青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2018年04月

2018.4.28
GW突入前の28日、中の島の八百丸に行くと、三つ葉がバカみたいな値段で山積みになってたので、五束購入。休み前とはいえ中々凄い値段で出したな。萎れてないしこの値段で大丈夫なの?この店は時々ネギも大束で激安だったりするので定期的に覗いた方が良い。何よりここの豚肉はとても美味しくオススメ。
20180428mitsuba
2018.04.30
料理の出番が回ってくるまでの丸2~3日、三つ葉が萎れないようにどうしよう・・・心配だったけど、根元が水に浸るようにして冷蔵庫に立てて入れて置いたら大丈夫でした。
20180430mitsuba01
で、注文して今朝届いたカルローズ米10㎏。今回は久々にジャスミンライスにしたかったけど、ジャスミンライスは5kgで¥3000、カルローズは10㎏で¥4180だったのでこっちに流された(笑)しかし送料無料と書いてるのに北海道は送料¥400取るのねorz それでも破格の送料なんですけどね。ジャスミンライスだとエスニックメニューにしか使えないけど、カルローズはどんな料理にでも使えるのは自分の調理でも検証済みです。
IMG_20180430_101512
カルローズ米は浸け置きせずそのまま炊飯スイッチオンで大丈夫。でも今回は熱い煮汁を加えて炊くので早炊きコースにしたら、まだ少々芯が残った。用心のために煮汁を取っておいて良かった;それを加えて再加熱してバッチリ。この米で早炊きは止めた方が無難。
20180430mitsuba03
まずは鶏飯から。本当は蒸し鶏と錦糸卵で九州式で作りたかったけど、今回は時間も無いので炊き込みご飯式にしました。これがやっぱりいつ食べたって美味しい。カルローズ米はどうやっても粉っぽさが残るけど(ちなみに研がずにザックリ水換える程度)、炊き込みご飯やバターライスなんかだと気にならないです。ウマイウマイとペロッと完食。
20180430mitsuba04
こちら卵とじは一応オカズとして親子丼の上だけ状態。卵注ぎ込んでも緩めだったので、蓋してたら完全に火が通ってしまった。まぁ美味しいんだから良いじゃないか(笑)しっかり多めに作ったので明日の朝も楽できます。しかし今夜は三つ葉食い過ぎ。味噌汁にも加えたのに、それでもまだ二把分残ってます。明朝には使い切ろう。
20180430mitsuba02
炊き込みご飯材料)
カルローズ米、鶏もも肉、椎茸、ニンジン、生姜、油揚げ、三つ葉、酒、味醂、醤油、塩、白だし
卵とじ材料)
鶏もも肉、長ネギ、生姜、米油、三つ葉、酒、味醂、甜菜糖、北のビミサン、溶き卵

澄川生鮮プラザで購入したタラの切り身は、骨を抜いて塩胡椒、酒、ニンニク生姜で二日間馴染ませておきました。これはフライにしましょう。
20180429fukinotoutartar03
それと普通のタルタルソースじゃつまらないし、どうしようと悩んでたら「余ったふきのとうでタルタルソース作ればいいじゃない」と天の声。ナニソレキモイ!
20180429fukinotoutartar01
でも作ってみた(笑)塩茹でした6個の内、半分はオリーブオイル漬けに追加。残り三個を刻んでタルタルソースに。しかし味見するとこれが美味い。あとはフライと一緒に食べて美味しいかどうかですね。
20180429fukinotoutartar02
ひと口大にカットしておいたタラの切り身は、さらに観音開き等にしてスライスチーズ挟んで小麦粉、溶き卵、パン粉で揚げ。
20180429fukinotoutartar04
やっぱり隙間からチーズ漏れ出たので、バッター液の方が正解でした。
20180429fukinotoutartar05
スペースが空いてしまったので小皿にタルタルソース入れて置いたみたけど、使ったのは横にドンブリで用意しておいた方のタルタルソース(笑)
20180429fukinotoutartar06
フライも薄味なら、ふきのとうタルタルも薄味だったので、結局とんかつソースも使ったという(笑)でもふきのとうタルタル、美味しいです。ほんのり苦味があって、たまにはこんなのも良いな。ふきのとうタルタルで検索しても同じものはヒットしなかったので、作ってみる価値はありました。
20180429fukinotoutartar07
スライスチーズが三枚余ったので、チーズはさみハムカツも追加。そのままチーズ挟んでフライと同じ工程で揚げたけど、隙間から中まで油が入り込んでこれじゃないものが・・・!(;´・ω・) あ、切り落としみたいな安物なので穴も開いてます(笑)
20180429hamkatsu01
後で調べたら、やはりバッター液でやった方が良かったみたい。でもまぁ食べれば普通にハムカツになってたから、あんまり気にしない(笑) ←料理が上達しない人間共通のダメポイント
20180429hamkatsu02
タラチーズ挟みフライ材料)
タラの切り身三枚(酒、塩胡椒、おろしニンニク、生姜しぼり汁)、スライスチーズ、小麦粉、溶き卵、パン粉、キャノーラ油、トマト、キュウリ、サニーレタス、レモン
タルタルソース材料)
ふきのとう、玉ネギ、きゅうり、茹で卵、塩胡椒、マヨネーズ、ナンプラー
ハムカツ材料)
ハム、スライスチーズ、小麦粉、溶き卵、パン粉、キャノーラ油

中の島寒地土木研究所の桜を堪能した後は、中の島で食事するならココ「いちまく」でしょう(袖の下は貰ってないゾ
20180429ichimaku01
家族で行ったのでそれぞれ注文して味見させてもらう事に。
20180429ichimaku03
家族が鶏ガラ醤油と塩を頼んだので、自分はもう一つ気になってた「鰯いしる醤油」を注文。茹で玉子、メンマ、ネギ、ホウレン草とシンプルでオーソドックスな中華そばルックス。
20180429ichimaku04
うん、予想通りこれは美味しい!なんだ自分が食べたかった中華そばってここにあったんだ(笑)これは今後自分の基本形ラーメンとして何度でも食べに来たい味でした。モモチャーシューも懐かしい風味でした。
20180429ichimaku05
鶏ガラ塩。あっさりして美味しいけど、いしるを知ってしまったらこれは少々物足りない。鰯いしる醤油が出来が良過ぎです。
20180429ichimaku06
鶏ガラ醤油。こちらも大人しすぎるかな。年配客には受けがいいラーメンだと思う。鶏ガラは共にバラチャーシューだったけど、味わい深くて美味しい味付けでした。
20180429ichimaku07
今までここで食べたラーメンは味見も含めて8種類。今のところ一番好きなのは鰯いしる醤油でした。今度から濃い目アブラニンニクなどの調整して食べてみよう。ごちそうさま。
20180429ichimaku02
・・・・と、外ガラス窓のお品書きを見てたら「鮃だし中華そば貝たれ醤油」だとぅ!?なんじゃそりゃ!食いたいじゃないか!!(笑)あああ、豚清湯も気になるし、辛口味噌も食べなきゃ気が済まない。一気に困った状況になりました(笑)
20180429ichimaku08

先日来た時はまだまだ開花したばかりだったので、改めて連休の混み合う時期に再度挑戦です。昨年の様子はこちらの通り。
その前に、豊中公園の桜とポプラの木も良い感じだったのでちょっと撮影。未就学のチビッコと家族達中心に賑わってます。
20180429toyonakasakura01

20180429toyonakasakura02

20180429toyonakasakura03
昔一眼レフ(α9xi)で撮ってた頃より、今のスマホの方が画像調整出来てキレイに見えるのが悔しい(笑)一眼使ってたからって写真が上手いわけじゃないから(笑)
20180429toyonakasakura04

20180429toyonakasakura05
今日の正午前の寒地土木研究所の気温は、20.4℃。一昨日より8℃も高く短パンでOK。
20180429chishimasakura01

20180429chishimasakura03

20180429chishimasakura04

20180429chishimasakura05
寒地土木研究所の公開してる一番奥。この先は豊平川に合流してしまい、真駒内奥から続く精進川はここまでです。
20180429chishimasakura06

20180429chishimasakura07
おそらく後三日間が見頃のピークでしょう。でも明日はにわか雨の予報も出てるので、今日見に行けて幸運でした。今年は花見酒はいいかな~見てるだけで満足しました。
20180429chishimasakura08

2018.04.27
昨日の買い出し澄川生鮮プラザ。行った時には↓まだ値札が付いてなかったけど、訊けばマグロのテールがなんと¥500!!迷わず購入。マグロに関しては、テールとホッペと目玉は見つけたら絶対買った方が良いです。なにぃ?マグロは大トロの刺身しか食わないだと!?このマグロシロウトめ!U>ω<)ノ シッ!!
20180427maguro01
帰宅後、塩胡椒、酒、おろしニンニク、生姜汁を刷り込んで下拵え。
20180427maguro02
これはフライパンでソテーしようと思ったけど、直径20㎝、厚み7㎝もあるので諦めた。オーブンでじっくり焼いた方が、中心まで焼けるのとフライパンの寿命的にも賢明。
20180427maguro03
2018.04.28
予熱なしでいきなりオーブンに入れて最大の250℃設定。最高温度に達したら勝手に210℃に落ちるので、表裏トータル40分焼いて完成。途中乾燥防止に米油を表面に塗りながら焼きました。
20180428magurotail01
中心は赤く見えるけど、完全に火が通ってます。ワサビに醤油ぶっかけていただきます!これ、めっちゃフワフワ!前回は酸味があったけど、今回は新鮮なのか血が少ないのか?酸味無しです。旨味も強いし、文句なしにウマイ!買って大正解。
20180428magurotail02
最初に裏(尻尾に近い面積狭い方)を20分焼いて、ひっくり返してから外して置いた骨髄を戻して焼きました。程よく水分が飛んで、ネットリして美味しい。これを計算しないで焼いたら骨髄食えませんから(笑)
20180428magurotail04
皮つきで焼いた方が崩れないし蒸らしの効果もあると思う。今回はたった¥500でこんなに楽しめてお腹いっぱいになって良いの?と申し訳なくなる程ボリュームたっぷりで美味しかったです。ご飯は少な目に、ほとんどクエン酸サワー飲みながらつついてました(笑)大根おろしもあれば良かったな。
20180428magurotail03
一応もう一品、青梗菜が激安だったので、豚と玉子でオイスターソース炒め。トロミ付けておいたのに、マグロが焼けるまでフライパン放置だったので、餡が解けた;でも味は上々。思った通り半分残ったので、明朝また楽が出来ます(笑)ごちそうさまでした。
20180428chingentamago
マグロテ―ル材料)
マグロ尾の身、塩胡椒、酒、おろしニンニク、生姜汁、米油、ワサビ、醤油
炒め物材料)
青梗菜、豚切り落とし(塩、酒、小麦粉)、炒り卵、米油、酒、北のビミサン、オイスターソース、水溶き片栗粉

シーズンの内にまたふきのとうを買ってきたけど、同じふき味噌だの天ぷらだのじゃ飽きるっしょ、って事で何か探してたら、こちらが気になったので作ってみます。
ふきのとうのオリーブオイル漬け。今夜はこれでスパゲッティを作ってみよう。
20180427fukinotouspa01
10数秒サッと塩茹でしてザルに上げて水気を絞ってから、塩を加えたEVオリーブオイルに漬け込みました。ジップロックコンテナの容量的に2パックだけ使用。キッチンペーパーをかぶせて乾燥と変色を防ぎます。それにしても北海道のふきのとうはデカすぎ!
20180427fukinotouspa02
それと、久々に朝からアマランサスでニセ明太子を仕込みました。
20180427nisementaiko01
水を加え煮詰め、酒を加え煮詰めしても、完全に柔らかくならないんだよね。炊飯器で炊くと柔らかいのに何でだ?でも味は確かにニセ明太子(笑)ネットでは梅干だの豆板醤だの使ってるレシピが多いけど、どちらも不要です。全然別物になってしまう。
20180427fukinotouspa08
一昨日のキャロットで購入したディヴェラのスパゲッティ。やっぱりこれじゃないと。
20180427fukinotouspa04
麺茹でしてる間に、フライパンに刻んだふきのとうのEVオリーブオイル漬け、ニンニクと共に炒めて鶏ガラスープでサッと煮ておきました。ふきのとうはすぐ色が悪くなるので、トッピング用に別に刻んでおきました。しかし立ち昇る香りがめっちゃふきのとう!好きな人には堪らない匂いです。
20180427fukinotouspa05
茹で時間7分のディヴェラは一分以上長めに茹で上げて、ふきのとうスープとニセ明太子と絡めて完成。うーん、絵面からもめっちゃ青臭そう(笑)
20180427fukinotouspa06
しかしこれがものすごくウマイ!苦味と香りがまさに大人の味。想像以上にふきのとうの香りも良いし、ニセ明太子も良いアクセントになってます。試しに粉チーズもかけてみたけど意外と美味しい。サイドのニセ明太子にマヨネーズちょっと垂らしてみたらちゃんとマヨ明太に!(笑)今夜はかなり実験的だったけど、これはまた食べたい。今の内にオリーブオイル漬けストックを作っておかなきゃ!量的にはもう少し食べたかったけど、昼に食い過ぎだったのでこれで満足でした。20180427fukinotouspa07
材料)
ニセ明太子)
アマランサス、日高昆布、水、酒、唐辛子、ナンプラー、白だし
ふきのとうのオリーブオイル漬け)ふきのとう、EVオリーブオイル、塩
スパゲッティ)ディベラスパゲッティ、塩湯、ニセ明太子、ふきのとうオリーブオイル漬け、鶏がらスープ、ナンプラー、胡椒、ブロッコリー、水菜、with粉チーズ、マヨネーズ
&長茄子と水菜の味噌汁

買い出しついでに、つい我慢できず常へ。
20180427joe01
すでに公式限定として出されてるスープカレーラーメンがお目当て。
20180427joe03
しかし下の焼塩レモンラーメンも超絶気になります(笑)
20180427joe02
後から来たお客さんたちにラーメンが出終わってから登場したスープカレーラーメン。待ってる間に完全空腹モード。角煮をトッピング追加したのでドンブリ内の密度がすごい事になってます;
20180427joe04
今日の羊スープは、いつもが5度の濃度なら、今日は2度の薄さらしい。しかし十分美味しい。濃さを求めるなら、怒豚骨スープでも食べてみたいけどそれはまたの機会に。。。
20180427joe07
平打ち麺も旨し。
20180427joe05
今回はNewVersionのコラニボ。固形にせず、煮干しも丸ごと粉末にして練り込んだ溶けやすくガツンと来る形式になってました。しかしこれを入れると完全に煮干しに乗っ取られます(笑)スープカレーが煮干しに負けます(笑)
20180427joe06
今回は久しぶりに角煮を追加してるので、かなりの空腹感だったけど肉のボリュームにこれ一杯で満腹状態。しかしもう一杯お願いしてしまってるのだよねぇ(笑)
20180427joe08
羊の醤油ラーメン、試作品の試食させてもらいました。かけラーメンで、とお願いすれば良かったのだけど、フルトッピングで来た(笑)
20180427joe09
今日は薄いよと言われても、何故かほんのり羊を感じられる不思議。ああこれはウマイ。お父さんもここ数日、この羊醤油を毎日作って食べてるそうだけど「何か旨いんだよ」と気に入ってる様子(笑)いやこれ自分も怒豚骨清湯スープの次に好きかも知れない。
20180427joe11
このスープには細ストレート麺が合う。しかしいつもより大盛りな麺じゃないですか?すごく苦しいんですけど・・・(笑)今日は朝3時半に起きて、仕事と花見ウォーキングし、朝7時前に焼きおにぎり食べた程度で超空腹だったんだけど、かなり苦しい昼飯となりました;でもやっぱり美味しくて残すの勿体なくて、残して冷めたスープカレーのスープも平らげてごちそうさま(笑)何故かシャカリキでの満腹感より苦しい;;
20180427joe10
常に新しいものを追求する姿勢に頭が下がりますが、それにしてもいつも値段設定が安すぎて申し訳なくなります。このスープカレーラーメンだって¥750で出すって言ってたのに結局¥650ですよ。今時分ありえない値段です。とにかくいつも徹夜状態で試行錯誤して頑張り過ぎてるお父さんなので、程々に休みを入れながら頑張って欲しいですね。

このページのトップヘ