青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2018年07月

今日も実に暑かった;外気温と室温がほぼ同じです(笑)扇風機だけじゃ太刀打ちできないので、ハッカ油スプレーをシャツに噴霧しても冷たく感じるだけで体温は爆上がりのままです。しかし数週間の為にエアコン買うのもねぇ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー って話です。

週末サンウェル月寒店で豚ロース肉が安売りしてたので買ってきておいたもの。どうにも発想が貧困なので、トンカツかポークソテーくらいしか思いつかない; もう連続揚げ物は御免なので、今夜はポークソテーで行きましょう。豚ロースは以前作ったようにおろしニンニク玉ねぎに昼から浸けておきました。
20180731onionporksaute01
同時進行でオニオンソース作り。微塵切りのニンニク玉ねぎを炒め、次におろしニンニク玉ねぎを加えて煮詰めながら炒める・・・ってニンニクと玉ねぎしか無いじゃないか!(笑)味付けは酒、味醂、醤油、黒糖、黒酢。
20180731onionporksaute02
肉のおろしニンニク玉ねぎを軽く拭き取って、小麦粉を振って、冷たいフライパンから中火でじっくり焼いて、ひっくり返して少し焼いた後、酒蒸し焼きで計40分。
20180731onionporksaute03
玉ネギ浸けの効果か、低温焼きの相乗効果か、めっちゃくちゃ柔らかいです!
20180731onionporksaute04
この一切れの断面では分かりにくいけど、超理想的な焼き上がり具合。今日は完璧!肉の下味もオニオンソースも薄味で、モリモリ食べられます(笑)今日は大好評の内に完売。カツよりはこういうソテーの方が胃もたれしなくて良いですね。次は何かアレンジして作りましょう。今夜は他に昨日のサラダ、大根とワカメの味噌汁。ごちそうさまでした。
20180731onionporksaute05
材料)
豚ロース肉(塩、おろしニンニク玉ねぎ、小麦粉)、米油、オニオンソース(みじん切りのニンニク玉ねぎ、おろしニンニク玉ねぎ、醤油、酒、味醂、黒糖、黒酢)、ロメインレタス、ニンジン、パセリ

お昼のがじゅまるの帰りに、家にいる家族のお昼にと、ずっと気になってた塩ザンギのお店に寄ってみた。そうか、セブンの真横だったのでした。
20180731shiozangi01
ここ、唐揚げだけじゃなく普通にお惣菜も用意してあるんですね。
20180731shiozangi02
とりあえず初めてなので、塩ザンギ5個分注文しました。横の鶏皮も非常にそそります。
20180731shiozangi03
軟骨だの半身揚げだの、酒呑みのためのお店ですか(笑)
20180731shiozangi04
は~、弁当あるならもっと早く来るべきだったか・・・いや、この先に魅惑のラーメン屋が何軒もあるから無理だったわ(笑)
20180731shiozangi05
帰宅して家族に出して、しかし美味しそうなので自分も食べました(笑)これ、冷たいままでしっかり美味しい!個人的には炎の塩ザンギより上です。気に入りました。ただ食後の舌に残る旨味が少々強過ぎるのが、個人的にちょっとマイナスだけど、まぁ許容範囲です。また寄りましょう。
20180731shiozangi06
その後室温が30℃を超えました。仕事になりません・・・(´Д⊂ヽ

あぢゅいぃぃぃぃぃいいいいいい!!!暑くて死ぬ!今日も自分基準で普通ならエアコン付けてる30℃超えですよ。明日も明後日もこの暑さだっていうんだから勘弁して欲しい!とか言うと西日本の皆様に申し訳なくなるけど、いいかい?ここは北海道なんだよ?(笑
20180731gajumaru01
がじゅまるに来る日は決まって超快晴!四回連続記録更新(笑)
20180731gajumaru02
お目当ては冷たいつけ麺!一番涼しいからと一番奥に座らせてもらい、つけ麺が出るまでひたすら氷水を飲み続ける。なんでこんなに喉が渇いてるのか・・・32℃でもそれなりにダメージ蓄積してるようです。やっぱり塩分と水分は絶対必須です。
20180731gajumaru03
見た目も涼やかなつけ麺が登場!
20180731gajumaru04
ネギ、ニンジン、カイワレ大根、梅干のトッピングたっぷり
20180731gajumaru05
がごめ昆布を練り込んだ麺、とあるけど、茹でて締めた麺にも昆布を混ぜ込んであります。ネットリした口当たりになってツユもよく絡んできます。
20180731gajumaru06
つけ汁に浸して啜ると、ほんのり甘めのツユにスルメイカの風味旨味がしっかり感じられます。これは美味しいですね。今時のつけ麺は大抵濃厚白湯煮干で極太麺が主流なので、こういう純和風なつけ麺は貴重です。むしろコッチの方が好きって人は多いと思われる。濃厚なつけ麺に辟易としてる方には激しくオススメできますね。徳利にはスルメ出汁のツユが入っており、最後まで足りなくなる事はありません。
20180731gajumaru07
後半に店主から「わさび」を出して頂いたので試してみると、このスルメ出汁にわさびが合わない訳が無かった。いやぁ美味しい。是非最初からわさび付きでお願いしたいです。麺を食べ終えると、こうして簀の子の上に氷が載せてありました。麺が温くならない配慮は女性店主ならでは。素晴らしいです。
20180731gajumaru08
残ったツユはそのまま飲み干す!(笑)なんか食欲中枢を刺激されてもう一杯食べたい胃袋になったけど、大人しく帰りましょう。ごちそうさまでした。また近い内に参ります。
20180731gajumaru09
ああそうそう、食べ終わって結局ピッチャーの氷水は殆ど飲んでしまいました(笑)
店主から「熱中症に気を付けて」と労わりのお言葉。いつも優しいです(*´ω`*)

暑いです。今日もシャツを6枚は着替えてる汗かきデブです(; ´)Д(`;)

澄川の生鮮プラザにて、カスべとタラが目に付いて買ってしまった。しかし何作ろう?揚げ物なんてもう食べたくないな~・・・と思いつつ、流されて今夜も揚げ物; カスベはザンギに、タラはフライにと考えたけど、面倒なのでどっちも唐揚げだ!(笑)
20180730kasube01
肉厚で立派なカスべです。タラも大き目。
20180730kasube02
大きめのひと口大にカットして、塩胡椒、にんにく塩、酒、薄口醤油、おろしニンニク、生姜しぼり汁で浸け込んでおきます。
20180730kasube03
魚なので揚げ時間4分前後で引き揚げ完成。カスべの一番骨の太い切り身だけ二度揚げしてます。ではいただきます。
20180730kasube04
手前4切れが真ダラ。身はフワッフワと柔らかく、美味しいです。
20180730kasube05
でもカスべの身もふっくらフワフワで、正直タラよりカスべの方が断然美味しい!
20180730kasube06
あ、一応裏側も(笑)小葱こんなに要らなくね?(笑)
20180730kasube07
今日は下味も程よく、ポン酢をビタビタにかけても大丈夫な塩梅(昨日は薄すぎ)。どっちも美味しかったけど、個人的には断然カスべに軍配。フワフワの身に、ポリポリの軟骨の二重構造がたまらん。1/3は残ったので、明朝卵とじにでもして出しましょう。ごちそうさま。
20180730kasube08
一応サラダも食えって事で適当に。本当に適当だな!(笑)
20180730kasube09
唐揚げ材料)
真ダラ、真カスベ(塩胡椒、にんにく塩、ニンニク生姜、酒、薄口醤油)、小麦粉、片栗粉(6:4)、キャノーラ油、大根おろし、小葱、レモン、カイワレ大根、ポン酢
&サラダ(トマト、ブロッコリー、キュウリ、レモン、マヨネーズ)

買い出しついでにまた常へ。こうも湿度が高くジットリ暑いと、高原気分がちょっと味わえる羊ヶ丘方面に足が向くから仕方がない(笑)
20180730joe01
開店前に到着してしまい、外で写真を撮ってるとコンビニ方面からどこかのお店の女性店員さんがこちらに・・・と思って見てると、常のお母さんでした(笑)
20180730joe02
羊のラーメンはまだまだ続いてますが・・・
20180730joe03
今回の目的は、一昨日食べて感動した鶏白湯の塩。これは以前食べたけど、再度味比べしてみたくて注文しました。
20180730joe04
今回も鶏油ダブルなので黄金色に輝いてます。
20180730joe05
しかし今回の塩は、前回感動した鶏白湯醤油の香り、コク、旨味が今一つ。鶏白湯はしっかり煮出されており、鶏の香りが強めで美味しいです。ただタレを工夫してくれたら天下獲れそうなラーメンです。でも逆に言えば、鶏の素の旨さを味わうにはこれで良いのでしょう。あと、前回はかなり塩辛かったのに、今回は薄味。中間が欲しい!(笑)
20180730joe06
麺は太ちぢれ麺。最近妙にこの森住の麺が美味しく感じる。
20180730joe07
で、今日は替玉も。もちろん次は細ストレート麺で気分も味も変えよう。
20180730joe08
替玉の味変に必須のアイテム、コラニボ。
20180730joe09
更にニボシ油も追加。これ見た瞬間「あ、まだ試してなかった」と気付く。もろ煮干粉。ニボシが苦手な人にはコラニボもこのニボシ油も、オススメは出来ない。好きな人には絶対オススメです。
20180730joe10
一杯で二度美味しいアレンジ。コラニボもニボシ油も無料トッピングで後から追加できるのが有難いです。これに更にカウンタの魚粉も加えて、ドロドロ煮干鶏コラーゲンラーメンで楽しめました。ああ、大満足!昨日から汗かきまくりのせいか、塩分もっと欲しい。かわりに油分過剰摂取です;
20180730joe11
これで常で未食は「焼きつけ麺・みそ豚骨ゴマ風味」を残すのみ!と思ったら、基本の塩と醤油でも豚鶏混合塩、豚鶏混合醤油、豚骨塩、豚骨醤油、鶏塩、鶏正油とあって、もう何食べてないか分らんよ!!(笑)
20180730joe12
裏の森では今日もセミが喧しい。家の周りではほとんど聞こえないので、少しだけ鳴き声を味わってきました。暑いからそんなに外にいたくないのよ!(笑)
20180730joe13

2018.7.28
今日は懇談会で一杯食べてビールも腹一杯いただいて、何も作れない(笑)なので今日は本郷市場で買ってきたサバを捌いておいて(サバだけにさば・・・ ←言わないと死ぬ病)、明日なにか作りましょう。
20180728saba00
36㎝程の太くて立派なマサバです。
20180728saba01
三枚に下ろして、塩麹、酒、おろし生姜で揉み込んでおきます。もうこの形状になったら、作るものはアレしか無いじゃないか(笑) て事で、明日はアレです。
20180728saba02
同じく本郷市場で、もろきゅうりを購入。もろきゅうりってこういうミニサイズの種類なのかと思ったら、「極端にはやく収穫したもの」とあってヽ(・ω・)/ズコーってなる(笑)
20180728saba03
で、調合した調味液(白だし、水、薄口醤油、唐辛子)に漬けて明日いただきます。こんな程度の簡単なものも、市販品で買えば無駄に高いので、自分で作るのが安全だし安心です。ではまた明日(@^^)/~~~
20180728saba04
2018.729
いやぁ今日は暑かった!と毎日ボヤいてますが(笑)さすがに31℃は扇風機だけでは厳しい。汗まみれで仕事してました。夜になると風が一気に冷えてくれるので生き返ります。
では、昨日は自宅での夕食作らなかったので、今夜は塩麴で揉み込んでおいたサバを竜田揚げにして、サッパリさせたいので大根おろしとポン酢でいただきましょう。
20180729sabatasuta01
竜田揚げなのに、同時進行で色々作業してたのでコンガリきつね色ですが;身はパサつかず美味しかったです。左端は、卵と肝。どちらも爆発せず揚がりましたが、サバの肝はやはり揚げても美味しい。
20180729sabatasuta02
塩麹漬けなので塩辛いかと思ったけど、かなり薄味でポン酢をかけても薄め。なので途中から醤油で食べる。醤油の方が美味しいという身も蓋も無い結果に(笑)さらに丁度いい一味が見当たらなかったので、カロライナリーパーの一味で食べたら更に汗だく(;'∀')
20180729sabatasuta03
こちらは、もろきゅうりの浅漬け。塩を一つまみ加えても良かったかな。今日は一日中汗かき過ぎて塩分欲してしまいます。漬物で食べるメシは美味いねぇ。他には茄子と茗荷の味噌汁。それだけで暮らせば一気に痩せられるけど、そういう訳にはイカンのだ(笑)
20180729sabatasuta04
サバ竜田揚げ材料)
マサバ(塩麹、おろし生姜、酒)、片栗粉、キャノーラ油、大根おろし、万能ねぎ、水菜、カイワレ大根、ポン酢






え?つい今ラーメン食べたじゃないかだと?だから暴走日だと最初に書いたでしょ(笑)
土曜の正午前、すでにファミリー層でテーブル席は満席。逆にカウンタはガラガラです。今日は未食メニューの鶏白湯醤油がお目当て。しかし一応お父さんに「変なのあります?」と訊くと「変なのは無い」という返答。どういう会話だ(笑)
20180728joe01
鶏白湯の醤油に、鶏油をダブル、麺は札幌ちぢれ麺で注文。黄金色の鶏油コーティングが美しい一杯が来ました!
20180728joe02
天井の提灯が写り込むほどの美しさ。そしてこの鶏油、今まで食べた中で一番鶏油らしく旨味とコクと香りが素晴らしい!
20180728joe03
だからスープ一口目から「うまっ!」と心の中で叫ぶ。うんま!うまぁーーーい!!脂だけでなくスープそのものもめっちゃくちゃウマイ!何コレ、こんなに美味しいならもっと早くこの鶏白湯醤油を食べるべきでした。しかし常のラーメンもしょっぺーの何の(笑)
20180728joe04
麺は細ストレート麺だというので、ちぢれ麺に変更して正解。このどっしりした鶏白湯にはこっちの方が良いと思う。もし二軒目じゃなければ、替玉とおにぎりも注文してたけど、さすがに無理デス;
20180728joe05
ここでも完飲完食で超満腹!ごちそうさま。いやぁ血圧心配だねぇ。自分の年齢だったら医師に怒られちゃうレベルで塩分摂り過ぎのお昼ご飯でした。裏の森(羊ヶ丘)ではセミが鳴いてました。今年はセミの一斉羽化期ですか?(笑)
20180728joe06
で、気になったので計測してみる。
食後二時間半後の血圧/脈拍は、「119/72/88」「118/79/94」「121/78/92」
140/90mmHg未満の正常範囲ですね。家庭でだと135/85mmHgが正常血圧ですと。
直前まで歩いてたので脈は早いです;
ところで、食事の塩分が血圧に反映されるのって食後何時間後なの?調べてもその点についてはわからない。と、まぁこんな食事をした後でも上がってないので、未だに自分は食事の塩分のせいで血圧が上がるとは思えないのです、という事でおしまい。
20180728joe07

このページのトップヘ