青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2018年03月

昨日八百丸さんでふきのとうやウドが安かったので購入。ふきのとうは全て「ふき味噌」にしようと思ったけど、折角なので半分はウドと一緒に天ぷらにしてみよう。これから春の味覚が沢山出てくるので楽しみです。
20180331fukinotou01
大雑把に刻んで大丈夫。
20180331fukinotou02
多めのゴマ油と米油ですぐ炒め、酒、甜菜糖、味噌で味付け、ちょっと水分残すくらいで煮詰めて完成。味噌が甘めなので一塩加えてます。
20180331fukinotou03
が!やっぱり甘過ぎた!(笑)ご飯やおにぎりにはこれ位で良いでしょう。酒のアテにはもう少し控えた方が良かったけど、自分は基本飲み始めたら何も食べない方なので。。
20180331fukinotou04
では残りのふきのとう(六個分)は、天ぷらに。初めてなので上手く出来るかどうか・・・小麦粉を叩いてから天ぷら粉IN。
20180331fukinotou06
一緒にウドの穂先も天ぷらにしました。ふきのとうは上手く葉が花のようにすべて開かず野暮ったい仕上がりだけど、かぶり付けば口内で解ける感じがとても良い。
20180331fukinotou07
初めてにしては、という甘やかし目線でこれはウマイ!(笑)割とドロッとした天ぷら粉だったけど、やっぱり水分は少ない方がよく絡みますね。ウドの穂先の時には粉がほぼ無くなった状態だったけど、それで十分でした。なんだこんなもんで良いのかと。まぁ旨けりゃ万事OK。油のキレが甘いけど、衣もカリッと揚がってて美味しかった。ほぼ大満足。いつもは残るのに今夜は完売です。
20180331fukinotou08
ふき味噌はやっぱりご飯と一緒で完成される。最高に美味しい。これだけで一週間生き延びられます(笑)明日焼きおにぎりにしてみよう。
20180331fukinotou05
山菜メニューだけじゃ寂しいので、鶏天も用意。
20180331toriten01
前回同様、小麦粉まぶして、小麦粉片栗粉全卵に少量の水の生地で揚げたけど、これがビックリする位フワフワ!前回以上に肉質がフワフワで驚異的です。半日の下味付けで何でこんなに肉が柔らかくなるのか。美味しすぎてもちろん完売です。
20180331toriten02
そうそう、今回はこの塩オンリーでした。スモークソルトをミルでサラサラパウダーに。これがもう旨味調味料を添加してるかのような旨味の宝庫!もっと早くこうしてれば幸せになってたのになぁー!!(笑)
20180331fukinotou10
ウドの穂先も苦味少なく美味しかった。次はタラの芽見つけたら挑戦してみよう。
20180331fukinotou09
今夜は辛抱堪らず飲みながらいただきましたが、ウドのキンピラも手抜きにしてはちゃんと美味しい。酒が進むけど、繊維強過ぎていつまでも噛み終わらん!(笑)
20180331udokinpira
ウドの酢味噌和え。酸味強過ぎたかな。でも揚げ物で油ぎった口内をリフレッシュさせてくれる。今夜は全部美味しかった。文句なし。ごちそうさま!
20180331udosumisoae
天ぷら材料)
ふきのとう、ウド、小麦粉、片栗粉、水、スモークソルト
鶏天材料)
鶏胸肉(塩胡椒、酒、醤油、生姜汁)、小麦粉、片栗粉、全卵、水
ふき味噌材料)
ふきのとう、ゴマ油、米油、酒、甜菜糖、フンドーキン合わせ味噌
ウドのキンピラ材料)
ウドの皮と茎、ゴマ油、北のビミサン、醤油、白ゴマ
ウドの酢味噌和え材料)
ウド、味噌二種、お酢、甜菜糖

翌朝昼兼食のふき味噌焼きおにぎり
塩水でしっかり握ったカルローズごはんを焼いてから、ふき味噌塗って仕上げ焼き。焦がしたふき味噌もやっぱり美味しいねぇ。他はサーモン塩焼き、きゅうり糠漬け、うどキンピラ、豆腐とネギの味噌汁。
20180401yakionigiri

3~4月はシャカリキではNIBO正油しか食べない月間。当然今日もNIBO狙い。
20180331shakariki01
そういえば、シャカリキも値上げされてました。値上げはいいんだけど、麺大盛りが「¥120」と10円アップしたのは痛い!その影響で何の大盛りにしても10円はみ出してしまいキリが悪くなってしまった。
20180331shakariki02
今回どうしても試したかった「ヤサイ抜きversion」。メンマ&玉ネギ追加トッピング。コールはカラメアブラ辛揚げ。明らかに前回ほど玉ネギトッピング増えてないので訊きなおしてしまったけど、これで追加でした。マジですか・・・次は長ネギにしとこう。
20180331shakariki03
そしてコレ!毎日がラーメンアプリでユーザーさんの画像を見て影響されました。
20180331shakariki05
ジャン!月見たぬきそばの完成である!(笑)そして案の定ウマい!!モヤシの水分が混じらないからスープがずっと濃厚なまま。いや、むしろ食べ進む内にもっと濃くなる。去年は「正油-RT BLACK-」をヤサイ抜きで注文してかなりショッパくなってしまったけど、今回カラメにしても個人的には問題ない塩分濃度でした。生卵のおかげもあるでしょう。豚も肉々しいジューシーな出来で最高。辛揚げも煮干スープにはたぬきそばの揚げ玉のように感じます。今後は必須アイテムとなりました。またこの組み合わせで頼もう。
20180331shakariki04
実はヤサイも頂いたけど、自粛未掲載で^^ごちそうさま。今日も外待ちが出来る人気ぶりです。やっぱり美味しいシャカリキの濃厚煮干ラーメン。一日数量限定でもいいので定番となる事を望みます。

今日の食前の空腹時血糖値は、89mg/dl。
ちょっと高めですね。夕食後バームクーヘン食ったからか?ちょっとだけじゃん!(笑)シャカリキでは15時間ぶりの食事でした。
20180331kettou1-1
食後一時間半後血糖値は、127mg/dl。帰宅後食後のコーヒーに難消化性デキストリン入れて飲んだとはいえ、たった38mg/dlの上昇。問題無さすぎてこれ大丈夫かと全然安心できない(笑)とりあえずシャカリキでは割と毎回安全圏内です。
20180331kettou1-2
ちなみに現在14:00の血圧、「109/71/83」「110/66/80」「104/71/82」(最高/最低/脈拍)。今日は随分低め;でも高い時は上が138位の時もあります。酒止めて痩せたら全科目健常になるんですけどね。何でやらないかな(笑)市の特定健診にも行かなきゃ!

今日は家族の記念日と言う事で、外でお寿司。天気は良いけど風が冷たい!さぶっ!
20180330hanamaru00
回るお寿司の根室花まるの、回らない方のお店。時計台隣のビル1F。
20180330hanamaru01
お得なランチセットと二段重などを先に頼んで、足りない分を後で注文する方法で。
20180330hanamaru02
個人的に赤ほやの刺身。大好きな赤ほやだけど、これは香りも非常に。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
20180330hanamaru03
するってーと、こーなっちまいますわな(笑)
20180330hanamaru04
ランチセット。手前のアラ汁が鯛の頭の半身で贅沢!これで¥1160ってすごいね。
20180330hanamaru05
札幌の回転寿司屋チェーンって何故か光り物が全然置いてないんだよね。獲れないのか置かないのか誰も食わないのか。でもこのセットにイワシとサバが入ってて喜ぶ。
20180330hanamaru06
サバの炙りとかサーモンとか。で、結局青物はイワシとサバだけ。どうせならニシンも加わってたら良かったのに。いいや、自分ちで作るから!(笑)
20180330hanamaru07
こちら鮭のちゃんちゃん焼き握り。え?どうやって出てくるの?と思ったら酢味噌が乗ってた(笑)いや旨いけどさ。だったらチーズも載せて焼いてよ(笑)
20180330hanamaru09
アナゴにホタルイカの沖漬け。旨し。
20180330hanamaru08
最後は中トロにイカのゆず塩だったか?この生イカがもうめっちゃ旨い!なにこれ、こんなに美味しいならイカ全品頼んでたわよ!(笑)
20180330hanamaru10
結局ビールに吟醸に大吟醸も飲んで、朝の四時まで仕事してたので眠いzzz
久しぶりに美味しいお寿司をいただきました。コスパ最高の評価も納得の花まるでした。

・・・今夜は昨日のサグカレーの残りなので、夕飯はアップしません(笑)

追記)
そういえば、食後は大通公園でのんびりしようと思ってたのに、風が強く冷たく寒すぎてすっかり忘れて帰ってきてしまった(笑)ひなたぼっこ出来るのは5月からだね。。

夕飯のサグカレーは、以前のサグカレーとブレンドし、ヨーグルトを加えたらものすごく美味しかった!サグカレーにはヨーグルト!というメモ。

今日は仕事遅れてしまったので(食いに行くからだ!)予定を変えて簡単に済ませよう・・・じゃあこの間の色合い失敗したサグカレーに新たにホウレン草を追加で・・・って考えてたら、だったら最初から新たに作って今度こそ緑色にしよう!と結局面倒な方向に流れてしまった; 中の島八百丸に寄ると、野菜の値段も大分下がってきましたね。
20180329saagcurry01
ホウレン草も一袋¥98だったかで、ふたつ購入。
20180329saagcurry02
ギーで炒めた新玉ねぎとニンニクを、茹でたホウレン草と一緒にフードプロセッサーでペーストに。なんか「ずんだ」っぽい色合いに;
20180329saagcurry03
鶏肉をスパイスと炒めて、ホウレン草ペースト投入。で、ココナッツミルクもと開封すると固まってた。大丈夫かなと加熱すると、ちゃんと液状化したので安心。
20180329saagcurry04
うん、やっぱりトマト使わなければちゃんと緑色です。昨日のパセリソースも加えてます。お陰で葉緑素たっぷり。非常に青臭い(笑)
20180329saagcurry05
前回の残りのモッツァレラチーズを散らしていただきます。光の加減で黒っぽいけど実際もっと緑です。うん、美味しいです。でも味的にはかなりプレーンで、前回のトマトも使ったサグカレーの方が味はもっと良かった。色に拘らないで味の深さを優先するなら、トマトを使えば良いという結論。盛り付けが雑なのはいつもの事なのでほっといて。
20180329saagcurry06
材料)
ホウレン草、ニンニク、新玉ねぎ、ギー、鶏胸肉、スパイス(粒:クミン、フェヌグリーク)(粉:クミン、コリアンダー、カルダモン、フェンネル、カイエンペッパー、クローブ)、自作パセリソース、塩胡椒、ナンプラー、モッツァレラチーズ、ドライパセリ
ライス(春うこん、塩、コンソメ、バター)

去年もやってた七福というイベントでは、山嵐で海老DEVILを堪能したけど、今年は別に良いかなとスルーしてたのに、昨日狼スープのメニューを知ってしまったら通り過ぎるわけにはイカン。タイ料理店とのコラボでチェンマイカレーヌードル、もうそれだけで行くでしょ食うでしょ(笑)
20180329ookami03
今日からランニングシューズに履き替えて・・・走る?いや歩く(笑)豊平川は雪解けの濁流でごうごうとおっかねー形相。雪はもう路肩に残ってる程度です。しかしジャリ砂のせいで歩きづらい。
20180329ookami15
まだ開店まで30分近くあったので、中島公園の池で和む。水面にはまだ氷が解け残ってますね。
20180329ookami16
池の透明度は高いので、池の水抜く必要も無い(笑)ウグイと鯉しか居ないでしょ。
20180329ookami18
店に着いた頃には6人ほど並んでらっしゃる。余裕こきすぎた!みなさん早い!ん?なんか店前に居るんですけど(笑)
20180329ookami01
「サワディーカップ」
20180329ookami02
お久しぶりのメガネのお姉さんに誘導されてテーブル席へ。
20180329ookami04
相変わらずサイン色紙で埋め尽くされた天井。
20180329ookami05
注文はもちろん、カオソーイとカオマンガイのコンボ。他のお客さんもほとんどこの注文・・・しかし普通に味噌ラーメンの注文も三割ほど。
20180329ookami06
先に出てきた麺のオプション。ライム、アーリーレッド、パクチー。
20180329ookami07
そして先にカオマンガイ。この味噌がかなり甘めで、タイ米ごはんも下味が濃い目です。
20180329ookami08
そしてメインの麺が登場。巨大な鶏モモがドカッと載ってます。
20180329ookami09
これ反則でしょ(笑)
20180329ookami10
でも骨付きなので思ったほどの肉量じゃないな。焦げた皮が香ばしい。
20180329ookami11
まずはスープからいただきます。お?ん?・・・ん?味薄ッ!これは底にタレが沈んでるパターンだな?と底の方から掬って飲むも、薄い。確実に塩分が一塩二塩足りてない。おかげでエスニック要素が全部ボヤケてしまってる。うーん、これどうしたもんか。ライムを絞って、持参の本鷹を振ったら一応は引き締まったけど、それでも塩気の足りなさはカバー出来ません。
20180329ookami13
そしてこの揚げ麺の存在感!いやポリポリして嬉しいアイテムなのだけど、こんな大量だと正直邪魔で麺が食い辛いです;
20180329ookami19
この麺が米粉オンリーじゃなく、小麦粉に米粉のブレンド?すごくモッチリして弾力あります。最後まで伸びなかったけど、残念ながらスープの塩分問題で味が乗って来ない。
20180329ookami12
スープがもっとクッキリしていれば、このミニトマト二種も活きたのだけど。でも美味しいトマトでした。この下には炒めモヤシ玉ネギなどが沈んでます。この一点が札幌らしさかな。最後に半分残しておいたカオマンガイにスープをかけて食べる。そうか、この為の薄味スープだったか!(笑)
20180329ookami20
今回は色々レベルの高いポイントも多かった分、本当に惜しい一杯でした。あと、メガネのお姉さんのホール捌きはもうちょっと勉強して欲しい。待合席が埋まってるのにまだ客を詰める意味はあるの?そのせいでドア横のテーブル席が窮屈になってファミリーのお客さん可哀そうだった。快晴で暖かい一日なので外で待たせるのは問題は無いでしょう。この二点だけ心の中で注文つけてごちそうさま(書いてるジャン!
20180329ookami14
食後はまた中島公園をのんびり歩いて帰宅。一日2~5㎞程度は歩いてるけど、それだけじゃ全然運動量足りません。4月になったら本気出す!(という永遠ループ
20180329ookami17

昨日パセリの大袋を買ってきたのでこれでパセリソースを作ってスパゲッティにしよう。これ一袋で¥100でした。
20180329parsleypasta01
いきなり全部はフードプロセッサーに入らないので、二回に分けてペーストにします。パセリを摘まんでモシャモシャ食べながら作業(笑)でもパセリって旨味が凄いです。一度ちゃんとよく噛んで食べてみて欲しい。噛むほどに旨味がジュワっと出てきますから。
・・・あ、騙された?(笑)いやいや、本当ですって。じゃないと毎年パセリ料理なんて作ってません。
20180329parsleypasta02
パセリ、EVオリーブオイル、塩胡椒、カシューナッツ、ニンニクを順次加えて完成。これだけを舐めてもすごく美味しい。もちろんバケットに塗ってもいけます。調べるとパセリってプリン体が凄いらしい。100g中288.9㎎だそうで、今回のパセリの葉の部分だけで100g以下として、そこから一食の量(11gとして)で大雑把に計算すると、31.8㎎。他の野菜に比べても食べる量からして大した事ありませんでした。肉魚の比ではありませんから、安心して食べましょう(笑)
20180329parsleypasta03
フライパンにニンニク、ブロックベーコン、ブロッコリーを炒めて鶏ガラスープにバター、パセリソースを加えてベースを作ったら、具材を避けておいて茹で上げたリングイネを鍋からそのまま投入、一気にかき混ぜて乳化ファイヤー‼ 躍動感だけでも伝われば(笑)
20180329parsleypasta04
後は盛り付けて完成いただきまっす^Q^ オレンジパプリカだけ生でトッピングです。
20180329parsleypasta05
ウメェ!と自画自賛!(笑)リングイネがモッチモチ。やっぱりロングパスタの中ではリングイネが一番ソースにも舌にも絡んで好き。やっぱりパセリ自体が旨味の宝庫ですね。家族にも感想を聞いたら90点だそうで、最近では一番美味しいパスタでした。
20180329parsleypasta07
材料)
リングイネ、パセリソース(パセリ、ニンニク、カシューナッツ、EVオリーブオイル、塩胡椒)ブロックベーコン、ブロッコリー、オレンジパプリカ、EVオリーブオイル、輪切り唐辛子、バター、鶏ガラスープの素、塩胡椒 &粉チーズ

あともう一品、大根サラダ。
正直今夜はコレが一番美味かった(オイ‼
材料は大根、水菜、ハム、マヨネーズ、ポン酢、白ゴマ。
20180329parsleypasta08

昨日「明日は和食にします」なんて書いたけど、アブラギッシュなサイドメニューも用意してあんまりヘルシー感が無いメニューになりました(笑)

いつも楽しく拝読させて頂きお世話になってますこちらのブログでオススメされた吉野鶏飯を作ってみます。レシピ検索しても、ニンニクがポイントになってるようですね。特に難しい事は無いのでそのまま作ってみよう。鶏モモ肉、ささがきごぼう、椎茸、酒醤油甜菜糖で炒め煮詰めて炊いたご飯に混ぜるだけ・・・って簡単ですね。
20180327torimeshi01
しかしご飯はカルローズ米。でもこの中粒米が日本米より粒大きくて炊き込みご飯にもよく合うお米です。むしろ洋食より和食に合うと、自分の経験上オススメ出来ます。
20180327torimeshi02
すぐ全体に行き渡るように混ぜると米粒が壊れてしまうので、ザックリ混ぜたらまた炊飯器で保温。
20180327torimeshi03
ハイ完成!パッと見ちゃんと出来てますが・・・
20180327torimeshi04
反対側から見ると、結局こんなにまだらに!(笑)確実に米が多過ぎました。米二合には具が多過ぎかなと、三合にしたのが間違い;味も超薄味で健康的!(笑)
20180327torimeshi05
ゴボウが余ったのでゴボウ天にしました。極太ゴボウを1/4にカットし3分半揚げました。しかし結果ボッキボキに硬い!まぁ食いますけど(笑)
20180327torimeshi06
鶏飯だけで大分フェアは淋しかろうと、鶏天も追加(笑)そりゃそうでしょう。
20180327torimeshi10
ハイ!如何にも美味しそうに完成したのではないでしょうか?ゴボウはカチカチに硬いけど(笑)味見の時点で鶏天が薄味だったので、ゴボウ共に山椒塩でいただきます。
20180327torimeshi07
いやぁ鶏天がフワフワと柔らかくてウマい!味付けして半日寝かせた程度だけど、これ大成功。色的には唐揚げにしか見えませんけど(笑)
20180327torimeshi08
今回小麦粉片栗粉溶き卵で水はほんのちょっとだけで衣を作ったけど、鶏天にはこの方法が最適でしたね。普通の天ぷら衣の水分量は多過ぎました。
20180327torimeshi09
薄味だった鶏飯おにぎりですが、カルローズ米でも日本米に劣らぬモッチモチな出来で美味しい。箸で持ち上げても崩れない粘り気あります。薄味なのでおにぎりに山椒塩を振ってさらに美味しく変化。ああそうか、塩で握れば良かったのか(笑)カルローズ米はすでに二袋目突入してますが、消費し終わってもまた買おうと思います。味醂・塩・水多めでかなり日本米に近く炊き上がります。おにぎりも、ご飯も結構余ったので明日の朝もこのメニューでいただきます。
20180327torimeshi11
材料)
鶏飯
(カルローズ米、鶏モモ肉、ゴボウ、椎茸、ニンニク、醤油、酒、甜菜糖、米油)
鶏天(鶏胸肉、塩胡椒、おろしニンニク、生姜汁、酒、醤油、小麦粉60g:片栗粉40g:全卵4個:水少々、小麦粉、キャノーラ油)&ゴボウ、カイワレ大根

このページのトップヘ