青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2016年12月

今年も無事に大晦日まで過ごすことができました。何より家族全員健康で過ごせた事に感謝です。クリスマス前の胃炎?からの発熱も数日で完治し長引かなかったのもありがたいです。
そして2015年9月から毎日ブログ更新が続いており、自分でもバカじゃないのと思うけど(笑)こうして毎日の食事の記録を付けられる生活にも感謝です。来年も今まで作らなかった料理にも手を出していこうと思います。下手なりにやり続ければ何とか作れるようになるものです(笑)

毎年大晦日にお蕎麦を送ってくださる方から、今年も山形の蕎麦が届きました。本当にありがたい事です。
20161231toshikoshisoba01
雑盛りですみません。十割のような太くてコシのある蕎麦ですが五割のようです。このお蕎麦は大好きでモシャモシャ食べてしまう(ツルツルは啜れない)。美味しかったです。ごちそうさまでした。
20161231toshikoshisoba02
ただお蕎麦を茹でるだけじゃ本当に手抜きなので;せめて天ぷらを作って出しましょう。え?年末年始は揚げ物作らないって言ってたって?うん、言ってたけど蕎麦にはやっぱり天ぷらでしょう(笑)舞茸、ちくわ、紫蘇、しし唐、牛蒡の天ぷらも用意。紫蘇はどうしてもクリンクリンになってしまう; でもどれも意外とちゃんと揚がってました。大根おろしツユで頂きました。牛蒡美味しかったです。
20161231toshikoshisoba03
それでは良いお年を。

天ぷら材料)
舞茸、ちくわ、しし唐、紫蘇、牛蒡、小麦粉、卵白、冷水、大根おろし、天つゆ

昨日札幌二郎で買ってきた二郎麺で、焼きそばを作ってみた。
20161230satsujirou05
8分茹でて水で締めてから炒め。醤油もソースも使ってないので、素の麺の色。やっぱりどうやったって美味しい麺です。極太なので、調味料は強めの方が良い。次は新年にナポリタンですね。最初うへーなんて思ったけど、作ってみたら美味しかったのでリピートです。朝昼兼食でおなか一杯ごちそうさま^Q^
20161231jirouyakisoba
材料)
札幌二郎麺、豚切り落し、キャベツ、ニンニク生姜、創味シャンタンDX、白だし、酒、塩胡椒、かつおぶし、紅しょうが

京芋を買っておいたものの、中々使う機会が無かったので今夜はコイツで煮物。しかし硬い!皮も硬い!輪切にするとヌルヌルしてないのでホッとする。しかし切り終えた数分後に手が痒くなった。なんだこれ痒いぞ!カユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユカユ
20161230kyouimo01
割と長めに煮てもかなり肉質が硬くて、味見するとタケノコっぽい食感。火を止めてしばらく馴染ませてからいただきましょう。
夕食では芋も大分柔らかくなってこれは非常に美味しい。愛用してた「金笛濃口醤油」を使ったので色は濃い目だけど、塩気も程よくまろやかな煮物になってます。京芋は両端が柔らかくホッコリ煮えてて、真ん中が繊維質で柔らかめのタケノコのような食感と、分かれてるのが面白いです。今夜も家族に大好評。大吟醸と一緒に味わいました。ごちそうさま^Q^
20161230kyouimo02
煮物材料)
京芋、鶏モモ肉、コンニャク、椎茸、金笛濃口醤油、酒、味醂、白だし、甜菜糖、こめ油、かいわれ大根

これは昨日本屋で買ってきた「食品の保存テク」という食材ごとに保存方法を詳しく書いてある本。以前立ち読みして気になってたけど、やっぱりどうしても持っていないとダメだなと買って来ました。
20161230shokuhinhozon01
知ってたようで何も知らなかった野菜の保存に目からウロコ。青梗菜って干せるんだ(笑)これは台所常備して、すぐ調べられるようにしておきます。ページが外れるほどになる頃には全部頭に入ってることでしょう。
20161230shokuhinhozon02

もう何年も続いてる、年末最後のラーメンはラーメン二郎でという習慣から今年もまた来てしまった。年内に二郎に来た回数はこれで何と5回目!少なっ!その分シャカリキで食べてたという事。二郎を食べ始めて20余年、今年は一番少ない年だったと言える。
20161230satsujirou01
年内最終日という事で、珍しく小のブタ、ヤサイ。多目にブタが入ってた気がします。フワトロの神ブタ!と喜んでいたら、硬い端っこブタも2切れほど混ざってて、いいバランス。いつもは一口二口しか飲まないスープも、ついつい半分ほど飲んでしまう。久しぶりの二郎、やはり美味しい。美味しいけど、旨味(化調)が強いので飲み干すのは遠慮します。
20161230satsujirou02
麺もいい感じの柔らかさ。フワデロ麺はもうやめたのだろうか?そういう微妙な変化も通ってないとわからないものです。
20161230satsujirou03
ここ二郎でも必須の生卵、そしてネギ生姜。ニンニクは入れず生姜だと食後気にしなくていいので助かりますね。わたしの様な二郎喰いのベテランになると隣のニンニクの香りで食えるものさ(←それを匂い乞食という^^;
20161230satsujirou04
そして最終日の本来の目的がこれ(笑)持ち帰り販売の二郎麺。昨年は10玉でもOKだったけど、今年はお一人5玉までと制限つき。1玉¥150。正月にまたナポリタンにでもして家族と楽しみたいので、5玉いただきました。5玉と言っても普通のお店の10玉分ですから(笑) 意外に買うお客は少ないです。みんな知らないのだろうか?二郎の麺で焼きそば作るとすごく美味しいのに。
20161230satsujirou05
来年も美味しくラーメンを食べる為に、ダイエットの重い腰を上げましょう;
もう痩せないと太り死ぬところまで来ました。Σ(・ω・ノ)ノ 

先日の澄川生鮮プラザにて、3cm以上あるブ厚いマグロの切り身が一切れ¥150だったので購入。煮付けたり焼いたりだと硬くなってしまうので、これはフライにしようとニンニク生姜塩胡椒酒醤油に漬け込んで冷蔵庫で二日間馴染ませておきました。
20161229magurofly01
もう年末年始の揚げ物は最後だからな!という気持ちで揚げました。もう正直揚げ物見たくない;
20161229magurofly02
なるべくミディアムな感じに揚げたけど、画像だと全然分からない。でもこれがふんわり柔らかくて超傑作!加熱したマグロとは思えない軽やかな柔らかさです。全部揚げたので半分は余るかと思ったけど、2切れだけ明日に残して食べてしまった。これは鶏や豚には出せない美味しさ。下味付けも完璧。マヨネーズもとんかつソースも合います。家庭内大好評。もっと高熱で短時間で揚げて半生でも良かったです。マグロのフライ最高また作ろう!(笑)
20161229magurofly03
材料)
マグロ(おろしニンニク生姜、塩胡椒、酒、チョーコー紫)、キャノーラ油、バッター液(生卵、水、小麦)、パン粉 &レタス、ミニトマト

写真では分かりづらいけど、結構横殴りな雪で顔面にピチピチと当たって痛いです。積もった雪はパスパスのサラサラで足が取られて難儀します。
20161229shakariki01
そして何故かまたシャカリキに(笑)こっち方面に用事があったので、そうなるとこうなる(笑)
は?前回で最後だって?そんな事言ってませんがな!

>年内営業29日までなので今回で最後確定のシャカリキ。

言ってましたね(笑)どのみち今日で最終日です。そのせいか店内は超満席。待ち合いチェアにもお客さん一杯。でも見回すと味噌カレーの注文は少な目。味噌カレー食べないなんて勿体無い!
20161229shakariki02
自分はもちろん味噌カレーが目当て。むしろ一月いっぱいこれだけ食べてると思われます;
20161229shakariki03
味噌カレーには黒丼と決まってるようです。丼が大きいので食べ易いですね。今回は並サイズにアブラカラメ辛揚げ。二回目の今回の方が味も更にハッキリして最強に美味しいカレーラーメンになってました。基本的にカレーラーメンはあまり好きじゃなく、カップヌードルカレー味くらいしか食べませんが(笑)これは特別。これだけでこの冬乗り越えられます。どうか3月まで続けて欲しい。
20161229shakariki04
必須アイテム。何は無くても味噌カレーにチーズとネギは必須。
20161229shakariki05
二郎および二郎系ではスープは飲み干さないマイルールだけど、今回久しぶりにやっちまった。それほどまでに美味しいカレースープです。丼に沈んだスパイスや胡椒で咳き込んでしまい失礼しました; 結局今年33回通ったシャカリキ。月に2~3杯食べてました;来年も楽しみにしてます^Q^
20161229shakariki06

昨日澄川生鮮プラザにて、つい衝動的に買ってしまったカスベだけど、いつものように煮付けじゃつまらないし、昨日もアブラボウズの煮付けだったので初めての唐揚げにしてみます。
20161228kasube01
夕方にあんなにラーメンとチャーハンを食べてしまったので食欲が無い;食欲が無くても家族に作らねばならぬ。一口大に切って、昼からニンニク生姜塩胡椒醤油に漬け込んでおいてたものを小麦片栗ブレンド粉で揚げます。
20161228kasube02
とりあえず食卓に出して、自分はビールでつまみ始めたら、これが美味しいんだから止まらない。二度揚げしてるので軟骨も柔らかく美味しくいただきました。あったら食べてしまう。困った(笑)
20161228kasube03
材料)
真カスベ、おろしニンニク生姜、塩、胡椒、ニンニク生姜、チョーコーむらさき、酒、小麦粉、片栗粉、キャノーラ油、レタス、ミニトマト
 

このページのトップヘ