青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2018年06月

今日は暑い暑いと思ってたら、札幌は26℃まで上がってたらしく後で知りました。すでに30℃は経験してるので、そんなに暑く感じないのは助かります。陽が落ちると一気に涼しくなり、ここが関東以西とは大違いです。北海道最高!(笑)

5月に何種類もの冷凍肉をまとめて送ってもらった中から、今夜はついに馬刺しに手を出します。家族の健康の為にもあんまり生肉食べたくないんだけど、食べないと申し訳ないので仕方なくですよ、ああー生肉食いたくねーわー仕方なく食うわー (/ω・\)チラッ
20180630nikugift01
数年前の焼き肉屋のユッケ食中毒事件以降、あらゆる生肉を断固として食べないと決めたのだけど、やはり管理された馬刺しはいいでしょう。9日前の半年経過したスーパー熟成牛タンでも微塵も下したりしなかったので大丈夫でしょう^^(←理解してないバカ)

馬刺しと言っても今夜は切って並べて出すだけ。で、国産だと思ったらこの馬肉ってカナダ産だった。外人って馬刺し食べるのかね?
20180630basashi01
最初のパックはすごく薄切りしやすい肉だったのに、次のパックが柔らかくグズグズに!順番変えれば良かったねぇ(´Д⊂ヽ
20180630basashi02
馬刺し自体、十代の頃に母が良く食卓に出して食わせてくれたものだけど、もう何十年レベルの超久しぶりに食べます。
20180630basashi03
おろし新生姜とおろしニンニクで。九州の甘口醤油を切らしてるのが残念だけど、普通の醤油で十分でした。それと「たてがみ」が入ってなかったのが超残念!たてがみが無いと馬刺しって淡白すぎますね。でもこのカナダのお馬さんも柔らかく口溶け良く美味しかったです(お馬さん言うな;
20180630basashi04
そして、暑いので米炊く気力なし。今夜は白石温麺を冷やでいただきます。頂き物だけでも在庫余りまくりで困ってます。実際この4倍ストックあります。
20180630basashi05
茹で時間4分の所、5分近くで丁度いい好みの茹で加減。うん、今夜はお米じゃなかった。馬刺しもご飯って感じでもなかったし、これで正解。
20180630basashi06
そして日曜に伯母が持ってきてくれた苫小牧アサヒメロンが熟し過ぎたので食後頂きます。なに?種くらい気にすんな!スイカのタネも喰らいつくすタイプです(笑)これめっちゃくちゃ甘い!美味しい!カットしてる合間にもジュースが流れてしまったので、残り半分はスプーンでいただこう。あと道民恵まれすぎ!メロンなんてひとりで一玉食うもんじゃないんだからな!!(笑)
20180630basashi07

以上、頂き物だけで済んでしまった夕飯でした。感謝感謝です。

今日は自分だけ昼に二郎食って夜になっても腹減りそうになく、鶏肉とアボカドは冷蔵庫にあったので、それで何か作ろう。どうせならライスにぶっかけて食える何かにしよう。もう腹減ってないとなんもかんもメンドクサイ(笑) とか言いますが、肉には下味しっかり漬け込んで、小麦粉はたいて玉ネギ炒めと別々に焼いて仕込み、トマトは湯剥きしてブロッコリーも投入し軽く煮込み後放置。
20180629tomatoni01
チーズ散らしてバーナーで焙っていただきます。今夜はこれと味噌汁だけ;
20180629tomatoni02
スパイスにカルダモンとカイエンペッパーだけ使用して爽やかさを出そうと思ったけど、確かに爽やかさはあるけど奥行きが薄い;もう何種類かスパイス使いたかったけど、そうなるとカレーになっちゃうしでこれでいいや。まぁ手抜きな割りに結構イケました。 
・・・って結局食ってんじゃねーかよ! ʅ(´-ω-`)ʃ ヤレヤレ
20180629tomatoni03
ちなみに今日の体重は、先月高熱でぶっ倒れて「やったー!ちょっと体重落ちたー!」と喜んでた時より低め。最近微妙に下がってます。が、百貫デブが数kg落ちただけで見た目1㎜も変わってません(笑)

材料)

鶏もも肉(おろしニンニク、酒、塩胡椒、ナンプラー、小麦粉)、玉ネギ、トマト、アボカド、ブロッコリー、米油、塩胡椒、チキンコンソメ、バター、カルダモン、カイエンペッパー、ホールトマト、ミックスチーズ &バターライス(カルローズ米、バター、塩胡椒、チキンコンソメ)、ドライパセリ

駅に出たので久しぶりに二郎でも食べよう。これで今年二回目。三ヶ月弱ぶりだから、この調子なら年間四回の訪問で済むかな。東京では週1~3回は食べてたんだから、ここまで減らせたのは我ながらスゴイと思う(その代わりラーメン自体が増えてちゃダメ)
20180629jirou01
今日は久しぶりに硬い二郎の麺が食べたくなったので、プラ食券を出した時に「硬めで」と注文付けると「もっと早く言え」と叱られる。外で丼の大きさ申告した時に言わないとダメみたい。時間差1分も経ってないのにね。で、久しぶりの二郎、大豚のヤサイマシマシカラメコール。盛りが凄そうに見えても、すぐ食べ終えてしまうヤサイ。キャベツ率高いけど、シャカリキのモヤシメインの方が5倍難儀するの何でだろう。今の衰えた自分の胃袋にも優しい量です。この程度が食えない若者がいるって?またまたご冗談を(笑)
20180629jirou02
豚は相変わらずの神レベル。ウマイです。大豚で千円なんて時代になってしまったけど、札幌はこのレベルの豚が食えるのだから満足しとこう。
20180629jirou03
硬めの麺も美味い。でも自分にはいつもの茹で過ぎ麺の方が好きだと悟った(笑)以前は大豚ヤサイマシマシですごく苦しかったのに、今日はペロリ。麺の量も確実に減ってますね。今は亡き高田馬場店を思い出させるコンビーフ豚状態の切れ端が混じってたのが嬉しかった。
20180629jirou04
必須アイテムの生卵。豚や麺を潜らせて食べるとすぐ無くなってしまうけど、こっちに麺を移して冷ましながら食べるのが楽です。スープは最後に三口だけ飲んでごちそうさま。え?二郎のスープなんか完飲してたらすぐあの世逝きですから(笑)野猿の野口さんも飲むなって言ってたし、お陰で二十余年二郎を食えてるんだからそれで良し。何よりレンゲを置かない事が客にスープ飲ませない店の配慮でしょう。一時期マイレンゲ持参してたけど、面倒だし結局飲まないしで辞めました。今時の二郎はすっかりコスパが悪い、学生に優しくない食い物になってしまったけど、今日も美味しかったですごちそうさま。
・・・え?褒めてるでしょ(笑)
20180629jirou05
今回は大豚ヤサイマシマシなのにあまりに楽勝だったので、何ならもう一軒行っとく?なんて思うほどだったけど行きませんよ(笑)

今日の買い出しは澄川。安売りコーナーで目に付くビッグフィッシュは、黒ソイと油子。前回は黒ソイを選んだので、今日こそは油子を食べよう。
20180628usagiainame01
で、これは一目でわかる「ウサギアイナメ」じゃないですか!以前鉄腕DASHでも取り上げてもらったヤツです。でもお店のお兄さんに「これウサギアイナメでしょう?」と訊いても「何それ?」状態(笑)初耳だそうで、やはり地方では辞典に載る名前では認識されてないようです。コッチではアイナメ科は一括してアブラコですね。
20180628usagiainame02
この体高!厚み!全長は43㎝。今回も丸ごと煮付けに・・・と思ってたけど、いつも同じじゃ勿体ない!今回は半身はムニエルにしてみよう・・・と思ったけどやっぱり面倒なので煮付けだ(笑)
20180628usagiainame03
口を開かせようと指を入れたら、歯が痛い!さすが根魚はアゴもガッシリしてます。
20180628usagiainame04
で、今日は最大最悪の大失敗を犯してしまった;ウロコを引かずにブツ切りに!身にバッテンを入れられないので、あれ?と思ったら・・・あああ!やっちまったなぁ!/(^o^)\ 三等分になった身を包丁でウロコ引くのめっちゃ大変。ある程度で諦めて煮付ける。今日も水は使わず、しかし酒多めで煮汁を調合。
20180628usagiainame05
物凄い身の質量です。幸いウロコは飛散せず、皮を剥がせば問題無かった。一番美味しいのは皮なのに;しかし、これ超薄味!身が分厚過ぎるのと、煮付けて2時間も経ってないので、煮汁が浸透してない。こんなにうっすい煮魚を作るのは数十年ぶりかも(笑)脂が乗ってます。しかし肝はいまひとつ。胃袋は安定のコリコリ感。半分尾の身が残ったので。明朝出して楽します。
20180628usagiainame06
だし揚げと小松菜の炒り煮
用意して良かった、こっちがむしろ今夜の主菜(笑)煮付けの煮汁に調合した酒醤油味醂に、北のビミサン、白だしをちょっと加えて炒り煮に。塩辛そうだけど、おかずにするには結構薄味です。
20180628usagiainame07
&ポテサラ
男爵、アーリーレッド、ニンジン、ツナ、塩胡椒、チキンコンソメ、豆乳、マヨネーズ。主成分マヨネーズ!なポテサラは嫌いなので、割と控えめだけどそれでも結構使ってますね。固形物に塩分計をぶっ刺しても計測できません。残念!
20180628usagiainame08

薄味の食生活を心掛けねはならない家族のために、超絶今更だけど塩分計をポチりました。大概千円から二千円台と安いのだけど、精度重視の為1万円クラスを購入。でも半額近くだったので良かった。で、ヨドバシで購入したので、夜中にポチってその日の午後に届きました。いつもながら早ッ!!
20180628tanita01
スタンド付き!
20180628tanita02
単四電池式で、スイッチは無く、汁物にセンサーを浸すと自動で計測が始まるタイプ。
20180628tanita03
測定温度は5~90℃の間。
20180628tanita04
とりあえず夕食前にいつもの塩梅で味噌汁作って、実験してみよう。この味噌汁は後の食事でチンして自分がいただきます。で、最初の測定は1.0%。
20180628tanita05
その後四回計測して、なるべく先端のセンサーが具に当たらないように気を付けながらの計測は、1.3%。1.4%、1.0%、1.3%とバラバラ。最初は出来立てで熱々だろうからと、少しずつ冷ましながら計測したけど、90℃以下なら温度変化は関係ないかな。まずはよく分らん結果でした。今度は具無しの味噌汁で調べてみましょう。1.3%が本当の数値なら、もっと薄味にしないとね。でもお椀の分を湯で薄めて飲むなら摂取量変わらなくない?(笑) 【追記】翌朝の味噌汁で再度計測したら「1.3%」でした
20180628tanita06
何度か調べて大体体感で今回の塩分はこれくらい、とわかったつもりになったら使わなくなりそう(笑)

連日の雨で心身共に腐りそう。なに?初めから腐ってるだとぅ?なんで知ってんのォ~?(自分でもうざいと思ってるけどホットイテ´д`
買い出しついでといういつもの言い訳で常へ。ここも連日盛況らしく、お父さんお母さん大丈夫か心配で様子を見に行く。もちろんお目当てのラーメンは「冷たい」やつです。
20180628joe001
見るからに疲れが溜まってる様子のお父さんと目が合うと、首を振る。本当に無理しないで欲しいけど、そうは言ってられないのが飲食業なので益々心配です。心配と言いつつ、今回も我儘なオーダーしてすみません;
20180628joe002
ハイ、冷たいラーメン、えび油ダブルです。麺じゃなく油がダブル(笑)
20180628joe003
この、油膜どころじゃないぶ厚いエビ油の層!美しい!
20180628joe004
一口目から飛び込んでくるエビの香りと旨味!油の主張が激しくて、鰹出汁が消し飛んでしまう(笑)飲み続ける内に油も減ってきて、そこからやっと鰹の香りが分かるようになった。調子に乗ってダブルにしたけど、元々濃厚な出汁なので、これ位のジャンクなアレンジでも全く壊れない。でも例年のキンキンに冷たい温度ではないです。飲み易いヌルさなので、暑くも寒くも無い今日の天気には丁度いいかな。
20180628joe005
麺は細ストレート。柔目に茹でて、しかしこちらもいつものような歯に凍みるような冷たさじゃないけど、今日はこれで満足。もっと暑い日にはもっと冷やして出して頂ければ。
20180628joe006
別皿でいただいたガゴメ昆布は、後半に半分だけ投入。ヌルヌル美味し。
20180628joe011
で、やっぱりコレも(笑)
20180628joe007
で、熱いラーメンも(笑) 久しぶりのザ・ラーメン。豚鶏ブレンドの清湯素ラーメン。
20180628joe008
うぅーん、美味し!豚が強めで良い香り。しかしめっちゃ熱いです。口の中だけじゃなく、飲み込んだ食道まで焼き尽くす熱さ!(笑)飲み進む内に、クチビルがペトつくほどの濃厚さがあります。ここまで濃厚な清湯スープを味わってしまうと、他で中々満足出来なくなりそうですが、しかし中の島の一幕の様に他にも美味しいお店があるのだから、札幌はおっかねぇ(笑)豚清湯を専門に食べ歩いてみるのも良いかな。
20180628joe009
こちらは森住の札幌ちぢれ麺でしょうと、特に指定しなかったけど、まさかの細ストレート麺二連荘;;このスープにはあっちの麺なんだよなぁ~・・・とちょっとションボリ。でも忙しい所をこれ以上我儘言えない。十分言ってますが(笑)こちらの後半にもガゴメ昆布を加えていただく。アツアツのスープが更に溶岩クラスの熱さになって食べるものを苦しめる(笑)残しておいた冷たいスープと交互に飲み続け、腹いっぱい苦しい・・・
20180628joe010
常でもスープを残した記憶がない。今日も二杯分、完飲完食ごちそうさま。今日の滞在中は、ソロ客よりファミリーや年配の団体さんの方が多く、もはやイベント関係なし状態で繁盛してます。とにかくこれからの夏に向けて、お店のお父さんお母さん健二さんには無理なさらず、健康に留意して頑張っていただきたいですね。
20180628joe012
こんな食生活ですが、毎日100gずつ痩せていってる感じです。100g痩せて200g戻るって感じですかね。




って、太ってんじゃねーかョ!(笑)

2016.6.26
先日作ったヤンニョムで、大根のカクテキも作ろう。前回のニラキムチはかなり辛く、旨味甘味も乏しかったのでそこらも補強してやります。
20180626kakuteki01
塩をまぶして塩を抜いた、大根、大根葉、ニンジンに、ベースのヤンニョムに白だし、オリゴシロップ、醤油を加え、白ゴマと野菜を和えて常温保存。
20180626kakuteki02
2016.6.27
常温で一晩置いて熟成させたカクテキの完成。これは甘味旨味しっかり付けたお陰でちゃんと美味しい。やはり市販品なんか目じゃないです(*^-^*)
20180427tsukemono04
それと最近糠床を放置してたら大変な事になってたので(笑)新たな糠を大量に追加して叩き直そう。購入先は以前お世話になってた中の島のお米屋さん『中の島米穀店』。
北海道米を専門に扱ってます。が、中に入るとお留守番?の東南アジア系お姉さんがおひとりでお店番。ご主人は配達でお留守。米糠2kgを¥100で購入。糠床にするなら安いですよ。市販の糠床とか馬鹿らしいです。最初から自分で育てるのを激しく推奨します。
20180627nukaduke01
糠床二倍増強二日目。塩分は抑え気味だと漬け込み時間がかかります。ベストなのは3時間くらいでキュウリが漬かる塩分でしょうかね。糠を舐めると相当ショッパいレベルです。そういえば糠漬けのマニュアルとか調べたこと無いな(笑)これは経験が全てでしょう。そして糠漬け15年くらいやってるけど全然わからんわ(笑)塩分計とかあればいいのにね・・って調べたら意外と高くなかった!買おうかな・・・
では今夜の漬物。
20180427tsukemono01
ニンジンは中々短時間で漬からないので、縦横に切れ目を入れたらキュウリよりしょっぱくなってしまった:(;゙゚'ω゚'): そんな時は少し塩抜きします。明日やります(笑)20180427tsukemono02
こちらはお米屋さんから頂いた大根の漬物。これって何漬けなんだろう?甘目の醤油味。これは是非自分で作りたいです。
20180427tsukemono03
そして、ここからやっと今夜のメイン(笑)以前オーストラリア産生ラムを冷凍で頂いたもの。もちろん保存状態も賞味期限も大丈夫(笑)
そういえば!半年冷蔵庫放置してた牛タン食べて一週間!まだ生きてます!!(笑)
20180427ram01
てっきりペラペラのスライスだと思って玉ねぎニンニクと炒めようと取り出したらこれが厚い!味付けは付属のタレと、塩胡椒で補助。
20180427ram02
見た目残念ですが、味付けは程よく、ラムの香りもとても芳しく美味しい。ラムは厚切りじゃないとね。丸肉よりこっちが好き。後は小松菜とさつま揚げの炒めも用意しようと思ってたけど、今夜はこれらで十分でした。ごちそうさま(・∀・)ノ♪
IMG_20180627_212124

このページのトップヘ