青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2021年08月

今夜は手抜きでハウス印度カレー。これさえあれば簡単に黄色いカレーが出来ます。
20210831indiacurry001
具材は豚肉とキノコ多め。
20210831indiacurry002
しかしルゥが一箱だと大鍋には足りないので、自分でもルゥを作る。
20210831indiacurry003
もう手慣れたものである。なに?誰でもできるだと?ならやってみろ!出来た?ギャフン
20210831indiacurry004
しかし大鍋から野菜と豚の煮汁をルゥに加えてたので、煮汁が少なくなり、足し水したらまた緩くなった。加減を見てやれって (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ(笑)
20210831indiacurry005
しかも米も三合分しか残ってなかったので、急遽買い出し。10㎏買って来た。
20210831indiacurry006
しかも印度カレーも追加(笑)さっきのルゥ作りの手間は何だったの?(´;ω;`)
20210831indiacurry007
そして更に気が付く。玉ねぎ炒め忘れてたと!🤣🤣🤣今日はどうかしてる。いや、人生毎日ずっとどうかしてるけどさ🤣🤣🤣なので急遽炒めシャキシャキ玉ねぎ追加で(笑)
20210831indiacurry008
キノコはソテーして煮込んで完成。
20210831indiacurry009
何故毎度溢れるまでルゥを注いでしまうのか( ´)Д(`)デブダカラサ
20210831indiacurry010
今回もウスターソースかけて味が完成する。かけないとやっぱり物足りない。昔はウスター味のカレーは大嫌いだったのに、味覚ってのはホント歳によって変化するもんですね。今はスパイスカレー以外ならこの黄色いカレーが一番好きだな。大盛りでお代わりして今夜も爆死。
20210831indiacurry011
おくちサッパリ要員の、大根カニカママヨサラダも。即席で作った割にちゃんと美味しい。カレー余りまくりで三日分ほど残ってるので、冷蔵しておこう。ごちそうさま。
20210831indiacurry012
カレー材料)
ハウス印度カレー辛口1.5箱、米油、豚切り落とし、ニンニク、生姜、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、ぶなしめじ、舞茸、赤缶カレー粉、バター、小麦粉、コンソメ、味付塩こしょう、ウスターソース
サラダ材料)
大根、塩、カニカマ、マヨネーズ、にんにく塩、胡椒


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今回も更新するたびに上げていきます。
梅エキスに含まれる「ムメフラール」で検索すると、血小板凝集抑制作用、つまり血栓予防効果がある事が分かります。コロナ対策に必要な成分ですね。ただし濃縮した青梅エキスにしか含まれないとか。えっ!ダメじゃん/(^o^)\でも梅干しにも血液サラサラ効果はちゃんとありますから。納豆といい、乳酸菌含む漬物といい、海藻食文化といい、自然と日本人はこのウィルスに対抗できる血液サラサラ&腸活食生活を送っていたことになります。

2021.8.31 完成
昨夜真夜中に雨雲レーダーを確認すると、小雨が降ったり止んだりと迂闊に外に梅を出せない状況だったので、スマホと睨めっこしながら部屋に入れたり外に出したりで眠れず;結局朝四時過ぎに横になって、起きたのが10時(笑)24℃と程よい気温、強い風で、梅干しの状態もいい感じで仕上がってました。網付きの竹ザルで良かった。
20210831doyouboshi001
今回新たに買った8Lの果実酒ビン(左)を保存用メインにし、去年から使用のビン(右)を先に消費する用に。
20210831doyouboshi002
下1/3が浸る程度に梅酢を入れてます。お裾分けは塩が馴染んだ頃に。野藤さんに今あげると全部食べちゃうからまだ持って行かない(笑)
20210831doyouboshi003
余った赤紫蘇は「ゆかり」にはせず、梅干しビンの補充用に保存しておきます。梅酢は漬物やうがい用に保存。あ、紫蘇の中に梅干し梅の実一個埋まってました;
20210831doyouboshi004
潰れ梅に、今年初物サンマの塩焼きで美味すぎ遅すぎる朝ご飯(もう12時ですよ笑)
天候不順だ何だかんだで作業が遅くなったけど、やっと肩の荷が下りました。今年の梅が食べられるのは11月以降で。昨年度の梅干しのビンがもうひとつクローゼットから出てきたので、今後も毎日梅干しが食べられます。コロナ感染対策、コロチン副反応対策として血栓を作らないよう、血液サラサラを心がけて生活しましょう。
20210831doyouboshi005

2021.8.30 土用干し三日目
土用干し三日目。最初は雲多めだったけど、のちに晴れ間も多くなりました。
20210830doyouboshi001
一枚目、びっしり敷き詰めたら
20210830doyouboshi002
二枚目でこんなに隙間が出来てしまった;詰めすぎなくても、明らかに去年より成功率少ない。つまり潰れ梅率が高かったです。
20210830doyouboshi003
三日目も五個間引きました。後で床に転がってる梅も発見(笑)今年は昼に裏返したら、そのまま明日の午前中まで夜露にあてておきます。明日で完了とします。
20210830doyouboshi004

2021.8.29 土用干し二日目
珍しく朝7時起床。晴れてるかなと窓を開けたら今日はバッチリ!さっさと土用干し二日目作業始めましょう。とりあえずコーヒー淹れてから・・・
20210829doyouboshi001
夕べは一晩夜露に当てようかと思ったけど、表面が乾燥し過ぎてたので梅酢に戻しておきました。被せてたクッキングシートを一部取り忘れ/(^o^)\
20210829doyouboshi002
ボウルに揚げて、竹ザルに並べ直す作業がとても('A`)マンドクセ
20210829doyouboshi003
でもこれやらないと梅干しにならんのじゃー!!後は午後にもう一回ひっくり返す作業。
20210829doyouboshi004
二日目の潰れ梅。10個ほど。
20210829doyouboshi005
昨日と合わせて保存容器一杯になりました。明日も何個か出るので、今朝も発芽玄米ご飯と一緒に食べましょう。
20210829doyouboshi006

2021.8.28 土用干し一日目
ついに土用干し決行できる日が来ました。気温31度予報、暑い。しかし晴れと曇りで微妙な天気過ぎる!雨が降る様なら、去年と同様もう一度梅酢に浸け直しです。
20210828doyouboshi1st-001
開封。
20210828doyouboshi1st-002
しっかり浸かってますね。
20210828doyouboshi1st-003
この山盛り量で、大ザル1枚分。
20210828doyouboshi1st-004
赤紫蘇は除けておいて、「ゆかり」用の分を梅の土用干しが終わった後に入れ替わりで乾燥させます。
20210828doyouboshi1st-005
1枚目。竹ザルは過炭酸ナトリウムを浴槽に溶かして浸け込み漂白済み。
20210828doyouboshi1st-006
二枚目。
20210828doyouboshi1st-007
撥ねておいた「潰れ梅」を朝食で味見してみます。
20210828doyouboshi1st-008
うーん、スッペー!!やはり日光に当てる事、寝かせる事で塩味の角も取れて美味しくなります。実質、去年の梅が今が食べ頃ですよ。この潰れ梅は、おにぎりやお茶漬けで活用します。美味しいものが食べたくて自分で作り始めた梅干しが、コロナに効果的だったならそれはとても素晴らしい事ですね。
20210828doyouboshi1st-009


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日一昨日と、二日続けて家族に無理やりMCU『アベンジャーズ』を観せていた(笑)その前にしっかり時系列順に単体キャラ映画を観せてるので、キャラの繋がりは理解して貰えてるはず。で、自分も久しぶりに観てみたらやっぱり面白い。しかもこのニューヨークの戦いが、今思えば正に去年の世界そのものでしたね。何が?って言われてもボカして書いてるので察してください🙄
20210830mcu001
で、世界中でアレが開始してからがまんま『シビル・ウォー』そのものですね。分断は成功してます。まだまだ現在進行形ですがね。ここまで来ると告知映画かと思えてしまう。
20210830mcu002
で、おそらく年末から来年にかけてが『インフィニティ・ウォー』の展開。指パッチンで世界が一瞬で変わるわけではないのでゾワゾワしますが。ただしこの先どこに進むのかは既に多くの人が自身で決めてます。自分も決定済みです。しかし『エンドゲーム』ラストに至る大団円は見込めそうにないですね。残念ながら。。ちなみにMCUの新作CGアニメ『ホワット・イフ...?』では憎き宿敵サノスが気のいいオジサンになって登場してます。
20210830mcu003
なんて妄想は置いといてと。

今夜のメニューは全くのノープランで買い出し。今日は雲が多めだったけど、午後~夕方は良く晴れて土用干し日和でしたね。夕陽もきれいでした。
20210830jin001
気分的にも肉だったので、今夜はジンギスカン炒め。
20210830jin002
肉と野菜別々に炒めて合わせて完成。各自が小皿にとってベルのタレをかける方式。
20210830jin003
タレは20年前から個人的にソラチ派。でも今はベルでもいい。要するに節操は無い(笑)
20210830jin004
今夜は白メシで。やっぱり穀物は精製すると効率悪いな。でも美味いからこれでいい😋
20210830jin005
で、今夜はこちらで ジャン 銀色夏生 ・・・じゃなくて銀色の生。当然自分のじゃない。男が辞めたと言ったら一生辞めたって事だ(チョー偉そう
20210830jin007
それときゅうりの糠漬け。一時間半の超浅漬けだけど、細身のきゅうりなのでいい塩梅で漬かってました。これだけでメシが進みます。で、食後はデラウエアでごちそうさま。一人暮らしだったら絶対フルーツなんて食ってません(笑)
20210830jin006
炒め物材料)
生ラム、ニンニク、キャベツ、ピーマン、モヤシ、ニラ、米油、味付塩こしょう、ベルのタレ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

昨日より2℃程低いだけで、今日はものすごく過ごしやすい。こんな平和な気候と日常がずっと続いてくれたらいいんだけどな。
20210829torikara001
Twitterで「A@98731312」という、コロチン副反応や死亡報告をまとめたアカウントを見てたけど、余りの実害の多さに、確実に国の公表数と現実はケタが違うと思われる。現状自分の周りで亡くなった方々が居ない、もしくは知らされてないのでリアルな実感は無いのが正直な所。でも今の時代情報はこうして幾らでも知る事が出来るのが有難い。
20210829twitter001

今夜は、ナムチムスキーとチンスーというタイとベトナムの甘辛チリソースで鶏肉を揉み込んで唐揚げにしましょう。揚げ物ばかりで偉そうに健康が何だって?と言わない様に😣
20210829torikara002
しかし下味付けでチリソースをドバっと入れ過ぎ、にんにく塩を大きい間口でドバっと入れ過ぎて焦りまくった(笑)しかもそこに台湾の金蘭醤油も加えてるし、多分地獄の様に甘辛でショッペーはず。。。
20210829torikara003
三回に分けて7分揚げ。ユルユルのバッター液で揚げました。しっかりコンガリ(笑)
20210829torikara004
今回片栗粉を使ってないので衣は柔らかめです。
20210829torikara005
さぞ味が濃くてクドイ事になってるだろうと思いきや、下味で何を隠し味に使ったのか?絶対誰にもバレない位分からない(笑)しかもウマイ。塩分バッチリ。今回もナムチムスキーの底力を見せつけられましたね。そこにチンスーのニンニク風味も下支えになってしっかり美味し。主張の激しい調味料を使って逆に調和が保たれて不思議な唐揚げでした。あと、発芽玄米&黒米のコンビも美味し過ぎ。おかわり無しです。玄米は過剰に食べないで済み、満足出来てます。やっぱり食糧難になったら玄米ですね(笑)ごちそうさま。
20210829torikara006
唐揚げ材料)
鶏もも肉(ナムチムスキー、チンスー、にんにく塩、金蘭醬油)、バッター液(小麦粉、全卵、水、味付塩こしょう)、キャノーラ油、キャベツ、ミニトマト、マヨネーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

明日の土用干し終了後の梅干保存用の為に、新しい漬物瓶を買いに行く・・・その前に遠回りして(笑)またも味確認ラーメンへGO。だって土日しかやってないんだもん😀
20210829mikakunin001
昼の二時頃?お昼時を外したのに、若者グループで賑わってました。入れ替わりでのんびりさせてもらおう。今回は「黒正油」、朝の玄米ご飯でそんなに空腹じゃないけど、盛りを確認するために大盛りで。やっぱり玄米の腹持ちの良さは異常です。
20210829mikakunin002
真っ黒いスープの一杯が登場。まさしく黒正油!
20210829mikakunin003
全然大盛りに見えないけど、麺はぎっちり詰まってます。写真には撮らなかったけど、すでに麺は真っ黒に染まってました(笑)
20210829mikakunin004
スープは結構ビターな風味。美味いです。多分どれ選んでも美味いだろうな。でも前回の赤正油が好み過ぎて、今回はもうひとつに感じてしまう。麺もスープも最後までアツアツ。昨日今日の真夏日~夏日に食うもんじゃ無い(笑)もう一つパンチが欲しいので、卓上のおろしニンニクを少々で美味さグレードアップ。チャーシューもしみじみウマイ。
20210829mikakunin005
大盛りはかなりの食べ応えでした。満足です。全体的に札幌のラーメンはこれでいいんだよ!の典型例。近所だったら通い詰めてますね。次は塩か味噌か。。大いに迷う。
20210829mikakunin006

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

今日はTVで根室のサンマが安いと流れていて、どうせ水揚げ港だけの値段なんでしょ!と思っていたら、夕方買い出しに寄ったスーパーでも安かった!ビックリ!1年前なんて鼻で笑って無視した位高かったのに(笑)
20210828unispa001
その流れで今日はサンマでしょうって、ならないんだなこれが(笑)以前買っておいた瓶詰めウニでスパゲッティにします。瓶詰めのウニって、ウニ風味の酒粕だから大嫌いなんだけど、さすがに生クリームで薄めたら美味くなるかなと。昔、町の洋食屋で食べたウニスパは本当に不味かったなぁシミジミ(笑)
20210828unispa002
瓶ウニひと瓶全部出して、生クリーム、白だし、ゴマ油、溶かしバターで下描準備おk。茹で上げたスパゲッティを混ぜるだけ。
20210828unispa003
ハイ!クチナシ色素たっぷりの札幌ラーメンみたいなスパゲッティになりましたよ🤣
20210828unispa004
エビは背開き後ボイル、ベビーホタテはそのままトッピング。
20210828unispa005
で、おそるおそる食べてみると、酒粕のアルコール臭さ皆無!むしろコクとして溶け込んでてめっちゃ美味し!なんぞこれ、いつものたらこスパゲッティより断然美味い。この瓶ウニ、また買って来よう。ちょっと茹でた麺量が少なかったかと思ったけど、濃厚過ぎてすぐ胃が受け付けなくなって丁度いいボリューム感でした(笑)
20210828unispa006
もう一品、ホウレン草の胡麻和え。どっちもクドイ!(笑)あと豆腐とばら海苔の味噌汁。手抜きでごちそうさま。
20210828unispa007
スパゲッティ材料)
ディチェコ・スパゲッティ、瓶詰め粒うに、冷凍エビ、ベビーボイルホタテ、生クリーム、白だし、バター、ゴマ油、大葉、粉チーズ
胡麻和え材料)
ホウレン草、白ごま、あまくち醤油、甜菜糖


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

8月上旬、東京都のコロナ感染軽症中等症患者は自宅療養して下さいとの都知事の発言を見て「こりゃアカンわ切り捨てキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と、さすがに感染発症時の事を考えたら自分で何とかしないとと危機感募り、様子見してた駆虫薬であるイベルメクチンを21.8.6に注文しました。それ以降、実質軽症中等症は完全見殺し期間に入りました。
20210828ivermectin001
しかし日本人の発明したイベルメクチンは、日本製は手に入らないので、海外からの個人輸入代行で購入。しかもインドからだと?(笑)ニセモノじゃない事を祈りつつポチ。
20210828ivermectin002
ネットで8/6購入確定後、翌々日には発送され、20日後の今日届きました。早速開封してみましょう!
20210828ivermectin003
パッカーン ・・・・😲
20210828ivermectin004
なんじゃこりゃああああああああ!バラ売りかいッ!!(笑)
20210828ivermectin005
なんか本物っぽいので大丈夫・・・か・・な・・。傷も無いし、とりあえず「自決用」のつもりで保管しておきます(笑)ジェネリックでも箱無しはやめてくれよ。ブログで笑いのネタにするために買ったんじゃないっての。これで家族2.5回分かな。
20210828ivermectin006
駆虫薬はコロナの治療薬でも予防薬でも無いとWHOは推奨しませんが、しかし自宅待機中、薬は何を飲めばいいの?って話。良く効くNSAIDs系(非ステロイド性抗炎症薬・ロキソプロフェン、ボルタレン等)はダメだし、薬局に「コロナっぽいのでそれ用の解熱剤(アセトアミノフェン系・セデス、ナロン、ノーシン)下さい」って買いに行くの?テロだな。実際買ってる層はコロチン後の発熱用でしょうが、本物の感染者はそもそも動けないレベルのキツさらしいですし、用意していた解熱薬が効かなかった場合地獄です。我が家がそうなった時の為にイベルメクチンは最後に縋る藁として用意しておきます。と言うか発症したと思った瞬間、問答無用で飲みますけどね(笑)

エルサレムポストの記事。
20210800ivermectin003
21.8.27 すでに自宅療養者数が12万人弱になってしまった。イスラエルでのイベルメクチンの実験結果が万人に効果を示した訳ではないのは分かってますが、何も無いよりはマシです。国が療養者を放置するなら薬くらい出せと思う。当然あの国から脅迫されての特効薬としてのイベルメクチンを出せない現状だというのは想像に難くない。難くないが、その国の親分国が効いてるって言ってんだよね。あっ、だからか(笑)
20210800ivermectin002
イベルメクチンと同じく駆虫薬「パモキサン」も追加購入済み。これで8箱+4錠キープ。一回5錠で一箱に付き1錠余るので、10回分の量です。で、この一年間で三回服用済み。対コロナ症状ではなく、実際は生魚の生食後の腸内の痛みで飲んでました。効いているのか分からないけど、何がどう転ぶか分かりません。寄生虫のタンパク質、ウィルスのスパイクタンパク、腸管免疫の関連性を調べた結果は見つけていないので未知のままです。が、今回も自分の直感を信じます。
20210828ivermectin007
コロナに関する有効性安全性が認められていないなら、別に飲んでもいいんじゃね?ただの虫下しだしってね(笑)
20210828ivermectin012
もう一つ、解熱剤として「麻黄湯」も補充。昨年3月に謎の高熱と咳で倒れた時も、その他の風邪の初期症状時にも、これを飲んでました。Twitterでも感染者の人達がこれを飲んでたと書いており効果はあると思う。それと6月には既に北里大学で麻黄の治験が始まったとあり、かなり期待は出来ると思う。昔は酒タバコまみれで漢方なんて全く効かなかったのに、今では漢方が一番良く効く身体になりました。ただこの薬の良くない所は、毎回初期に治ってしまうので、あれは風邪だったのかインフルエンザだったのか分からないままっていう所かな(笑)
20210828ivermectin011
自分も20年3月のアレがアレだった可能性もあるとは思ってます。家族の高熱入院と自分の倒れたのが同時期だったので😨 ブログでは詳しく書いてないけどね😏 まぁ一人は無事だったので違うのでしょう。自分は大勢のコロナ患者の様に、39℃台をピークに下がって上がって下がって、と変な熱と咳で苦しんだけど・・・まぁ気のせいでしょう(笑)インフル検査は陰性。血糖値が上がってたのも不思議でした。

で、気になってコロナと血糖値を調べたらやっぱりあった。ナショジオのリンク↓ 
糖尿病等の基礎疾患持ちが重症化、または死亡と報道されてたけど、コロナ感染で新規に糖尿病発症するのは怖ろしすぎる。場合によってはコロチン接種者が発症するリスクもあり得る?でもその場合も何故か因果関係は証明できないと有耶無耶にされるのでしょう。
20210828ivermectin005
ちなみに妹の周りでは、二回接種済みの人が同じ職場にいるだけで周りの未接種女性たちの生理周期が狂ってるそうです。最早接種者がスーパースプレッダーになってます。なんて言うとまたデマだの何だの黙ってろと斬られます(まだ言われてないけど笑)。身内の実話なんだけどね。同様にSNSで不正出血等の報告が何件も上がってますよ。こんな子宮にダイレクトに影響あるものを、妊婦に胎児にうつさない様にだの重症化させないためにと打たせる医者は、今後ADEが問題化した時に責任取れるのかと。怒り心頭です。

ウィルス発生源疑惑のあの国では新たに「肺炭疽」も発生確認されており、もしかしたら最悪の肺病が今後流行するかもしれない。その準備もしておくべきでしょうね。致死率90%以上でコロナの比ではないそうです。((((;゚Д゚)))) どうせ炭疽菌のヒトヒト感染はありませんってアナウンスされるだろうけど・・・COV-2の時もそう言ってましたよね。肺炭疽でなくても、他の病気であってもコロナでも、コロチン接種済みの人はADEによる感染後の過剰反応を想像すると怖ろしい。自分がコロチン断固拒否してる理由はこれです。しかしコロチン接種希望&接種済の人達にこの話をしても、何故か全く理解できない、興味を示さないのが共通点でした。何故自分で情報を集めて精査する努力をしないのか不思議でしょうがない。まぁ全ては想像の域なので、今は黙って観察しておきます(全然黙ってない)。遅くとも二回目接種半年後(21.11月~22.2月)にはコロチン先進国と同じような数字が見られる事でしょうね。冬になる前に2度目のパニックに備えます。
(↓昨年3/1の惨状です。デマでこの有様でした。本番はあんなもんじゃ無いでしょう)
20200301chacurry003
幸い、今年は職域接種も同調圧力も全く無縁の孤独オンライン状態で仕事が出来てるのが本当に有難い。数年来、最悪の状況下で最善の道を選択出来てます。このまま進みます。


健康と医療(全般)ランキング 

このページのトップヘ