青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2020年08月

買い出し&食事の前に天気も良くなったので神宮参拝。今日は半袖では肌寒い位で、しかし上は冬物、下は短パンで出てきてしまった(笑)
20200831jingu001
長い参道を歩いてる時、エゾリスが出てくるかなと思った次の瞬間、目の前を走り過ぎていくエゾリス(笑)早すぎて撮影もできない。割と高確率で遭遇します。
20200831jingu002
コロナのお陰で、団体ツアー参拝客のいなくなった神宮は非常に心地よいです。柄杓に口を付けたりと酷い状況にヤキモキせずに済んでます。しかしコロナが完全終息しても、手水のマナーの分からない参拝客は日本人にも多いので、この形式の手水舎はずっと必要かもしれない。
20200831jingu003
願い事など何一つないので、拝殿での参拝は数秒で終わってしまいます(笑)後は精々散策タイムです。参拝とはそれで十分。
20200831jingu004
いつも祭典の当日に来られない運命というか(笑)おかげで静かに参拝は出来てます。
20200831jingu005
買い出し~食事~からの大倉山ジャンプ台を横目で眺めながら宮の森の峠を越えてばんけい経由で帰ろうと坂を登っていくと・・・途中でエンジンが焼けて止まった(笑)何で?何度も肥えてるのに、じゃない、越えてるのに(笑)多分バッグも15㎏位あったので重量オーバーでしょう。なのでエンジンかけないで坂を下っていく。エンジンかけなくてもすごくスピード出て怖い!何この傾斜。こんな坂で冬暮らせないわ(笑)ここの住人スゲーなと初めて思いましたとさ。。
20200831jingu006
マンボウにて。今日はナメタガレイが安かったので煮付けに。
20200831hoyakarei001
赤ホヤも安かったので刺身に。
20200831hoyakarei002
ナメタガレイって肉薄杉。。
20200831hoyakarei003
でも味は上々。身離れも良く、しかし半分残ったので明朝に。
20200831hoyakarei004
赤ホヤの刺身も美味し!今年はホヤはよく食べましたね。赤ホヤは三陸の真ボヤよりクセも無く、どちらを先に食べるかでホヤ嫌いになるかが決まるでしょう。食べるなら赤ホヤでどうぞ。
20200831hoyakarei005
先週炊いて冷凍しておいた、モヤシになるまで発芽させた玄米と九穀米で合わせて十穀米ごはん。これが柔らかく甘くて美味し!足りないのでお代わり(笑)
20200831hoyakarei006
まだまだあります、豚汁。今日は仙台味噌を加えて少し引き締まった味に。まだ明朝分残ってます。今夜は手抜きだったけど美味しくごちそうさま。
20200831hoyakarei007

おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日こそ純平の鴨正油ラーメンを食うぞ!と決めて出かけたら定休日であった(笑)うーん、バカだから仕方ない。うるせー!只のバカと一緒にすんな!大バカだぞぅ!(笑) もう口が旭川になってるので、そろそろ良い頃だろうと「ななし」に行ってみた。恐らく2003~4年以来16、7年ぶりでしょう。
20200831nanashi001
カウンタ風景は記憶に薄っすらとある通り。目の前のおばちゃんは残念ながら記憶に無し。
20200831nanashi002
基本であろう正油を注文。特に大盛りにもせず、そのままいただきます。
20200831nanashi003
あー、こりゃ美味いわ。当時は琴似神社裏の超濃厚な桑名がお気に入りだったけど、今の桑名には行く気はない(笑)今の時計台店の写真を見ると、当時の琴似のものとまったく別物ですね(ただし記憶薄)。しかし検索するとアッサリという感想ばかりで「あれ?」ってなる(笑)脱線しました。。
20200831nanashi004
麺も旭川ラーメンってこんな細かったっけと思うくらい細麺。もっと固めでもいいな。
20200831nanashi005
豚骨の香りもよく、記憶とは違う印象ではあったけど多分今の自分には丁度いい濃度と味でした。しかしサービスライスは自分から申し出ないと向こうから聞いても来ないんだな。チャーシューが最高に美味しかったからライス欲しかったけど、まーええわ。許したる(笑)
20200831nanashi006
次は泡系ラーメンでもと目論んでいたけど、貼り紙閉店してたので諦めた。
20200831nanashi007
だったら、ななしの親父さんが今やってる二号店にやっと行ける。ふくや。
20200831fukuya001
いつでも来れると慢心してると来れない。それがラーメン店。。
20200831fukuya002
二軒目なので塩だろうと?甘いわ。どっちも食えばいーじゃん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
20200831fukuya003
まずは同じ正油で味比べ。
20200831fukuya004
うーん、単純にタレが薄い。もっと濃い味で食べたい。カウンタに醤油差しがあるけど、このまま食べてしまおう。
20200831fukuya005
麺は同じ製麺所?しかしこちらは冠水臭くてちと残念。
20200831fukuya006
この時点でお腹タプタプ(笑)
20200831fukuya007
しかしもう食券は最初から出してるので後戻り出来ない。する気もない。お、なんかカッチョヨクネ?良くない?あそ。。(´・ω:;.:...
20200831fukuya008
こちらも薄味、だけど塩のほうが好みです。でも中盤、食卓塩を少し振ったら味が引き締まって(゚д゚)ウマー やはりこのお店では濃いめでお願いするのが良さげ。
20200831fukuya009
意地で食べたように見えるでしょうが、結構余裕(笑)ごちそうさま。食べ比べてみて、個人的にはななしが圧倒的好みでしたね。とりあえず札幌で旭川ラーメン食べるならななしだな。次は塩とライスとチャーシュー追加します。
20200831fukuya010
で、ラーメン3杯食べて無事では済まないだろうと、帰宅後血圧測ったらこの数値で笑ったわ(笑)
20200831kenkou001
ついでに最後の3杯目食べ終えてから一時間半後の血糖値がコレ。まさかね?壊れてんだよ。もう一回!
20200831kenkou002
うーん、σ(゚∀゚ )死んでるんじゃね?(笑)
20200831kenkou003

ラーメンランキング

今日は雨な上、一気に冷えこんで:(;゙゚'ω゚'):サムィー。今夜はカツオのたたきの予定だったけど、温かい汁物も欲しくなったので豚汁を作ろう。
20200830tonjirutataki001
まぁ特に変わったことはしてません。ちょいと甘めに調整。味噌はフンドーキン無添加あわせみそ。
20200830tonjirutataki002
正直、過去最高の豚汁!(笑)しかしアツアツ過ぎて寒い夜でも熱過ぎるわボケ!(笑)
20200830tonjirutataki003
で、解凍カツオのたたき。これがちょっと生臭みあってスジっぽいのが残念。旭ポンズでいただきまっす。
20200830tonjirutataki004
木の芽ももう新芽が育ってないし今年は終了です。
20200830tonjirutataki005
たたきであろうと、カツオにはマヨネーズよね(笑)少し残った分は旭ポンズに浸けてヅケにしておきました。明朝出して楽しよう。ごちそうさま。
20200830tonjirutataki006
食後は週末のお楽しみ『半沢直樹』。相方が不倫性〇罪者芸人の手島さんでも大島さんでも何でもいいけどやっと喋ったー!!(笑)
20200830hanzawa001
今週は大和田さんの顔芸炸裂回。
20200830hanzawa002
顔面ストレッチやりすぎ。
20200830hanzawa003
もう完全に恋する乙女ですわ。
20200830hanzawa005
こんなに真剣なのに、おふざけであんまりな仕打ちの半沢さん。今週も笑いっぱなしでしたわ。筒井道隆も素で苦笑してるだろアイツ(笑)
20200830hanzawa004
豚汁材料)
豚切り落とし、ゴマ油、玉ねぎ、生姜、ニンジン、ジャガイモ、大根、つきこんにゃく、油揚げ、白だし二種、ほんだし、あわせみそ、甜菜糖、味醂、長ネギ


今日も30℃越え予報とかマジか!ヤメテーッ!とウンザリしてたけど、27℃をピークに午後から一気に涼しくなって夕方には肌寒い位に冷えてきた札幌です。昨夜はあまりに暑くて氷枕と凍った2Lペットボトルを抱えて寝てた程なのに、これじゃ身体が付いていけそうにないです;
今夜は昨日買っておいた鶏モモ肉三枚分で唐揚げにしよう。大根おろしに梅紫蘇たたきを載せてポン酢かけてサッパリといただきます。梅干しは土用干し前に間引いておいた潰れ梅なので、実質梅干しでは無く「梅漬け」です。
20200829umesiso001
小麦粉と米粉でカリッと美味しく揚がりました。これでモモ肉二枚分量。
20200829umesiso002
しっかり下味付けたつもりでも、いい塩梅に薄味なのでポン酢かけてバッチリ。
20200829umesiso003
うーん、ウマイ!(*´﹃`*) 梅とポン酢に更にレモン汁もかけて、スッパ地獄(笑)久しぶりにドンブリ飯でお代わり。最早ビールすら必要としない身体と脳になって禁断症状にソワソワすらしない(笑)ごちそうさま。明日の朝食は唐揚げで手抜き。昼は梅おにぎりで手抜き(笑)
20200829umesiso004
材料)
鶏モモ肉(おろしニンニク玉ねぎ、ゴールデン紫、味醂、ニョクマム、味付塩こしょう、白胡椒、小麦粉、米粉)、サラダ油、大根おろし、梅肉、大葉、サニーレタス、トマト、旭ポンズ


20200828hotatecream001
今夜は買い置きのカリフラワー消費メニューで、ホタテと一緒にクリーム煮に。フィラデルフィアクリームチーズも溶かし込んで濃厚にしました。
20200828hotatecream002
もう簡単にいただきます。とにかく疲れてます。。
20200828hotatecream003
美味しいです。クリームチーズは以前そのまま加えてダマになってしまったので、今回はちゃんとフードプロセッサーで牛乳に溶かし込んで正解です。
20200828hotatecream004
あと大雑把すぎるサラダも(笑)ごちそうさま。
20200828hotatecream005
材料)
カリフラワー、ベビーホタテ、シメジ、玉ねぎ、ニンニク、小麦粉、バター、牛乳、フィラデルフィアクリームチーズ、丸鶏ガラスープ、ニョクマム、白胡椒、味付塩こしょう、ドライパセリ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

【今年も更新するたびにブログのトップに上げていきます】
2020.8.28 土用干し四日目~五日目 瓶詰完成
更に干してこれで五日目の朝。ひっくり返して全体的に乾かして、今日の夕方取り込んで完成とします。破れた梅が多く凹みます😢
20200828doyouboshi001
20200828doyouboshi002
五日目
夕方取り込んで、昨夜から過炭酸ナトリウムで漂白していた瓶を洗浄して詰め作業完了。
20200828doyouboshi003
4Lビンふたつ、2Lビンひとつにぎゅうぎゅうに詰めて
20200828doyouboshi004
赤紫蘇をかぶせて完成。明日にでも紫外線殺菌しておいた梅酢を底の方だけ浸かるように加えておきます。
20200828doyouboshi005
残った赤紫蘇はそのまま竹ザルに敷いて乾燥。明日明後日と雨予報なので、完全に乾燥するまで一週間かかるでしょう。乾燥したら「ゆかり」を作って全作業完了です。疲れた;長くなりすぎたので、試食は別の日記ページでやります。ここまでありがとうございました。
20200828doyouboshi006

          
◆◆◆

2020.8.26 三日目夜 梅酢戻し

梅干しの乾燥がイマイチなので一旦梅酢に戻して明朝またザルに広げて干します。
20200826doyouboshi001

          
◆◆◆

2020.8.24~ 土用干し

週間天気予報だと、晴れ曇りの不安定そうな予報だったけど、もう今しかないと土用干しを開始。しかし結局は曇り予報の日も快晴で、連日快晴という結果でした(笑)
一日目 梅酢から引き揚げた梅たち
20200824doyouboshi001
竹ザルに敷き詰めて土用干し開始。
20200824doyouboshi002
日中は陰干し状態になるのが残念。とりあえず朝陽の紫外線で殺菌出来れば御の字。
20200824doyouboshi003
間引いた潰れ梅は20個くらい?鬱になるので途中で数えるのやめた(笑)
20200824doyouboshi004
二日目
とにかく数が多く、びっしり並べてるのでひっくり返すのも大変。これで半分量です。
20200825doyouboshi001
三日目 早朝。
今日も超快晴の札幌です。そして気温もグングン上昇。夕方梅酢に戻して、明日もう一度土用干しします。
20200826doyouboshi001

          
◆◆◆

2020.7.13 赤紫蘇漬け作業

先週の金曜に買ってきてた赤紫蘇4束分。葉を毟るのが大変だとゆあささんに相談したら、しばらく乾燥させてから枝を振ると葉が落ちると教えてもらい、しばしベランダ放置。今日しかもう時間が無いので赤紫蘇漬け作業を済ませよう。
20200713akajiso001
ある程度乾燥して振ると簡単に葉が落ちて楽!残った葉も毟って相当な量。
20200713akajiso002
さらに葉の根元部分もキレイに摘んで、しかし途中から雑になるのは毎度の恒例(笑)
20200713akajiso003
バケツにそのまま水を流し込んで洗うと、水が真っ黒に。葉をザルに上げて水を捨ててまた水洗いしてと、これを三回繰り返して葉の水分を絞って
20200713akajiso004
葉を塩で揉んで灰汁抜き。これで1/3量。残り分と入れ替えて塩もみ灰汁抜きして合流。
20200713akajiso005
4斗用漬物袋を二重にして、梅を2袋20㎏分合流入れ替え。梅の実は柔らかく、しかし水分(梅酢)が物凄く大量に出てます。
20200713akajiso007
塩揉みした赤紫蘇に、この梅酢を加えて揉むと真っ赤に変色。写真では伝わらないな;
20200713akajiso006
赤紫蘇載せて梅酢を戻して、ここから更に着色されて馴染む土用干しまで放置。まぁ晴れが連続して数日続けばいいんですが、昨年もタイミングを逃してしまい毎年決まった時期に干せないのがもどかしい。。
この後、梅と梅酢を取り出した袋を浴槽に放置してたのが勿体ないので、そこにお湯を溜めて梅酢風呂にして入ってみた。めっちゃ肌がツルツルになった!!(笑)主成分はクエン酸だからそうなるわね(笑)次は来月の土用干しまでサヨウナラ ノシ
20200713akajiso008
翌朝の様子
昨日の時点では黒っぽくて薄く不安だったけど、しっかり赤く変化してて一安心。これで時々ひっくり返して様子見しつつ放置です。
20200714akajiso001

          
◆◆◆

2020.7.6

昨日の様子。梅の塩漬けを始めて二週間足らずでここまで水が上がった。
分り辛いけど、漬物石の半分まで浸水してます。
20200705umezu001
もういい頃合いなので今日八百屋さんに赤紫蘇を買いに行くと、先週までいっぱいあったけど、大雨が原因で今日は入ってきてないとの事。なので次の休日に赤紫蘇作業をズラします。天気に左右されるのが梅干作業の一番の難所。20㎏で4束分だそうで、多分物凄く大量で葉を毟るだけで二時間コースです;
20200705umezu002

          
◆◆◆

2020.6.28 漬物石

注文していた漬物石が届いたのは26日。到着予定日より届くのが数日早くて驚いた。12㎏は重すぎたけど、とりあえずタオル&内蓋の上に乗っけて二日後・・・
20200627tukemonoisi001
めっちゃ水が出てる!ていうか、漏れてる!(笑)まぁ毎年こうなるのでもう放置です。外側にもビニール袋で包んでいるので、それ以上漏れ出る事は無いでしょう。上の10㎏袋と下の10㎏袋を交互に替えながらしばし浸け込んでいきます。もうめちゃめちゃいい香りです。
20200627tukemonoisi002

          ◆◆◆

2020.6.23 塩漬け作業

気が付けば青梅も黄色に熟しており、今夜が塩漬け最後のチャンス!
20200623ume001
熟し過ぎたのも出てきたのでさっさと塩漬けにしよう。しかしこの20㎏分の2箱だと二時間かかりそう;
20200623ume002
TVerでドラマを、YouTubeであれこれ流し見してヘタ取り後、アルコール拭き作業。梅を傷つけないよう注意しながらなので、これが地味に時間かかり過ぎる。漬物ビニール袋に粗塩20%ふりかけて一袋目完了。
20200623ume003
ビニール袋一つに10㎏ずつ分けて、重ねて密封。ここまでで二時間半かかった;内蓋置いて重しが無いので扇風機乗せておいた(笑)潰れてたり虫食いで弾いた梅が五個くらい。
20200623ume004
二日後。まだ塩は溶けてないけど、梅自体が柔らかくなってきてる。塩漬けした翌日、漬物石12㎏を注文したので、それまでは扇風機で我慢です(笑)
20200625ume001

2020.06.16 青梅購入
今年の梅干作りは、コロナの影響で梅農家の収穫がどうなるのかと心配だったけど、実は某梅酒メーカーの買い占めにより青梅が高騰&品薄で手に入らないかも、という八百屋ゆあさのお兄さんの説明で最悪の状況を覚悟してました。
20200616aoume001
しかし10㎏1.5万円では誰も買わなくなるからと、八百屋さん達の努力のお陰でほぼ原価で購入できました。しかも今年も特大の4L玉を今までの二倍の20㎏!(笑)年々パワーアップしてますね。その内梅干屋でもやろうか(笑)
20200616aoume002
先週お店に伺った時には、ここ連日の雨で産地の和歌山でも収穫は最後かもと聞かされてたけど、この通り傷も無く立派な青梅です。しかも明日は市場も休みらしく、今日が購入最後のチャンスだったかも知れない。昨日は二千円ほど値段高かったです。本当に感謝です。ちなみに後で調べたら5L玉なんてのもあるんですねぇ。。4Lは特大ではなかった;20200616aoume003
二箱¥21168(税込)と昨年と比べてもこちらの方が上質なのに同価格帯で、確かに原価での販売なのでしょう。ありがたや!これから数日間追熟させて、全体が黄色くなるまで置いておきます。徐々にいい香りが部屋に充満してくるのですぐ分かります(笑)ちなみに昨年とそれ以前の様子↓
【おうち漬物】自家製梅干☆2019 青梅仕込編~赤紫蘇漬けまで【前半戦】
20200616aoume004
昨日購入した梅が、今日はずいぶんと良い香りになって部屋に充満してます。やっとこの40Lの漬物容器が役に立つ。でも去年よりすでに作業が10日程遅れてるので不安。。
20200528tsukemonodaru001

グルメランキング


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日も暑い!澄川の生鮮プラザ魚善さんで、新鮮なイワシが激安だったので即決購入。結論を言えば全部買い占めて良いレベルの鮮度でした(笑)
20200827iwashi&macaroni001
その後買い出しで、イオンのカルディで若いにーちゃんが友人にこれすげーウマイ!と話してた「ミレービスケット」を自分も買ってみた(笑)形状は違えど、味と硬さはギンビスのアスパラビスケットの味ですね。これ素朴で好きだわー💛
20200827iwashi&macaroni002
その並びにあるドラッグストアで、痛みに耐えかねてロキソニンゲルを買う為に薬剤師さんに出してもらうようお願いしたら、もう第二類に下がってるから普通に買えるとの事。やっと普通に買えるようになって嬉しい。で、薬剤師さんにロキソニンより効くのは何かと尋ねたら、フェイタスとの答えで驚いた。今度また試してみよう。ちなみにロキソニンは自分の職業病の関節痛筋肉痛に良く効いてます。個人的には最も鎮痛効果の強いはずのボルタレンが不思議と効かない(笑)(追記2020.11.22 フェイタスZaの成分はジクロフェナクナトリウムでボルタレンと同じでした。しかもめちゃ効くので愛用してます(笑))
20200827iwashi&macaroni003
今夜はカルディで買って来たカリフォルニアギフトのトマト&ガーリックソースと、ねじりマカロニのカサレッチャを主食にします。
20200827iwashi&macaroni004
で、イワシの方はカツレツにします。新鮮で身が締まってるので開きやすかった。
20200827iwashi&macaroni005
フードプロセッサーでパン粉と粉チーズを微細なパウダーに挽いて準備おk。4分強揚げ焼きにして
20200827iwashi&macaroni006
マカロニのトマトソースをかけて手抜きでいただきます(笑)
20200827iwashi&macaroni007
ウッメーーー!!イワシの臭みナッシングで脂も乗ってふっくらカラっと揚がってます。これ最高。定食屋で出てきたらリピートする味ですよと自画自賛(笑)
20200827iwashi&macaroni008
茹で前のマカロニ。半袋を10分強茹でてアルデンテの状態でソースに絡めます。もっと数分長めに茹でれば良かった;ショートパスタではいつも同じ後悔をしてるな;
20200827iwashi&macaroni009
市販のトマトソースでも必ず手を加えます。これは母の影響だから仕方ない。買ってきてそのまま食卓に出す母親でなかったのが悲劇の始まりだわ(笑)どんなに疲れてても手抜き出来ないのよね。。してるか/(^o^)\
20200827iwashi&macaroni010
茹で上げたマカロニを鍋でバターで絡めて、ソース加えて和えて、味が弱かったのでケチャップも加えて調整、最後にトマトソースかけて完成。
20200827iwashi&macaroni011
これがめっちゃウメー!多分そのまま食べたらすごくアッサリしたトマトソースだと思う。知らんけど(笑)これでまだ鍋に2/3も残ってるので、明朝はマカロニ&パンで済ませよう。ごちそうさま。
20200827iwashi&macaroni012
カツレツ材料)
イワシ、味付塩こしょう、ガーリックパウダー、小麦粉、溶き卵、パン粉、粉チーズ、サラダ油、レタス、トマト、トマトソース、マヨネーズ
マカロニ&トマトソース材料)
ディチェコ・カサレッチャ、ブロックベーコン、ニンニク、EVオリーブオイル、ズッキーニ、十勝マッシュ、カリフォルニアギフトのトマト&ガーリックソース、胡椒、甜菜糖、水、ケチャップ、ニョクマム、ドライパセリ、粉チーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

このページのトップヘ