青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2016年07月

昨日に引き続き、今日も雨。昼は家にあるもので簡単にまぜそば。単純なタレだけど美味しい。
肉が無いのは寂しいけど、そもそも花粉症を克服する為に、肉、砂糖、卵も絶っていた時期があったので、正直卵が無くても全然余裕で生きていけます。今は家族の食事と健康の為に何でも作るけど、え?健康を気遣ってたらあんなゲテモノ料理は作らない?おっしゃるとーり!ぐうの音も出ません!(笑) で、食事で花粉症を含むアレルギーは克服できるのを証明したのでそろそろあの頃の食事に戻したいところです。一人暮らしじゃないので実際無理ですけど;;20160728niramazesoba
北海道に住んでの不満は、麺は市販品でも美味しいのに、本当の極太麺が無いこと。もう一銘柄あるけど、やはり自分にはこの三倍太い麺が欲しいですね。でもこの麺もゆめちから使用してるだけあってムッチムチのモッチモチで美味しいです。
20160728niramazesoba02
材料)
極太中華麺、創味シャンタンDX、スイートソイソース、ニョクマム、てんさいシロップ、胡椒、純米酢、チューブのおろしニンニク、ニラ、水菜、長ネギ、生卵

ロマネスコです!本物です!今度こそブロッコフラワーと勘違いしてません!(笑)20160727romanesco01
それにしてもロマネスコのレシピを検索してもバリエーションが無さ過ぎますね。この素晴らしいフラクタル形状を保ったまま料理にするのは難しい;なんて素人が悩んでもしょうがないので今回もスパゲッティで・・・と思ったけどここはあのタイ米でリゾットに挑戦です。
20160727romanesco02
普通にリゾットにしても粘り気ゼロのパラパラサラサラになるのは目に見えてたので、小麦粉でトロミを付けたのが正解。鶏とロマネスコは最後に軽く煮込む分とトッピング用とに分けてます。最後にチーズでまとめて完成。ではいただきましょう!
20160727romanesco03
う~ん、美味い!(*´ω`*)
お米の芯を残した状態で火を止めて夕飯前に再加熱する頃には完全に柔らかくなってたけど、十分美味しい柔らかさです。チーズのお陰でタイ米のパサつきはあまり気にしないで美味しく頂けました。鶏ハムもパセリソースも、それぞれ手間がかかってるのを使ったので意外とゴージャス(笑)ロマネスコは塩茹で2分弱で硬い内に引き上げたのでかなり歯応えありますが;茹で過ぎたら色も食感も落ちてしまうので難しい所ですね。鶏ハムは火の通りが怪しかったのでソテーしました。これもまた美味しい。今夜は満足です。ごちそうさま^Q^

材料)
タイ米、ロマネスコ、シメジ、低温鶏ハム、仙台勝山館ベーコン、玉ねぎニンニク、塩コショウ、バター、粉末鶏スープ、シナモン、牛乳、小麦粉、チーズ、EVオリーブオイル、バジル、パセリソース

今夜は刺身と煮付けとどっちがいい?とアンケートを取ったら煮付けという事で、やまもとにて柳の舞を購入。結構立派なサイズで¥698。どうも並んでる魚のラインナップが少なくて不満。もっとこう・・・あるでしょ?珍魚とかさぁ←主婦がメイン層なんだから誰も買いませんオオカミウオとか(笑)
20160726yanaginomai04
もっとお腹の張りを見るべきだったかな。自分で触って確かめられないのが不満。かと言ってスーパーのパック詰めのも不満(笑)塩でヌメリを取ってウロコを引く際にトゲが手にブスブス刺さって痛い!やめて!肝心な時に軍手が無い!(TдT)
20160726yanaginomai01
残念ながら内臓の鮮度がいまいち。肝と卵巣は後で追加し、醤油酒みりん水甜菜糖で11分中火で煮付けて夕食まで寝かせます。出来立ての煮魚なんて身がポロッポロで食い辛くて嫌。
20160726yanaginomai02
フライパンに入りきらないのでグイっと曲げて収めて煮たら身が裂けてしまいました; 今回も味は上々です。半分近く自分が食べてしまったのではなかろうか^v^; 本当は縞ゾイ買って刺身と煮付けのWメニューにしたかったんだけど・・・昨日やらかしちゃったから自分には権利は無いのです(笑)でも柳の舞で十分満足しました。肝と卵巣は小さ過ぎたけどこちらも味は上々。満足です。ご飯は今朝ふっくりんこ玄米だったので夕食ではふっくりんこ白米でした。
材料)柳の舞、醤油1酒1味醂1水1甜菜糖小さじ3、水溶き片栗粉、生姜、木の芽
20160726yanaginomai03
もう一品、大根と梅と青じその和風サラダ。梅干は伯母の手作り(我が家の梅は目下順調に仕込み中)。油も使ってないのでアッサリサッパリ。他には支度中に届いた笹かまの刺身と、豆腐の味噌汁。オーソドックスな食事ってだけで癒される(笑)変な料理は週一くらいでいいかな(笑)
材料)大根、梅干、青じそ、塩、白ゴマ、白だし、純米酢
20160726daikonsalad

久しぶりに西線6条方面に買出し。今までこの近辺でラーメン自体めったに食べなかったけど、そろそろ新規でお店を食べ歩きたい欲が出たので、今まで通り過ぎてた「むら山」へ。旭川ラーメン自体、13~15年ぶりくらいの超お久です。
20160726murayama01
今日は日差しが強いけど風が強く、体感的には涼しい一日。こうなると味噌が食べたい^^ 野菜味噌ラーメンを注文し、ランチタイムサービスの小ライスもお願いします。思ったよりも小振りの丼ですね。塩分がきつく旨味の強めなラーメン。スープにはモミジ由来かゆるいトロミ感がありますね。中々美味しいです。しかし野菜ラーメンには刻みチャーシューなのだろうけど、ほとんど無いに等しい量だったので寂しかったです。肉が欲しければ野菜チャーシュー麺を頼めということでしょう。細めのゆるやかなちぢれ麺が固茹でで美味しいです。
20160726murayama02
小ライスはアッと言う間に終わってしまう量。女性向とも言えるか。このお店は近所にあれば通いたい味でしたが、食後の舌に残る化学調味料が今の自分にはマイナスでした。自分の料理でも味覇や創味シャンタンを使うけど、ここまでの後味を残すほどの量は使わないので。かといって自分は無化調ラーメン信者ではないので要はバランスの問題ですね。ごちそうさまでした。
20160726murayama03

ピーマンが余っててメニューどうしようかと悩んでる所に、このメニューの情報が流れてきたので作ってみる。基本ただカットしたピーマンを、ツナ缶とオイスターソースで和えてチンするだけ。ってそれじゃ料理としてつまらんのでちゃんと炒めました。・・・これは!これは美味しい!^Q^
まぁいつも自分が作るピーマンのキンピラとあまり変わらないけど(笑)お陰で朝食が進みました。調味料も色々カスタマイズ出来るメニューだし、また作ってみましょう。
しかしこの数年、一番気に入ってるピーマンの食べ方は「生でかじる」ことです(笑)
20160726mugenpiman
材料)

ピーマン、赤パプリカ、ツナ缶、黒胡椒、創味シャンタンDX、米油、オイスターソース、白ゴマ

干し椎茸、干しエノキ、干しエリンギと、キノコを乾燥させてはその凝縮された旨味に驚き、そして今回は干しシメジに挑戦!三日間干し網で放置してたら、たっぷりあった大きなシメジ3袋分がたったこれっぽっち!直径13cmの小皿にこれだけ!(涙) ま、まぁ水で戻して美味しければ問題無し!でも本当にシメジも他のキノコ同様に美味しくなってるの?不安です;
20160725hoshienoki01
水で半日戻しておいた干しシメジは、スパゲッティと鶏チャーシューのソースに、後は卵スープに使いました。シメジは干してもさほどイカじゃなかった(笑)そしてこのプレートは・・・
ごちそうさま。今夜は感想無しです食べた家族には本当に申し訳なく・・・・・・ 
20160725hoshimeji02
え?味?言わなきゃダメ?
チョー青くさい!!!(涙

材料)
鶏チャーシュー)鶏
ムネ肉、ニンニク、塩胡椒、ニョクマム 65℃3時間半
パセリソース)パセリ、バジル、EVオリーブオイル、塩胡椒、パルメザンチーズ、ピーナッツ
スパゲッティ)干しシメジ&戻し汁、塩胡椒、ニンニクパセリソース、バター、香菜

昼の鶏と九条ネギのまぜそば
昼食は忙しいので自炊メニュー。夜の鶏チャーシューに使うムネ肉を失敬して(笑)簡単まぜそば。タレは創味シャンタンDXと醤油、お酢、スイートソイソース、胡椒のみ。これだけでそれなりのまぜそばのタレが出来ますね。途中から激辛ソースのインサニティを一滴入れようとしたらドボッと大さじ一杯ぶち込んでしまい、喉の痛みに泣きながら食いました。すっかり激辛耐性リセットです(TдT)
20160725torimazesoba

グーグルマップを利用したポケモンGOが世界的に話題になってるので、昨日から自分もアプリを入れてやってみた。結果としてユーザーが私有地にまで入り込んでモンスター集めしなきゃならないのでアメリカでは発砲騒ぎにまでなってる理由はよく分かった。日本でも神社仏閣にまで入り込んでモンスター集めをする不敬な作りだし、15km程度なら歩くのも苦じゃない自分でもゲームに従って歩くのはマッピラなのでこれ以上やらないと思う。MAPでは藻岩原始林の中にまでモンスターがいるので冬には死人が出るんじゃないかと。というかヒグマに出会ってこの世からグッバイしそう・・・ 札幌は26日から夏休みなので、家でグダってる子供達を外に追い出すには恰好のエサかも知れません(笑) と雑談終わり。え?このブログ自体が雑談・・・(´・ω・`)
20160724pokemonGO

今日の夕食は台湾カレーです。札幌でも流行っててあちこちで食べられる台湾ラーメン、台湾まぜそばですが、その次は台湾カレーだそうで、しかし名古屋の台湾ブームは何一つ台湾と関係ありません(笑)でも美味しそうなカレーならスルー出来ません。ましてや札幌で食えないなら自分で作るしか無いです。レシピなんて知らないので全部適当です^^基本構成として具の少ない、もしくは全く無いルゥに、そぼろ・卵黄・九条ネギのトッピングがベーシックなようですね。今回は豚カレーにしました。完成品は残念ながら卵黄が破けてしまいました;;
20160724taiwancurry01
もちろん食べた事がないので名古屋のお店でそうやってるのかは知らないけど、甘辛そぼろに八角を利かせて少しでも台湾っぽさを出してみました(笑)感想としては普通のご家庭カレーの味ですが、カレーに九条ネギが合うので驚き。これだけでカレーが進みます(表現がおかしい;)八角の香りのそぼろも合う。キーマと違ってそぼろを別にトッピングするのも良いですね。満足しました。
20160724taiwancurry02
ついでの一品。普通のポテサラ。普通に美味しくて満足^q^
20160724potetosalad
近辺で九条ネギを売ってるお店を発見したのが今日の収穫。
しかし細いので九条ネギに見えません・・・京都産なのに・・・・・
 
ちなみに今回のライスはこのために買った「ふっくりんこ」の白米。個人的にはふっくりんこ玄米が好きでメインで食べてたのに、白米は初めて。口当たりが軽く、名前のとおりふっくらした炊き上がりの白米です。美味!

材料)
カレー)
玉ネギニンニク生姜、塩胡椒、米油、粉末鶏スープ、市販カレールゥ(ジャワカレー&ゴールデンカレーの辛口)、ガラムマサラ
肉餡)豚挽肉、米油、ニンニク生姜、塩胡椒、八角、輪切り唐辛子、スイートソイソース、オイスターソース、味醂
ポテサラ)新じゃが、赤玉ネギ、ロースハム、キュウリ、茹で玉子、マヨネーズ、塩胡椒、ニョクマム
&生卵、九条ネギ
 

このページのトップヘ