青木葉 Eatful・Life

自炊おとこメシとたまに食べ歩きBLOG。卒煙&卒酒。健康についても勝手な持論書いてます。

2016年05月

以前フタが割れて使えなくなったタジン鍋の後継が届いた。今回は27cmと大きいサイズで、これなら料理の量も家族分楽々作れます。
20160530tajinnabe01
前回の22cmと比べてすごく大きい。普通のフライパンサイズですね。前任の下部分はハムエッグなどに重宝してます。まータマゴがくっ付かない事素晴らしい!(笑)安いから割れても仕方ないと割り切れるけど(割れ物だけに)、ルクルーゼやストウブなどの高級品だったら泣くに泣けません;;
20160530tajinnabe02
大きいタジン鍋が来たのだから、大きいお肉を焼きましょう。相変わらずポークソテーですが^^
20160531porksaute01
すりおろし玉ネギ・ニンニク・リンゴのペーストに、ピリ辛とり野菜みそを加えてオニオンソース作り。酒と甜菜糖とオイスターソースも加えて調整。味付けしてない玉ネギの残りに塩胡椒振った処理済の豚肉を漬けて寝かせておきます。まー、いつも通りです;
20160531porksaute02
タジン鍋に手の平より大きい豚肉を敷いて、中火にかける。漬け込んでいた玉ネギの水分でほとんど蒸し煮です;後半ソースかけて焦げ目が欲しかったので最後の方で強火。その後肉を引きあげた後の玉ネギソースでモヤシを炒めて付け合せにしました。実はこのモヤシこそが本日のMVP(笑)脇役なので半袋しか炒めなかったけど、一袋使うべきでした;;
20160531porksaute001
肉の方は火を通し過ぎ!しかし玉ネギに漬け込んでいたのと、タジン鍋の効果で凄く柔らかい!大袈裟に言うと噛まなくてもしゃぶってると溶けて行く柔らかさ(大袈裟すぎ?)。美味しいです。美味しいけど、これはソテーじゃないなぁ;次回は玉ネギ漬けは止めて、スタンダードに焼いてみようと思う。ごちそう様でした^Q^
20160531porksaute002
材料)
厚切り豚ロース、塩、黒胡椒、玉ネギニンニク生姜、リンゴ、ピリ辛とり野菜みそ、酒、味醂、甜菜糖、オイスターソース &ミニトマト、サニーレタス、モヤシ

*画像があまりに美味しく無さそうなので、後で処理しました。あんまり変わらないか(笑)

昨日、今年初めて白石区の住宅街の中にある激安スーパー「本郷市場」に行ってみた。サンウェルから一本道で北上してとある角を曲がればすぐだった。こんなに分りやすい道だったら早く行けば良かった!サンウェルで7本¥298だった宮崎のキュウリが、こちらでは百円以上安く後悔;;ここでは良型のハッカクが398円と安かったので購入。これは早速開きにして干しておきましょう。
20160531hakkaku01
翌朝、18時間外干しした状態。良い感じです。塩水の濃度は5%。肝を残して内蔵を抜き取る高等テクニック(ウソ 笑)当然、市販の開きでは味わえません。早速朝食でいただきます。
20160531hakkaku02
顔怖い。でも食べる時は裏返しだから平気^^
20160531hakkaku03
さすがに大き過ぎて魚焼きグリルに入らないので半分にカットして焼きます。味は淡白ながら旨味凝縮されており最高に美味しい。少ないけどホッペも肝も美味。しかし身が細かくポロポロと崩れるので非常に食べにくいです; 昨日のサバ味噌の残りもあったので朝食は魚三昧。次回は刺身に挑戦してみたいです。しかしこの魚はどうやって身を捌けば良いのか・・・
20160531hakkaku04
動画で調べて観てみたら、意外と簡単そうでした。この魚は刺身なんですね。

東北通のサンウェルにて、ゴマサバが二尾でたったの¥360!と安かったので今夜はサバ味噌にしましょう。千葉産で少々鮮度は落ちてますが十分美味しそう。
20160530sabamiso01
お腹を出して背骨を付けたまま下ろし、熱湯をかけて下拵え完了。あとは味噌ダレをフライパンに沸かして切り身を10数分煮て完成。しかし生姜を入れ忘れて後半に慌てて加えたのは内緒(笑)
20160530sabamiso02
皮を下に向けて煮た切り身は皮が剥げてしまった。当り前の事を忘れて凡ミス。味付けは少々濃い目でご飯のおかずに丁度良い仕上がり。この時期はもう脂が少ないですね。
20160530sabamiso03
小松菜と厚揚げが使われず残ってるので炒り煮に。簡単だけど美味しいです。今夜はこれらと、炊き立て発芽玄米もち麦ご飯、ワカメと三つ葉の味噌汁、キュウリの糠漬け。
20160530sabamiso04
材料)
サバの味噌煮)
ゴマサバ、生姜、水、味噌、酒、味醂、醬油、甜菜糖、木の芽
小松菜と厚揚げの炒り煮)小松菜、厚揚げ(生揚げ)、生姜、胡麻油、酒、味醂、北のビミサン、白だし 、白ゴマ、水溶き片栗粉
 

2016年5/30でこのブログを始めて一年が経ちました。

当初自分の食べ歩きと料理の画像が溜まったのでブログにまとめておこうと始めたのがきっかけで、決して誰かに見せるためでも無い自分の為の過去帳のつもりが、やってる内に何のために公開してるのか分からなくなり止めようと思ったりしたけど、結局少数でも誰かに観てもらった方が自分のヘタクソな料理も向上するんじゃないかと、自炊中心に続行する事にしました。

この二年間だけでも相当色んな料理を作ってきたなと、左側のカテゴリーを見て驚きます(笑)
作らず嫌いで今まで敬遠してたパンも、失敗を重ねる内に何となく出来てくるものなのですねぇ。やはり色々と挑戦する事と、記録を付けるべきだと痛感します。何より料理は楽しい。

でも始めるとのめり込むのが自分の悪いところで、明日には9ヶ月連続毎日更新です。さすがにやり過ぎだろうと自分でも思うけど、料理は毎日作るものなので毎日更新も良いかなと思う。
クッ〇パッドのように作り方の順番まで書いてないので、料理の参考にはならなくてすみません;
見た目は悪いけど味には自信あります。でも本当に心底マズイ時もあります(笑)

二年目を機にブログランキングに参加してみようかと一瞬考えたけど、ボタンいっぱいくっ付けて見た目も悪くなるしランキングなんて何の意味も無いのであっさり止めました(笑)
変えるとしたら、もっと料理の手順とレシピを詳しく書くべきか、しかしそんなものは検索すれば幾らでも上手な人のブログがヒットするのだから今のままで良いかとか、悩んでるものの結局はそのままです。ほら、ブログなんてやってると自意識過剰になる(笑)適当でいいのだこんなもーん!(笑)

最近は安定して50前後のアクセスがあるので、こんなオッサンのメシマズ自炊ブログでも定期的に見てくれる人が居るのだなぁと少し励みになってます;

飽きるかダイエット再開すると更新が落ちると思うけど、まぁボチボチやっていきます(´∀`*)ノ

今日も初夏の陽気。しかし風は涼しく快適な気候。
買出しで白石方面に行く時は、食べに寄るお店が決まってきました。まだまだ食べたいメニューがあるハナウタへ。今日は一番辛いメニューを頂きましょう。
20160530hanauta01
特辛と言ったって大抵のお店は手加減した辛さなのだから、ここも食べ易いほどほどの辛さなのでしょう。きっと全然大した辛さじゃないはずです、'`,、('∀`) '`,、(これが死亡フラグDeath
20160530hanauta02
登場した特辛薬膳味噌、早速一口スープを啜ると・・・「ゲホッ!」ナニコレ辛い!(驚)
咳き込み終えて二口目、ウマッ!!なにこれ旨い!そして三口目「ゲホゲホゲホ!」(笑)
ずっとそのループ。舌に辛いというよりは、喉に来る。ヘタに気管支に入ったら食事どころではない。でも旨い。止まらない。旨い咳き込み旨い旨い咳き込み(笑) そして汗が凄い出ます、脳天滝汗!香辛料の香りがすごく良い。麺は基本の白い麺なのでしょうか?スープに馴染んで真っ黄色です。トッピングの豚がまぁ旨い。この豚が乗った「ハナブタ丼」は次回注文必須。何を食べても美味しい店ですね。舌は特に何とは無く平気なのだけど、喉が痛いです。辛いけどしっかり旨いって意外と貴重なのです。;;^q^;;
20160530hanauta03
前回は焼き餃子だったので今回は水餃子。焼きが美味いのだから水餃子も美味いのは当然。個人的にはこちらの方が皮がモッチリして好き。辛いラーメンのお供に頼んで大正解です。こちらの餃子とザーサイでライスを消費してしまい、辛いスープにライスが回らなかったのがツラかった;;
20160530hanauta04
今回の特辛薬膳味噌、去年の激辛耐性マックスの時に味わいたかったです。辛さの奥の芝麻醬的な円やかなコクが最高に美味しかった。これは味噌オンリーなのでしょうか。複雑すぎて分析できません。咳き込んで困る位なら中辛でも良かったですね;残りのスープにお酢を多めに注いで飲み干しごちそうさま。唐辛子も残しません。大満足の昼食でした。
20160530hanauta05

ガイトート
昨日から丸一日エスニックな調味料達で漬け込んでおいた鶏モモ肉を揚げるタイ風唐揚げ、ガイトート・リベンジ。前回は片栗粉で揚げてまんま竜田揚げになってしまったので;今回は小麦粉で揚げました。揚げ油にココナッツオイルを加えたので、キッチンが南国の香りです。見た目は相変わらずだけど;かなりデッカくカットした鶏肉も火の通り完璧でした。^Q^ 味もココナッツの香りの立ったグリーンカレー味です。あと付け合せのホワイトアスパラも美味!新鮮なこいつが味わえるのが北海道にいる特権だと幸せに思ってます。今回で美味しい茹で方もマスターしました。
20150529gaitoto
材料)
鶏モモ肉、黒胡椒、おろしニンニク、オイスターソース、ナンプラー、グリーンカレーペースト、てんさいオリゴシロップ、醬油 &ココナッツオイル、サラダ油、強力粉

摘果メロンサラダ

今日はメロン食いすぎ!でも甘くなーい。甘いメロン食べたーい^^; 塩水に漬けてからツナと混ぜるだけ簡単メニュー。ニンニク利かせて美味。
20160529melonsarad
材料)摘果メロン、ツナ缶、おろしニンニク、塩、黒胡椒、白ゴマ、サニーレタス、ミニトマト

今日も日差しが強く暑いけど、風は冷たく心地の良い天気です。こういう日は華麒麟の煮干しつけ麺が打ってつけです。食べに行く理由は幾千万と用意できますよ(笑)
20160529hanakirin01
前回の試作段階から正式に期間限定裏メニューとなった(表現がおかしい)「あっさり煮干しつけ麺」。裏メニューの新作なので当然なのだけど、まだ全然数は出てないようで、今後もっと食べられて欲しい美味しいつけ麺です。
20160529hanakirin02
麺の大盛り不可になりました。これでも十分満足の2玉だそうで、しかし自分は軽くペロリと平らげまして(笑)この煮干し用の麺が冷水で〆られるとムチッと弾力が出て唇に心地よく、最後まで飽きずに美味しくいただけます。啜るのが心底キモチ良い麺です。本当に大盛りしませんか?(笑)
20160529hanakirin03
つけ汁の出汁は煮干しと昆布だけでラード以外は動物系ゼロのスープだそうで、それだけでここまでボディのしっかりした出汁が取れてるのは相当煮干を使ってるのでしょう。こんなこだわりのあるメニューを裏に控えさせておくのは勿体無いです。残ったつけ汁は割りスープを注いでもらって最後の一滴まで残さずごちそうさま。これは人気が出て欲しいメニューだし実力たっぷりのお店です。
20160529hanakirin04

注)2016.06.30頃一旦終了してます。またいつか再開するかもとの事です。
 

このページのトップヘ