青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2017年03月

快晴の札幌、まだ残ってる根雪が解けてツルッツルで非常によく滑り危険極まりない。さっさとキレイに解け切って欲しいものです;
久しぶりに澄川の生鮮プラザへ。実際このようなバラック小屋な外観です。
20170331fukuragi01
今回珍魚と呼べるものは無し。三種類の魚を購入。その内のフクラギを刺身で食べよう。
20170331fukuragi02
ブリの幼魚と言っても、真冬でも脂が乗ってこないサッパリ味の魚です。
20170331fukuragi03
今回キレイに下ろせました。段々慣れてきました。
20170331fukuragi04
身は柵取して刺身に。頭、背骨中骨は焼いて酒の肴にします。
20170331fukuragi06
それとタラを一尾購入、身は明日の食材にして、頭とアラを汁物に。他に頭ひとつ¥28で売っていたので二つ追加しました。 ・・・そんな目で見るなァァァァァァァ‼ 怖い・・・
20170331fukuragi05
フクラギの刺身はハマチ、ブリに比べて全く脂が無くサラリとしすぎる。やっぱりこのフクラギ含めて、淡白な魚は塩麴に漬けて切り込みにした方がずっと美味しいですね。でもちゃんと美味しくごちそうさま。久しぶりに生の魚をいただきました。
20170331fukuragi07
アラの塩焼き。頭には脳天に結構身が詰まってるので、捨てるのは勿体ない。旨し。
20170331fukuragi08
そしてやっぱり一番美味しいのは、タラのアラ汁。タラの頭にも身はたっぷり。では明日の夜もお魚メニューです。肉続きだったので魚にホッとします。
20170331fukuragi09
アラ汁)タラの頭、木綿豆腐、長ネギ、塩、酒、白だし

澄川に買い出しの帰り、今まで完全スルーしてたラーメン屋に入ってみる。駅スーパーの一角にあるのと、ジジババばかりの客層で敬遠してました(笑)
20170331ippo01
基本的に昔懐かしい系らしい。なので醤油を注文。
20170331ippo02
トッピングの強気な値段に、弱気になって追加しない。
20170331ippo03
出てきたラーメンは、案の定レトロな風貌。鶏ガラ醤油スープも、麺も、まさにこれが今日食いたかった味です。
20170331ippo04
いいですねぇ、この味。これが食べたくなったらここに来るしかないのが理解できる。熊さんの麺も王道札幌麺で硬めの茹で加減が良い。
20170331ippo05
ランチタイムサービスのライスもいただいて、満腹ごちそうさま!子供のころ食べたお取り寄せ冷凍麺とスープの札幌ラーメンを思い出して懐かしくなりました。澄川にはレトロタイプが充実?してて興味深い。また寄ってみます。
20170331ippo06

昨日札幌駅横のダイソーで千切りピーラーを購入。かなり大きいです。これでちゃんとキャベツの千切りが出来るのか?試してみましょう!
20170330shougayaki01
はい!左が私で・・・ウソです。左がピーラーで、右が自分手作業。断然違う。100円に負けた自分って・・・雑ゥ!!(笑)今後はこれ使います;;ちなみにこのバットは華麒麟からいただきました。買うと高いんですよね。メラミンスポンジでピカピカに磨きました。
20170330shougayaki02
小さいバットもこのように生姜ダレを作るのに重宝しました。本当に感謝です!
20170330shougayaki03
今日はお魚祭りにしたかったけど、買い出しは明日にして、今夜は生姜焼き。
真っ黒な上に餡かけ風にしてすごく不味そう・・・だけど、何故かちゃんと美味しいです。しかも全然塩辛くない。まぁ見た目はいつもの事なので許してください(笑)
20170330shougayaki04
この豚肩切り落としがすごく柔らかくて美味いです。でも肉は明日朝の分を残しておいて、本当の本命、千切りキャベツを平らげる。いやぁ、キャベツウマイ。キャベツは生姜焼きの為に存在してると言っても過言ではないと本当に思う。じゃあ、キャベツの生姜醤油炒めでいいじゃんって言われそうだけど、そうじゃない。それじゃダメなんだ!!(笑
20170330shougayaki05
材料)
豚肩切り落とし、玉ねぎ、米油、タレ(おろし生姜、醤油、酒、味醂、甜菜糖、片栗粉)
&キャベツ、ミニトマト

気温は4℃と上がってるのに、雨と冷風でまだまだ肌寒い札幌です。シャカリキで平日夜だけ限定だった「なまらアブラSOBA」が平日通しでレギュラーメニューになったそうなので、早速いただきに参ります。相変わらず腹ペコ青年たちで混んでます。
20170330shakariki01
麺の茹で時間12分の極太麺オーション。提供され食べ始める頃には、同時に注文したお客が帰っていくという時間差メニューです;年末から「味噌カレーversion2」と「Asian-Hot」ばかり食べていたので、実に4カ月ぶり。あれ?ネギ食券買ったっけ?と思う程のネギだくっぷり。トッピングコールはヤサイ、辛揚げ。
20170330shakariki02
この太さ!脂の照り!恐ろしや(笑)今回身に染みて理解する。オーションって食べづらい(笑)とにかくズルズルとは啜れないので、モッシャモッシャと手繰るしかない。麺を味わってる満足感すごいです。シャカリキの良いところはジャンクでも食べてて舌が疲れない事。調味料のバランスも良いです。注文付けるなら、お酢を置いてほしいと切望。
20170330shakariki03
味変アイテム、マヨネーズと生卵、魚粉。おかげで最後まで飽きずに完食。まぜそば系はスープが無いだけ伸びずにサクッと食べられるので良いのだけど、やっぱりスープも欲しくなるのが人情。次回からまたエスニックなAsian-Hotに戻ります。しかし次の限定も決まってるようなので、今後ますますメニュー選びに迷いそうです;
20170330shakariki04

今夜は簡単に済ませます。コレとコレを炒めてアレ作ろう(今日は疲れました
20170329toumyouitame01
ニンニクを低温で焼いて焦がして(笑)豚バラと豆苗を塩胡椒豆板醤とオイスターソースで炒めて片栗でまとめただけ。これが超ウマイのなんの簡単でも十分です^Q^ 
(豚バラの脂が凄過ぎました。脂身の少ないパックを購入して拭ってもこれです;)
20170329toumyouitame02
そしておつまみとして、華麒麟のチャーシューとメンマを柚子胡椒で。これがもう絶品。チャーシューは箸で千切れる程柔らかく、口当たりは低温調理したローストポークのようです。こういう技を持った職人の店が無くなった現実を悔やみつつも、美味しくいただきました。工藤さんありがとうございます。
20170329hanakirinset
豆苗炒め材料)

豚バラスライス、ニンニク、豆苗、米油、塩胡椒、酒、豆板醤、オイスターソース、水溶き片栗粉、糸唐辛子

 

駅に出たので久しぶりに二郎を食べよう。なんと今年初二郎!
20170329satsujirou01
開店直後に外まで行列ができてるんですね。自分は1stロットでしたが、これなら今後開店20分前に並ぶ方が時間も短く済みます。3か月ぶり久しぶりの二郎は豚マシにして正解。5枚どころか5塊と呼ぶべき豚のカタマリに腹ペコデブにっこり(笑)今回はちょっと固めの豚だったけど、これでも十分二郎トップレベルの豚です。麺もスープもウマイ。トッピングはヤサイのみ。
20170329satsujirou02
ニンニクの代わりにねぎ生姜。正直もっと欲しいけど、これだけでも口の中がサッパリします。ポキポキする位固茹でのモヤシも久しぶりなので新鮮。めじろ台二郎なんてキャベツまでバキバキだったから(笑)これでいい。それにしても皆さん食べるの早い。のんびり小を食べてたら、大の人と同じ食べ終わり時間でした。次の次のロットの人に間に合えばいいのだから、本来そんなに早食いしなくてもいいんです(笑)ごちそうさまでした。時々は自分にとっての必要毒を摂取しに来ます。
20170329satsujirou03

中の島のラーメン店『華麒麟』が昨日をもって閉店しました。今まで美味しいラーメンをありがとうございます!と言う事で、閉店翌日に余ったスープをお裾分けしていただきに参りました(笑)どうせ廃棄するだけだから持って行って欲しいとの事なので、ここは甘えさせてもらいます。チャーシューやメンマもいただきました。やっぱり絶品です^Q^ 
20170328hanakirincurry01
店内の不要物処分に困ってるそうなので、特に店内のあの立派なベンチが欲しい人は今すぐダッシュです(撤去日の31日まで後片付け
20170328hanakirincurry02
こちらが華麒麟の動物と煮干しの白湯スープ。一晩冷蔵庫で冷やされてプルプルコラーゲンの塊です。土台になるスープ取りの寸胴を見せてもらうと、豚足やモミジ等たっぷり。もちろん昨日取り終えたガラが残ってるだけです。
20170328hanakirincurry06
そのスープを今回はスープカレーにしていただきます。スパイスは基本赤缶カレー粉やガラムマサラが主体だけど、補助的にホールスパイスもミルでパウダーにして加えます。
画像はコリアンダー、クミン、フェヌグリーク
20170328hanakirincurry03
玉ねぎ炒めて、先のパウダースパイス、カレー粉、ガラムマサラ、カイエンペッパー、追いクミン。炒めていくと良い香り!
20170328hanakirincurry04
この後鶏肉を加え、コラーゲンスープを注いで煮込んでいきます。
20170328hanakirincurry05
スープ真っ白です。温めると煮干しの香りがほんのり立ってきます。後はチンした野菜と、補助的に調味料やスパイス追加して調整して完成。
20170328hanakirincurry10
盛り付け雑なのは毎度なのでもう慣れたでしょう?(笑)スープカレーは口径の狭くて深い器に盛るべきだなと痛感。炒め玉ねぎにニンニクを入れ忘れたので、フライドガーリックも作ってトッピング。味の方は、やっぱりベースのスープが決め手ですね。旨いです。口当たりサラサラだけどコクはバッチリ。スープカレーに浸したライスがスルスル喉を通っていきます。正にスープカレーは飲み物!(そりゃそうだ^^)これヤバいウマイ。でも茄子は皮を上にするべきでした;;本当に絶望的に盛り付けセンスが無い。
20170328hanakirincurry07
ライスはジャスミンライスでターメリックバターライスに。素揚げ野菜のついでに、フライドオニオンも作ってトッピング大正解!揚げた玉ねぎって何でこんなに美味しいんでしょうね。素揚げして美味くなる野菜ベスト1だと思う。
20170328hanakirincurry08
今日華麒麟で工藤さんから貰ったインド産のチリパウダー。これが辛口味噌の辛み成分の一つでした。これ使いだしてから数段辛くなったんですよね。5ダッシュほどスープカレーにかけて食べると、これ位じゃ辛くはないけど、汗が止まらない。本当に最後まで工藤さんに感謝です。ドンブリも4つ頂いてきたので、このブログでも時々華麒麟の面影は見れると思いますよ。でっかいお玉も早速このスープカレーで役に立ちました。感謝!
20170328hanakirincurry09
材料)
鶏モモ肉、玉ねぎ、米油、塩胡椒、酒、華麒麟白湯スープ、じゃがいも、にんじん、粉末鶏スープ、甜菜糖、バター
スパイス(クミン、コリアンダー、フェヌグリーク、カイエンペッパー、赤缶、ガラムマサラ、ターメリック)、素揚げ野菜(茄子、レンコン、ブロッコリー、かぼちゃ)、ニンニクチップ &ジャスミンライス(塩、バター、ターメリック)、フライドオニオン

このページのトップヘ