ付いた状態で8等分・・したつもりが、ひっくり返すとバラけてしまう。。
20230328mayakutamanegi003
もうヤケクソじゃああああああああああああああああああああ!!!😇
20230328mayakutamanegi004
ハイ!食べやすいように最初からバラしておきました!(笑)( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
麺つゆニラだれに漬け込んで、冷蔵庫で三時間超。。
20230328mayakutamanegi005
うーん、まぁ食べ易くていいんじゃないかな(笑)次は八等分してから芯の部分をカットしようと思う;
20230328mayakutamanegi006
それだけじゃ寂しいので、いつもの極鶏胸ステーキをプレーン状態で焼いてスライス。
20230328mayakutamanegi007
柚子胡椒を付けて食べる。。これだけで酒が進みます。飲まないけど(笑)
20230328mayakutamanegi008
麻薬新玉ねぎは、これ確かに美味しい。でももうちょっとパンチ効かせても良かったな。もちろんまたリベンジする為に、今日再び新玉ねぎ買ってきました。まだ半分残ってるので、明日は作らんよ(笑)ごちそうさま。今日はもう疲れたのでサッサと寝よう💤
20230328mayakutamanegi009
麻薬新玉ねぎ材料)
YouTubeの通り😄
極鶏胸ステーキ材料)
いつも通り😄


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

高級食パンで有名なあのお店も結局一度も食べることなく消えていくのか。。基本的にライ麦パンやカンパーニュなどの固いパンしか食わない自分には高級食パンなんて最後まで興味無かったな。しかし大阪プロレスの会長が始めたって初めて知った。グルメブームに乗ってFC加入するオーナーはいい加減学んだ方が良いよ。ブームなんて一過性ですぐ終わるしFC契約と書いて「奴隷契約」なんだから(笑)あ、すみません笑い話じゃないか🙄 自分が一度入って何も買わずに出た円山店を調べたらとっくに潰れてました。。
20230327scsho
今日は外に出ると風が強く肌寒く、しかし家の中は陽が入って暖かいので、半袖短パンで過ごしてたら風邪っぽくなった(笑)油断したらいかんね。。
20230327napolitan001
今夜は昨日から予定してたナポリタンで。トマト缶は今回結局使わなかったです。
20230327napolitan002
昨日の夕飯が終わってから、茹でて油まわして冷蔵してた太麺スパゲッティ。16分茹で時間のところ、18分茹でてます。最早うどんか(笑)
20230327napolitan003
具材炒めて、ケチャップ等で味付けしてから麺を投入。色が薄いので更に追いケチャ😇
20230327napolitan004
昨日に続いて、ダイソーの黒皿が丁度いい大きさじゃないか(笑)まぁお代わりするのでこれでいいのだ(笑)あ、ノンアルビールは昨日の残り。
20230327napolitan005
カメラの「暖かみ」を下げると青や緑がキレイに出ます。が、赤みが死にます(笑)
20230327napolitan006
こちらはリビングのシーリングライトを暖色にしたので赤いです。バラバラな条件で撮るからこうなる。。肝心のお味は、やっぱりウメーウメーとお代わりするくらいは美味しい。個人的にケチャップのみで味付けした単純な味のナポリタンは好きじゃ無いので、色々調味料使った方が好き。その代わり赤みが死ぬ(笑)茹で過ぎた太麺はこれはこれで美味しい。と思う。
20230327napolitan007
昨日のポテサラを牛乳増量で緩めて出した。食べやすくなったけど、ナポリタン作り過ぎて皆箸🥢が伸びない(笑)ごちそうさま。明日はいい加減魚が食べたい。。
食後、全身の筋肉と関節が痛み出したのでロキソプロフェン飲んでおいた。明日は一家で病院です。自分の痛み止めはもう売る程残ってるので要らないわ(笑)
20230327napolitan008
材料)
太麺スパゲッティ(塩湯、米油)、ジョンソンビルソーセージ、米油、玉ねぎ、ニンニク、ピーマン、舞茸、ケチャップ、丸鶏ガラスープ、バター、ウスターソース、牛乳、粉チーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

今日は一日ひたすら眠い日。。。しかもコーヒーを切らしてて頭を締め付ける感じの頭痛が続く・・・それってカフェイン離脱症状じゃね?😇 しばらくコーヒー飲み過ぎながらの仕事だったので、ちょっと考え直さないとイカンね。。いきなり止めるのはよろしくないという事なので、少しずつ減らして行きます;

今夜は大豆ミートを細かく刻んで、キーマカレーに挑戦してみます。きのこ類もたっぷり入れようと用意したけど、結局使ってません(笑)明日のメニューに使おうと思う。
20230326daizkeema001
メーカーの説明書き通り、水から茹でて沸騰したら2分弱で引き揚げて水洗いしてギューッと絞って下準備完了。水洗いしないとやたらと大豆カスの匂いがキツイです。
20230326daizkeema002
刻んでもここまでが限界。疲れたし飽きた(笑) ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
20230326daizkeema003
後は多めの油で、ニンニク玉ねぎと炒めて、先にクミン、コリアンダー、ガラムマサラも加えて水、本挽きカレー一袋、バター、丸鶏ガラスープ、創味シャンタンDXの畜肉エキスで味付け。最後にトマト缶も加えて余熱放置。。
20230326daizkeema004
昼に既に完成していたので温めるだけ。ああ、やっぱりダイソーで買って来た¥200の黒皿がすごく丁度いい(笑)
20230326daizkeema005
たっぷりの油で泳ぐように揚げたフライドエッグがやっぱり一番好きかも。白身カリカリ、黄身はトロリンコ。
20230326daizkeema006
うん、これ美味いです。少し赤缶カレー粉も足しても良かったか。刻み大豆ミートは食感が残ってる粒が結構挽肉っぽい。でもやっぱり後半は胃袋で膨張するのか?普段のキーマカレーと比べてすぐ満腹に。最後の味変でウスターソースも垂らしてみると、味も引き締まって尚良し。これで肉の流通や品質が厳しい状況になっても、豆類で何とかなると分かったのが収穫。絞りカスの大豆ミートより、ムング豆の方が遥かに美味しいけどね😋
20230326daizkeema007
ついでのポテサラも。これはちょっと水分(牛乳)少な過ぎたので、残りは調整して明日の夜もいただこう。朝はちゃんと栄養バランスの取れた食事をしてるので大丈夫ですよっと。ごちそうさま。
20230326daizkeema008
材料)
大豆ミート、米油、ニンニク、玉ねぎ、本挽きカレー中辛、スパイス(クミン、コリアンダー、ガラムマサラ)、水、バター、トマト缶、胡椒、フライドエッグ、福神漬け
&ポテサラ(男爵、玉ねぎ、ニンジン、ハム、マヨネーズ、牛乳、丸鶏ガラスープ、胡椒、レモン果汁、きゅうり)


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村 

このページのトップヘ