青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2017年12月

2017.12.25 仕込み編
前日萎れかけた白菜が送られてきたので(笑)早々に漬物にしないと!という事で、自家製ヤンニョムの残り処分も兼ねて、白菜キムチを仕込んでみる。白菜が小さめなので、割と扱いやすいかと思う。もちろん一株丸ごと状態で漬けますよ。
20171225kimuchi01
白菜の葉の合間に塗りこむ、ヤンニョムベースの具、唐辛子ペースト。ヤンニョムにおろしニンニク生姜、ニンジン、ニラ、長ネギ、甜菜糖、唐辛子、白だし、ナンプラー、すりおろしリンゴ(紅玉)。これだけ舐めても辛旨ッ!!一晩寝かせておきます。
20171225kimuchi02
白菜に塩を塗り込むの難儀しそう・・・とか思ってたら、簡単に開いていく。こりゃ浸透も早そうです。
20171225kimuchi03
2017.12.26 仕込み二日目
塩をすり込んで一晩放っといた白菜を塩抜きし、絞った状態。
20171226kimuchi01
ヤンニョムベースに柚子皮も加えて
20171226kimuchi02
白菜の間にスプーンで塗り込み。手袋して塗り込もうと思ってたのに、水が冷たいしメンドクサイのでこれでいいや。ほら、こんなモノグサでもキムチは作れますよ(笑)
20171226kimuchi03
梅干で余ってた漬物袋に入れて、空気を抜いて、梅干に使ったポリバケツに放り込んでベランダに出しておきます。大晦日にでも取り出して食べましょうか。それまでオヤスミ。
20171226kimuchi04
2017.12.31 実食編
五日間漬け込んでおいたキムチ完成。バケツのフタを開けた瞬間強烈にキムチ!めっちゃキムチ!大晦日の年越し蕎麦の前にキムチってどうなの?(笑)相当漬かり込んだ感じ。
20171231kimuchi01
実食。これ、かなり辛い!まだ夕飯には早かったのについついビール開けてしまった;もうちょっと旨味要素強めでも良かったかな。でも割とサラッとしてて、野菜の歯応えも残して悪くない。摘みながらTV見てたらいつの間にか二本空けて、寝てた(笑)
20171231kimuchi02

その後、毎年同じふのりのお蕎麦で年越し蕎麦。盛り付けが酷い;6人前茹でてしまい、食べ切れず爆死です。反省。いくら美味しい蕎麦も、食べてる途中で固まるくらい茹でちゃダメ><
20171231kimuchi03
今年も一年間、休まず毎日毎日よく飽きずに料理を作り続けました。来年は食べても食べても太らない料理を探求しよう。・・・・ん?太らないって事は痩せもしないって事じゃん!ダメじゃん!(笑) では皆様 良いお年を。

今日は温泉に行く予定だったけど、自分は家に残って大掃除。いつもは掃除なんてやりたくないと後回しにしてたけど、いざ始めてみると何でこんな簡単な事をやらなかった!と過去の自分を呪ういつものパターンです(笑)

腹減ったのでお昼は昨日の札幌二郎で買ってきた生麺を使ってまぜそば作ろう。二郎の生麺はこれで小の一玉だけど、実はこのように普通のラーメン店の二玉分あるのです。だから二郎の小で食いきれなかったと恥じる事は無い。その内この1.5倍の大でも余裕で食えるようになる(笑)
20171231jiroumen01
まぜそばなので、茹で時間は柔らか目に8分。これ以上やると全体が溶けるレッドラインでした。お湯が少ないのは吹きこぼれた後だから(笑)
20171231jiroumen02
今朝仕込んだばかりの半熟味玉、カジカのコッコマヨネーズ、ニラキムチ、豆苗、水菜、竹輪、カニカマ、ネギ二種、自家製サラダチキン、おろしニンニクでいただきます。
・・・も、もう一玉で十分です;腹一杯過ぎ!連日二郎の麺を食べられる胃袋じゃなくなってます;でも美味しかった。満足ごちそうさま。
20171231jiroumen03
タレ材料)
創味シャンタンDX、コンソメ、オイスターソース、醤油、酢、ゴマ油

ここ四年近く愛用してたティファールが次々と壊れだし、中でも全く壊れる気配のなかった鍋の、蓋の方が壊れてしまった。取っ手も取れなくなったりして使い物にならない。なので今の値段を調べてみたら、買った当時はステンレス9点セットが三万円だったのが¥15870に値下がりしてたので思い切ってポチ!これでセット丸ごと二回目の購入です。蓋だけだと¥2500とかするので、丸ごと買い換えた方がいいんです。この蓋の何が魅力かと言うと、中が見えるガラス製でフチがゴムなのでタイ米の湯切りに最高なんです(笑)
20171230tfal01
なんでステンレスなのかと言うと、このシリーズはフライパンも鍋もフッ素樹脂コーティングされてるけど、このステンレスの鍋だけはコーティング無しなので、使い勝手が非常に良いという事。カレーなんかが焦げてこびりついても、金属スポンジで擦っても平気、過炭酸ナトリウムで擦らずピカピカにもなるので長持ちするんですね。
しかし開封してみたら、フライパンの底部が前のと違う!前のはコーティング部分が半透明だったのに。型が新しいのか古いのかも分からないな;まぁフライパンのコーティング寿命は一年程度なのでフライパンは使い捨てで考えておいた方がいい。本命は鍋です。
20171230tfal02
・・・で、今調べ直したら、今回買ったのが「L93989」で、前回のは「L92992」だった!こちらのが新しい型でした。そりゃそうか(笑)半透明のはカッコよかったのにね。

で、今夜早速おニューのティファールでチキンソテーでも焼こう。というか、9時間前に二郎の大食ってまだ全然お腹空かないのよ(笑)ご飯無しで千切りキャベツで食べようか;
20171230chickensaute01
やっぱり新しいフライパンは良い!!ツルンツルンのクルンクルンと鶏が動き回る。
20171230chickensaute02
低中温でじっくり焼きました。
20171230chickensaute03
先日の玉ネギドレッシングでいただきました。時間が経ったら腹減ってきたのでご飯は50gだけ。それでも鶏胸肉一枚で家族も満腹。二枚焼いたけど一枚余ったので明日の朝に出そう。作り過ぎても翌朝楽出来るのが一番助かります(笑)
20171230chickensaute04
材料)
鶏胸肉(塩胡椒、おろしニンニク、ナンプラー、小麦粉、)、オリーブオイル、千切りキャベツ、アスパラガス、ミニトマト、リケンのあめ色玉ねぎドレッシング

夜中にPC漁ってたら見つけました。前回購入のティファールセットはこのタイプ。
20171230tfal(2014)

毎年恒例、北海道神宮に注連縄と古札返納のお参り。
20171230jingu01
以前は円山公園駅から近い裏口から入ったりもしてたけど、やはり正面の鳥居をくぐらないと意味が無いので、雪道を遠回りしていきます。なかなか疲れます;でも長い参道を歩く時間だけでもかなり癒されます。冬の神宮の森は心地良い。
20171230jingu02
やはり観光ルートに組み込まれてるので、中華の団体さんばかり。さっさと神宮大麻と新札を買って帰りたいのだけど、売り場の行列が進まず疲れます(ヽ''ω`) 
私は!早く!二郎に行きたいのに!(笑)
20171230jingu03
さて、毎年恒例最後のラーメン食い納めはラーメン二郎です。え?昨日「最後にシャカリキ」って言ってなかったかって?しょうがないでしょう、札幌二郎で生麺ゲットできるのは年末最終日しかいないのです。仕方なく嫌々来てるんです!(うそ 笑)札幌店も最終営業日に生麺販売をしてくれるのは本当にありがたい。今年は食券機で一玉と五玉のスイッチが用意されてるようです。仙川のように常に販売してくれたらお店の利益も上がるのに勿体ないですね。自分なら生麺欲しさに月イチで通いますよ(笑)
20171230jirou01
お店に着いた時には裏の駐車場まで行列が延び、かなりの時間待つことを覚悟したけど、意外とスイスイ進みます。着席した時には程よく超空腹。では今年最後のラーメン二郎、いただきます!行列捌きの為か?麺が割とカタメで食べ易い。そしてやっぱり札幌はウマイ。コールはヤサイアブラ。キャベツも多く満足度の高いヤサイです。
20171230jirou02
味変アイテム、生卵とカレー粉。カレー粉はひとりでは多過ぎだけど、三人で行ったのに十二分。結局余ってしまいます。
20171230jirou03
豚はいつも一枚はガチゴム豚が入ってますね。それ以外はフワフワと柔らかく美味しい豚が四つ。しかし今日の大は麺が少なかったように思う。割と楽に食べ切りました。今後も小と同じように大も減らすようならまた足が遠のきます。というかもう年齢的に二郎は厳しいな。シーズン置きに食べる位が丁度良くなってます。スープは三口だけ。全部飲んだら顔が浮腫むし、喉の渇きが治まりません。程よい距離を保ちつつ、時々楽しみに参りたい。ごちそうさま!
20171230jirou04
帰宅後14時過ぎに今の行列客で終了のメルマガが来ました。さすがに最終日は早い。
今日は何だかんだで6~7㎞歩きました。
20171230jirou06
で、今回は二人分で10玉分の生麺ゲットです。正直買い過ぎたと後悔してます;冷凍出来るならいいけど、どうなんでしょうか(→出来るようなので半分冷凍しました)お正月早々、またナポリタンでも作りたいです。
20171230jirou05
では、今年最後の血糖値測定しましょうか。
今朝の空腹時血糖値は87mg/dl。普通ですね。
20171230kettou1-1
で、二郎の食後一時間45分後血糖値は・・・104mg/dl。
おい待て(笑)やっぱりこの測定器壊れてませんか?今日は難消化性デキストリンを摂取してません。これはおかしすぎます。やっぱり変でしょう。もしくは膵臓からインスリンどばどば分泌されてて死ぬの?(震
 20171230kettou1-2

豚バラブロックを買ってきて塩胡椒ニンニクで揉み込んでたのに、何に使おうか全く思いつかない;簡単に野菜と一緒にオーブンで焼くだけにしよう。
20171229butayaki01
オーブンで焼く前に、ニンジンじゃがいもはチンしておいて、ザク切り玉ネギの上に重ねて、豚バラブロックはフライパンで表面焼いてから丸ごと載せて、ローズマリー散らしてオーブン210℃で60分強。
20171229butayaki02
ひっくり返すのが遅すぎた;豚バラの脂身から脂が大量に溶け出すので、回しかけながらこの辺で切り上げ。
20171229butayaki03
焼き立てアチアチだけど時間が無いので慌てて切ったら分厚過ぎ!枚数少な過ぎ!
20171229butayaki04
しかし肉の焼け具合が神がかり!写真にその絶妙な色が出てないのが悲しい;;
20171229butayaki05
この肉になにかけて食べよう?と悩んでたけど、良い感じのドレッシングが売ってたので買ってきた。
20171229butayaki06
豚バラブロックがまぁ柔らかい!脂身が甘い!そして玉ねぎドレッシングの甘みと酸味がまた良い!マスタードも合うねぇ!NOプランで適当に作り始めた割にすごく美味しいローストポークとなりました。これはまた作らねばならない!特に脂身の焦げた所が美味過ぎです。
20171229butayaki07
材料)
豚バラブロック(塩胡椒、おろしニンニク)、ニンジン、ジャガイモ、玉ネギ、ローズマリー、リケンあめ色玉ねぎ、粒マスタード

どうも。雪の状態別で歩き方が違うと、やっと気が付いたボンクラです(笑)
三日ほど前から、新雪を車のタイヤが踏んで行ったパフパフの雪の歩き方が分かって、ほとんど滑らなくなりました。何事も試行錯誤です;
201712229shakariki04
年内最後のシャカリキ。年末年始の暴飲暴食を前に、もう控えたいところなのだけど、前回店主村本さんに「次で最後にします」なんて言っちゃったからしょうがない。まさかNOFUJIさんにこんなにハマるとは思ってなかったしね(笑)もう連日お腹いっぱいなところに最後にシャカリキですよ。数えたら今年で59回目のシャカリキでした。もうアホかと。ちなみに去年は33回でした(笑)その分他の店を回ってたら普通にラーメンマニア面できたでしょうに(笑)
201712229shakariki01
年内最後のシャカリキ食べ収めは、ノーマルの正油大盛り、全マシコール。
201712229shakariki02
初めてウズラのダブルです。今回も麺大盛りヤサイマシにして後悔。ロット最終でした。もう無理はしません。ゆっくり普通に咀嚼して食べます。と言ったって、麺ひとすすり5~6回程度しか噛んでないんですが。やっぱりモヤシですね。モヤシで手こずります。前半ひたすらモヤシをモシャモシャ食ってます(笑)もうヤサイマシなんて止めたらどうかなんて思うけど、このモヤシが血糖値上がりにくくしてるのだから食うべきです。
201712229shakariki03
今回もお腹一杯でごちそうさま。もう過度な満腹は寿命減らすだけなんだから、自粛しないといかんです。でも最後まで美味しいシャカリキでした。もう思い残すことは無いって位食べたので、来年は控えよう。ホントに。マジで。口先だけでも(笑)

今朝の空腹時血糖値が108mg/dlでビックリ。ゆうべは薔薇餃子四つでご飯は抜き、夜中の二時まで起きてて間食も夜食もゼロ。なのにこの血糖値は何よ。ますますわからない;
201712229kettou1-1
ではシャカリキで大盛りを食べた一時間半後血糖値はと・・・
99mg/dl 
待て待てマテェーイ(笑)
201712229kettou1-2
針も交換してもういっちょ!はい!104mg/dl
だからなんで食前より下がってんだよ!(笑)
という事で、モヤシを死ぬほど食ったら血糖値下がりました。んな訳あるか(笑)
うーん、血糖値測れば測るほど意味が解らん;機器かセンサーのバグでしょ?
201712229kettou1-3

いつもこのブログで拍手を押してくれる常連である恩師から「ラム肉の薔薇餃子にトマトソースかけてみれば」というアドバイスが美味しそうだったので、早速作ってみよう。
20171228rambaragyouza01
しかしラムの挽肉などスーパーでは売ってないので、切り落としを買ってきた。で、FPにかけたらキレイなミンチになりそうになかったので、途中から包丁で切る。切れない。その代わり玉ネギを横に切る時に親指をスパーっとカット血がドバー(笑)
20171228rambaragyouza02
ラムのミンチ、チンした玉ネギ微塵切り、セロリ、十勝マッシュ、おろしニンニク、塩胡椒、ナツメグで揉み込む。これで本当に美味しくなるのか?わからん(笑)
20171228rambaragyouza03
中身はタネとチーズで前回と同じ構成。
20171228rambaragyouza04
今回は破ける事も無く上手く丸められました。
20171228rambaragyouza05
しかし9個は作り過ぎた;フライパンに入りきらない!
20171228rambaragyouza06
なのでタジン鍋二つ分使って焼きます。初め強火すぐ中火、水を入れたら弱火で蒸らし。
20171228rambaragyouza07
鍋で仕込んでおいたキノコのトマトソースを大皿に敷いて、薔薇餃子載せてベビーリーフ散らして完成。これだけでも結構良くない?(笑)
20171228rambaragyouza08
花びらのように開いた・・・とは言えないか;でも小さい方のタジン鍋ではもっとキレイに焼けてました。こっちは大きい方。
20171228rambaragyouza09
トマトソースは程よく薄味。餃子本体はしっかり味付け。かぶり付くとラム肉がしっかりしてて噛み応えもあります。これはめっちゃ美味い!大成功です。
20171228rambaragyouza10
ご飯無しで餃子四個食べて、もうお腹一杯。四個で皮16枚ですよ。完全に主食です。よく噛んで呑み込むと、しっかりラム肉の香りが戻ってくる。これは他の肉では味わえない、ラム肉ならでは。ラムにトマトソースがまた合う!ウマイウマイと食べ過ぎました;これまた作ろう!
20171228rambaragyouza11
材料)
餃子の皮、スライスチーズ、タネ(ラム肉切り落とし、おろしニンニク、玉ねぎ、セロリ、十勝マッシュ、塩胡椒、ナツメグ)、トマトソース(玉ネギ、ニンニク、オリーブオイル、シメジ、エリンギ、塩胡椒、コンソメ、ホールトマト、バター、甜菜糖、ウスターソース)、ベビーリーフ

このページのトップヘ