青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2018年10月

2018.10.30
八卦からの帰り、道産魚工房に寄ったら仕入れが一時間先なので魚が無い!という状況。開店は13時半でした(笑)なのでさっさと諦めて帰ろう。今夜は魚食いたかったな・・・
20181030sabazushi001
新川から桑園まで雨に降られズブ濡れ状態で辿り着いた山本さん。ここなら何かある!
20181030sabazushi002
ありすぎィーーーーーーーーーーーーーッ!!!(笑)
20181030sabazushi003
岩手産のサバに目が止まった。何この丸太!鯖寿司にしてって言ってるような物じゃないか(笑)今日はあまり目移りしないでほぼ即決!数年ぶりに鯖寿司作って食いたい!
20181030sabazushi004
40㎝クラスの立派なゴマサバです。
20181030sabazushi005
こういう丸っとしたボディじゃないと貧弱な鯖寿司しか作れないのよね。。
20181030sabazushi006
三枚に下ろしーの
20181030sabazushi007
甜菜糖締めーの
20181030sabazushi008
一時間後ーの
20181030sabazushi009
洗って塩振りーの
20181030sabazushi010
一時間後水洗いして調合酢に浸けーの
20181030sabazushi011
一時間後引き揚げ―の
20181030sabazushi012
ラップに包んで冷蔵庫で寝かしーのでおやすみーの
20181030sabazushi013
翌日2018.10.31になりーの(笑)
薄皮剥きーの
20181031sabazushi001
簀の子にラップ敷いて鯖乗せーの写真撮るたびに手を洗いーのメンドクセーの
20181031sabazushi002
酢飯炊きーの一時間後鯖に紫蘇敷きーの
20181031sabazushi003
酢飯載せーの
20181031sabazushi004
巻き―の
20181031sabazushi005
食べるまで冷蔵庫で寝かせーの馴染ませ―の
20181031sabazushi006
はい!完成!簡単でしょ?(笑)簡単じゃないっつーのバカーヽ(`Д´)ノ。
ちなみに初めて作った前回の鯖寿司は、2014年11月で4年前って(笑)
それと一つは他所様にお裾分けしたので、我が家の分は半身分です。
20181031sabazushi007
思いっきり巻いて輪ゴムで止めて冷蔵庫に入れてたので、酢飯が圧縮されすぎ;前回はラップで巻いた状態で外で冷やしてたのが良かったのでしょう。今回は・・・うーん(笑)
20181031sabazushi008
あんなに塩で〆てたのに程よく薄味なので醤油をちょいちょい付けていただきました。今回の反省点は、強く巻き過ぎてた事と、冷す温度で前回のふっくら感が失われた事。そして何より、なんで四年前の方が出来が良いんだよ!!(# ゚Д゚) と打ちのめされました。作り方と反省点を忘れない内に!という事で、満足できるまで鯖寿司作り続けよう!
20181031sabazushi009
忙しいので今夜は鯖寿司と味噌汁・・・だけじゃ淋しいので、食事10分前に用意した大根カニカマ水菜のポン酢サラダ。腹4分目の夕食だったので早く寝ないと死ぬ(笑)
20181031sabazushi010
鯖寿司材料)
岩手産サバ、甜菜糖、塩、酢、昆布、大葉


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

夕方TVを付けたら今日は中山峠で吹雪だと?そんな寒い日に雨に濡れて熱っぽいので体温を計ったら。36.9℃がMAXでした(笑)今夜は簡単に済まそう。
20181030curryitame01
ハイ完成(笑)下茹でしたカリフラワー、片栗粉で茹でたエビ、アボカドを炒めてカレー粉とマヨネーズ、チキンコンソメで調整しただけ。
20181030curryitame02
これがまぁウメ―のウマくねーのって(笑)いや、めっちゃ美味しいです!(笑)それも塩分もコッテリ感も程よく、そのままでも行けちゃう塩梅。アボカドも加えようか最後まで迷いつつ使って正解。美味しいねぇ。でも勿体ないから半分残したので明日に回すか、もしくは夜中に晩酌で消えます(笑)
20181030curryitame03
で、これには米のメシ向きじゃないなと、簡単手抜きスパゲッティ。カニカマと水菜の、味付けはポン酢と白だしだけっていう。でもこれもめっちゃウマイ。
20181030ponzspa01
これも薄味なので、スパゲッティがくっ付いてきたらポン酢ちょいがけ。それでもしょっぱくなり過ぎない。完売御礼。もちろんこの大皿で家族分ですよ。といいつつ殆ど自分が平らげて食い過ぎ;色々凝るのがバカらしくなる一皿でした。
20181030ponzspa02
炒め物材料)
カリフラワー、冷凍エビ(塩胡椒、酒、片栗粉)、アボカド、ニンニク、米油、マヨネーズ、カレー粉、チキンコンソメ
スパゲッティ材料)
スパゲッティーニ、カニカマ、水菜、ゴマ油少々、おろし生姜、白だし、ポン酢


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日も札幌軒で味噌食べて三味攻略すっぺ!と思ってたのに、土壇場で気が変わって新川の久留米ラーメン屋に向かう・・・とすぐに雨に降られ、天罰が当たった(笑)ぬぉぉー!寒いッ!!冬の恰好してきたけど、雨に濡れるまでは想像しなかった。天気予報観ないで出てきたので仕方ない;
20181030hakke001
店内暖かくて助かります。実に1年5ヶ月ぶりの八卦。距離的には大した事ないけど、なかなかコッチ方面には足が向かないので新店含め行きたいお店にも行けず終いです。
20181030hakke002
あ!ちゃんぽん始まってる!これ食べたかったので、ちょっと悩んでから注文。店主高山さんの見切れ方がちょっと怖い(笑)あと、待ってる間に撮った写真を画像処理してGoogleドライブにアップするのにFreeWi-Fiはありがたい!
20181030hakke016
待ってる間、何気にピッチャーを見たら背脂が詰まってる様に見えて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
20181030hakke003
初めての八卦版ちゃんぽん。いただきます。ちなみに他のお客さんのちゃんぽん注文率もめっちゃ高かったです。
20181030hakke004
見た目でキャベツのシャッキリ感が伝わってきます。こちらにもカリカリ(揚げた背脂)が載ってて嬉しい。海老も大きいです。
20181030hakke005
後で聞いてみたらベースは豚骨と同じスープだそうで、濃厚だけど魚介のお陰で軽やかに感じる。確実に言えるのはこのちゃんぽんは北海道では他では食えないって事でしょう。
20181030hakke006
ちゃんぽんの麺は大抵柔目なお店が多いのに、ここのはしっかり硬めで食べ応えすごいです。近隣に専門店があるけど、美味しいけどやたら脂っこくてコスパも悪いので2度しか行ってないけど、ここのは何度でも食べたい味です。出来れば濃い目でお願いすればよかった。大盛りでライスも付ければもっと良かった(笑)
20181030hakke015
ちゃんぽんに使うつもりは無く注文した高菜。じゃあ何に使うかって?それは・・・分かってるでしょ奥さぁ~ん(笑)一応ちゃんぽんにも高菜を一つまみ加えてみたけど、やはり「コレジャナイ感」。ちゃんぽんに高菜が合うならとっくに市民権得てますよね;
20181030hakke007
スープまで飲み干して現れた限定完食の文字。丼には骨粉が溜まってました。大満足です。満足なんですが、このまま帰る訳無いでしょう(笑)
20181030hakke008
やがて客も入れ替わり、満席になり、やっと登場のとんこつラーメン。店主ワンオペなので、お勘定、食器下げ等でちょっと待ってる時間が長かったので、やがてお腹も膨れてきて焦った(笑)しかし1年5ヶ月ぶりなのだ!食わないで帰れません。
20181030hakke009
いつもの味濃い目の麺カタ。スープは、ちゃんぽんより魚介の旨み風味が引かれて物足りなく感じるかと思いきや、コッチの方が断然濃く感じる不思議。しかもクリーミー!何だろう、基本の方が美味しかったという(笑)
20181030hakke010
麺はカタ~ハリガネだとカンスイ臭さはどうしても残る。ヤワだとそれも消えて、麺としての旨みもアップ。基本自分は昔から九州ラーメンの麺は硬ければ硬い程良い派だったけど、ここの麺だけはヤワ推奨します。
20181030hakke011
という事で、替玉はヤワで(笑)
20181030hakke012
ラーメン二杯&替玉、スープも完飲しもう食えない!と思いきや、替玉もう一つ分ならイケたかなという腹11分目(笑)純度100%豚骨成分注入完了。これで久留米ラーメンは来年までガマンしよう(笑)
20181030hakke014
そういえば来年も「冷やしとんこつ」をやるのか訊きそびれた;今年電話確認した時にはとっくに終わってて食えなかったので、来年はもっと早めに来ようと思う。ごちそうさまでした!帰り道は更に土砂降りに全身濡れて死ぬかと思いました(笑)ああ、あと帰りの道中、ずっと顔面がケモノ臭プンプンでしたよ(笑)
20181030hakke013

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

朝食を食べたきり、昼飯抜きで腹減りました。買い置きの挽肉で何を作ろう?本能的に今夜はハンバーグが食べたい!昨日の大根餃子リベンジは仕込みの時間も無いしで、紫蘇と大根で和風ハンバーグに即決。
20181029oroshihanburg01
冷蔵庫に二時間寝かせておいたタネをぺチぺチと掌で交互に叩いて空気を抜く・・・というのが、今まで出来なかったのだけど、今日はパン粉を多めにしたせいか、崩れず上手く出来ました。で、焼きの方もいつもはすぐ焦がしてしまうので、中火でじっくり表3分、裏3分、蒸し焼き3分、焼き3分で、計12分焼き。真ん中を凹ませてるけど良く分らんね;
20181029oroshihanburg02
横で仕込んでおいたタレを周りにかけて完成。
20181029oroshihanburg03
最近になって、開かずの食器棚下段から発掘したこの皿がデカすぎて小さく見えるだけなんだけど、ハンバーグかなりデッカイです。
20181029oroshihanburg04
うん、照りと言い良い感じじゃないでしょうか?
20181029oroshihanburg05
ぶ厚いので心配だったけどちゃんと焼けてます。
20181029oroshihanburg06
昼飯抜きだったので衝動的に大盛りメシで; やはり焼き時間ちょっと長かったか、パン粉が多かったかで硬いというか、密度が凄い。ミッチリしたハンバーグに仕上がっておりますお客様文句言わずに食え(笑)まぁしかし今日は特にタレが絶品でした。単純にポン酢だけかけるのを止めておいて良かったかな。
20181029oroshihanburg07
付け合わせの野菜は超ブレブレ;今夜はご飯半分だけでも満腹の、異常事態に!ちょっと疲れが溜まってます。明日はラーメン食っていい?いいよね?食うよ?
(ほぼ毎日だろ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン)
20181029oroshihanburg08
材料)
ハンバーグ(豚挽肉、塩胡椒、全卵、パン粉、玉ネギ、おろしニンニク生姜、長ネギ、大葉、ナツメグ)、タレ(酒、味醂、水、チョーコー特選むらさき、北のビミサン、水溶き片栗粉)、米油、ベビーリーフ、キタアカリ、ニンジン、にんにく塩、胡椒、大葉、ブロッコリースプラウト


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は大根餃子でも作ろうと思ってたけど、忙しくて時間が無いので簡単に大根そぼろ煮にしよう・・・と大根を切ったら一本丸ごと完膚なきまでにスが入ってて撃沈!じゃあ昨日食べたカレー付け合わせでスイッチが入ってしまったナポリタンでも作ろう!と買い出し。忙しいけど口座にお金入れるついでに;
20181028napolitan01
牛乳が無いのでヨーグルトで代用したらかなり濃厚なナポリタンになってしまった;
20181028napolitan02
しかし後で、冷蔵庫に牛乳が二本入ってる事に気が付いた!!(笑)
20181028napolitan03
味は上々。スパイシーホットにしたかったので、クミン、クローブ、カイエンペッパーを加えたら加齢臭親父の風味に!(笑)隠し味にウスターソースを加えてるけど、追いスパイス必須ですね。まぁ自分で作ると外では味わえないものが出来るので、どうしてもナポリタン食いに出かけるか!とはならないのが悲しい(笑)
20181028napolitan04
材料)
スパゲッティーニ、ソーセージ、ロマネスコ、マッシュルーム、エリンギ、ピーマン、ニンニク、玉ネギ、EVオリーブオイル、バター、ヨーグルト、ホールトマト、ケチャップ、ウスターソース、チキンコンソメ、塩茹で湯、胡椒、甜菜糖、クミン、クローブ、カイエンペッパー、粉チーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は市電沿いの畠山商店でロマネスコと、丸くて可愛い激辛丸なんばんを購入。
ところで最近は外で嫌な咳をしてる人が増えてきましたね。そろそろマスク着用生活しなければ。帰宅後、生理食塩水の鼻うがいと、梅酢のガラガラうがい。これさえ忘れなければ、大抵風邪引きません。しかし鼻うがいすると数時間後でも前屈みになると鼻から塩水が垂れるのは勘弁してくれ(笑)
20181027romanesco01
畠山商店でピクルスが百円だったので思わず買ってしまった。だっったら今夜はパスタという事で。他に具が貧相なのでブナシメジも追加しました。
20181027romanesco02
ロマネスコは今年はもうどこでも置いてるほど、一般普及してますね。この野菜大好きなので嬉しいです。今回は小房にバラしておいて
20181027romanesco03
リングイネの茹で時間12分なので、2分半前にロマネスコも茹で湯に投入。しかしリングイネを13分弱茹でてたので、ロマネスコの茹で時間は3分半弱です。
20181027romanesco04
同時進行で、EVオリーブオイルでニンニク、丸なんばんを中火で火入れ。ピクルス、ブナシメジを加えて茹で湯投入、チキンコンソメ、胡椒で整えて待機。
20181027romanesco05
茹で上げ湯切りしたリングイネとロマネスコを加えて、おりゃー!とグルグル
20181027romanesco06
はい完成。ウマイッス!モチモチッス!ロマネスコの茹で加減もバッチリ!歯応え有りつつーの、歯がスッと入る良い加減。
20181027romanesco07
リングイネに関しては、アルデンテなんて気にしなくていい。そういう麺と違うでしょ。ジャストな茹で加減にフライパン調理で時間がかかってもスープを含んで更にモチモチで美味しいです。オマエのは邪道だ!と言われましても、好きに食えばいいんですパスタなんて。昔は芯を猫のヒゲくらいで茹で上げて・・・なんて神経質にやってたけどね。
20181027romanesco08
今日は炭水化物ばかりなので、申し訳程度の適当サラダもつけてごちそうさま(笑)
20181027romanesco09
材料)
リングイネ、塩、ロマネスコ、丸なんばん、ニンニク、ツナ缶、ブナシメジ、ピクルス、EVオリーブオイル、胡椒、チキンコンソメ、粉チーズ


おうちごはんランキング

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

今日は夜中から雨の音がし、朝起きるともう大雨で、出かけようにも災害警報に避難指示の緊急メッセージ来まくり。なので完全に晴れる13時までお仕事。
20181027sapporoken000
さっきの大雨は何だったのって位眩しく晴れました;
今日もまた中央区役所方面に用事なので、ついでに再び札幌軒。
20181027sapporoken001
朝、タカノハダイの塩麹漬けでお茶漬けを軽く一杯だけ食べただけなので(美味しかった!)またも空腹。しかもすでに14時;今回は塩ラーメンを濃い目で食べてみたかったのと、カレーも見逃せないのでAセットの2番を塩の大盛りチョイス。
20181027sapporoken002
今回も終始自分ひとりだけの店内;この時間も狙い目ですね(笑)ちなみにここのお冷は札幌でも特に不味い美味しくないな(笑)レトロな店内、レトロなラーメン、まずい美味しくない水、どれも老舗必須要素です。問題無いです(笑)
20181027sapporoken003
まず先にカレーが出てきたけど、舌が鈍るのでラーメンが出てくるのを待ってからいただきます。いやぁ!今回もそそります!
20181027sapporoken004
今日の塩スープ、前回の醤油よりコラーゲン低めに感じる。それでも食べ進む内にクチビルがねっぱる濃さがある。最近のラーメンは豚なら豚、鶏なら鶏に魚介とメイン素材絞って濃厚な方向性だけど、これは昔の色んな素材を詰め込んだ複雑な美味しさ。そして濃い目に注文して正解。スープが引き締まりました。それでも他のしょっぱいお店に比べたら全然薄めです。
20181027sapporoken005
この麺がまた茹で過ぎでコシなんかありゃしない!(笑)でもそこがいい。多分硬めに注文したら台無しになる気がして、このままで良いのでしょう。この柔さならもう少しスープの塩分濃度が高くてもいいな。
20181027sapporoken006
そしてこれがカレーライス(小)。・・・え?小ってサイズじゃない・・・(笑)某店のジンカレーのようなビジュアル。スパイス類も感じられ、他の老舗ラーメン店のカレーとは一味違う。これにカツが載らなくなったのは甚だ遺憾;カツカレー食べてみたかった!
20181027sapporoken007
しかもナポリタン!これを見に来た(笑)しかもエリンギのスライスが一枚乗っており、この辺が単なるレトロじゃないぞ感出てます。味は至って昔ながらの付け合わせナポリタンです(笑)でもこのお得感が+.゚(*´∀`)b゚+.゚イィ
20181027sapporoken008
セットの大盛りで十分満腹!最後、カレーの為に取っておいたスープには、しっかりとガゼイン膜が張っておりました。お会計時、おかみさんに「次は味噌をいただきます」と迂闊にも言ってしまった。しまった!また来ないといけないじゃないか!(笑)
20181027sapporoken009
タイミング的に次に味噌ラーメンを食べたらまた来年!になりそう。しっかり味わいにまた来ます。きっとすごく近い内に(笑)
20181027sapporoken010

ラーメンランキング

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ