青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2017年01月

先日作った道明寺粉の唐揚げを再度挑戦。前回は揚げ過ぎた感があったので、今回はもうちょっと手前の衣の軽さを出せたらと思う。
唐揚げの前に、まずはポテトフライと、竹輪チーズの道明寺粉揚げ。竹輪は短時間で揚がるので、中身シットリ衣サクサク。ビールにすごく合います。マチルダさん(ジャガイモ)は水分が多くしっとりし過ぎて、フライには合わないですね。もしくは自分が下手なだけか^^;
20170131doumyouji02
鶏の道明寺粉唐揚げ。今回は柔らかく揚がったものの・・・しまった!下味が薄すぎて味がしない!おかげで各人塩を振りかけながらいただきました。ついつい薄味を心がけすぎてしまった。唐揚げは肉にしっかり下味付ける事ですね。道明寺粉の唐揚げはあられのようにサクサクで美味しいけど、ご飯のおかず向きじゃないですね。あと、食べてる内に口の中が痛いです(笑)道明寺粉は今回で終了。もし次買うなら、和菓子とかにも挑戦したいです。その前に蒸し器の購入をしないと。
20170131doumyouji01
材料)
鶏モモ肉(おろしニンニク生姜、酒、醤油、胡椒、上新粉、全卵)、道明寺粉、キャノーラ油、千切りキャベツ、竹輪、チーズ、ジャガイモ(マチルダ)

先週中の島の八百丸にて、上州ねぎ2本1袋を3袋¥100と安く購入し、まだまだ2袋余ってるので何か作りましょう。豚バラスライスもあるので、肉巻はどうだろう?ちょっと挑戦してみます。
20170130negibutamaki01
小麦粉をはたいた上州ねぎ一本にバラ肉スライスを巻きつけて・・・とやってみたら肉がすぐ千切れて巻ける状態じゃない;なので何とか巻きつけて串打って、カットして小麦粉はたいて・・・思ってたのとなんか違う(笑)フライパンに胡麻油で焼いて、生姜醤油ダレを回しかけ、酒追加で蒸し焼き。
20170130negibutamaki02
うーん、何とか出来ました。形はすごく悪いけど、そこは男料理って事で。漢料理って書くと中華っぽいな(笑)。肉巻とエリンギを焼いた後に、残ったタレに甜菜糖を加えて軽く煮詰めて、上から回しかけてます。一部焦げたけど(笑)まぁあの状態の肉で何とかそれっぽく出来たんじゃないかと。
20170130negibutamaki03
しょっぱそうに見えて全然薄味マイルド。とにかく上州ねぎが甘い!一口サイズに切ってあるけど、ネギが横に噛み切れなくてビローンと出てしまいます(笑)甘い!軟い!とろける!美味い!
20170130negibutamaki04
肉巻on theコシヒカリ。新潟から送っていただいたコシヒカリの白米、めっちゃ美味しい。ご飯だけで食えます。コシヒカリってこんなに糖度高かったんだなぁ。確かに食いすぎは危険です。
上州ねぎはもう一袋余ったので、近いうちにまた何かに使いましょう。
20170130negibutamaki05
材料)
上州ねぎ、豚バラ肉スライス、タレ(生姜絞り汁、あまくち醤油、酒、味醂&煮詰めるタレ用に甜菜糖)、小麦粉、万能ネギ、エリンギ(残った豚と白だし、生姜醤油ダレ)、かいわれ大根

大きい道路だけですが、排雪(路肩に除雪した雪を取り除いて指定場所に持っていく作業)されて、町中がずいぶんスッキリしました。おかげで片側二車線に戻り車の流れも良くなってますね。そして今年6回目のシャカリキ。ってまだ一月なんですが(笑)しかも昨年末から数えて8回ぶっ続けの「味噌カレーversion-PART2」です。相店内変わらず混んでます。
20170130shakariki01
先日から始まったライスにチャーシュー乗せてしまい、うっかり写真撮るのを忘れてしまった;なので背面にチーズ乗せてパチッと。散々写真撮ってきたんだからもう要らないですね。毎度カラメで頼んでる味噌カレーですが、今日はかなりしょっぱかった。でも美味い。麺がもうツヤツヤのプリプリ。ライスが無ければ大盛りでも良かったくらい美味しい。最近ではブタも美味しくなってます。
20170130shakariki02
念願のライスです。こんな弱小ブログでもしつこく書き続けて良かった(笑)
20170130shakariki03
ライスは最後のスープにドボンと、残ったチーズとネギを半々入れてネギチーズおじやでいただく。ああもっと・・・もっと早く欲しかった・・・ライス・・・・・味噌カレーは二月まで延長との事だけど、いつまでやるかはFacebookをチェックしてないとわかりません。できれば定番化お願いしたいくらいです。でもちょっと集中的に食べ過ぎたので、今後ラーメンは少し自粛します(言うだけです^^;
20170130shakariki04

普通に作っても美味しい生姜焼きだけど、いつもと同じでも芸が無いって事で、困った時のカレー味。大抵レパートリーに困ったらカレー味にしちゃえば万事解決!(笑)
20170129shougayakicurry01
いつもの生姜焼きダレにS&Bカレー粉小匙2杯くらい。で、ほとんどカレーにしか見えない色に;
20170129shougayakicurry02
豚on the麦飯。味加減バッチリ。結構カレー味になってます。でも本当に美味しいのは、やっぱりカレー生姜ダレが滲み込んだキャベツだ(笑) 生姜焼きの豚肉はキャベツのための出汁に過ぎません(笑)お代わりをグッと我慢でごちそうさま。満足です^Q^
20170129shougayakicurry03
材料)
豚肩ロース、玉ねぎ、タレ(おろし生姜、酒、味醂、甜菜糖、あまくち醤油、濃口醤油、カレー粉)、胡麻油、米油、胡椒 &千切りキャベツ

澄川の生鮮プラザにて、先日購入を悩んで諦めた「ボウズギンポ」の小型が安く売られていたので三枚購入。鮮魚のお兄さんに訊くと、小さい分脂の乗りは少ないという。だったら漬け焼きよりは天ぷらが良いでしょう。隣はゴッコのオスが安くなってますが、メスは相変わらず千円台と高いです。
20170128ginpo01
手の平よりちょっと大きいサイズ。小骨が結構あるけど、揚げたら気にならないような細い小骨です。身が柔らかいので、これは糠漬け味噌漬けで水分抜いて焼くか、揚げ物が良いですね。
20170128ginpo02
一日経ってタラのような匂いが出てきてたので、生姜のしぼり汁に浸けておきます(後で酒も追加)。皮の目の細かさもタラに似てますね。これは味も期待できます^q^
20170128ginpo03
ギンポだけじゃ淋しいので、上州ねぎ、椎茸の天ぷらも追加。天ぷらはどうしても時間差が出来てしまうと最初のがヘタってしまうのが欠点ですね。特に野菜の天ぷらは水分多いので余計に。
20170128ginpo04
さて、ギンポの味は・・・まず食感がフワッフワ!超フワフワ!しかしこの魚特有の泥臭さがあります。でもそれ以上にあっさりと旨みも強いので匂いには目を瞑れる。子供の頃に釣った10cmのギンポも塩焼きにして食べたら泥臭かったけど美味しかったのを思い出しました。先日の道明寺粉で唐揚げにしたら、フワフワのサックサクで別の楽しみ方が出来たでしょう。美味しいのはよく分かったので、次は見つけ次第迷わず買います!そして上州ねぎの天ぷらも甘くてトロリンコで美味!でも筏切りしたので、噛んだら芯まで引っ張り出されて一口で食わねばならないのが欠点;
最初に抹茶塩と山椒塩で、後半はポン酢でいただきました。大満足でごちそうさま^Q^
20170128ginpo05
材料)
ボウズギンポ(生姜汁、酒)、上州ねぎ、椎茸、大葉、小麦粉2:冷水1.5:全卵1個、キャノーラ油
 

澄川の生鮮プラザに買出し。しかしどうもソソル魚が無い。交通費使って買いに行って欲しいものが無い時の落胆。いや、美味しい魚はありますが、どれも家族で消費する量を買うと千円以上する。貧乏人は安い食材を美味しく作る事でカバーしないと。と、まだ食べた事が無い「はちがら」に注目。どう見てもガヤのように小骨が多そうなルックス。しばらく悩んでこれを二尾買おうと思ったら、柳の舞(¥398)も売ってたので保険的に二種類の魚で決定。
20170127hachigara01
ハチガラは小振りなのに、ウロコが硬くて難儀。その点、上の柳の舞は素直(笑)
20170127hachigara02
ハチガラからは卵巣と肝と胃袋、柳の舞は肝と胃袋。どうせ煮てしまえばどっちがどっちやら・・・
今回初めて裏側に切れ目を入れて内臓を取ってます。煮魚の場合その方が仕上がりキレイかと。
20170127hachigara03
酒200:味醂100:醤油100。醤油はフンドーキンあまくち醤油50:金笛濃口醤油50。それに生姜と甜菜糖小匙3杯。沸騰したら中火でコトコト。12分煮るつもりが、魚体が小さいのですぐ火が通ってしまい7分で切り上げ。
20170127hachigara04
完成。一緒に煮た「上州ねぎ」にかいわれ大根も添えて。タレは煮汁に甘味を増量して水溶き片栗粉でトロミ付け。柳の舞を皿に移す時に身も頭も崩れてしまった; お腹の裏側に包丁を入れて胸ビレの間を断ち切らなかったのでまだ煮崩れ防止にはなってます。
20170127hachigara05
画像がやたら真っ赤で真っ黒ですが;不思議とまったく塩辛さが無いです。煮付けに水は不要。自分でも水を使う時は日本酒を切らしてる時だけです(笑)味比べすると、柳の舞より遥かにハチガラのほうが美味しいです。失敗しました。ハチガラを二尾買うべきだったと!肉質は煮付けてギュッと締まり、身のほぐれが非常にキレイです。味も旨味が濃厚。小骨は標準的で、むしろ食べやすい魚でした。この魚は見つけたら絶対買いです。滅多にお目にかかれないのも、船からの網では獲れない根魚だからですね。これは本当に美味しい魚でした。
20170127hachigara06
肝と卵巣、胃袋も、どっちのものだかわからないまま食べたけど非常に美味。しかし気がつけば上州ねぎが食べ尽くされて、自分の口に入らなかった!家族曰くトロッとして美味しかっただと。ふざけんな!人数分あるのに勝手に食うな!と心底ガッカリ;;でも魚だけで満足したのでキレません(笑)いやぁ美味しかった大満足。次は炙り刺身なんかでも食べてみたいですね。
20170127hachigara07

澄川に買出しの帰り、かわなみの母さんはちゃんとやってるか気になったので顔を見に行く。と、母さん暖簾を上げるのに四苦八苦してるので手伝ったら、「もう店を閉めるところだ」そうな。まだ12時過ぎだぞ(笑) チャーシューはあるのか尋ねると、「たっぷりある」と言うので閉店だけどお邪魔する。その辺は果てしなくアバウトだ(笑)
20170127kawanami01
醤油のチャーシュー麺を注文すると、冷蔵庫を開けて「あれ?チャーシューが無いよ」だと。またか(笑)いやもうそんな展開がずっとなので、覚悟してたけどあの美味しいチャーシューの無いかわなみ食堂は極めて遺憾。だったらと、メンマラーメンにしてもらう。しかし次は麺を2玉茹ではじめた。おいおいおいおいおい(笑)ああ、でもいいよ貰うよと寛容な気持ちで受け切る。店内二人きりなので、また近況のお話をして時間を潰す。
20170127kawanami02
朝ごはんしっかり食べたのでそんなに要らないのに、大盛りラーメンをいただきます;;スープが珍しく薄口で、化調も控えめ。むしろ美味い方のブレ(笑)麺も後発で茹で始めたので、程よく硬めでいつものかわなみのラーメンじゃない。さほど空腹じゃなかったので(あくまで顔を見に来たついで^^;)結構苦しんでいただきました。もちろん料金はチャーシュー大盛りのお代でお勘定。
20170127kawanami04
お母さんに次は、というか毎回チャーシューの仕込を忘れないようにと釘を刺し、しかし多分次も不安(笑)とにかく物忘れが酷くなっても元気に頑張って欲しいお店です。あれがない、これがないとはプロ失格!という方にはこのお店は無理です。
自分にとっては癒しの談話室のようなお店ですし(笑)
20170127kawanami03

このページのトップヘ